ページID:910174834
更新日:2025年4月24日
会議の傍聴は、どこでできるの?
本会議の傍聴は、区役所19階本会議場の傍聴受付へ、各委員会は17階委員会室へお越しください。
また、本会議、常任委員会及び特別委員会のもようについては区議会ホームページからライブ・録画中継をご覧いただくことができますので、ご活用ください。
区役所19階 本会議場の傍聴席
区役所17階 委員会室の傍聴席
会議の傍聴は、だれでもできるの?
区議会はどなたでも傍聴することができます。
また、音声の聞き取り等において配慮が必要な方には、以下の対応を行っていますのでご利用ください。
文字通訳(字幕)の表示(本会議場傍聴席)
本会議場傍聴席に文字通訳(字幕)モニターを設置し、音声認識技術により、本会議における発言をリアルタイムで文字情報化し、表示しています。
【注意点】
- 字幕表示用モニター付近の座席は、障害などにより音声が聞き取りにくい方を優先させていただく場合があります。
- 字幕表示については、一部誤変換がございますので、ご了承ください。
手話通訳者の配置
お申し込みにより、手話通訳者を本会議場傍聴席と委員会室傍聴席に配置します。
手話通訳による傍聴をご希望の方は、傍聴を希望する会議の7日前までに、「手話通訳者配置申込書」をメールまたはファックスで、区議会事務局へお送りください。
手話通訳に係る費用は無料です。
状況によっては手話通訳者の確保ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【申込み・問合せ先】
区議会事務局議事調査担当
電 話:03-5608-6352
ファックス:03-5608-6415
メール:kugikai@city.sumida.lg.jp
磁気ループシステムの設置
本会議場傍聴席と委員会室傍聴席に、磁気ループシステムを設置しています。
磁気ループシステムに対応している補聴器をご利用の方は、ご自身の補聴器で音声を聞くことができます。
受信器の貸出しも行いますので、必要な方は傍聴席の受付でお申し出ください。
会議の日程をおしえて
各種会議の開催日程は、会議日程を参照するか、区議会事務局議事調査担当(電話:03-5608-6352)までお問合せください。
各種会議の開会時間は、議事運営上の様々な状況により変更される場合があります。
傍聴する際の注意事項は?
- 議場における言論に対して拍手その他の方法により可否を表明しないこと。
- 騒ぎ立てる等議事を妨害しないこと。
- 帽子、コート、マフラーの類を着用しないこと(病気その他正当な理由がある場合には、お申し出ください。)。
- 飲食又は喫煙をしないこと(ただし、委員会室での水分補給を除く。)。
- スマートフォン等による通話をしないこと(電源を切るか、マナーモード設定のご協力をお願いします。)。
- 他の傍聴者の迷惑となる行為をしないこと。
- その他議場の秩序を乱し、又は、議事の妨害となるような行為はしないこと。
- 写真、ビデオ等の撮影や録音等をするには、事前に議長(委員会の場合は、委員長)の許可を得ること(詳しくは、以下の「撮影等を希望される場合」をご覧ください)。
撮影等を希望される場合
会議の写真、ビデオ等の撮影や録音等をするには、事前に議長(委員会の場合は、委員長)の許可が必要です。
撮影等を希望される場合は、各会議の前日(前日が土曜日・日曜日・祝休日に当たる場合はその前日)までに、以下の「撮影等許可申請書」をご記入の上、メールまたはファックスでご提出いただくか、直接、墨田区議会事務局(区役所15階)へご持参ください。
なお、会議当日でも受け付けは可能です(傍聴受付にて申請書のご用意があります)が、申請書受理後に議長(委員会の場合は、委員長)の許可を得てから撮影が可能となります。
【提出先】
- メールで提出する場合
送信先:kugikai@city.sumida.lg.jp(メールの件名は「撮影等許可申請書の提出」)
- ファックスで提出する場合
送信先:墨田区議会事務局 議事調査担当 03-5608-6415(申請書のみ送信)
申請書を送信後、お手数ですが、確認のお電話(03-5608-6352)をお願いします。
【問合せ先】
区議会事務局議事調査担当
電 話:03-5608-6352
映像配信
本会議、常任・特別委員会のもよう(ライブ・録画中継)はインターネットでもご覧いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