このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2019年6月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2019年6月1日号

 立花体育館(立花一丁目25番10号)は照明設備工事のため、8月1日から31日までの間、休館します。8月利用分の抽選は実施しませんので、ご注意ください。なお、10月利用分の抽選については、8月5日(月曜日)午後7時から通常どおり立花体育館で実施します。
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588

 平成31年度(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)の国民健康保険料が決まりましたので、国民健康保険加入者がいる世帯の世帯主の方へ、今月中に納入通知書等をお送りします。詳細は、同封の案内をご覧になるか、お問い合わせください。

 普通徴収の保険料は、6月から令和2年3月にかけて10回に分けて納めていただきます(納付書は今月中に1年分を送付)。保険料は平成31年度算定基礎額(前年の総所得金額等から基礎控除33万円を差し引いた金額)の確定後、それを基に計算を行います。算定基礎額が確認できない場合は、保険料の所得割分が決定できないため、均等割分のみを先にお知らせし、算定基礎額の確定後、7月以降に改めて納付書をお送りします。

 平成30年度から引き続き特別徴収に該当する方と、平成31年度から新たに特別徴収に該当する方へ、7月中に納入通知書をお送りします。

 平成31年4月から旧被扶養者(後期高齢者医療制度へ移行した被用者保険加入者に扶養されていた65歳以上の方)の均等割額の減額期間が見直され、「資格取得日の属する月以後2年を経過するまでの間」に限り適用されます。既に国民健康保険の資格を取得している旧被扶養者の方も、見直しの対象になりますので、ご注意ください(例えば、平成29年4月以前に資格を取得している場合、平成31年4月以降の均等割額の減額は適用されません)。詳細は、通知書に同封の「国保だより」または区ホームページをご覧ください。

[問合せ]国保年金課こくほ資格係 電話:03-5608-6121・電話:03-5608-6122

 学童災害共済制度は、小学生・中学生が放課後や休日に事故等に遭った際に、見舞金が支払われる制度です。
[対象]

  • 区立小学校・中学校に通学している児童・生徒
  • 区内在住で区立以外の小学校・中学校、盲学校・ろう学校・特別支援学校の小学部・中学部に通学している児童・生徒

[共済掛金(年額)]50円
*就学援助の認定を受けている方は免除
[見舞金額]

  • 死亡=40万円から60万円まで
  • 負傷=2,000円から10万円まで

[共済期間]加入日から令和2年3月31日まで
*7月22日までに加入すると平成31年4月1日まで遡って適用
[申込み]

  • 区立小学校・中学校の児童・生徒=各学校が一括申込みを行うため申込不要
  • 区立小学校・中学校以外の児童・生徒=掛金と印鑑を持って直接、学務課給食保健・就学相談担当(区役所11階) 電話:03-5608-6305へ

[回収日時]6月29日(土曜日)・30日(日曜日)午前10時から午後3時まで
*すみだ環境フェア2019と同時開催
[回収場所]区役所1階正面玄関前
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[回収品目]

  • 洗濯済で汚損していない古着や布製品(ぬれているものの回収は不可)
  • 靴(泥・油・シミ・カビ等の汚れがあるもの、穴が開いているもの、長靴・ブーツ・()()・草履の回収は不可)
  • ぬいぐるみ(着ぐるみ、ビニール製・プラスチック製の人形、穴が開いているもの、汚れがあるもの、壊れているものは不可)
  • 柄の長さを除いた直径・一辺の長さが30センチメートル未満の鍋・やかん・フライパンなどの金属製調理器具(土鍋、ホーロー鍋、包丁などの危険物の回収は不可)
  • 賞味期限まで1か月以上ある缶詰や乾麺などの食料品(生ものやアルコール類の回収は不可)

[持込方法]古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、食料品を、それぞれ別の袋に入れて、当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
*詳細は問い合わせるか、区ホームページを参照

 まちに潤いと安らぎをもたらしてくれる緑を増やすため、屋上や壁面などを新たに緑化する方へ、工事費等の一部を助成しています。詳細は、工事着工前にお問い合わせください。
[助成内容]下表のとおり
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208

