ページID:147209183
更新日:2020年12月18日
新型コロナウイルス感染症の影響により、低所得のひとり親世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給します。申請の受付は、令和3年2月28日(日曜)までです。
支給対象者及び申請の有無について
支給対象者 | 基本給付 | 追加給付 | 申請方法 |
---|---|---|---|
令和2年6月分の児童扶養手当を受給している方 | 申請不要 |
申請が必要 | 基本給付支給のお知らせ、追加給付の申請書を7月下旬に送付済 |
公的年金等を受給しているため、令和2年6月分の児童扶養手当が全額停止になっている方 |
申請が必要 | 申請が必要 | 児童扶養手当の認定を受けている方には、ご案内を8月中旬に送付済 |
公的年金等を受給しており児童扶養手当を申請していれば、令和2年6月分の支給が全部または一部を支給しないこととなることが想定される方 | 申請が必要 | 申請が必要 | |
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当支給制限限度額未満に減ったひとり親世帯の方 | 申請が必要 | 支給対象外 |
ア 申請時点で、18歳までの児童又は障害の状態にある20歳未満の児童を監護している、ひとり親の父・母・養育者の方が対象です。
イ 追加給付とは、以下に掲載している「支給対象者フローチャート」中の支給対象者1、2(1)及び2(2)の方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少している方に給付するものです。
ウ 2の方について、既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、 児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されたと推測される方も対象になります。
エ 3に該当するためには、児童扶養手当の受給資格を満たす必要があります。
児童扶養手当の制度や受給資格については、以下のリンクからご確認いただけます。
給付額
基本給付
支給対象者ひとりにつき5万円、第2子以降の子がいるときにひとりにつき3万円加算
追加給付
支給対象者ひとりにつき5万円(ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が大きく減少した方)
支給対象者フローチャート
支給対象者になるかをご確認いただけるフローチャートです。「ひとり親である」からお進みください。
扶養義務者とは、申請者と生計を同じくしている(又は申請者が養育者である場合には申請者の生計を維持している)申請者の父母、祖父母、子、孫等の直系血族を言います。
いずれかの支給対象者に該当された方は、申請に必要なものをご確認ください。
- 支給対象者1に該当された方は、こちらをクリック
- 支給対象者2(1)に該当された方は、こちらをクリック
- 支給対象者2(2)に該当された方は、こちらをクリック
- 支給対象者3(1)に該当された方は、こちらをクリック
- 支給対象者3(2)に該当された方は、こちらをクリック
- 支給対象者3(3)に該当された方は、こちらをクリック
申請に必要なもの(支給対象者別)
支給対象者1に該当された方
基本給付
申請は不要です。基本給付支給のお知らせを、7月下旬に送付しております。
なお、受給を拒否される方は、次の届出書を印刷して必要事項をご記入の上、同封の封筒を用いて、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご送付ください。
ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)受給拒否の届出書(PDF:5KB)
プリンタを持っていない等の理由から届出書を印刷できない方は、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご連絡ください。
追加給付
次の申請書を送付しております。必要事項をご記入の上、同封の封筒を用いて、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご送付ください。
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】(様式第5号)(PDF:10KB)
支給対象者2(1)に該当された方
ご案内を8月中旬にご案内を送付しております。申請に必要なものをご用意いただき、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご連絡ください。
基本給付
ア 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等)
イ ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】(公的年金給付等受給者)(様式第3号)(PDF:21KB)
ウ 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(様式第4号)(PDF:14KB)
エ 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(様式第4号)(PDF:36KB)
オ 簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(様式第4号)(PDF:39KB)
※エは、扶養義務者等がいる場合のみ必要です。
※オは、収入額では支給制限限度額を超えてしまうが、所得額で計算した場合に対象となる方のみ必要な書類です。
追加給付
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】(様式第5号)(PDF:10KB)
支給対象者2(2)に該当された方
基本給付及び追加給付の申請が必要です。申請に必要なものをご用意いただき、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご連絡ください。
基本給付
ア 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等)
イ 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(通帳やキャッシュカードの写し)
ウ 本人及びご家族の方が障害の状態がある場合は、その旨が分かる書類の写し(コピー)(身体障害者手帳、愛の手帳)
エ 戸籍謄本(本人及び対象児童のもの。離婚等の記載がない場合は、その事実が分かるものが必要です。)
オ 本人、配偶者及び扶養義務者等の平成31年度課税(非課税)証明書(平成31年1月1日現在、墨田区に住民登録のある方は不要です。)
カ ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】(公的年金給付等受給者)(様式第3号)(PDF:21KB)
キ 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(様式第4号)(PDF:14KB)
ク 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(様式第4号)(PDF:36KB)
ケ 簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(様式第4号)(PDF:39KB)
※クは、扶養義務者等がいる場合のみ必要です。
