ページID:938829972
更新日:2023年4月1日
『
また、この保険には日本国内で自転車(身体障がい者用車いすを含みます。)の所有・使用・管理において、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償される特約『 』を追加して加入することができます。
令和5年度の受付は終了しております。保険開始日(令和5年4月1日)以降の申込みは一切できません。
加入対象者
保険開始日である4月1日時点で、墨田区に住所登録のある方および墨田区内在勤者の方(ご本人のみ)
保険期間
毎年4月1日午前0時から翌年3月31日午後12時までの1年間
加入コースの種類と保険料
コース | 一時払保険料 | 補償内容と最高保険金額 |
---|---|---|
XJ | 1,400円 | 区民交通傷害保険Xコース(35万円)+自転車賠償責任(1億円) |
AJ | 1,900円 | 区民交通傷害保険Aコース(150万円)+自転車賠償責任(1億円) |
BJ | 2,500円 | 区民交通傷害保険Bコース(350万円)+自転車賠償責任(1億円) |
CJ | 3,500円 | 区民交通傷害保険Cコース(600万円)+自転車賠償責任(1億円) |
A | 900円 | 区民交通傷害保険Aコース(150万円) |
B | 1,500円 | 区民交通傷害保険Bコース(350万円) |
C | 2,500円 | 区民交通傷害保険Cコース(600万円) |
※加入はおひとり1コースのみで、重複加入はできません。
※保険料は掛捨てです。継続してご加入いただくには、毎年申込みが必要です。
※『 』は、全コースに自動セットされています。犯罪被害やひき逃げによる事故で死亡や所定の後遺障害を被った場合に、逸失利益や精神的損害等の損害額を保険金額を限度に補償する制度です。
受付場所と受付期間
令和5年度の受付は終了しております。
※保険開始日(4月1日)以降の申込みは一切できません。
金融機関(銀行・信用金庫・信用組合・郵便局・ゆうちょ銀行)
※『墨田区』個人加入申込書を持参いただければ、墨田区以外の金融機関でもお手続きいただけます。
地域活動推進課(区役所14階)、各出張所
※10名以上で加入される皆様には【団体加入】を受付けています。区の制度として、保険料合計額の8パーセントを報奨金としてお支払いします。受付けは予約制ですので、地域活動推進課まで事前にご連絡ください。
年に1回、毎年2~3月に受付けを行います
事故がおきたら
事故にあわれた場合は、ただちに損保ジャパン事故サポートセンターまでご連絡ください。事故の発生の日から、その日を含めて30日以内にご通知がない場合は、保険金の全額または一部をお支払いできないことがあります。
損保ジャパン事故サポートセンター 電話:0120-727-110 (24時間365日対応)
区民交通傷害保険 担当保険金サービス課
損害保険ジャパン株式会社 本店企業保険金サービス部 団体保険金サービス第二課
〒160-8338 新宿区西新宿一丁目26番1号 損保ジャパン本社ビル5階
ファックス:03-3344-5881 (平日午前9時から午後5時まで)
引受保険会社
損害保険ジャパン株式会社 東京公務開発部 営業開発課
〒160-8338 東京都新宿区西新宿一丁目26番1号
電話:03-3349-9666 (平日午前9時から午後5時まで)
個人情報の取扱いについて
墨田区は、区民交通傷害保険の申込者から提供いただいた個人情報について、個人情報の保護に関する法律等に基づき、次のとおり適正に取り扱います。
1.利用目的
墨田区は、区民交通傷害保険の手続を行うため、申込者等の個人情報を取得し、引受保険会社に提供します。
なお、引受保険会社は、本契約に関する個人情報を、本契約の履行、損害保険等引受保険会社の取扱う商品・各種サービスの案内・提供、等を行うために取得・利用し、その他業務上必要とする範囲で、業務委託先、等(外国にある事業者を含みます。)に提供を行う場合があります。
2.取得する情報
(1)申込者及び加入者の氏名、生年月日、住所、電話番号
(2)被保険者の氏名、生年月日、他の保険契約等の加入状況
(3)加入者及び被保険者の保険金請求情報
3.取得した情報の利用及び提供
個人情報の保護に関する法律に基づく場合を除き、取得した個人情報を利用目的の範囲を超えて利用及び提供することはありません。
4.取得した情報の管理
取得した情報は地域活動推進課にて適正に管理し、情報の漏えい、滅失、改ざん、破損その他の事故に対する防止措置を講じています。
問い合わせ先
地域活動推進課 地域活動推進担当
電話:03-5608-6196(直通)
令和5年度用「区民交通傷害保険」リーフレット(PDF:1,668KB)
(SJ22-10740、2022年11月22日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは地域活動推進課が担当しています。