新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座・教室・催しが中止または延期となる場合があります(詳細は、各申込先・問合せ先へ)。なお、参加に当たっては、マスクの着用や手指消毒等、各会場でお願いする感染症対策にご協力ください。
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
楽しく学ぼう!はじめてのアロマテラピー講座 “アロマスプレー作り” |
2月27日(月曜日) 午後1時半から3時半まで |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [対象]18歳以上の方 [定員]先着15人 [費用]800円 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ *内容等の詳細は問い合わせるか、フクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照 |
第6回エコライフ講座 「 |
2月28日(火曜日) 午後1時から3時まで *午後0時50分に集合 |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具、ビニール手袋、タオル、作品を持ち帰るための袋、18センチメートル程度のボウル(お持ちの方のみ) *汚れても構わない服装で参加 [申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで2月10日までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jpへ *抽選結果は後日郵送 |
エシカル消費ってなに?(消費者講座) エシカル消費の基礎やリフォーム詐欺を学ぶ落語と漫才 |
3月4日(土曜日) 午前9時半から10時20分まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]先着50人 [費用]無料 [申込み]事前に希望の催し名・氏名・年齢・電話番号を、電話またはEメールで、すみだ消費者センター 電話:03-5608-1516・Eメール:sangyou@city.sumida.lg.jpへ *受け付けは2月22日まで *消費者団体による活動発表展示とチャリティーバザー、花体操も実施 |
エシカル消費ってなに?(消費者講座) 不用品を活用したワークショップ(端ぎれを使ってつくる缶バッジ&ヘアゴム・針刺し・香袋・ブローチ) |
3月4日(土曜日)午前10時45分から *所要時間は ・缶バッジ&ヘアゴム=5分 ・針刺し・香袋=30分 ・ブローチ=1時間 |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員] ・ワークショップ(缶バッジ&ヘアゴム)=先着10人 ・ワークショップ(針刺し・香袋・ブローチ)=各先着5人 [費用]無料 [申込み]事前に希望の催し名・氏名・年齢・電話番号を、電話またはEメールで、すみだ消費者センター 電話:03-5608-1516・Eメール:sangyou@city.sumida.lg.jpへ *受け付けは2月22日まで *消費者団体による活動発表展示とチャリティーバザー、花体操も実施 |
大人のためのすみだ自然観察会 「すみだの野鳥を観察しよう」 |
3月4日(土曜日) 午前10時から11時半まで *荒天中止 |
旧中川水辺公園(立花三丁目・五丁目・六丁目先周辺) 【集合場所】東武亀戸線東あずま駅 |
[内容]野鳥観察のポイントや道具の使い方等を学び、実際に観察する [対象]区内在住在勤在学の中学生以上 [定員]先着15人 [費用]無料 [持ち物]双眼鏡(お持ちの方のみ)、筆記用具、水筒、帽子 [申込み]2月1日午前9時から環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ワンコインレッスン 「腰痛ケア体操」 “腰痛にならないための体操や筋力トレーニング” |
2月3日から24日までの毎週金曜日 午前11時15分から正午まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]高校生以上 [定員]各先着10人 [費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み) [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ *各開始30分前から整理券を配布 [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
認知症に関する情報交換や悩みなどを共有し交流する「オレンジカフェすみだ(オンライン)」 | 2月8日(水曜日)・16日(木曜日) 午後2時から3時半まで |
参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティアの方など [費用]無料 [申込み]事前に電話で ・2月8日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ ・2月16日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541へ |
ぶんか・みかんの会(認知症の勉強とご家族の会) | 2月14日(火曜日) 午後1時半から3時まで |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) | [内容]認知症疾患医療センターの役割と病院のかかり方を学ぶ [対象]認知症の家族を介護している方や認知症に関心がある方 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ |
「すみだハート・ライン21事業」 「ミニサポート事業」 有償ボランティア募集説明会 |
2月15日(水曜日) 午前10時から11時半まで |
すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階) | [対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)に協力できる18歳以上の方 *今すぐ活動できなくても可 [定員]先着8人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ *協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ |
弁護士による権利擁護法律相談 | 2月16日(木曜日) 午後1時半から4時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談 [対象]認知症、知的障害、精神障害のある方とその関係者 [定員]先着3人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ |
むこうじま家族会(認知症家族会) | 2月17日(金曜日) 午後1時半から2時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う [対象]区内在住で、認知症の方を介護している方 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・べレール向島内) 電話:03-3618-6541へ |
在宅緩和ケア相談会 「がんカウンセリングSAKURA」 |
2月17日(金曜日) 午後2時から3時まで |
賛育会病院外来棟1階ぽぽんたルーム(太平三丁目20番2号) *オンライン等での開催になる場合あり |
[内容]緩和ケアの悩みや不安を緩和ケア認定看護師やソーシャルワーカーに個別相談する [対象]区内在住のがん患者とその家族 [定員]先着15人程度 [費用]無料 [申込み]2月2日から電話で保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-8514へ |
個別スマホ相談会 | 2月19日(日曜日) ・午後2時から ・午後2時15分から ・午後2時半から ・午後2時45分から |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [内容]スマートフォンの操作方法を個別に相談する [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]各1人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証 [申込み]2月15日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ |
高齢者パッチワーク教室(全3回) *申込先に見本を展示 |
2月21日から3月7日までの毎週火曜日 午後1時半から3時半まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [内容]20センチメートル×20センチメートル×マチ6センチメートルの手提げバッグを作る [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]10人(抽選) [費用]2,300円(材料費) [持ち物]裁縫道具 [申込み]2月7日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ |
高齢者 「楽しい毎日の体づくり体操教室」(全5回) |
2月21日から3月28日までの火曜日 午前10時から11時まで *3月21日を除く |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [内容]自宅でもできるやさしい体操を学ぶ [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されていない方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]2月7日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ |
吾嬬の里健康教室 「おくすりとうまく付き合うために知っておきたいこと」 |
2月24日(金曜日) 午後2時から3時まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]2月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは2月22日まで(2月20日は休館) |
VRゴーグルを活用した特殊詐欺被害防止講座(消費者講座) | 2月27日(月曜日) ・午後1時から ・午後2時から ・午後3時から ・午後4時から |
区役所会議室121(12階) | [内容]VRという最新技術を使いオレオレ詐欺への対策を学ぶ [対象]区内在住で65歳以上の方 [定員]各先着10人 [費用]無料 [申込み]専用サイトから申込み [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6186 |
ユートリヤで健康な体になろう!(2月) | ・歌うボイスエクササイズ=2月3日(金曜日)・17日(金曜日)午後3時から4時まで ・ボーカルテクニッククラス=2月4日(土曜日)・18日(土曜日)午前10時から11時まで ・ヨーガ=2月6日(月曜日)・20日(月曜日)午後3時半から4時半まで ・太極拳=2月2日(木曜日)・16日(木曜日)午後1時から2時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]初級者向けの健康講座 [対象]16歳以上の方 [定員]各先着20人 [費用] ・ボーカルテクニッククラス=各800円 ・その他=各700円 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 *空きがあれば当日会場でも申込可 |
うつ予防講演会 「知って得する!心の健康を保つための生活習慣」 |
