このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

健康と保健

ページID:756920112

更新日:2024年8月28日

 学校保健は、幼児・児童・生徒の健康の保持増進を図るもので、学校における保健教育の充実と、健康管理の更なる整備が有機的に実施されることにより、学校教育が円滑に行われることを目的としています。
 墨田区教育委員会では、これらの目的が達成されるよう、区立幼稚園・区立小学校・区立中学校において、以下の保健事業を通じて、幼児・児童・生徒の健康管理を強化するとともに、疾病の予防と早期発見に努めています。
 

1 健康診断の実施

定期健康診断(毎年6月までに実施)

●身体測定(身長・体重)
●内科
●眼科
●耳鼻咽喉科
●歯科
対象:区立小学校全児童・区立中学校全生徒・区立幼稚園全園児
学校医による内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科の各健診をはじめ、身長・体重測定を実施しています。

結核検診

●問診票による調査
対象:区立小学校全児童・区立中学校全生徒
精密検査の必要な児童・生徒には、結核に関する有識者等の意見に基づき、適切な対応をとることで、結核の予防及び早期発見に努めています。

心臓検診

●心電図・心音図による検査
対象:区立小学校1年生の児童及び区立中学校1年生の生徒等
心疾患の早期発見のために検査を行います。

腎臓検診

●尿検査(1次検診)
対象:区立小学校全児童・区立中学校全生徒・区立幼稚園全園児
腎臓疾患、糖尿病の早期発見のために尿検査を行います。

色覚検診

対象:区立小学校4年生の児童及び区立中学校1年生の生徒のうち、希望する児童・生徒
児童・生徒が自身の色覚特性を知らないまま進路選択や就職の時期を迎え、不利益を受けることが少なくなるよう、実施し早期発見につなげています。

就学時健康診断

●内科
●眼科
●耳鼻咽喉科
●歯科
対象:翌年度の小学校への就学予定者
学校医による内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科の各健診等を実施しています。

2 学校環境衛生

児童・生徒等の健康を保持増進し、学習能率の向上を図るため、健康的で快適な学校生活を過ごすことができるように、さまざまな検査を実施しています。
●水質検査(飲料水・プール)
●教室内環境検査(空気・温度・湿度等)
●簡易専用水道検査
●給食室衛生検査
●害虫・ねずみの生息調査及び駆除

3 学校感染症予防対策

学校における感染症の流行を最小限に抑えるため、日常の健康観察を行っています。
また、学校感染症に指定されている感染症(下の表参照)の疑いがある場合には、学校及び医師にご相談ください。
なお、状況によっては出席停止となる場合があります。(出席停止の扱いでは欠席にはなりません。)

学校感染症と出席停止期間
  感染症 出席停止期間
第1種

特定鳥インフルエンザ
新型インフルエンザ など

治癒するまで
第2種 新型コロナウイルス感染症 発症後5日を経過し、かつ症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ 発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児にあたっては3日)を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまでまたは5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻しん(はしか)

解熱後3日を経過するまで

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日間を経過し、かつ全身状態が良好になるまで
風しん(三日はしか) 発しんが消失するまで
水痘(みずぼうそう)

すべての発しんが痂皮化するまで

咽頭結膜熱(プール熱) 主要症状消失後2日を経過するまで
結核 症状により医師において登校を認められるまで
髄膜炎菌性髄膜炎 症状により医師において登校を認められるまで
第3種 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症
腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、
急性出血性結膜炎、その他の感染症
症状により医師において登校を認められるまで

※第1種及び第3種については、学校保健安全法施行規則第18条より主な感染症を記載した。記載の他にも規定されている。

4 日本スポーツ振興センター災害共済給付制度

区立小学校全児童・区立中学校全生徒・区立幼稚園全園児は、毎年区が掛金を負担して、全員加入しています。
学校管理下における児童・生徒・園児の災害(負傷、疾病、障害又は死亡)について、その保護者に対して、災害共済給付(医療費、障害見舞金、死亡見舞金)を行う共済制度です。
学校管理下でけがをした場合は必ず学校へお知らせください。

5 学校保健会

園児・児童・生徒の健康の保持・増進を図り、保健教育・健康管理のより一層の充実を図ることを目的に「墨田区学校保健会」を設置しています。
学校はもとより、学校医・学校歯科医・学校薬剤師をはじめ、地域医療機関及びPTA・教育委員会等学校保健関係者相互の連絡調整や、計画的・組織的に学校保健に関する調査を行い、学校保健の普及に努めています。

お問い合わせ

このページは学務課が担当しています。