ページID:458656072
更新日:2024年11月5日
サービスについて
墨田区では、地域限定の無線ネットワークシステムである「地域BWAシステム」を活用し、一部公共施設において公衆無線LANサービス「Sumida-BWA」を提供していますので、ぜひご利用ください。
・SSID(アクセスポイントの識別名)は、「Sumida-BWA」です。
・公衆無線LANに接続できる通信端末をお持ちであれば、誰でも無料で利用できます。
・ご利用にあたっては、SNS(Facebook、Twitter、LINE)のアカウント又はメールアドレスの登録が必要です。
・接続時間は1回当たり30分まで、接続回数は1日5回までです。
・「Sumida-BWA」接続用のトップページ(ポータルサイト)は、日本語のほか、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語に対応しています。
・「Sumida-BWA」の利用方法については、以下「利用手順書(マニュアル)」をご覧ください。
sumida-bwa利用手順for iOS(PDF:135KB)
sumida-bwa利用手順for Android(PDF:154KB)
サービス提供施設一覧
「Sumida-BWA」のサービス提供施設は、以下のとおりです。
サービス提供施設名 | 主な利用可能場所 |
---|---|
庁舎 | 1階 |
すみだ共生社会推進センター | 3階 ロビー |
社会福祉会館 | 1階 |
緑出張所 | 待合スペース |
横川出張所 | 待合スペース |
文花出張所 | 待合スペース |
墨田二丁目出張所 | 待合スペース |
東向島出張所 | 待合スペース |
本所地域プラザ | 2階 レクリエーションコーナー |
みどりコミュニティセンター | 2階 受付前ロビー |
すみだボランティアセンター | 1階 エントランス |
すみだ福祉保健センター | 1階 正面玄関ホール |
すみだ郷土文化資料館 | 1階 |
千葉大学墨田サテライトキャンパス | 2階 |
すみだ保健子育て総合センター | 4階(子育て支援総合センター) |
(※)主な利用可能場所であっても、その室内における場所や同時使用人数、時間帯、利用機器などの条件により、電波が繋がりにくい又は通信速度が遅いことがありますので、あらかじめご了承ください。
利用規約
「Sumida-BWA」の利用に当たっては、以下の利用規約に同意の上、ご利用ください。なお、本サービスの利用により、利用規約をお読みになり内容に同意されたものとみなします。
地域BWAとは
地域広帯域移動無線アクセス(地域BWA:Broadband Wireless Access)システムは、2.5GHz帯の周波数の電波を使用し、地域の公共サービスの向上やデジタル・ディバイド(条件不利地域)の解消等、地域の公共の福祉の増進に寄与することを目的とした高速データ通信を行うシステムです。
行政においては、区内専用の無線ネットワークを財政負担がなく構築が可能。また、行政利用に限定せず、一般利用を含めた様々なサービスを行い、地域BWA全体の運用コストを軽減させるだけでなく、地域の活性化につながることが期待できます。
・地域の公共の福祉のために活用
・高速通信が可能
・地域専用の周波数を利用したサービスのため、回線を優先的に利用可能
事業者が地域BWAの免許を取得するには、市町村との連携が要件として明確化されており、墨田区では令和元年12月に東京アンテナと協定を結び、運用を開始しました。
地域広帯域移動無線アクセス(地域BWA)システム(総務省)(外部サイト)
注意事項
・本サービスは、墨田区を区域とする地域BWAサービスの提供事業者である「東京アンテナ工事株式会社」が提供するインターネット接続機能を利用しています。
・設置機器のメンテナンス等により、一時的に利用できない場合があります。あらかじめご了承ください。
・当区は、本サービスの提供に関連して利用者に生じた損害(データの損失、使用機器の故障、利用者同士や第三者とのトラブルなど)について一切の責任を負いません。
・当区は、本サービスに不具合、障害などによる中断なく本サービスを提供することを保証しません。また、本サービスにいかなる不備があってもそれを回復する義務を負いません。
・当区は、本サービス及び利用者が使用する通信機器、及びソフトウェア等について、一切動作保証は行わないものとします。
無線LANを安心して利用するための手引書(総務省)(外部サイト)
無線LAN(Wi-Fi)をお使いの方へ(警視庁)(外部サイト)
公衆無線LAN利用に係る脅威と対策(独立行政法人情報処理推進機構)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはICT推進担当が担当しています。