※ケは、収入額では支給制限限度額を超えてしまうが、所得額で計算した場合に対象となる方のみ必要な書類です。
追加給付
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】(様式第5号)(PDF:10KB)
支給対象者3(1)に該当された方
基本給付の申請が必要です。申請に必要なものをご用意いただき、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご連絡ください。なお、追加給付はありません。
ア 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等)
イ 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(通帳やキャッシュカードの写し)
ウ 本人及びご家族の方が障害の状態がある場合は、その旨が分かる書類の写し(コピー)(身体障害者手帳、愛の手帳)
エ 戸籍謄本(本人及び対象児童のもの。離婚等の記載がない場合は、その事実が分かるものが必要です。)
オ 申請・請求者及び扶養義務者等の令和2年2月以降の収入が確認できるもの(給与明細書、年金の支給額が分かるもの(年金決定・年金額改定・振込等の通知書)、事業収入や不動産収入が分かる帳簿など)
カ ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】(家計急変者用)(様式第3号)(PDF:21KB)
キ 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:39KB)
ク 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:35KB)
ケ 簡易な所得額の申立書【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:38KB)
※クは、扶養義務者等がいる場合のみ必要です。
※ケは、収入額では支給制限限度額を超えてしまうが、所得額で計算した場合に対象となる方のみ必要な書類です。
支給対象者3(2)に該当された方
8月中旬に基本給付の申請書を送付しております。申請に必要なものをご用意いただき、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご連絡ください。なお、追加給付はありません。
ア 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等)
イ 本人及びご家族の方が障害の状態がある場合は、その旨が分かる書類の写し(コピー)(身体障害者手帳、愛の手帳)
ウ 申請・請求者及び扶養義務者等の令和2年2月以降の収入が確認できるもの(給与明細書、年金の支給額が分かるもの(年金決定・年金額改定・振込等の通知書)、事業収入や不動産収入が分かる帳簿など)
エ ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】(家計急変者用)(様式第3号)(PDF:21KB)
オ 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:39KB)
カ 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:35KB)
キ 簡易な所得額の申立書【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:38KB)
※カは、扶養義務者等がいる場合のみ必要です。
※キは、収入額では支給制限限度額を超えてしまうが、所得額で計算した場合に対象となる方のみ必要な書類です。
支給対象者3(3)に該当された方
基本給付の申請が必要です。申請に必要なものをご用意いただき、問合せ先(墨田区子育て支援課)までご連絡ください。なお、追加給付はありません。
ア 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等)
イ 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(通帳やキャッシュカードの写し)
ウ 本人及びご家族の方が障害の状態がある場合は、その旨が分かる書類の写し(コピー)(身体障害者手帳、愛の手帳)
エ 戸籍謄本(本人及び対象児童のもの。離婚等の記載がない場合は、その事実が分かるものが必要です。)
オ 申請・請求者及び扶養義務者等のひとり親になった日以降の収入が確認できるもの(給与明細書、年金の支給額が分かるもの(年金決定・年金額改定・振込等の通知書)、事業収入や不動産収入が分かる帳簿など)
カ ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】(家計急変者用)(様式第3号)(PDF:21KB)
キ 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:39KB)
ク 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:35KB)
ケ 簡易な所得額の申立書【家計急変者用】(様式第4号)(PDF:38KB)
※クは、扶養義務者等がいる場合のみ必要です。
※ケは、収入額では支給制限限度額を超えてしまうが、所得額で計算した場合に対象となる方のみ必要な書類です。
基本給付の再支給について
ひとり親家庭は、非正規雇用労働者の割合が高く収入が少ないなど、元々経済的基盤が弱く厳しい状況にある中で、その生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、給付金の基本給付の支給対象者に対して、再度、同様の基本給付(再支給分)を支給します。
再支給対象者及び申請について
再支給対象者 | 申請方法 |
---|---|
令和2年12月11日時点で、既にひとり親世帯臨時特別給付金の「基本給付」を受給された方 | 申請不要(支給対象者に通知します。) |
令和2年12月12日以降、ひとり親世帯臨時特別給付金を申請される方 |
給付額
基本給付額と同額(支給対象者ひとりにつき5万円、第2子以降の子がいるときにひとりにつき3万円加算)
問合せ先
ひとり親世帯臨時給付金コールセンター(厚生労働省)
電話番号:0120-400-903
受付時間:午前9時から午後6時まで(土曜、日曜、祝日を除く)
ひとり親世帯臨時給付金(厚生労働省ホームページ)
(外部サイト)
墨田区子育て支援課 児童手当・医療助成係
墨田区役所 4階
電話番号:03-5608-6376(直通)
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜、日曜、祝日を除く)
振り込め詐欺にご注意ください
墨田区や厚生労働省などが、ATM(銀行やコンビニなどにある現金自動支払機)の操作をお願いすることはありません。また、給付のために手数料などを振込を求めることはありません。
個人情報の本人外収集及び外部提供について
墨田区へ転入してきた方について、転入前の自治体と墨田区で本給付金を二重で支給することを防ぐため、支給状況等について墨田区から転入前の自治体に照会を行う場合がございます。(本人外収集)
墨田区から転出した方について、前述と同様の理由で転出先の自治体から墨田区へ本給付金の支給状況について照会がある場合があります。このとき、必要な範囲で、墨田区は、他の自治体へ墨田区での本給付金の支給状況について回答することがあります。(外部提供)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは子育て支援課が担当しています。