3月6日(月曜日) 午後2時から4時まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]食事・運動・睡眠などを学ぶ 【講師】藤井 猛氏(国立精神・神経医療研究センター医師) [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]2月2日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ |
身体障害者向け 「体力アップ体操教室」(全4回) |
3月8日から29日までの毎週水曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で、身体に障害のある方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで2月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3723・ファクス:03-5608-3720へ *申込時に手話通訳・磁気ループの希望可 |
悩みを解決!かんたんスマホ講座 | 3月28日(火曜日) ・午前10時から正午まで ・午後2時から4時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [対象]おおむね60歳以上のスマートフォン初心者 [定員]各先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
里親という家庭のカタチ 「説明会&相談会」 |
2月18日(土曜日)・27日(月曜日)、3月17日(金曜日)・25日(土曜日) 午前10時から11時まで、午後1時から2時まで、午後3時から4時まで |
・2月18日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) ・2月27日=江東区こどもプラザ(江東区住吉1の9の8) ・3月17日=区役所会議室82(8階) ・3月25日=富岡区民館(江東区富岡1の16の12) |
[内容]都の里親制度についての説明・相談 [対象]墨田区または江東区在住の方 [定員]各先着2組 [費用]無料 [申込み]事前に希望日時・氏名・電話番号を、電話またはEメールで江東児童相談所フォスタリング機関 電話:03-3640-5432・Eメール:koto-foster@futaba-yuka.or.jpへ *受け付けは各開催日の3日前まで [問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582 |
ピラティス、骨盤ボディメイクを中心とした運動 「産後ママのボディメンテナンス」 |
2月18日(土曜日) 午前10時45分から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象] *子どもの同室可(おもちゃを持参する場合は音が小さいものを持参) [定員]先着10人 [費用]800円 [持ち物]飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]2月2日から事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは2月12日までの午前9時から午後8時まで |
子どもすみだ博士セミナー講座 「わくわくイースター工作ワークショップ」“英語で工作してみよう!” |
3月5日(日曜日) ・午前10時から11時半まで ・午後1時から2時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内在住在学の小学生 *1年生から3年生までは保護者の同伴が必要 [定員]各5組(抽選) [費用]各300円(材料費・保険料) [申込み]催し名・希望時間・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・保護者の氏名(同伴する場合のみ)を、往復はがきで2月26日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
プログラミング教材「Scratch」を使う 「プログラミング講座」(全2回) |
3月11日(土曜日)・18日(土曜日) 午後1時から2時半まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]親子で楽しめるプログラミング講座 [対象]小学生とその保護者 *小学校5年生以上は子どものみの参加も可 [定員]先着20人 [費用]1,000円 [申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
税務署職員によるインボイス制度の基本的な仕組みの説明 「消費税インボイス制度説明会」 |
・初級編=2月10日(金曜日)・27日(月曜日) ・中級編=2月13日(月曜日)・20日(月曜日) *時間はいずれも午後2時から3時まで *3月以降の日程は国税庁のホームページを参照 |
・2月10日・20日・27日=本所法人会館(業平一丁目7番12号) ・2月13日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号) |
[対象]区内事業者で ・初級編=新規・免税事業者 ・中級編=課税事業者 [定員]/[申込み] ・2月10日・20日・27日=各先着30人/事前に電話で本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171(番号の後「2」を選択)へ ・2月13日=先着20人/事前に電話で向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231(番号の後「2」を選択)へ [費用]無料 [問合せ]税務課税務係 電話:03-5608-6008 |
食品衛生法改正に伴う 「食品衛生実務講習会」 |
2月17日(金曜日) 午後2時半から4時半まで *受け付けは午後2時から |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) *車での来場は不可 |
