春から初夏に咲く紫色の花で、花弁の元に
区では、多様な生き物が観察できる大横川親水公園「万華池」(石原四丁目13番地先)の水質改善や生態系の回復等をめざし、今年の秋に、池の水を抜いて、堆積した泥などを取り除く“かいぼり”を行います。これに併せて、区民の皆さんに自然環境への理解を深めていただく講習会・調査会等も開催しますので、ぜひ、ご参加ください。
万華池で観察された様々な生き物たち【左上】シジュウカラ【左下】マイコアカネ【中央】万華池【右上】ベニイトトンボ【右下】クロイトトンボ
川に囲まれた低平地に位置するすみだは、古くから市街地が形成され、緑などの自然が少ない地域です。しかし、そのような中でも、寺社等の歴史ある地で先人が守り育ててきた緑や、公園・水辺の整備により生まれた緑が存在します。こうした場所は、人に安らぎを与えるとともに、昆虫や鳥などの多様な生き物が見られる場所となっています。特に、大横川親水公園にある万華池周辺には、様々な生き物が定着し、中でもトンボ類では「ベニイトトンボ」等の希少種が数年にわたり確認されたこともあるなど、生き物が観察できる貴重な場所となっています。
区では、ボランティアの皆さんと定期的に保全活動を行うなど、池の環境を見守ってきました。しかし、池の整備から20年余りが経過し、水質が徐々に悪化するとともに、水生植物の過剰な繁茂や外来生物の繁殖等によって生態系が変わったことで、見られなくなってしまった生き物もいます。そこで、従来の生態系を取り戻し、豊かな池として再生させるため、池の水を抜いて、堆積した泥などを取り除き、池の底を天日干しする“かいぼり”を行います。
池の水を抜く“かいぼり”は、池の底の様子や生き物を調べることができる貴重な機会です。区では、この機会を活用し、区民の皆さんに自然環境への理解を深めていただくため、公募による区民ボランティアの皆さんにご協力をいただき、調査会や、“かいぼり”当日に、池に生息する生き物の調査や判定を行う「かいぼりイベント」を実施します。この機会に、身近にある自然環境について学んでみませんか。
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
大横川親水公園「万華池」“かいぼり大作戦”予定表
催し名 | とき | 内容 |
---|---|---|
かいぼり講習会 | 9月頃 | “かいぼり”の目的や、区の自然環境、生態系などについて学ぶ |
ボランティア講習会 | 9月または10月 | “かいぼり”の方法の説明や、役割分担の確認など |
かいぼり前に池を知ろう!(池の調査会) | 9月または10月 | 池の環境・生き物の調査と記録 |
かいぼりイベント | 11月頃 | 水を抜いた池に入り、池に生息する生き物の調査・判定を行う |
池への水入れ | 12月から平成27年1月頃まで | 池への水入れ、生き物の放流 |
備考1:場所は、大横川親水公園「万華池」、区役所会議室等を予定しています。
備考2:各催しの開催日・対象・費用等の詳細は、決まり次第、墨田区のお知らせ「すみだ」や区ホームページでお知らせします。
備考3:各催しの内容は変更される場合があります。
「すみだ環境フェア2014」では、万華池の生態系の変遷や“かいぼり”の解説等についての展示を行います。ぜひ、ご来場ください。
[とき]6月24日(火曜日)から29日(日曜日)までの午前10時から午後4時まで
[ところ]区役所1階アトリウム
[入場料]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
6月から9月ごろに万華池で会えるかもしれないトンボたち
【左上】ショウジョウトンボ【左下】ナツアカネ【中上】コシアキトンボ【中下】ギンヤンマ【右上】チョウトンボ
トンボの科名 | 確認種数 |
---|---|
イトトンボ科 | 6 |
アオイトトンボ科 | 3 |
トンボ科 | 14 |
ヤンマ科 | 3 |
備考1:なお、チョウは7科28種が、野鳥は14科25種が確認されています。
備考2:確認数は、平成26年4月現在です。
区では、身近な自然に息づく生き物への関心を高めていただくため、公園や河川敷で昆虫・樹木・野鳥などの「自然観察会」を行っています。
万華池周辺では、昆虫等の観察や、オオフサモの間引き作業・アメリカザリガニ釣りを行い、池の生き物や環境について学びますので、ぜひ、ご参加ください。
[とき]5月31日(土曜日)午後1時から3時半まで
*雨天決行
[集合場所]大横川親水公園「万華池」(石原四丁目13番地先)
[対象]区内在住在学の小学生以下
*小学校3年生以下は保護者の同伴が必要
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]飲物、帽子、タオル等
*お持ちの方は昆虫網も持参
[申込み]5月12日午前9時から環境保全課緑化推進担当(区役所14階) 電話:03-5608-6208へ
*汚れてもかまわない服装で参加