このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 区政
  4. 人権・男女共同参画
  5. 男女共同参画
  6. 企業向けセミナー「職場で知っておきたいハラスメント」を開催しました
本文ここから

企業向けセミナー「職場で知っておきたいハラスメント」を開催しました

ページID:864545865

更新日:2022年5月12日

 企業経営者はじめ職場全員で知っておきたいハラスメントのこと、気軽に聞けなかった女性の心と体の健康のことなどをテーマに、セミナーを開催しました。

1 概要

開催日時

令和4年3月14日(月曜日) 午後6時30分から8時まで

会場

墨田区役所13階 131会議室

対象者

企業経営者・管理職・人事労務担当者、テーマに関心のある方

内容

・パワハラの本当の根源
・女性の心と体の本音

講師

社会保険労務士/産業カウンセラー 村田 淳(むらた あつし) 氏
株式会社ヤクルト本社/保健師/ハラスメント防止コンサルタント 安田 実恵子(やすだ みえこ) 氏

参加者数

19名

2 セミナー風景

質疑応答写真
講師による質疑応答

3 セミナーのポイント

村田講師

村田講師

安田講師

安田講師情勢従業員が抱える健康課題

安田講師がんと就労

4 アンケート結果

本日のセミナーの内容は、あなたにとって参考になるものでしたか?

・ハラスメントは「かっこ悪い」と伝えるのが効果的。その通りだと思いました。
「女性の心と体」について聴講したのは初めてです。
・パワハラcheckが参考になった。自分も加害者足りうると気付いた。
・ハラスメントを考えるとき個別に考えることが多かったが、「相手のことを考える」と双方向に考える必要が理解できました。女性特有のことを教えていただいたことによって「相手のことを考える」ということでより考えるきっかけになりました。
・パワハラは無意識にやっていることが多い。男女ともお互いの性に対する意識が少ない。パワハラは相談窓口では誰にでも起こりうることとして、パワハラを行う側の気質ではなく事実・状況で判断するなど知ることができた。
・自分にとって今までにはない視点がありました。セミナーを通して妻のことがわかるきっかけになりました。
・ハラスメント対応の視野が広がりました。
・パワハラの法律的裏付け(根拠)から知ることができた。
・ハラスメントの根源について、多角的なアジェンダを基に説明をいただいたこと。女性特有の疾病などをもとに説明いただいたことが参考になった。
・相手を知り自分を知ろうとする努力の大切さ
・ワーク・ライフ・バランスの知識習得
・気持ちいい行動について思い当たる節がありました。相手を思いやり、自分の行動を知る等を改めていかなければならないと感じました。
・この内容は男性管理職全員が受けると良いと思います。パワハラの真実は内部で隠蔽される事実をなくさない限りいつまでも変わらないと思います。
・ハラスメントの対応策を知りたかった。
・指導とパワハラの区分を知りたかった。
・女性の月経周期に伴いどのような職場対応ができるか知りたかった。

お問い合わせ

このページは人権同和・男女共同参画課が担当しています。

男女共同参画

注目情報