ページID:889747637
更新日:2025年1月27日
墨田区指定文化財一覧は、指定文化財一覧のページをご覧ください。
種別 | 名称 | 員数 | 所有者 | 所在地 | 登録年月日 | 指定文化財 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 有形文化財(建造物) | 牛嶋神社石造鳥居 | 1基 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | S59.6.15 | |
2 | 有形文化財(建造物) | 白髭神社石造鳥居 | 1基 | 宗教法人 白髭神社 | 立花六丁目19番17号 | S59.6.15 | |
3 | 有形文化財(建造物) | 多聞寺山門 | 1棟 | 宗教法人 多聞寺 | 墨田五丁目31番13号 | H1.12.8 | ○ |
4 | 有形文化財(建造物) | 旧小山家住宅 | 1棟 | 墨田区(郷土文化資料館) | 立花六丁目13番17号 (立花大正民家園内) |
H11.2.16 | ○ |
5 | 有形文化財(建造物) | 小林家住宅 ※非公開 | 1棟 | 個人 | H13.2.8 | ||
6 | 有形文化財(建造物) | 三囲神社石造鳥居(堤下の大鳥居) | 1基 | 宗教法人 三囲神社 | 向島二丁目5番17号 | H14.2.7 | |
7 | 有形文化財(建造物) | 弘福寺本堂(大雄寳殿) | 1棟 | 宗教法人 弘福寺 | 向島五丁目3番2号 | H15.10.16 | ○ |
8 | 有形文化財(建造物) | 三囲神社本社 | 1棟 | 宗教法人 三囲神社 | 向島二丁目5番17号 | H15.10.16 | |
9 | 有形文化財(建造物) | 旧鈴木八太郎家住宅 ※非公開 | 1棟 | 個人 | H23.8.24 | ||
10 | 有形文化財(建造物) | 牛嶋神社社殿 | 3棟 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | H30.11.8 | |
11 | 有形文化財(建造物) | 牛嶋神社神輿蔵 | 1棟 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | H30.11.8 | |
12 | 有形文化財(建造物) | 隅田川神社社殿 | 1棟 | 宗教法人 隅田川神社 | 堤通二丁目17番1号 | R6.10.24 | 〇 |
13 | 有形文化財(建造物) | 吉野家住宅主屋及び表門 ※非公開 | 主屋1棟 表門1棟 | 一般社団法人ワイズマネジメント | R5.4.24 | ||
14 | 有形文化財(建造物) | 實相寺熊谷稲荷堂 | 1棟 | 宗教法人 實相寺 | 東駒形二丁目10番14号 | R6.5.24 | |
15 | 有形文化財(絵画・典籍) | 紙本着色「梅若権現御縁起」(全三巻) 附漆箱二匣 ※非公開 | 3巻 2匣 |
宗教法人 木母寺 | 堤通二丁目16番1号 | S63.8.5 | ○ |
16 | 有形文化財(絵画・歴史資料) | 楢崎宗重博士旧蔵美術資料群(楢崎宗重コレクション) | 480点 | 墨田区(文化芸術振興課) | 吾妻橋一丁目23番20号 | H10.4.14 | ※1 |
17 | 有形文化財(絵画・歴史資料) | 紙本着色「隅田川両岸景色図」一巻 | 1巻 | 墨田区(文化芸術振興課) | 吾妻橋一丁目23番20号 | H27.11.19 | |
18 | 有形文化財(絵画) | 板絵墨絵「神竜図」 鴨下晁湖筆 | 1面 | 宗教法人 隅田稲荷神社 | 墨田四丁目38番13号 | H12.12.7 | |
19 | 有形文化財(絵画) | ピーター・モース氏旧蔵北斎関係美術資料群(ピーター・モースコレクション) | 695点 | 墨田区(文化芸術振興課) | 吾妻橋一丁目23番20号 | H16.1.8 | ※1 |
20 | 有形文化財(絵画) | 絹本着色涅槃図 神田吉左衛門筆 ※非公開 | 1幅 | 宗教法人 圓徳寺 | 墨田五丁目42番17号 | H20.6.16 | |
