このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2022年10月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2022年10月11日号

根岸産業 有限会社(堤通一丁目)

根岸 洋一社長

 根岸産業は1944年創業。神社などの修理を行っていた根岸社長のおじいさんが、空襲で「がれき」となった町からトタンなどの廃材を集め、バケツをはじめとした生活用品を作ることから始まったそうです。
 その後、イギリスから伝わった如雨露も手がけるようになります。しかし、トタン製の如雨露はほかの会社でも作っていたため、根岸産業では「銅などの素材や質にこだわる如雨露づくり」へ転換。現在では、一般の方だけでなく、盆栽や植栽を専門に手掛ける方々からも長く愛される製品となっています。

大きい如雨露は1日で4個ほどしか作れないそう。

昨年から弟子として働く長谷川さん。

 根岸産業の如雨露の特徴の1つは、軽さです。水を入れると重くなるため、如雨露自体はできるだけ軽くしています。海外の老舗如雨露メーカーと比べ、3分の2の重さだそうです。

 「如雨露」の字のとおり、雨が降り注ぐように水やりができる、根岸産業の如雨露。そのために、注ぎ口の穴の数や大きさ、柄の長さなどを研究したそうです。使った方からも「雨に近い如雨露だ」と言われて(うれ)しかったとおっしゃっていました。

 如雨露は複数の部品をはんだ付けをして組み立てます。壊れた時には、その部品だけを交換すればいいからです。昔のものづくりは、手入れをしながら長く使うことが考えられています。現在世界で取り組まれているSDGsの考え方と、つながる所がありますね。

280度で溶かしたはんだで素早く部品をつなぎます。とても暑い中での作業です。

 視野を広げて、第三者からの評価も得ようと、コンテストなどにも製品を出品しているそうです。例えば、伝統工芸産業協会が開催するコンテストでは、4年連続で入賞しています。
 一方で、「ライバルは昨日の自分」とおっしゃっていました。正確により良いものを作ることが前提ですが、昨日よりも早く作り、より多くの人を喜ばせようと、さらなる理想を追求しています。

 「お客様一人ひとりのこだわりを大切にしたい。」そんな想いから、1点ごとに要望を聞きながら何度も修正を重ねるそうです。その姿が、長年愛される理由ではないでしょうか。

空き缶で如雨露づくりを体験させていただきました!

松山油脂 株式会社(東墨田二丁目)

杉崎 広信マネージャー

宮下 重和さん

 松山油脂は1908年に創業。当時は下請けで他社製品を製造していました。自社製品を手掛け始めたのは、現在の社長になってから。自社製品が世の中に広まることで、社員の方が仕事に対して、より誇りをもてるようにとの想いからだそうです。

 松山油脂をはじめ、昔は区内に石けんの製造会社がたくさんありました。なぜなら、すみだでは革製品づくりが盛んで、その材料の皮からは、石けんの原料となる油が採れたためです。また、すみだは河川による物資の運搬もしやすかったため、多くの会社が集まりました。

工場の敷地には各地に運ばれる製品が。木の裏には、原料の油が入った大きなタンクがあります。

70年以上続く(かま)()き製法。根岸産業さんと同様に、暑さとの戦いです。

 松山油脂で大切にしているのは、「肌に安全なこと」「環境にやさしいこと」「使うたびに心地良いこと」の3つのバランスを保った製品。また、近年では、SDGsに対しても取り組んでいます。

工場内には、SDGsに向けた取組が掲示されています。

 工場では「ラインの切り替え」という数時間に1度の大きな作業があります。1つの部屋で別の製品を作るために、機械の部品を入れ替えることをそう呼びます。これにより、松山油脂では、少量多品種のものづくりを実現しています。同じものを使っていても、肌に合う人と合わない人がいます。それぞれの肌に合うような製品を提供する方法の1つが少量多品種のものづくりです。
 もちろん製造工程にも、たくさんの工夫が詰まっています。例えば、ラベリングが終わった製品を箱に詰める最後の工程では、ベルトコンベアに段差を作り、そこで製品をわざと倒して転がし、作業が速く進むように工夫しています(写真中央下)。
 また、各チームごとに行った改善を、改善レポートとして工場内に貼り出し、情報共有しながら、業務全体の向上を図っています。

奥ではラベリング、手前では箱に詰める作業を行っています。

 「“ものづくりは人づくり”という言葉があるように、人に喜ばれる製品は誠実な人によって作られます。」という話が印象的でした。松山油脂では入社時に、「挨拶」「整理整頓」「人の話を聞く態度」という“3つの大切なこと”を教わるそうです。私たちが工場内を見学した際も、皆さんとても忙しそうでしたが、笑顔で挨拶をしてくださり、とても嬉しかったです。心のこもった製品に、私たち消費者も幸せな気分になりますね。

できたての石けん。まだ柔らかかったです。

 11月に区内で開催される、ものづくりイベント「スミファ」では、事前申込制で松山油脂さんの工場見学ができるそうです。詳細は、スミファのホームページを見てください!



