ページID:962582133
更新日:2023年10月11日
「すみだモダンコミュニティ」は、事業者の皆さんの「つながり」を作り、新たな連携事業や取組の他、課題解決、情報共有等を行っていくための場で、ご興味のある方はいつでも自由に参加することができます。
今回のコミュニティでは、サステナブルな取り組みを経営に活かす方法について、セミナー形式で学ぶことができます。本セミナーは全3回のシリーズの1回目となります。1回1回独立したセミナーとなりますので、どれか1つの回だけ聴講いただくこともできます。
この貴重な機会に、ぜひご参加ください!
開催概要
テーマ
第1回「値上げを付加価値に変える」
第2回「SDGsで営業力が上がる」
第3回「BtoBの方が効果的!?」
日時
第1回:令和5年10月19日(木曜日)午後6時~午後7時30分(予定)
第2回:令和5年11月22日(水曜日)午後6時~午後7時30分(予定)
第3回:令和5年12月15日(金曜日)午後6時~午後7時30分(予定)
※セミナー70分、自社の振り返りシート記入10分、質疑応答10分
会場
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設)
(〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
参加費
無料
第一回の概要
「値上げの価値を付加価値に変える」
・SDGsはゴールではなく手段として使う
・値上げは社会問題の活動量
・生活者は安さを求めていない(生活者調査)
・ソーシャルシフトとデジタルシフト
・自社を見直す、再発見する
・サステナブルを経営に活かす7つ方法(←この7つの詳細は、3回に分けて紹介します)
(1)創業・理念・沿革・本業の価値
(2)換算・変換
(3)参加・参画
(4)最小限でも公表する
(5)地域・業界の問題を付加価値に
(6)使った後を見せる
(7)ナラティブ化・ストーリー化のポイント
シリーズの概要
「SDGsは大企業のやることで、うちの会社がやることなのか」、「SDGsはどこから取り組めばいいのかわからない」、「そもそもSDGs は商売に結びつかない」という声をよく耳にします。
しかしSDGs17のゴールを目指すのではなく、社会性と収益性の両面がこれからの経営・事業には必要不可欠であり、私たちが住む社会が持続可能でなければ、会社の存続はないと考えるべきです。
SDGs、言い換えればサステナブルな取り組みは、今の商売の価値を上げ、会社も強くすることができます。
本セミナーでは、「SDGsを経営に活かす」シリーズとして3回に分けて行います。
申込方法
すみだモダンコミュニティ参加申込書に必要事項をご記入の上、10月16日(月曜日)までに以下の連絡先までお送りください。
申し込み先
すみだモダンコミュニティ運営事務局(墨田区産業振興課内)
電話番号:03-5608-6188
Eメール:SUMIDAMODERN-COM@city.sumida.lg.jp
講師プロフィール
深井 賢一(ふかい けんいち)
◆肩書
一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)事務局長
株式会社YRKand 常務取締役 兼 東京支社長
株式会社Sooooosカンパニー取締役
株式会社ウェーブ取締役
◆経歴
1989年4月:株式会社ヤラカス舘入社。
マーケティングプランナーとして、ヘルスケアメーカーのカテゴリーマネジメントやストアマーケティング、スーパー・ドラッグストアの売場開発などを得意とする。
2017年~:ソーシャルプロダクツのマーケットプレイスを運営する株式会社SoooooS.カンパニー取締役。
2019年11月:一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会事務局長。ソーシャルプロダクツの適正な市場普及や、企業によるSDGsの本業化・ブランディング・コミュニケーション活用に取り組んでいる。
◆これまで行ってきた主なセミナー・ワークショップ
経済産業省近畿経済産業局・四国経済産業局・大阪商工会議所・墨田区
国連グローバルコンパクトネットワークジャパン
公益財団法人兵庫工業会・兵庫テックフォーラム
消費生活アドバイザーあすか倶楽部・一般社団法人文具工業連盟
日本不織布協会・ニューマーケティング協会
東京インターナショナルギフトショー
ライブ動画学習サービス Schoo 2講座
APSPソーシャルプロダクツ開発ビジネス集中講座
参考
お問い合わせ
このページは産業振興課が担当しています。