ページID:301874865
更新日:2019年12月26日
すみだの歴史や文化を「すみだ郷土かるた」で遊びながら学べます。

「すみだ郷土かるた」は、墨田区の名所や名物、行事など区の自慢や誇りになるものを親しみやすい「かるた」にしたものです。区内の小中学生などから公募で集まった約4600句の中から、資料館の区民ボランティア等が46句を選び、区の教育委員会と共同で作成しました。絵札の絵は句の作者自身が描き、読み札の裏面には、句の背景や解説文を掲載しています。
仕様:絵札と読み札各46枚のセット
お問い合わせ先:すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
| 読 み 札 | ひ ら が な | ||
|---|---|---|---|
| あ | 雨水を 大切にする ぼくの町 | あ | あまみずを たいせつにする ぼくのまち |
| い | 家光の 腹痛なおした 長命水 | い | いえみつの ふくつうなおした ちょうめいすい |
| う | 牛嶋の 牛をなでなで モー元気 | う | うしじまの うしをなでなで もーげんき |
| え | Xに 隅田にかかる 桜橋 | え | えっくすに すみだにかかる さくらばし |
| お | お正月 家族みんなで 七福神 | お | おしょうがつ かぞくみんなで しちふくじん |
| か | 火事地震 いつでも体験 防災館 | か | かじじしん いつでもたいけん ぼうさいかん |
| き | 競争だ 早慶レガッタ 隅田川 | き | きょうそうだ そうけいれがった すみだがわ |
| く | 区役所に ぼくたちが折った 千羽鶴 | く | くやくしょに ぼくたちがおった せんばづる |
| け | 消さないで 職人かたぎの 粋な町 | け | けさないで しょくにんかたぎの いきなまち |
| こ | ごみ減るよ みんなでやろう リサイクル | こ | ごみへるよ みんなでやろう りさいくる |
| さ | 災害を 今につたえる いれいどう | さ | さいがいを いまにつたえる いれいどう |
| し | 四季ごとに 親水公園 花の道 | し | しきごとに しんすいこうえん はなのみち |
| す | 墨田区の 歴史つたえる 資料館 | す | すみだくの れきしつたえる しりょうかん |
| せ | 戦争の いたみを語る 飛木のいちょう | せ | せんそうの いたみをかたる とびきのいちょう |
| そ | そびえ立つ 清掃工場 楽しいプール | そ | そびえたつ せいそうこうじょう たのしいぷーる |
| た | 大正の かおりとどける 小山家住宅 | た | たいしょうの かおりとどける こやまけじゅうたく |
| ち | 忠臣蔵 ぶたいはここだ 吉良屋敷 | ち | ちゅうしんぐら ぶたいはここだ きらやしき |
| つ | つり人や 置いてけ堀の 声にビクッ | つ | つりびとや おいてけぼりの こえにびくっ |
| て | 伝説の 梅若丸を しのぶ春 | て | でんせつの うめわかまるを しのぶはる |
| と | トリフォニー 心にひびく コンサート | と | とりふぉにー こころにひびく こんさーと |
| な | 夏空の 花火うつした 隅田川 | な | なつぞらの はなびうつした すみだがわ |
| に | にぎやかだ 錦糸公園 区のまつり | に | にぎやかだ きんしこうえん くのまつり |
| ぬ | ぬくもりの育つ やさしいまち宣言 | ぬ | ぬくもりのそだつ やさしいまちせんげん |
| ね | ねずみ小僧 回向院で ねむってる | ね | ねずみこぞう えこういんで ねむってる |
| の | 軒連ね わざを競いし 町工場 | の | のきつらね わざをきそいし まちこうば |
| は | 春が来て 桜満開 すみだ土手 | は | はるがきて さくらまんかい すみだどて |
| ひ | 百花園 七草月見 虫の声 | ひ | ひゃっかえん ななくさつきみ むしのこえ |
| ふ | 冬が来て わんぱく天国 雪まつり | ふ | ふゆがきて わんぱくてんごく ゆきまつり |
| へ | 平成の 記念にのこる 大江戸線 | へ | へいせいの きねんにのこる おおえどせん |
| ほ | 本所は 勝海舟の 生誕地 | ほ | ほんじょは かつかいしゅうの せいたんち |
| ま | 万燈に 気合いもろとも 灯がともり | ま | まんどうに きあいもろとも ひがともり |
| み | 三囲の 名前の由来は 白ぎつね | み | みめぐりの なまえのゆらいは しろぎつね |
| む | 向島 くねくね道が 曲がってる | む | むこうじま くねくねみちが まがってる |
| め | 名物は 言問団子 桜もち | め | めいぶつは ことといだんご さくらもち |
| も | 目標を 立ててがんばる 両国プール | も | もくひょうを たててがんばる りょうごくぷーる |
| や | 安田庭 納涼憩う 夕べかな | や | やすだてい のうりょういこう ゆうべかな |
| ゆ | ユートリヤ 星を見つけて うれしいな | ゆ | ゆーとりや ほしをみつけて うれしいな |
| よ | 四の日を いつも楽しみ 縁日だ | よ | よんのひを いつもたのしみ えんにちだ |
| ら | 来年は わんぱく相撲で 勝ってやる | ら | らいねんは わんぱくずもうで かってやる |
| り | 両国は 相撲のふるさと 国技館 | り | りょうごくは すもうのふるさと こくぎかん |
| る | るり色の 花もさかそう ビルの上 | る | るりいろの はなもさかそう びるのうえ |
| れ | 礼装で すみだ見守る 武揚像 | れ | れいそうで すみだみまもる たけあきぞう |
| ろ | 路地にさく 区の花つつじは ピンク色 | ろ | ろじにさく くのはなつつじは ぴんくいろ |
| わ | 割下水 今は北斎通りです | わ | わりげすい いまはほくさいどおりです |
| を | 今昔を まとめて見せる 博物館 | を | こんじゃくを まとめてみせる はくぶつかん |
| ん | 桜がね さくころみんな 新学年 | ん | さくらがね さくころみんな しんがくねん |
注:「を」と「ん」については、句の途中に、それらの字が含まれているものの中から選定しています。
お問い合わせ
このページはすみだ郷土文化資料館が担当しています。