[住所]京島一丁目36番5号
[利用時間]

  • 月曜日から土曜日まで=午前9時から午後9時まで(祝日を除く)
  • 日曜日・祝日=午前9時から午後5時まで

[来館者数(令和3年度)]延べ43万人(1日で多い時に2,000人)
[蔵書数]約37万冊
[1週間に入荷する本・雑誌]約400冊(部)
[様々なサービス]

  • 障害のある方へのサービス=対面朗読サービス、デイジー版の発行など

  • 子ども・赤ちゃん向けのサービス=絵本の読み聞かせなど

主に教えてくれたのは
大竹 利幸さん

 ひきふね図書館の裏側で一番驚いたのは、「自動収納書庫」です。この書庫は、約23万冊収納でき、23区で初めて公立図書館に導入されました。受け付けカウンターの奥には、こんな設備があるのですね。
 よく貸し出される本は本棚に並びますが、そうではない本はこの書庫に保管されています。



 自動収納書庫で本を管理するために必要なのが、このICタグ。普段借りる本には全て、貸し出しを管理するバーコードに加え、本の保管場所など様々な情報を登録したICタグが付けられています。



 自動収納書庫から取り出したい本を、コンピューターで指示。すると、ICタグの情報を頼りに、自動収納書庫の中でクレーンがスライドし、その本が入っているケースを引っ張り出して、カウンターまで運んできてくれます。この機械があることで、貸し出しが円滑になっています。



 これは日本図書館協会が宣言したもの。職員さんは、これを胸に職務に当たっているそうです。



 職員さんは、知りたいことを知ることができる、より良い社会のために、利用する方のお手伝いをしたいと仰っていました。「調べたいことがあるけれど、その情報をどんな本や資料から得たら良いかわからない」など、困ったことがあれば、遠慮なくどんどん話しかけてほしいそうです。
 図書館には、私たちが利用しやすいように 日々努力されている職員さんたちがいます。私たちもどんどん活用していきましょう!



[住所]錦糸一丁目2番3号
[大ホール]1801席(取材時の8月は照明のケーブルリー
ルやワイヤレス機材の工事を行っていました。公演は、秋から冬にかけて多いため、ホールが空く8月にメンテナンスを行うことが多いそう。)
[小ホール]252席
[練習室]3室

メンテナンス中の大ホール(8月)

主に教えてくれたのは
佐藤 優介さん

 公演の成功のため、多くのスタッフが舞台の裏側を支えています。各担当者は息を合わせ助け合うため、自分の役割に加え、お互いの役割を理解する必要があるそうです。そんな舞台の裏側の一部をご紹介します。
音響調整室
 公演時に欠かせないアナウンス、効果音、BGMなどを流しています。マイク音量の調整や、公演の録画も行います。

照明室(ピンルーム)
 動く人をスポットライトで照らしながら追っていきます。

調光室
 全体の照明を調整しています。

 皆さんが楽しむ公演を開くまでに、たくさんの過程があります。
公演・本番の1か月前(打合せ)
 舞台のスタッフさんは、利用者さん(舞台に立つ人)と打合せをします。当日どんなことをしたいのか、人や照明の位置や順序などを話し合いながら仕込みをします。そのままでは対応が難しい要望は、形ややり方を変えて、できるようにするのも大事な仕事の1つだそうです。
公演当日(準備・リハーサル・本番・片付けなど)
 中でも、リハーサルは舞台に立つ人だけでなく、それを支える音響や照明などを担当する人にとっても重要なものです。そして何よりも、お客様の安全に気を配って運営をされているそうです。

 「朗読劇を公演する」という設定で、舞台を作る体験をさせていただきました。スタッフさんが照明や幕の開閉などを担当し、私たちが交代で「音響」と「舞台で朗読をする人」を担当。効果音やBGMを流す音響担当は、朗読に合わせて音源を流したり音量を上げ下げしたりと、舞台に立つのと同じくらい緊張しました。
 舞台の裏側は、公演成功のカギを握るとても重要な役割を担っていることがわかりました。もとは舞台に立つ演奏者だったというスタッフさんもいて、そんな裏側に興味を持って現在に至るそうです。



 日頃からインターネットなどで手軽に音楽を聞くことができるうえ、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、直接演奏を聴く機会は減っているかと思います。でも皆さん、今年、すみだトリフォニーホールは開館25周年、同ホールを活動の本拠地とする新日本フィルハーモニー交響楽団は創立50周年という節目の年を迎えます!新日本フィルハーモニー交響楽団50周年の記念公演なども行われます。すみだにある素晴らしいホールで、生の演奏を、ぜひ、聴いてください。

このページは広報広聴担当が担当しています。