ページID:257925114
更新日:2020年8月28日
墨田区では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が行われる7月23日から9月5日までの期間を「すみだ打ち水推進月間」とし、第1、3木曜日(8月6日、8月20日、9月3日)に一斉打ち水の実施を呼び掛けています。打ち水実施にあたっては、雨水、またはお風呂の残り水などの再利用水の使用を推進しています。
3密を避けて打ち水してみませんか?
ヒートアイランド現象を少しでも緩和し、地球にやさしい打ち水で暑い夏を乗り切りましょう。
打ち水の心得
水を有効利用しましょう
雨水または雨水を利用できない場合はお風呂の残り湯、プールの残り水などを使って、エコに涼しさを感じましょう。
朝方・夕方の打ち水が効果的です
日差しが強い日中に行うと、すぐに乾いてしまい効果が長続きしないため、朝と夕方に行うと涼しさが持続して効果的です。
地面をしっかり冷やしましょう
道路や庭先、ベランダなど広範囲に行いましょう。風通しの良い場所で行うと、より涼しく感じます。日陰やすだれにかけるのも有効です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために
- 打ち水をした後は、せっけんで手をよく洗いましょう。
- 体調が悪いと感じた時は、無理をしないようにしましょう。
※ ご友人やグループで打ち水を行う場合は、以下の感染症拡大防止策にも留意してください。 - 周りの人との距離を2メートル以上空けましょう。
- 十分な距離(2メートル以上)を確保できない場合は、マスクを着用しましょう。
(十分な距離を確保できる場合は、熱中症予防のため、マスクを外しましょう。) - 複数回に分けて打ち水を行い、人数を分散しましょう。
- 道具(ひしゃく、バケツ等)は、使用の都度、消毒しましょう。
打ち水用具を貸出します
打ち水推進月間の期間中に限らず、区内で打ち水を行う区民や事業者の方へ、用具(ひしゃく、バケツ、温度計)の貸出しを行っています。
打ち水の報告を募集しています
打ち水をした方からの報告や写真を募集しています。
写真、感想、参加人数などの情報を、下記問合せ先へお送りください。
いただいた報告や写真は区ホームページ等で紹介させていただきます。
問合せ先
都市整備部環境担当 環境保全課 指導調査担当
電話:03-5608-6210
ファックス:03-5608-1452
メール:KANKYOU@city.sumida.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは環境保全課が担当しています。