21 | 有形文化財(絵画) | 弘福寺所蔵絵画資料 ※非公開 | 134点 | 宗教法人 弘福寺 | 向島五丁目3番2号 | H26.2.5 H30.3.22 |
※1 |
22 | 有形文化財(絵画) | 紙本着色涅槃図 ※通常非公開 | 1幅 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | H30.11.8 | |
23 | 有形文化財(彫刻) | 法泉寺の銅造地蔵菩薩立像 | 1躯 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | S63.8.5 | |
24 | 有形文化財(彫刻) | 春慶寺の木造普賢菩薩立像 | 1躯 | 宗教法人 春慶寺 | 業平二丁目14番9号 | H6.6.16 | |
25 | 有形文化財(彫刻) | 銅造榎本武揚像 | 1躯 | 墨田区(道路公園課) | 堤通二丁目6番10号 (梅若公園内) |
H12.12.7 | |
26 | 有形文化財(彫刻) | 弘福寺の木造鐵牛禅師倚像 附蓮華形木板貼付銅鋳三十五尊 ※非公開 | 1躯 | 宗教法人 弘福寺 | 向島五丁目3番2号 | H21.6.22 | ○ |
27 | 有形文化財(彫刻) | 本久寺の木造日蓮聖人坐像 | 1躯 | 宗教法人 本久寺 | 東駒形二丁目21番12号 | H21.12.21 | |
28 | 有形文化財(彫刻) | 本久寺の木造四天王立像 | 4躯 | 宗教法人 本久寺 | 東駒形二丁目21番12号 | H22.4.21 | |
29 | 有形文化財(彫刻) | 法泉寺の木造釈迦如来坐像、木造阿難尊者立像及び木造迦葉尊者立像 ※非公開 | 3躯 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | R1.11.7 | |
30 | 有形文化財(彫刻) | 法泉寺の木造達磨大師坐像及び木造大権修理菩薩倚像 ※非公開 | 2躯 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | R1.11.7 | |
31 | 有形文化財(彫刻) | 弘福寺の木造釈迦如来坐像 | 1躯 | 宗教法人 弘福寺 | 向島五丁目3番2号 | R1.12.19 | |
32 | 有形文化財(彫刻) | 大徳院の木造薬師如来坐像 | 1駆 | 宗教法人 大徳院 | 両国二丁目7番13号 | R4.6.23 | |
33 | 有形文化財(彫刻) | 大徳院の木造日光菩薩立像及び木造月光菩薩立像 | 1駆 | 宗教法人 大徳院 | 両国二丁目7番13号 | R4.6.23 | |
34 | 有形文化財(工芸品) | 佐原家所蔵隅田川焼 ※非公開 | 15点 | 個人 | H11.12.2 | ||
35 | 有形文化財(工芸品) | 鳥井家所蔵京山焼 ※非公開 | 29点 | 個人 | H12.3.23 | ||
36 | 有形文化財(工芸品) | 弘福寺の梵鐘 | 1口 | 宗教法人 弘福寺 | 向島五丁目3番2号 | H15.1.23 | |
37 | 有形文化財(工芸品) | 江島杉山神社所蔵琵琶 附撥1点 柱1点 琵琶箱1点 琵琶箱断片2点 | 1面 | 宗教法人 江島杉山神社 | 千歳一丁目8番2号 | R7.1.23 | |
38 | 有形文化財(古文書) | 伊勢参宮致道中覚之帳 ※非公開 | 1冊 18丁 |
個人 | S58.3.31 | ||
39 | 有形文化財(古文書) | 武蔵国隅田村成林庵由来中興再建旨趣書 ※非公開 | 1冊 22丁 |
宗教法人 成林庵 | 墨田二丁目11番12号 | S59.3.15 | |
40 | 有形文化財(古文書) | 村方議定書 ※非公開 | 1冊 24丁 |
宗教法人 白髭神社 | 立花六丁目19番17号 | S59.3.15 | |
41 | 有形文化財(古文書) | 秋葉神社文書 ※非公開 | 104点 | 宗教法人 秋葉神社 | 向島四丁目9番13号 | S63.8.5 | |
