更新日:2017年8月24日
墨田区では、近年、局地的集中豪雨が多発していることを踏まえ、誰でも利用可能な土のうステーションを設置しました。
土のうステーションには、1袋約5キログラムの土のうが入っており、この土のうを玄関前などに積み重ねて置くことで、家屋等の浸水被害を軽減することができます。
必要に応じて土のうステーションから土のうをお持ちください。
なお、緊急時で、土のうの運搬手段がない高齢者や身体に障害のある方は、都市整備課まで御相談ください。
墨田区土のうステーション
土のうステーション設置場所
土のうステーションは、現在以下の場所に設置しています。
設置場所 | 住所 | 設置時期 |
---|---|---|
若宮公園 | 本所二丁目2番19号 | 平成27年度 |
吾嬬西公園 | 八広六丁目53番16号 | 平成27年度 |
立花公園 | 立花一丁目27番5号 | 平成27年度 |
錦糸堀公園 | 江東橋四丁目17番1号 | 平成28年度 |
ふじのき公園 | 東向島二丁目7番5号 | 平成28年度 |
つばき公園 | 墨田五丁目33番9号 | 平成28年度 |
平井橋水防倉庫 | 立花三丁目29番10号 | 平成28年度 |
菊川公園 | 立川四丁目12番21号 | 平成29年度 |
横川公園 | 東駒形四丁目18番21号 | 平成29年度 |
業平公園 | 業平二丁目3番2号 | 平成29年度 |
東墨田公園 | 東墨田三丁目4番14号 | 平成29年度 |
隅田児童遊園 | 墨田四丁目23番12号 | 平成29年度 |
土のうステーションの利用方法
土のうステーションの利用方法については、以下のPDFファイルをご覧ください。
なお、より多くの方に土のうを利用していただくため、必要な分だけお持ちくださいますよう、御理解と御協力をお願いいたします。
その他の土のう配布場所
気象庁から大雨警報が発表されている等緊急時には、以下の施設でも土のうを配布することがあります。
職員不在の場合は配布できませんので、土のうが必要なときは、必ず事前に御連絡ください。
錦糸土木事務所(錦糸四丁目17番3号)
電話 03-3625-1762
錦糸土木事務所のマーカーリスト
平井橋水防倉庫(立花三丁目29番10号)
電話 03-5608-6290(都市整備課)
※この施設は職員が常駐しておらず、緊急時のみの配布となりますので御了承ください。
※設置されている土のうステーションは、いつでも利用できます。
平井橋水防倉庫のマーカーリスト
土のうの保管・処分
土のうステーションから運び出した土のうや区が配布した土のうの保管・処分については、以下のとおりお願いしています。
(1)御利用になった土のうは、緊急時にも活用できるよう自宅での保管を推奨しています。
(2)使わなくなった土のうは、利用者様自身での処分をお願いしています。
※各土のうステーション横又は錦糸土木事務所にお持込いただければ、区で引き受けることも可能です。
問い合わせ先
都市整備課
電話 03-5608-6290
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは都市整備課が担当しています。