種別 助成対象・条件 助成金額
屋上緑化 建築物の屋上(最上部の平たんな屋根部分等)や屋根のないルーフバルコニー等に設置する1平方メートル以上の緑地
*築1年以上の建築物は事前の安全点検が必要(費用は区が負担)
*花壇(一年草の草花)・菜園やプランター等は対象外
1平方メートルにつき1万円で算出した額と、工事費(税抜き)の半額を比べて、少ない方の額(屋上緑化・壁面緑化のいずれも上限額40万円)
*1万円未満切捨て
壁面緑化 道路に面した建築物の壁面に1平方メートル以上の補助器具を設置し、つる性植物等で覆ったもの
*落ち葉対策等のため道路との境界線から適正な間隔を取る必要あり
1平方メートルにつき1万円で算出した額と、工事費(税抜き)の半額を比べて、少ない方の額(屋上緑化・壁面緑化のいずれも上限額40万円)
*1万円未満切捨て
沿道緑化(生け垣) 道路に面した沿道部分に、塀の形成を目的として高さ1メートル以上の樹木を枝葉同士が触れ合う間隔で列植したもの 植え込み地の長さ1メートルにつき2万円で算出した額と、工事費(税抜き)を比べて少ない方の額(上限額40万円)
沿道緑化(植樹帯) 道路に面した沿道部分の植栽ます(幅50センチメートル以上)に、樹木を枝葉同士が触れ合う間隔で列植したもの
*草花は対象外
植え込み地の面積(植栽ますの縁石を除く)1平方メートルにつき2万4,000円で算出した額と、工事費(税抜き)を比べて少ない方の額(上限額40万円)

備考1:沿道緑化の工事に当たり、ブロック塀を取り壊した場合には、ブロック塀の長さ1メートルにつき1万円を助成金額に加算します。
備考2:建築基準法などの法令に適合しない建築物に設置する場合および条例・要綱に基づき設置する場合を除きます。
備考3:設置する場所により、助成対象とならない場合があります。

 子育て世帯が墨田区に長く住み続けられるよう、住宅購入費や民間賃貸住宅への転居費を助成します。
 利用する場合は、転居・転入後3か月以内(転居・転入時点で第一子妊娠中の場合は1年以内)の申請が必要となるなど、要件がありますので、必ず事前にお問い合わせください。
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215

助成制度等 対象 助成内容 助成金額等
三世代同居・近居住宅取得支援 中学生以下の子どもを扶養する世帯 区内在住の親世帯と同居または近居するために、区内に住宅を取得した場合の購入費の一部
*この支援を受けた場合、区と独立行政法人住宅金融支援機構との事業協力連携により「フラット35子育て支援型」の利用が可能

・新築住宅購入=50万円
・中古住宅購入=30万円
*「フラット35子育て支援型」を利用した場合、借入開始後5年間、フラット35の借入金利から0.25パーセント(年利)引下げ
民間賃貸住宅転居・転入支援 未就学児を扶養する世帯 区内で転居する場合や、区内在住の親世帯と同居または近居するために、区外から転入した場合の転居費の一部 ・引越し費用
・賃貸借契約に伴う仲介手数料
・賃貸借契約に伴う礼金 のいずれも12万円を限度とし、最大36万円

備考1:上記のほかにも要件があります(詳細は問い合わせるか、区ホームページを参照)。

 今年から、心身障害者医療費助成制度(障)の対象に、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が追加されました。65歳までに申請する必要がありますが、一部の方は下記のとおり、7月1日まで申請が可能です。詳細はお問い合わせください。
[対象]平成30年12月31日以前に交付され、有効期限内の精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方で

  • 平成31年1月1日時点で65歳以上の方
  • 6月30日までに65歳になる方

*生活保護受給中の方や本人の所得が基準額を超える方、後期高齢者医療制度の加入者で住民税が課税されている方は対象外
[申請に必要なもの]有効期限内の1級の精神障害者保健福祉手帳、健康保険証、印鑑(朱肉を使う認印)、住民税の課税・非課税証明書(平成30年1月2日以降に墨田区に転入した方のみ)
[申請先]

  • 障害者福祉課障害者給付係(区役所3階) 電話:03-5608-6163
  • 向島保健センター(東向島五丁目16番2号) 電話:03-3611-6135
  • 本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) 電話:03-3622-9137

[問合せ]障害者福祉課障害者給付係

 区では、皆さんからの寄付を積み立て、地域のまちづくり活動に助成する「すみだの力応援基金」を設置しています。現在、この基金からの助成を希望する事業を募集していますので、ぜひ、ご応募ください。
 なお、助成の可否・金額は、公開プレゼンテーション等を経て、審査会での審査に基づき、区が決定します。
[募集期間]6月19日(水曜日)まで
*応募方法等の詳細は募集要項を参照(募集要項は問合せ先で配布しているほか、区ホームページからも出力可)
[問合せ]地域活動推進課まなび担当(区役所14階) 電話:03-5608-6202