42 | 有形文化財(古文書) | 大沢家文書 ※非公開 | 660点 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H12.6.1 | |
43 | 有形文化財(古文書) | 法泉寺文書 ※一部非公開 | 669点 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | H29.10.2 | |
44 | 有形文化財(書跡) | 近衛信尹墨跡 紙本墨書詠草二首 近衛信尹筆一幅 紙本墨書木母寺 近衛信尹筆一幅 (附木箱および極状一通) ※非公開 | 2幅 | 宗教法人 木母寺 | 堤通二丁目16番1号 | S58.3.31 | |
45 | 有形文化財(歴史資料・書跡) | 木造扁額「牛嶋学校」 榎本武揚筆 | 1面 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H2.7.19 | |
46 | 有形文化財(歴史資料・書跡) | 紙本墨書扁額「時敏塾」 池田輝知筆 | 1面 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H5.10.5 | |
47 | 有形文化財(歴史資料) | 都鳥手鑑 ※非公開 | 2帖 | 宗教法人 木母寺 | 堤通二丁目16番1号 | S58.3.31 | |
48 | 有形文化財(歴史資料) | 正福寺の板碑 | 2基 | 宗教法人 正福寺 | 墨田二丁目6番20号 | S58.3.31 S60.9.30 |
|
49 | 有形文化財(歴史資料) | 法泉寺所蔵板碑 ※非公開 | 8基 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | S58.3.31 S59.3.15 S60.9.30 |
|
50 | 有形文化財(歴史資料) | 啓運閣所蔵板碑 ※非公開 | 1基 | 宗教法人 啓運閣教会 | 墨田三丁目6番14号 | S59.3.15 | |
51 | 有形文化財(歴史資料) | 鈴木家所蔵板碑 ※非公開 | 1基 | 個人 | S59.3.15 | ||
52 | 有形文化財(歴史資料) | 松尾芭蕉「いざさらば」の句碑 (雪見の句碑) | 1基 | 宗教法人 長命寺 | 向島五丁目4番4号 | S59.3.15 | |
53 | 有形文化財(歴史資料) | 橋本家旧蔵板碑 | 3基 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | S59.3.15 S60.9.30 |
|
54 | 有形文化財(歴史資料) | 烏亭焉馬「いそがずば」の狂歌碑 | 1基 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | S59.6.15 | |
55 | 有形文化財(歴史資料) | 宝井其角「ゆうだちや」の句碑 (雨乞いの句碑) | 1基 | 宗教法人 三囲神社 | 向島二丁目5番17号 | S59.6.15 | |
56 | 有形文化財(歴史資料) | 秋葉神社の石造燈籠 寛保元年銘 二基 宝永元年銘 二基 宝永二年銘 二基 | 6基 | 宗教法人 秋葉神社 | 向島四丁目9番13号 | S59.6.15 H8.7.11 H9.5.15 |
|
57 | 有形文化財(歴史資料) | 蓮花寺の石柱道標 文化十五年銘 一基 文政五年銘 一基 | 2基 | 宗教法人 蓮花寺 | 東向島三丁目23番17号 | S59.6.15 | |
58 | 有形文化財(歴史資料) | 要津寺雪中庵関係石碑群 | 6基 | 宗教法人 要津寺 | 千歳二丁目1番16号 | S59.6.15 H13.3.22 |
|
59 | 有形文化財(歴史資料) | 多聞寺の板碑 | 2基 | 宗教法人 多聞寺 | 墨田五丁目31番13号 | S60.9.30 | |
60 | 有形文化財(歴史資料) | 鈴木家所蔵板碑 ※非公開 | 6基 | 個人 | S60.9.30 | ||
61 | 有形文化財(歴史資料) | 石造海難供養碑 | 6基 | 宗教法人 回向院 | 両国二丁目8番10号 | S63.8.5 | |
