1 多様な人々による「協食」の推進
子どもから高齢者まで多様な人々が集い、料理を一緒に作って食べるなどの「協食」の機会を通じたコミュニケーション・豊かな体験・交流の場づくりを進めます。

子どもから高齢者まで多様な人々が集い、料理を一緒に作って食べるなどの「協食」の機会を通じたコミュニケーション・豊かな体験・交流の場づくりを進めます。
「もったいない」の文化や食品ロスの削減、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」、東京2020大会のレガシー、世界の多様な食文化などを国際的な視野でとらえ、食文化の普及を進めます。
アレルギー、疾病、食べる機能、宗教・思想などの理由や、乳幼児や高齢者など、災害時に食への配慮が必要な人への食支援のため、区の内外でネットワークを構築し、災害対応力のある環境づくりを進めます。