ページID:496513382
更新日:2024年12月26日
【お知らせ】令和6年度も、引き続き自転車用ヘルメット購入助成事業を行います。 (令和7年2月28日まで延長します)
区内の事業協力店で、安全基準を満たした新品ヘルメットが、最大2,000円引きで購入できます。
また、令和4年12月23日から令和7年2月28日までに事業協力店以外又はインターネットで安全基準を満たした自転車用ヘルメットを購入する(した)方にも、最大2,000円の助成を行います。
助成金額
2,000円
※自転車用ヘルメットの購入金額が2,000円未満である場合は、その購入金額を助成します。
※1人につき1回に限ります。
申請期間
令和5年8月31日から令和7年2月28日まで
自転車用ヘルメットの安全基準
【重要】CEマークの一部に安全基準を満たさないものがあります!
CEマークのヘルメットを購入する場合は、「EN1078」の表示があるものを選びましょう!
CEマークでも、ENから始まる別の数字(例えばEN812は軽作業帽)は、多くの場合で規格が異なり、安全基準を満たさないため注意が必要です。
※CEマーク「EN1078」以外のヘルメットは、安全基準を満たさないため、助成ができません。
安全認証マーク
次の安全基準も満たすマークのいずれかが付いているもの
- SGマーク:一般財団法人製品安全協会による安全基準に適合することの認証
- JCFマーク:公益財団法人日本自転車競技連盟による安全基準に適合することの認証
- CEマーク:欧州連合の欧州委員会による安全基準に適合することの認証(EN1078のみ)
- GSマーク:ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することの認証
- CPSCマーク:米国消費者製品委員会による安全基準に適合することの認証(1203のみ)
SGマーク
JCFマーク
CEマーク(EN1078のみ)
GSマーク
CPSCマーク(1203のみ)
個人賠償責任保険について
東京都では、自転車利用中の事故により他人にケガをさせてしまった場合等の損害を賠償する保険等の加入が、令和2年4月から義務化されています。
- TSマーク付付帯保険(点検整備された自転車の車体に付帯された保険で、点検日から1年以内である必要があります。)
- 個人又は家族の自転車保険(個人賠償責任保険の特約付き)
- 個人又は家族の自動車保険(個人賠償責任保険の特約付き)
- 個人又は家族の火災保険(個人賠償責任保険の特約付き)
- 個人又は家族の傷害保険(個人賠償責任保険の特約付き)
- 会社や学校等で加入している団体保険(個人賠償責任保険の特約付き)
- クレジットカードの付帯保険(個人賠償責任保険の特約付き)
※個人又は家族が既に加入している上記の保険等に、特約として付帯されている場合もありますので、ご確認ください。
東京都ホームページ 自転車利用中の対人賠償事故の備える保険等(外部サイト)
助成方法
事業協力店で購入する方
対象者
申請時点で、次の要件をすべて満たしている方
- 自転車用ヘルメットを着用する区民の方
- 安全基準を満たした新品の自転車用ヘルメットを事業協力店で購入する方
- 個人賠償責任保険に加入している方
- 当該事業に係る助成金を過去に受けていない方
事業協力店(12月1日時点)
※事業協力店での助成開始は8月31日からです。
名称 | 住所 | 電話番号 | 地図番号 |
---|---|---|---|
田中輪業 |
両国二丁目6番1号 | 電話:03-3631-1419 | (1) |
いちかわ | 両国三丁目18番1号 | 電話:03-3631-4411 | (2) |
チトセサイクル | 千歳三丁目12番8号1F | 電話:03-6659-3776 | (3) |
中央自動車販売 | 菊川三丁目2番6号 | 電話:03-3632-3631 | (4) |
サイクルベースあさひ 両国亀沢店 | 亀沢二丁目10番5号 | 電話:03-5619-7700 | (5) |
白井モータース | 石原四丁目10番12号 | 電話:03-3622-9311 | (6) |
サイクルショップマティーノ | 本所三丁目9番4号 | 電話:03-6658-4977 | (7) |
Motor Cycle Shop K's工房 | 東駒形二丁目12番6号 | 電話:03-3624-0819 | (8) |