62 | 有形文化財(歴史資料) | 三囲神社の石造常夜燈 | 1対 | 宗教法人 三囲神社 | 向島二丁目5番17号 | H1.12.8 | |
63 | 有形文化財(歴史資料) | 石造墨堤永代常夜燈 | 1基 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島五丁目1番 (隅田公園内) |
H6.6.16 | ○ |
64 | 有形文化財(歴史資料) | 吾嬬神社の連理の楠 | 1体 | 宗教法人 吾嬬神社 | 立花一丁目1番15号 | H11.4.15 | |
65 | 有形文化財(歴史資料) | 墨堤植桜之碑 | 1基 | 墨田区(道路公園課) | 向島五丁目4番 (隅田公園内) |
H11.8.5 | |
66 | 有形文化財(歴史資料) | 絹本墨書扁額「明明徳」 | 1面 | 明徳校友会 | 東駒形三丁目1番10号 (本所中学校内) |
H13.3.22 | |
67 | 有形文化財(歴史資料) | 歌川豊広辞世の狂歌碑 | 1基 | 墨田区 | 東向島一丁目7番11号 (露伴児童遊園内) |
H13.3.22 | |
68 | 有形文化財(歴史資料) | 石造標柱「隅田公園入口」 | 1基 | 墨田区(道路公園課) | 吾妻橋一丁目23番 (隅田公園内) |
H13.10.4 | |
69 | 有形文化財(歴史資料) | 石造「夜寉井銘」の碑 | 1基 | 宗教法人 妙縁寺 | 吾妻橋二丁目2番10号 | H13.12.6 | |
70 | 有形文化財(歴史資料) | 生月鯨太左衛門の墓 ※非公開 | 1基 | 宗教法人 天祥寺 | 吾妻橋二丁目6番5号 | H14.5.29 | |
71 | 有形文化財(歴史資料) | 無縁法界塔 | 1基 | 宗教法人 回向院 | 両国二丁目8番10号 | H15.3.20 | |
72 | 有形文化財(歴史資料) | 板坂如春の碑(2基) | 2基 | 宗教法人 東漸寺 | 立花六丁目17番4号 | H16.3.2 | |
73 | 有形文化財(歴史資料) | 芥川家旧蔵雛人形 | 一式 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H17.2.1 | |
74 | 有形文化財(歴史資料) | 「天下之糸平」の碑 | 1基 | 宗教法人 木母寺 | 堤通二丁目16番1号 | H17.6.2 | |
75 | 有形文化財(歴史資料) | 大石三平墓 | 1基 | 宗教法人 福厳寺 | 東駒形三丁目21番3号 | H18.4.17 | |
76 | 有形文化財(歴史資料) | 江島杉山神社の銅製釣燈籠 | 1対 | 宗教法人 江島杉山神社 | 千歳一丁目8番2号 | H18.8.21 | |
77 | 有形文化財(歴史資料) | 佐羽淡斎「墨多三絶」の漢詩碑 | 1基 | 宗教法人 白鬚神社 | 東向島三丁目5番2号 | H18.8.21 | |
78 | 有形文化財(歴史資料) | 亀田鵬斎「題隅田堤櫻花」の漢詩碑 | 1基 | 宗教法人 木母寺 | 堤通二丁目16番1号 | H20.2.18 | |
79 | 有形文化財(歴史資料) | 「吾嬬森碑」 | 1基 | 宗教法人 吾嬬神社 | 立花一丁目1番15号 | H20.12.8 | |
80 | 有形文化財(歴史資料) | 近松門左衛門供養碑(断片) ※非公開 | 2片 | 宗教法人 法性寺 | 業平五丁目7番7号 | H21.6.22 | |
81 | 有形文化財(歴史資料) | 「一勇斎歌川先生墓表」(歌川国芳顕彰碑) | 1基 | 宗教法人 三囲神社 | 向島二丁目5番17号 | H22.6.16 | ○ |
82 | 有形文化財(歴史資料) | 「勝川春英翁略傳」の碑 | 1基 | 宗教法人 長命寺 | 向島五丁目4番4号 | H23.2.16 | |
83 | 有形文化財(歴史資料) | 初代歌川豊国筆塚(断片) | 1基 | 宗教法人 法性寺 | 業平五丁目7番7号 | H25.3.27 | |
