ページID:137274604
更新日:2021年1月29日
新型コロナウイルス陽性と診断された方へ
新型コロナウイルス感染症と診断されたら、病院からの届出に基づき保健所より療養についてのご案内と積極的疫学調査のための電話をします。今後のやり取りは基本的に電話で行いますので、必ず、電話にお出になるようお願いします。連絡が取れない場合、保健所の職員が防護服を着て、ご自宅に安否確認に伺うことがあります。
また、息苦しさや強い倦怠感などの症状がみられたら、早めに下記に連絡してください。
平日昼間:墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
療養支援の流れ
1.療養先調整~療養
ご病状に応じて、入院または宿泊療養施設へ入所していただきます。症状が急変した時にも適時適切に対応できるよう、また大切なご家族やお友達等に感染させないためです。療養先の病院や宿泊施設については、東京都福祉保健局が個別に調整します。墨田区保健所より発症日・体調の経過・同居のご家族の有無・既往歴を聞かせていただき、療養先を相談し申し込みをします。
宿泊療養施設については、詳しくは「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養について」(東京都福祉保健局)(外部サイト)をご覧ください。
2.療養
病院または宿泊療養施設で過ごしていただきます。療養期間中は注意事項がございます。
3.療養終了
退院基準は発症日から10日間経過し、かつ症状軽快後72時間経過していることとされています。退院については、治療内容、症状等により主治医の判断に従っていただきます。
症状のない方については、検体採取日から10日間経過した時点で、療養期間が終了となります。ただし、症状に大きな変化がある際は必要に応じて入院継続または療養期間を延長していただく場合もございます。
4.退院、退所後の生活について
退院、退所時点では、他の人への感染性はないと考えられますが、稀な事例として、退院、退所後に再度新型コロナウイルスが陽性となる方が確認されています。そのため、退院、退所後4週間は一般的な衛生対策を徹底(石鹸を用いた手洗い・アルコールによる手指消毒・マスクの着用等)し、毎日体温測定を行い、健康状態を確認してください。
症状が出た場合の連絡先
平日昼間:墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
夜間休日:東京都発熱相談センター 電話:03-5320-4592
積極的疫学調査に関するお願い
陽性と診断された方と濃厚接触をした方々を把握するために、保健所の保健師が行動状況などの聞き取りを行います。感染拡大防止対策や、濃厚接触者の方への検査のご案内につながりますので、ご協力をお願いします。ご心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。
入院・入所までの過ごし方
1.1日2回検温をして、体調を注意深く観察してください
2.外出や周囲の方との接触は避けてください
感染拡大防止のため、ご本人は外出せず、自宅で過ごしてください。自宅内でも必要最小限の行動にとどめてください。ご家族など同居の方も、生活上、必要な外出を除き、不要不急の外出は控えましょう。外出する場合はマスクを着用してください。
外部からの不要不急の訪問者は受け入れないようにしましょう。
3.同居者がいる場合は下記の点について注意してください
家庭内ではタオルの共用を避け、可能な限り空間を分けて生活してください。咳エチケットと石けんと流水での手洗い、アルコール消毒を心がけてください。手を触れる共用部分は70%アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れて密封して廃棄してください。
4.心のケアに関すること
自宅待機等により、それまで感じたことのない不安・心配におそわれることがあります。日本赤十字社では、こうした不安やストレスにどのように対処したら良いのか、そのヒントを紹介しています。ぜひご覧ください。
濃厚接触者の方へ
まず、新型コロナウイルス感染症のPCR検査の受検をお願いします。受診する病院が決まっていない方は墨田区発熱・コロナ相談センター(電話:03-5608-1443)へお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症の患者と接触があった日の翌日から14日間は、健康観察と外出自粛をお願いします。以下の注意点を守ってお過ごしください。
- 不要不急の外出、登校・出勤は控えてください。
- 1日2回検温し、体調を注意深く観察してください。
検温の結果・体調を、別紙に記録してください。
生活上の注意点
- 健康観察期間中は、咳エチケット(マスクの使用)とこまめな手洗いの徹底をお願いします。
- 不要不急の外出を避け、やむをえず移動するときは公共交通機関の利用は避けてマスクを着用してください。
- 鼻水などが付着したティッシュやマスクを捨てるときは、ごみ袋の口をしっかり縛って封をすること、ごみを捨てた後はしっかり手洗いすることを心がけてください。
- 衣類等の洗濯は通常とおり行って構いません。
発熱・呼吸器症状(咳など)発病を疑う症状がみられたらすぐに!
下記の相談窓口へお電話ください。その際、「濃厚接触者である」ことを必ずお伝えください。受診・検査のご案内をいたします。
相談窓口
- 平日9時から17時まで
墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443 - 上記時間以外(夜間・土休日対応)
東京都発熱相談センター 電話:03-5320-4592
医療機関受診は保健所が指定する病院になります。
受診をするときは必ずマスクをつけ、タクシーや公共交通機関の利用は極力避けてください。
参考資料
家庭内でご注意いただきたい8つのポイント(PDF:253KB)
新型コロナウイルス感染症 自宅療養者向けハンドブック(東京都福祉保健局)
(外部サイト)
「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社)
(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健予防課が担当しています。