[受験要項の配布期間/配布場所]6月3日(月曜日)から28日(金曜日)まで/介護保険課(区役所4階)、各出張所・高齢者支援総合センター・保健センター、すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)、都庁(新宿区西新宿2の8の1)
*試験日は10月13日(日曜日)
*受験要項の郵送を希望する方は、250円分の切手を貼り、返信先を記入した角2サイズの返信用封筒を、郵送で東京都福祉保健財団ケアマネ試験担当(〒163-0719 新宿区西新宿2の7の1 小田急第一生命ビル19階)へ
[問合せ]

  • 介護保険課給付・事業者担当 電話:03-5608-6544
  • 東京都福祉保健財団 電話:03-3344-8512

 ご家庭のトイレに無料で手すりを取り付けます。
[取付日]6月16日(日曜日)
[対象]区内在住で65歳以上の方がいる世帯
*過去にこの事業でトイレの手すりを取り付けた世帯を除く
*賃貸住宅の場合は、事前に管理組合や家主の承諾が必要 
[定員]先着100世帯
*1世帯につき1本
[手すりの規格]長さ60センチメートル程度で木製
[申込み]6月4日から7日までの午前9時から午後5時までに電話で、次のいずれかの申込先へ

  • 東京土建墨田支部 電話:03-3614-3806
  • すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940

*電話がつながりにくい場合あり

 HIVに感染して発症するエイズは、発症するまでは自覚症状がないことから、気付きにくい病気です。しかし、HIVへの感染を早期に知り、適切な時期に治療を始めることで、エイズの発症を抑えて今までとほぼ同じ生活を送ることができます。区では毎月1回、HIVと梅毒の検査を匿名・無料で実施していますので、ぜひ、ご活用ください。
[検査日時]6月13日(木曜日)午前9時から10時まで
*結果は6月27日(木曜日)午前9時から9時半までに口頭で説明(証明書・結果票の発行は不可)
[ところ]本所保健センター(東駒形一丁目6番4号)
[対象]感染が心配な機会があってから2か月以上経過している方
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
*検査以外の相談は、随時、各保健センターへ

 6月は、国の「男女雇用機会均等月間」、都の「就職差別解消促進月間」です。就労を希望する方が本籍や性別、思想、信条等により、公正に採用されないことは決して許されません。また、既に働いている方に対する差別も同様に許されません。お困りの方は、相談窓口にお問い合わせください。
[相談窓口]

  • 東京都ろうどう110番 電話:0570-00-6110
  • ハローワーク墨田 電話:03-5669-8609

[問合せ]人権同和・男女共同参画課男女共同参画担当 電話:03-5608-6512

 区では、緊急時や災害時に駆け付けた救急隊が迅速・適切に救急活動を行えるよう、「救急医療情報キット」を配布しています。このキットは、かかりつけ医療機関や服薬内容等の医療情報、緊急連絡先などを記入した情報シートと、保険証の写し等を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫で保管するものです。ぜひ、ご活用ください。
 なお、6月下旬からは、改定された情報シートを配布予定です。すでにキットをお持ちの方で、最新版のシートを希望する方は、配布場所でお申し出ください。
[対象]健康に不安を抱えている方
[費用]無料
[配布場所]区の指定する薬局
*薬局の一覧は区ホームページで閲覧可
[問合せ]保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-1305

 「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)」に基づき、特定有害物質を取り扱ったことのある工場や指定作業場を廃止するときは、敷地内の土壌汚染状況を調査し、報告書を提出することが義務付けられています。
 この度、同条例の「土壌汚染対策制度」が改正され、平成31年4月1日に施行されました。これにより、工場などの廃止に関する手続等が大きく変わりました。改正後でも、廃止した日によっては旧規定が適用される場合があるため、工場や指定作業場などの移転・廃止・建替え等を検討している方、すでに廃止している方は、お問い合わせください。
[問合せ]環境保全課指導調査担当(区役所12階) 電話:03-5608-6210

こちらに掲載しています 「私の好きな すみだ」写真募集

[応募方法]随時、「私の好きな すみだ」をテーマに区内で撮影した写真と、作品名・撮影場所・コーナー名・住所・氏名・電話番号を、直接または郵送、Eメールで、〒130-8640 広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223・Eメール:OSHIRASE@city.sumida.lg.jp
*写真は

  • 直接・郵送=A4以下の紙に印刷するか、jpeg形式でCD-Rに保存
  • Eメール=jpeg形式で添付(1通あたり3メガバイト以内)

[注意事項]

  • 人物が含まれる写真は、肖像権侵害等の防止のため、本人(未成年の場合は親権者)の承諾が必要
  • 氏名も掲載
  • 応募写真は他媒体で使用する場合あり
  • 応募写真は一部手直しをする場合あり
このページは広報広聴担当が担当しています。