このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 健康・福祉
  4. 健康
  5. 感染症予防(結核・エイズ等)
  6. 感染症に関すること
  7. 発熱等症状が出た場合の対応について
本文ここから

発熱等症状が出た場合の対応について

ページID:391608573

更新日:2023年2月27日

今年の冬は、新型コロナウイルス感染症季節性インフルエンザが同時に流行する可能性があります。症状が疑われる場合は、後述を参考にご対応をお願いいたします。

※医療機関を受診される場合の費用については、直接医療機関にご確認ください。(初診料や院内トリアージ料、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。選定療養費(PDF:802KB)等の自己負担が発生する場合がございます。)

目次

このページの目次です。

フローチャート

 フローチャート

感染が疑われる場合の対応

感染が疑われる場合の対応は、重症化リスクの高い方と低い方で、発熱やのどの痛み等の症状が出た際の対応が異なるため、以下の該当する箇所をご確認ください。

重症化リスクの高い方(高齢者(65歳以上)/妊婦/基礎疾患がある方/小学生以下の子ども)

高齢者、妊婦、基礎疾患がある方

重症化リスクが高いと考えられるため、速やかに発熱外来を受診しましょう。受診を迷った場合は電話相談窓口をご利用ください。症状が急激に悪化するなど緊急の場合は、救急車を要請してください。

小学生以下の子ども

症状は年齢などによって様々ですので、かかりつけ医や、近くの小児科医にご相談ください。
2歳未満では、新型コロナウイルス感染症、5歳未満ではインフルエンザ、基礎疾患のある子どもは年齢を問わず両方の重症化リスクがありますので、心配なことがあれば、あらかじめかかりつけ医と対応を相談しておきましょう。

重症化リスクの高い方で発熱などの症状が出た際の対応について、リーフレットにまとめておりますのでご確認ください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。重症化リスクが高い方向けのリーフレット(PDF:516KB)

重症化リスクの低い方(中学生以上(13歳~64歳)で基礎疾患がない方)

ご自身で新型コロナ抗原定性検査キットによる検査をお願いいたします。

重症化リスクの低い方で発熱などの症状が出た際の対応について、リーフレットにまとめておりますのでご確認ください。

抗原定性検査をこれから行う場合

抗原定性検査キットの入手方法については、こちらをご覧ください。

抗原定性検査キットで陽性だった場合

東京都陽性者登録センターにご登録いただき、自宅療養をお願いします。
※東京都陽性者登録センターに登録することで健康観察、食料品やパルスオキシメーターの配送、都の宿泊療養施設等での療養のサポートを受けることができます。

東京都陽性者登録センター

登録方法や内容の詳細については、 こちらをご覧ください。

自宅療養の期間等について

自宅療養の期間等については、こちらをご覧ください。

体調の不安や療養中の困り事がある場合

体調の不安や療養中の困り事がある場合は、「うちさぽ東京」へご相談ください。

抗原定性検査キットで陰性だった場合

体調不良が続くときは、自宅療養をお願いします。
症状が重い時など、受診を希望する場合は、かかりつけ医・発熱外来の受診や電話・オンライン診療をご検討ください。

1.墨田区における発熱患者の診療・検査医療機関
2.オンライン診療が可能な医療機関

オンライン診療が可能な医療機関については、こちらをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の電話相談窓口

かかりつけ医がいる場合

必ず電話で日頃受診している医療機関にご相談ください。

かかりつけ医がいない場合や相談先に迷う場合

こちらをご確認いただき、いずれかにお電話ください。

抗原定性検査キットの入手方法及びPCR検査

抗原定性検査キットは、有症状者・濃厚接触者を対象に東京都の「抗原定性検査キットの配布事業」や墨田区内の薬局で入手することができます。 

1.抗原定性検査キットの配布事業(東京都)

東京都では、有症状者・濃厚接触者を対象に抗原定性検査キットの配送事業を行っています。

お申し込み方法や内容の詳細についてはこちらをご確認ください。

2.墨田区内薬局での入手方法

墨田区内の対象薬局で有症状者・濃厚接触者を対象に抗原定性検査キット配布しています。
詳細は、以下のページをご確認ください。
【事前連絡必須】事前に受取りを希望する薬局にお問い合わせの上、受取る時間や方法などを確認してください。

3.PCR等検査無料化事業(東京都)

東京都では、 感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の都民を対象として、無料の一般検査事業を実施しています。

お申し込み方法や内容の詳細についてはこちらをご確認ください。

オンライン診療が可能な医療機関

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備え、区内のオンライン診療を実施している医療機関を紹介します。また、東京都では、臨時的に「東京都臨時オンライン発熱診療センター」を開設しています。

1.墨田区におけるオンライン診療が可能な医療機関一覧

2.東京都臨時オンライン発熱診療センター

東京都では、今年の冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行・感染拡大による発熱外来のひっ迫等に対応するため、発熱等の体調不良があり、診療や薬の処方を希望する方にオンライン診療を提供する「東京都臨時オンライン発熱診療センター」を開設しています。

参考(墨田区報特集号)

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備え、令和4年12月15日に「新型コロナワクチン接種特集号」を作成しました。
本ページの内容がまとめられておりますので、ぜひご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは保健予防課が担当しています。

感染症に関すること

注目情報