84 | 有形文化財(歴史資料) | 窪俊満「故郷の」の歌碑 | 1基 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | H26.11.7 | |
85 | 有形文化財(歴史資料) | 鈴木家旧蔵雛人形 | 1組 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H27.8.20 | |
86 | 有形文化財(歴史資料) | 太田氏七代供養塔 | 1基 1口 |
宗教法人 法恩寺 | 太平一丁目26番16号 | H12.3.23 H30.3.22 |
|
87 | 有形文化財(歴史資料) | 旗本太田資同墓碑 | 1基 1口 |
宗教法人 法恩寺 | 太平一丁目26番16号 | H30.3.22 | |
88 | 有形文化財(歴史資料) | 隅田川神社資料 | 763点 | 宗教法人 隅田川神社 | 堤通二丁目17番1号 | H31.3.8 R2.8.27 |
|
89 | 有形文化財(歴史資料) | 矢掛弓雄関係石碑群 | 7基 | 宗教法人 隅田川神社 | 堤通二丁目17番1号 | R4.10.3 | |
90 | 有形文化財(歴史資料) | 木阿弥(元杢網)「けふよりも」の歌碑 | 1基 | 宗教法人 隅田川神社 | 堤通二丁目17番1号 | R4.10.3 | |
91 | 有形文化財(歴史資料) | 義士墓(那珂湊戦争関連資料) | 1基 | 宗教法人 回向院 | 両国二丁目8番10号 | R6.2.8 | |
92 | 有形文化財(歴史資料) | 回向院の石造歴史災害供養塔群 | 7基 | 宗教法人 回向院 | 両国二丁目8番10号 | R6.2.8 | |
93 | 有形文化財(考古資料) | 錦糸町駅北口遺跡出土木製大小暦 | 1点 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H11.4.15 | |
94 | 有形文化財(考古資料) | 江東橋二丁目遺跡出土土製品類 ※非公開 | 9580点 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H11.4.15 H25.8.21 |
|
95 | 有形民俗文化財 | 牛嶋神社の石造狛犬 享保十四年銘 一対 文政十年銘 一対 | 2対 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | S58.3.15 H1.12.8 |
|
96 | 有形民俗文化財 | 三囲神社の石造狛犬 | 1対 | 宗教法人 三囲神社 | 向島二丁目5番17号 | S58.3.31 | |
97 | 有形民俗文化財 | 如意輪寺の六面六地蔵石幢 | 1基 | 宗教法人 如意輪寺 | 吾妻橋一丁目22番14号 | S59.3.15 | |
98 | 有形民俗文化財 | 正福寺の石造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 宗教法人 正福寺 | 墨田二丁目6番20号 | S59.3.15 | |
99 | 有形民俗文化財 | 多聞寺の石造庚申塔(阿弥陀如来) | 1基 | 宗教法人 多聞寺 | 墨田五丁目31番13号 | S59.3.15 | |
100 | 有形民俗文化財 | 圓徳寺の石造庚申塔(釈迦如来) | 1基 | 宗教法人 圓徳寺 | 墨田五丁目42番17号 | S59.3.15 | |
101 | 有形民俗文化財 | 吾嬬神社の石造狛犬 | 1対 | 宗教法人 吾嬬神社 | 立花一丁目1番15号 | S59.3.15 | |
102 | 有形民俗文化財 | 庚申講法具 ※非公開 | 一式 | 個人 | S59.3.15 | ||
103 | 有形民俗文化財 | 萬福寺の石造庚申塔 (青面金剛童子) | 1基 | 宗教法人 萬福寺 | 東墨田三丁目12番19号 | S59.3.15 | |
104 | 有形民俗文化財 | 白鬚神社の石造狛犬 | 1対 | 宗教法人 白鬚神社 | 東向島三丁目5番2号 | S59.3.15 | |
105 | 有形民俗文化財 | 香取神社の石造水鉢(禊盥) | 1基 | 宗教法人 香取神社 | 文花二丁目5番8号 | S59.3.15 | |