[対象]食品衛生責任者等 [定員]先着300人 [費用]無料 [申込み]事前に催し名、施設の名称・所在地・電話番号、氏名を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jpへ *専用サイトからも申込可 *食品衛生責任者の資格を取得する講習会とは異なる |
気候変動経営のススメ&省エネセミナー | 2月18日(土曜日) 午前10時から正午まで *午前9時50分に集合 |
・会場=区役所会議室121(12階) ・オンライン=参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
[内容]気候変動についての動向、中小企業に求められる対応、企業の取組事例等を学ぶ [対象]区内の中小企業経営者 [定員] ・会場=30人(抽選) ・オンライン=100人(抽選) [費用]無料 [申込み]2月16日までに専用サイトから申込み *抽選結果は後日連絡 [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6209へ |
新規課税事業者・免税事業者向け 「インボイス制度勉強会」 |
2月20日(月曜日) 午後6時から7時半まで *開場は午後5時半 |
区役所会議室123(12階) | [対象]区内の新規課税・免税事業者 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に専用サイトから申込み [問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185 |
「テレワークで業績とコミュニケーション機会がUP“墨田区企業、驚きの仕事術”」@TOKYOシェアオフィス墨田 | 2月21日(火曜日) 午後6時から7時まで |
参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
[内容]働き方改革の効果を区内中小企業から学ぶ [対象]区内中小企業等の経営者、会社員等 [定員]先着100人 [費用]無料 [申込み]事前にTOKYOシェアオフィス墨田のホームページから申込み [問合せ] ・TOKYOシェアオフィス墨田運営事務局 電話:03-5610-7039 ・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6183 |
頑張るあなたを応援する“ストレスと上手に付き合うMYスタイルがきっと見つかる働く人向け講座” | 2月25日(土曜日) 午前9時半から11時半まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]ストレスの対処法を学ぶ [対象]区内在住在勤で現在働いている30歳から49歳までの方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]2月1日午前9時から専用サイトで申込み *事前申込みによる1歳児から未就学児までの一時保育あり(定員制/受け付けは2月10日まで) [問合せ]すみだ女性センター 電話:03-5608-1771 |
次代を担う経営者を育成!後継者・経営者育成ビジネススクール 「フロンティアすみだ塾(第18期)」(全13回) |
4月から6年3月までの月1回程度 *詳細は申込先へ |
区役所会議室ほか | [対象]区内在住在勤の20歳からおおむね45歳までで、中小企業後継者または経営者 *ほかにも要件あり [定員]10人程度(書類選考・面接) [費用]10万円 *合宿・懇親会の費用は別途自己負担 [申込み]入塾申込書を直接またはEメールで2月28日午後5時までに、すみだ次世代経営研究協議会事務局(区役所14階・経営支援課内) 電話:03-5608-6185・Eメール:frontier-sumida@city.sumida.lg.jpへ *内容や入塾申込書等は、フロンティアすみだ塾のホームページを参照 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ワンコインレッスン「 |
2月3日から24日までの毎週金曜日 午後7時半から8時15分まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]高校生以上 [定員]各先着12人 [費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み) [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ *各開始30分前から整理券を配布 [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
古民家で見る |
2月9日(木曜日)から3月7日(火曜日)までの午後0時半から4時半まで | 立花大正民家園旧小山家住宅(立花六丁目13番17号) | [内容]旧小山家に伝わる雛人形や区民から寄贈された雛人形の展示 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034 |
区総合体育館公開講座“あなたの指導は相手の心に届いていますか” カウンセリングマインド講座 |
2月22日(水曜日) 午後7時から9時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [内容]教育心理学の観点から、ハラスメントにならない適切な声掛けを学ぶ [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jpへ *受け付けは2月20日まで |
ボートの基本的な知識と技術を学ぶ初心者向け体験教室 「ボート教室」 |
2月26日から3月12日までの毎週日曜日 ・午前10時から正午まで ・午後1時から3時まで *雨天・荒天の場合は中止 |
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号)および平井橋船着場(立花三丁目29番地先)付近の旧中川 | [対象]区内在住在勤在学の小学校4年生以上 *中学生以下は保護者の同意が必要 [定員]各先着9人 [費用]各50円(保険料) [持ち物]飲物・タオル・雨具 [申込み]事前に電話でNPO法人 スポーツドアあずま 電話:03-3617-9002へ *受け付けは各開催日の前日午後5時まで [問合せ] ・NPO法人 スポーツドアあずま ・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
