ページID:428686945
更新日:2012年10月11日
女性も男性も共に家庭・地域・社会などさまざまなところで活躍できるように基礎的な知識を学ぶ連続講座です。
平成24年度は、延べ443名のご参加をいただきました。
回数 | 日にち | タイトル | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 5月11日 | 開校式 「らしさ」の枠をはずそう!「ホントのワタシ」の輝かせ方 |
東京女学館大学教授 加藤 千恵氏 |
第2回 | 5月18日 | 人生の節目についてくる「イエ意識」の正体は!? | 東京女学館大学教授 加藤 千恵氏 |
第3回 | 5月25日 | 【公開講義】 みんなちがって みんないい ~金子みすヾの想い~ |
早稲田大学教授 金井 景子氏 |
第4回 | 6月8日 | メディアを知る1 今日から変える!メディアの見方 | 東京女子大学教授 国広 陽子氏 |
第5回 | 6月15日 | メディアを知る2 CMに隠されたメッセージとは? | 東京女子大学准教授 有馬 明恵氏 |
第6回 | 6月22日 | メディアを知る3 「スポーツ」記事から見えるもの | 東京女子大学准教授 有馬 明恵氏 |
第7回 | 6月29日 | 【公開講義】 被災地・仙台からのメッセージ ~女性の視点をいかした防災まちづくり~ |
NPO法人イコールネット仙台代表理事 宗片 恵美子氏 |
第8回 | 7月6日 | 墨田区の防災 ~安全で安心して暮らせるまちをめざして~ | 墨田区防災課長 須藤 浩司 |
第9回 | 7月13日 | 都会で生き抜く私たちの底力1 避難所編 | 株式会社生活構造研究所 松川 淳子氏 |
第10回 | 7月20日 | オリエンテーション 本所防災館で震度7を体験しよう | |
第11回 | 7月27日 | 都会で生き抜く私たちの底力2 仮設住宅編 | 株式会社生活構造研究所 松川 淳子氏 |
いずれも金曜日。時間は午前10時から正午まで。
(第1回と第11回は9時45分から正午まで、第10回は午前10時から午後0時半まで)
この講座は「すみだ創生塾」の認定講座です。
講座の様子
「みんなちがってみんないい 金子みすヾの想い」
講座で作成したパネル
「都会で生き抜く私たちの底力2 仮設住宅編」の講義で、受講生が男女共同参画の視点を取り入れた仮設住宅を考え、パネルにして発表しました。
このパネルは、すみだ女性センター3階ギャラリーに平成25年3月末まで展示しています。
お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
保育の様子
満一歳から就学前のお子さんを保育しています。
お問い合わせ
このページはすみだ女性センターが担当しています。