○墨田区支援会議設置要綱
令和4年3月15日
3墨福生第6108号
(目的)
第1条 複雑化・複合化した地域生活課題を抱える個人及び世帯(以下「相談者等」という。)に対する適切な支援を図るため、社会福祉法(昭和26年法律第45号)第106条の6の規定に基づき墨田区支援会議(以下「支援会議」という。)を設置することを目的とする。
(所掌事務)
第2条 支援会議は次の各号の事項を所掌する。
(1) 相談者等に対する支援を図るために必要な情報の共有及び交換
(2) 相談者等が地域において日常生活及び社会生活を営むために必要な支援方法並びに支援の連携体制及び役割分担に関する検討及び理解並びに支援状況の把握
(3) 前2号に掲げるもののほか、その他支援会議の設置目的を達成するために支援会議において必要と認めた事項
(会長及び副会長)
第3条 支援会議に会長及び副会長を置く。
2 会長は福祉保健部副参事(相談支援担当)を充て、支援会議を代表し、会務を総括する。
3 副会長は会長が指名する。
4 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき又は欠けたときは、その職務を代理する。
(組織及び開催)
第4条 支援会議は、別表に掲げる者をもって構成し、支援会議の内容に基づき、会長が選定して招集する。
2 支援会議は非公開とする。
(事務局)
第5条 支援会議の事務局は、福祉保健部厚生課とする。
(雑則)
第6条 この要綱に定めのない事項については、会長が支援会議に諮って定める。
付則
この要綱は、令和4年4月1日から適用する。
付則
この要綱は、令和6年4月1日から適用する。
別表
構成員 |
地域力支援部地域活動推進課に所属する職員 |
福祉保健部厚生課に所属する職員 |
福祉保健部生活福祉課に所属する職員 |
福祉保健部障害者福祉課に所属する職員 |
福祉保健部介護保険課に所属する職員 |
福祉保健部高齢者福祉課に所属する職員 |
福祉保健部保健衛生担当保健計画課に所属する職員 |
福祉保健部保健衛生担当保健予防課に所属する職員 |
福祉保健部保健衛生担当健康推進課に所属する職員 |
子ども・子育て支援部子育て支援課に所属する職員 |
子ども・子育て支援部子育て政策課に所属する職員 |
子ども・子育て支援部子育て支援総合センターに所属する職員 |
都市計画部住宅課に所属する職員 |
教育委員会事務局指導室に所属する職員 |
教育委員会事務局すみだ教育研究所に所属する職員 |
その他関係職員、外部関係機関及び関係者で会長が指名する者 |