106 | 有形民俗文化財 | 牛嶋神社の石造神牛 | 1対 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | S59.3.15 | |
107 | 有形民俗文化財 | 三囲神社の石造神狐 | 1対 | 宗教法人 三囲神社 | 向島二丁目5番17号 | S59.3.15 | |
108 | 有形民俗文化財 | 長命寺の石造庚申塔 (地蔵菩薩) | 1基 | 宗教法人 長命寺 | 向島五丁目4番4号 | S59.3.15 | |
109 | 有形民俗文化財 | 正覚寺の石造庚申塔(青面金剛童子) | 1基 | 宗教法人 正覚寺 | 八広五丁目32番7号 (八広庚申堂内) |
S59.3.15 | |
110 | 有形民俗文化財 | 回向院の石造阿弥陀三尊立像 | 1躯 | 宗教法人 回向院 | 両国二丁目8番10号 | S63.8.5 | |
111 | 有形民俗文化財 | 円通寺の石造地蔵菩薩立像 | 1躯 | 宗教法人 円通寺 | 押上二丁目39番6号 | S63.8.5 | |
112 | 有形民俗文化財 | 多聞寺の石造六地蔵坐像 | 6躯 | 宗教法人 多聞寺 | 墨田五丁目31番13号 | S63.8.5 | |
113 | 有形民俗文化財 | 法泉寺の石造地蔵菩薩立像 | 1躯 | 宗教法人 法泉寺 | 東向島三丁目8番1号 | H1.12.8 | |
114 | 有形民俗文化財 | 東漸寺の石造庚申道標 | 1基 | 宗教法人 東漸寺 | 立花六丁目17番4号 | H3.5.2 | |
115 | 有形民俗文化財 | 牛嶋神社境内力石群 | 9個 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | H7.10.5 | |
116 | 有形民俗文化財 | 力石 | 1個 | 墨田区 | 東向島二丁目40番6号 | H8.7.11 | |
117 | 有形民俗文化財 | 吾嬬神社境内力石群 | 5個 | 宗教法人 吾嬬神社 | 立花一丁目1番15号 | H9.5.15 | |
118 | 有形民俗文化財 | 牛嶋神社石造神牛(撫牛) | 1基 | 宗教法人 牛嶋神社 | 向島一丁目4番5号 | H14.3.15 | |
119 | 有形民俗文化財 | 鼠小僧供養碑(鼠小僧の墓) | 1基 | 宗教法人 回向院 | 両国二丁目8番10号 | H14.5.29 | |
120 | 有形民俗文化財 | 安藤家旧蔵田舟 | 1隻 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目4番10号 (小梅小学校) |
H20.2.18 | |
121 | 有形民俗文化財 | 江島杉山神社境内力石 | 1個 | 宗教法人 江島杉山神社 | 千歳一丁目8番2号 | H21.6.22 | |
122 | 有形民俗文化財 | 山玉向嶋講社の碑 | 1基 | 宗教法人 高木神社 | 墨田区押上二丁目37番9号 | H23.2.16 | |
123 | 有形民俗文化財 | 山玉向嶋講社の碑 | 2基 | 宗教法人 白鬚神社 | 東向島三丁目5番2号 | H23.10.19 | |
124 | 有形民俗文化財 | 出羽三山の碑 | 1基 | 宗教法人 長命寺 | 向島五丁目4番4号 | H24.12.19 | |
125 | 有形民俗文化財 | 柳嶋村念仏講道具一式 附関連文書 | 10点 | 墨田区(郷土文化資料館) | 向島二丁目3番5号 | H24.12.19 | |
126 | 有形民俗文化財 | 山玉向嶋講社富士講祭祀具一式 附関連資料 ※非公開 | 25点 | 個人 | H25.3.27 | ||
127 | 有形民俗文化財 | 山玉向嶋講社富士講先達遺品 附関連資料 ※非公開 | 16点 | 個人 | H25.3.27 | ||
128 | 有形民俗文化財 | 旧小村井村の庚申塔群 附関連資料 | 14点 | 個人 | H26.6.19 | ||
