このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 区政
  4. 広報・広聴
  5. 中学生区議会
  6. 平成31年度
  7. テーマ2 おもてなし
本文ここから

テーマ2 おもてなし

ページID:213782205

更新日:2020年10月30日

中学生議員からの質問

 墨田区にはクールシェアがあります。私たちは近所の人々にきいたり、実際にクールシェアスポットをまわってみたりしました。
 その結果、近所の人々でクールシェアについて知っている人々がほとんどいませんでした。クールシェアスポットにはお金を払わなくても休める涼しいところがありました。さらにそこには墨田区の行事などのチラシがあり、外国人のために英語表記のものもあり、分かりやすいと感じました。そこで私は、「クールシェアは墨田区の一部でしか機能していない」という課題を見つけました。課題を解決するために、クールシェアスポットを増やし、今より暮らしやすい街をつくり、墨田区を明るくすることが、「おもてなし」につながると僕は考えました。

 これを実現するために、私たち中学生には、地元の人々と協力し、個人のお店を利用したクールシェアスポットをつくることや、クールシェアの取り組みをSNSで発信していくことができると思います。墨田区では、ミストなどの涼しくなる機械の設置やクールシェアマップの作成・配布、墨田区の名物を利用したオリジナリティーのでる看板の作成などを行ってもらいたいです。このようなことをすることにより、墨田区がより暮らしやすくなります。

 もしこれらが実現された場合、墨田区はこのクールシェアマップを通して、地域の人々との交流がより深まります。それは墨田区を知るきっかけになると思います。また、墨田区に訪れた人々によかったと思ってもらえば、「おもてなし」につながり、明るい墨田区になっていくと思います。

 私はこのように、より良い未来に墨田区がなることを望んでいます。以上の内容を提案します。

区長からの答弁

 ただいまのご質問に順次お答えします。

 最初のご質問は、クールスポットを増やし、“おもてなし”につなげることについてです。
 クールシェアは、多くの人が涼しいところに集まり、エアコンの使用を減らし、省エネを図りながら地球温暖化防止に貢献するという考え方です。ご提案のとおり、区としても単に広場や公園などをクールスポットとするだけでなく、その趣旨を地域の方々にも理解してもらい、飲食店や文化観光施設などに広げて、「涼(すずしさ)」を共有することで、人々の交流を増やし、まちの活性化や墨田区を訪れる観光客等へのおもてなしにもつなげていきたいと考えています。

 次に、クールシェアの取り組みの普及についてです。
 現在、区では、ポスターなどの作成を通じて周知するほか、協力を頂いた店舗等では、実施していることがわかるようシールを貼ってもらったり、のぼり旗を置いていただくことも検討しています。ご提案のあった区の名物を利用したオリジナリティーのある看板については、ユニークなアイデアであり、検討させていただきたいと思います。

 なお、現在、東京2020オリンピック・パラリンピック大会のボクシング会場となる国技館周辺の暑さ対策として仮設ミストの設置などを検討しているところです。また、クールシェアマップについては、現在、作成中であり、パソコンやスマートフォンでも検索できるようにするほか、外国語版も検討しています。今後は、こうしたクールシェアの取り組みを区内に順次広げていきたいと考えています。区では、これからも区民や事業者の皆さんにクールシェアについてご理解とご協力を得られるよう努め、地域の人々との交流が深まり、訪れた人々への「おもてなし」につながる明るい墨田区を目指して、取組を進めていきます。

 以上で、ご質問に対する答弁を終わります。

お問い合わせ

このページは広報広聴担当が担当しています。

平成31年度

注目情報

    このページを見ている人はこんなページも見ています