墨田区ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
すみだの旬な話題
「すみだ3M運動スペシャルウィーク」11月22日からスタート!
保育園の園児たちが、大きな大きな柿を収穫!
「すみだ北斎美術館」とポーランド「日本美術・技術博物館(マンガ館)」が友好協力協定を締結
緑と花の学習園で『菊まつり』を開催中!
「すみだ1ウィーク・ウォーク」ウォーク&トークイベントを開催!
墨田区総合運動場ネーミングライツ契約の締結及び墨田区総合運動場開場記念式典の実施について
北斎と川柳表彰式開催
心のバリアフリー普及啓発プロジェクト冊子「もっと知りたいハンディキャップのこと」現在配布中!!
オリンピアンが区立緑小学校で特別授業を実施!
“未来”をテーマにしたアニメ制作ワークショップを実施!
企画展「教育紙芝居の出発―今井よね・高橋五山・松永健哉―」開催中!
区内でセアカゴケグモが確認されました
向島四丁目北町会でウォーキングマップを作成!
男性で区内最高齢者・染谷八郎さん105歳と女性で区内最高齢者・植田アキノさん106歳の2名を山本区長が訪問!
向島百花園の「萩のトンネル」が見頃!
区立八広小学校で「ラグビーワールドカップ応援給食」を実施
まちと人がつながるアートプロジェクト「北斎コネクト:隅田川を超えて」開催決定!!
企画展「黄檗(OBAKU)」第三期好評開催中!
シティプロモーションに関するアンケート調査をスタート
第20代「すみだ親善大使」が決定!
「隅田川 森羅万象 墨に夢」メイン期間スタート!
ぶんか高齢者支援総合センター オープン!
子ども食堂で防災食を作る「防災こども食堂」を実施!
「ユニバーサル野球体験会」を開催!
展示会「発注して応援ください!私たちの仕事を紹介します」開催!
区が「みんちゅうSHARE-LIN(シェアリン)」を活用する協定を締結!
「写真でつながる墨田区 フォトコンテスト」の作品募集開始!
黄檗(OBAKU)―牛頭山弘福寺の絵画と墨蹟― 7月20日から開催!
令和元年度墨田区議会定例会6月議会が終了
パネル展「牛頭山弘福寺の絵画」7月6日より開催!
北斎と川柳 江戸・北斎にちなんだ川柳の募集開始!
産業観光プラザ「すみだ まち処」がリニューアルオープン!
墨田区・東武鉄道が官民連携し隅田川を中心とした水辺を整備します
東京2020オリンピック ボクシング競技実施に向けた決起大会について
「隅田川 森羅万象 墨に夢」公募プロジェクト採択企画決定及び主催事業のご案内
「市民後見人養成研修説明会」を開催!
「お口の健康自信ありますか?」を開催!
向島百花園のアジサイ『墨田の花火』が咲き始めました!
新たな墨田区議会正副議長などを選出
ボクシング競技実施の方針決定に関する墨田区長のコメントについて
オリンピック・パラリンピック墨田区独自ボランティアの募集開始!
区役所窓口に遠隔手話通訳サービスを導入!
「第69回墨田区功労者表彰式」を5月15日に開催!
「すみだ観光まる得ブック」第9号好評配布中!
「新ものづくり創出拠点整備事業」新規拠点が誕生!
空き家(2階建て長屋)を子育て世帯向け住宅へ改修!
23区初!「手話言語及び障害者の意思疎通に関する条例」の手話動画を制作!
「第42回隅田川花火大会」概要決定!
すみだの“こだわり”を集めた冊子「すみここ」好評配布中!
23区初!墨田区選挙啓発ソング「選挙に行こう!」を制作!
すみだふれあいセンター福祉作業所の利用者が災害支援物資の梱包作業に参画!
スマートフォン・タブレット用アプリ「すみだ子育てアプリ」をリニューアル!
「平成31年度墨田区一般会計予算」を議決
『27万人の平和メッセージ』本日から開催!
東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業「押上保育園ギャラリー」開催中!
区内の幼稚園で「生き雛様 ひなまつり」を開催!
区立公園内の「カワヅザクラ」が見頃を迎えています!
「すみだウォーキングマップ」本日から配布開始!
特集展示「資料館で雛まつり」開催中!
ひきふね図書館で千葉大学写真部による写真展を開催!
向島百花園の梅が見ごろを迎えています!
区立両国中学校で行政相談委員が出前授業を実施!
平成30年度「中学生区議会」を開会!
「隅田川七福神宝舟」づくりで大忙し!
区と墨田区新聞販売同業組合が「墨田区ながら見守り活動に関する協定」を締結!
墨田区の人口が27万人を突破
高校生が墨田区の未来を考える「FUTURE MAKING DIALOGUE」のゲストトークを本日開催!
小学校の児童がプールで“ヤゴの救出”に挑戦!
墨田区記者発表を開催
北斎PR展示「日本を元気にする“すみだ北斎美術館”を応援しよう!」がスタート
山本亨墨田区長が記者会見で「すみだの強み“地域力”の向上」と「開かれた区政の推進」を発信
両国中学校の3年生が実際の選挙で使用する記載台と投票箱を使って生徒会役員選挙の投票を実施