129 | 無形文化財(工芸技術) | 裁縫(足袋仕立て) | 宮内 順子 | H11.12.2 | |||
130 | 無形文化財(工芸技術) | 人形製作(市松人形づくり) | 藤村 泰夫 | H12.6.1 | |||
131 | 無形文化財(工芸技術) | 裁縫(鳶装束づくり) | 磯貝 鉄夫 | H14.5.29 | |||
132 | 無形文化財(工芸技術) | ブラシ製作(手植えブラシづくり) | 田中 久継 | H17.2.1 | |||
133 | 無形文化財(工芸技術) | 江戸木目込人形づくり | 塚田 進 | H17.2.1 | |||
134 | 無形文化財(工芸技術) | 竹細工(江戸和竿製作) | 奥平 辰之 | H17.6.2 | |||
135 | 無形文化財(工芸技術) | 押絵羽子板製作(押絵) | 青山 美代子 | H17.12.5 | |||
136 | 無形文化財(工芸技術) | 押絵羽子板製作(面相) | 野口 豊生 | H17.12.5 | |||
137 | 無形文化財(工芸技術) | ガラス工芸(江戸切子) | 山田 輝雄 | H18.8.21 | |||
138 | 無形文化財(工芸技術) | 組み紐・紐結び | 深井 しげ子 | H19.8.6 | |||
139 | 無形文化財(工芸技術) | 江戸小紋 | 五月女 利夫 | H19.12.17 | |||
140 | 無形文化財(工芸技術) | 漆工 | 安宅 信太郎 | H19.12.17 | |||
141 | 無形文化財(工芸技術) | 江戸小紋 | 中條 隆一 | H24.2.13 | |||
142 | 無形文化財(工芸技術) | 裁縫(足袋仕立て) | 石井 芳和 | H24.3.28 | |||
143 | 無形文化財(工芸技術) | 裁縫(足袋仕立て) | 石井 きよ子 | H24.3.28 | |||
144 | 無形文化財(工芸技術) | 藍染(長板中形) | 藤澤 幸宏 | H25.8.21 | |||
145 | 無形文化財(工芸技術) | 金工(錺金具づくり) | 塩澤 政子 | H26.12.18 | |||
146 | 無形文化財(工芸技術) | 押絵羽子板製作(面相・押絵) | 西山 和宏 | H27.11.19 | |||
147 | 無形文化財(工芸技術) | 江戸表具 | 前川 治 | H29.5.2 | |||
148 | 無形文化財(工芸技術) | 表装(屏風づくり) | 片岡恭一 | R3.12.10 | |||
149 | 無形民俗文化財(民俗芸能) | 隅田囃子(箕輪囃子) | 箕輪家流墨田囃子保存会 | 墨田五丁目11番4号 | H12.12.7 | ||
150 | 無形民俗文化財(風俗慣習) | 隅田川七福神めぐり | 隅田川七福会 | 向島五丁目4番4号 | H15.10.16 | ||
151 | 史跡 | 肥前平戸藩松浦家墓所 ※非公開 | 宗教法人 天祥寺 | 吾妻橋二丁目6番5号 | S59.6.15 H1.12.8 |
||
152 | 史跡 | 橘守部墓・橘冬照墓 | 宗教法人 長命寺 | 向島五丁目4番4号 | H1.12.8 | ||
153 | 史跡 | 池田冠山墓 | 宗教法人 弘福寺 | 向島五丁目3番2号 | H2.7.19 | ||
154 | 史跡 | 常陸笠間藩牧野家墓所 ※非公開 | 宗教法人 要津寺 | 千歳二丁目1番16号 | H5.10.5 | ||
155 | 史跡 | 回向院相撲関係石碑群(力塚) | 公益財団法人 日本相撲協会 | 両国二丁目8番10号 | H11.2.16 | ||
156 | 天然記念物 | 飛木稲荷神社のイチョウ | 宗教法人 飛木稲荷神社 | 押上二丁目39番6号 | H11.2.16 | ○ | |
157 | 名勝 | 墨堤の桜 | 墨田区(道路公園課) | 向島二丁目先~向島一丁目2番(隅田公園内) | H13.3.22 |
※1 墨田区登録文化財の中の一部に墨田区指定文化財が含まれています。
各文化財の詳細は、すみだ文化財・地域資料データベース(外部サイト)を御覧ください。
お問い合わせ
このページは地域教育支援課が担当しています。