自転車や りんりん 吾妻橋店 | 吾妻橋三丁目6番15号102 | 電話:03-6658-5075 | (9) |
サイクルスポット 錦糸町店 | 太平三丁目11番10号 | 電話:03-5619-1353 | (10) |
LATTEST SPORTS | 向島一丁目23番15号7E | 電話:03-6240-4300 | (11) |
吉田モータース | 向島五丁目32番6号 | 電話:03-3622-9505 | (12) |
吉野商会 | 東向島一丁目17番5号 | 電話:03-3610-1190 |
(13) |
サイクルベースあさひ 曳舟店 | 東向島二丁目23番5号 | 電話:03-5630-2030 | (14) |
寺島モーター | 東向島二丁目28番4号 | 電話:03-6782-0380 | (15) |
サイクルスポット 東向島店 | 東向島三丁目39番10号 | 電話:03-5631-3162 | (16) |
若林自転車 | 東向島四丁目16番6号 | ‐ | (17) |
40Cycle フォーティーサイクル | 墨田三丁目6番16号 | 電話:03-6657-4077 | (18) |
コスゲモーターサイクル | 押上一丁目45番3号 | 電話:03-3611-2272 | (19) |
パート5・ハシモト | 押上三丁目50番8号 | 電話:090-4813-8328 | (20) |
吉田モーターサイクル店 | 京島一丁目30番12号 | 電話:03-3617-1540 | (21) |
自転車や りんりん 曳舟店 | 京島一丁目38番1号110 | 電話:03-5630-6170 | (22) |
田口サイクル | 八広二丁目54番7号 | 電話:03-3611-5781 | (23) |
高橋自転車店 | 立花四丁目26番17号 | 電話:03-3612-1647 | (24) |
サイクルオリンピック 墨田文花店 | 文花一丁目31番9号 | 電話:03-6675-5230 | (25) |
各事業協力店の場所はこちらになります。
区内の事業協力店は、こちらのポスターが目印です。
事業協力店での購入手続き方法
事前に準備すること
- 着用者が加入している個人賠償責任保険等を確認しておいてください。
- 着用者全員の身分証明書(原本)を用意してください。(マイナバーカード、運転免許証、健康保険証)
※住所、氏名が確認できるものが必要です。
購入手続き方法
- 事業協力店にある「墨田区自転車用ヘルメット購入票」に、購入者や着用者の住所、氏名、個人賠償責任保険等の加入状況等をご記入の上、自署してください。
- 購入票を店舗に提出し、用意した身分証明書(原本)を提示してください。
- 販売価格から1個当たり最大2,000円引きで購入することができます。
既に購入した方・事業協力店以外(インターネット含)で購入する(した)方
対象者
申請時点で、次の要件をすべて満たしている方
- 自転車用ヘルメットを着用する区民の方(申請者・着用者全員が区民である必要があります。)
- 令和4年12月23日から令和7年2月28日までの期間に安全基準を満たした新品のヘルメットを購入した(する)方
- 個人賠償責任保険等に加入している方
- 当該事業に係る助成金を過去に受けていない方
※18歳未満の助成対象者は、保護者が申請を行ってください。
申請方法
窓口・郵送で申請する場合
下記の書類を準備・記入の上、令和7年2月28日までに窓口に提出又は郵送してください。
※郵送の場合は、令和7年2月28日消印有効となります。
提出していただくもの
(1)墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付申請書
墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付申請書(PDF:97KB)
墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付申請書(ワード:39KB)
墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付申請書(記入例)(PDF:2,175KB)
(2)墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付請求書 ※押印が必要です!
墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付請求書(PDF:16KB)
墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付請求書(ワード:23KB)
墨田区自転車用ヘルメット購入助成金交付請求書(記入例)(PDF:1,077KB)
(3)領収書・レシート貼付台紙兼申出書
領収書・レシート貼付台紙兼申出書(記入例)(PDF:21KB)
(4)領収書又はレシートの原本
購入日、購入商品、購入店舗、購入金額がはっきりとわかるものが必要です。
(5)身分証明書の写し
申請者・着用者全員の住所・氏名・生年月日が確認できるもの
例:マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、健康保険証(住所が裏面に記載されている場合は両面)
(6)ヘルメットの写真(2種類)
「購入したヘルメットの安全認証マークがはっきりと分かる写真」「ヘルメット全体の写真」の2種類が必要です。
安全認証マークがはっきりと分かる
ヘルメット全体
(7)振込口座の通帳又はキャッシュカードの写し
申請者名義の通帳で、カタカナ名義、支店名、口座番号が分かるページ又はキャッシュカードの写し
※窓口で記入する場合は、印鑑もお持ちください。(スタンプ印・シャチハタ不可)
(1)~(3)の書類の配布場所
- 上記のファイルをダウンロードする。
- 墨田区役所10階 土木管理課交通安全担当窓口
- 押上駅前自転車駐車場(墨田区押上一丁目8番25号)
- 錦糸町駅北口地下自転車駐車場(墨田区錦糸二丁目2番2号)
- 錦糸町駅南口地下自転車駐車場(墨田区江東橋三丁目14番4号)
提出先
窓口に提出する場合
墨田区役所10階 土木管理課交通安全担当窓口
午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除く)
郵送で提出する場合
〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区都市整備部土木管理課交通安全担当あて(令和7年2月28日消印有効)
電子申請(LoGoフォーム)を行う場合 ※マイナンバーカードをお持ちの方のみ
電子申請(LoGoフォーム)を行うために準備するもの
マイナンバーカードを用意してください。(電子申請時にカードの読み取りを行います。)
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン又はパソコン・カードリーダーを用意してください。
※上記のものが用意できない場合は、電子申請(LoGoフォーム)はできません。窓口又は郵送で申請を行ってください。
電子申請(LoGoフォーム)に必要なもの
次の写真データをご準備ください。
(1)領収書又はレシートの写真データ
購入日、購入商品、購入店舗、購入金額がはっきりとわかるものが必要です。
(2)身分証明書の写真データ
申請者・着用者全員の住所・氏名・生年月日が確認できるもの
例:マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、健康保険証(住所が裏面に記載されている場合は両面)
(3)ヘルメットの写真(2種類)
「購入したヘルメットの安全認証マークがはっきりと分かる写真データ」「ヘルメット全体の写真データ」の2種類が必要です。
(4)振込口座の通帳又はキャッシュカードの写真データ
申請者名義の通帳で、カタカナ名義、支店名、口座番号が分かるページ又はキャッシュカードの写真データ
申請方法
下記のQRコード、URLから電子申請(LoGoフォーム)を行えます。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
交付審査・決定
提出された書類を審査した上で、申請者に交付決定通知書又は不交付決定通知書を送付します。
※電子申請の方は、LoGOフォームのマイページ内で交付決定通知書又は不交付決定通知書を送信します。
支払方法
申請者の指定した口座に口座振替で支払います。申請から支払いまで2か月程かかります。
よくある質問
事業協力店を募集しています。
区内において、自転車用ヘルメット(安全基準の認証を受けたもの)を販売している店舗で、当事業に協力していただける店舗を募集しています。詳しくは、土木管理課交通安全担当へお問い合わせください。
(参考)東京都自転車安全学習アプリ「輪トレ」
東京都が制作した、スマートフォンで手軽に自転車のルール・マナーを学べる無料アプリです。
- かわいいキャラクターを通じて、自転車の事故事例やルール・マナーが学習できる!
- 様々なシチュエーションで、自転車走行のバーチャル体験学習ができる!
- アプリ上で3択のテストに合格すると、合格証が発行されます。合格者特典(外部サイト)もあります。
詳しくはこちら(東京都ホームページ)(外部サイト)をご覧ください
ダウンロードはこちらから!
iOS版「輪トレ」ダウンロードサイトへ(外部サイト)
Android版「輪トレ」ダウンロードサイトへ(外部サイト)
(参考)自転車ヘルメット着用の必要性
警視庁資料によると、自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、64.9%が頭部に致命傷を負っています。
自転車乗用中の交通事故においてヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて令和元年から令和5年までの5年間の合計で約2.7倍高くなっています。
交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。
スポーツの時だけではなく、買物や通勤・通学等、日常生活で自転車に乗るときもヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。
(引用 警視庁資料)
(引用 警視庁資料)
(引用 警視庁資料)
お問い合わせ
墨田区都市整備部土木管理課交通安全担当
電話:03-5608-6203
ファックス:03-5608-6410
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは土木管理課が担当しています。