英語多読講座 「英語多読で読み聞かせ」 英語の絵本を子どもに読み聞かせるコツ等を学ぶ |
2月26日(日曜日) 午後2時から4時まで |
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | [対象]区内在住在勤在学の方または墨田区図書館(室)利用カードを持っている方 *子どもを同伴する場合は事前に申込先へ [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ *墨田区立図書館のホームページからも申込可 |
誰もが分かりやすい案内表示とは? 多言語表記について考えよう!作ろう!(全2回) |
3月4日(土曜日)・11日(土曜日) 午後2時から4時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]多言語表記について、外国の方と交流しながら施設内の案内表示やサインを考える [定員]12人(抽選) [費用]800円 [申込み]催し名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・年齢を、往復はがきで2月24日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
0歳からのクラシック | 3月5日(日曜日) 午前11時から11時45分まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [内容]新日本フィルハーモニー交響楽団による弦楽四重奏とお話 [費用] ・中学生以上=1,000円 ・小学生以下=500円 *保護者の膝の上で鑑賞する2歳以下の子どもは無料 ・小学生以下とその保護者のペア=1,300円 *全席指定 [申込み]事前に曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ |
区民体育大会 「剣道大会」 |
3月19日(日曜日) 午前9時から午後9時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [種別]/[費用] ・個人段級別の部=6級から1級まで、初段から三段男子の部、二段以下中学生以下女子の部、三段以下一般女子の部、四段・五段の部/600円 ・団体の部(3人)=小学生(4年生以上)の部、中学生の部/1チーム1,000円 *申込後に指定口座へ振込み *種別は申込状況により変更の可能性あり [対象]区内在住在勤在学の方 [申込み]種別・住所・氏名・年齢(学年)・電話番号・段位または級位を、郵送またはEメールで2月20日(必着)までに墨田区剣道連盟事務局 植田 光寿(〒131-0043 立花四丁目18番9号201号室) 電話:090-3209-0388・Eメール:sumida.kendo.work@gmail.comへ |
区民体育大会 「軟式野球大会」 |
3月26日から7月2日までの日曜日 *5月7日を除く *6月11日から7月2日までは予備日 |
墨田野球場(墨田四丁目地先) | [対象]区内在住在勤者で構成するチーム [費用]1チーム2万2,000円 [申込み]費用を持って直接、2月10日午後4時までに ・福禄スポーツ(石原一丁目31番7号) ・ヤナギスポーツ(錦糸三丁目4番8号) ・コカンスポーツ(墨田一丁目9番14号) ・スポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階)へ *代表者会議を3月2日(木曜日)午後6時半から曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)で実施 [問合せ]墨田区軟式野球連盟 電話:090-8809-0322 |
区民体育大会 「ゴルフ大会」 |
4月5日(水曜日) 午前8時から午後4時まで *受け付けは午前7時から |
京葉カントリー倶楽部(千葉県千葉市若葉区多部田町802) | [種別]男女別 ・スクラッチの部 ・アンダーハンディキャップの部 *いずれの部も、女子の参加人数が7人以下の場合は男女混合で実施 [対象]区内在住在勤在学の方4,000円(別途プレー費が必要) *当日支払い [申込み]大会名、住所、氏名、年齢、性別、生年月日、電話番号、Eメールアドレス、勤務先の住所・電話番号(区内在勤者のみ)を、はがきまたはファクス、Eメールで2月4日から3月5日(必着)までに墨田区ゴルフ連盟事務局(〒130-0026 両国一丁目16番9号 小宮山方) 電話・ファクス:03-5825-4386・Eメール:mmbft317@ybb.ne.jpへ *詳細は墨田区ゴルフ連盟のホームページを参照 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
関野吉晴写真展 「地球のかお」 |
2月8日(水曜日)から14日(火曜日)までの午前9時から午後9時まで | すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]区内出身の探検家、関野 吉晴氏の写真展 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 |
すみだ観光ガイドが案内する 「梅見まち歩きツアー」 |
2月18日(土曜日) 午前9時半から *所要時間は2時間程度 *午前9時20分に集合 *荒天中止 |
香取神社、境橋、伏見稲荷神社、亀戸天神社など 【集合場所】錦糸公園(錦糸四丁目15番1号) |
[定員]先着20人程度 [費用]1,000円(保険料込み) [申込み]事前に催し名、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数を、ファクスまたはEメールで一般社団法人 墨田区観光協会 ファクス:03-6657-5166・Eメール:guidetour@visit-sumida.jpへ *一般社団法人 墨田区観光協会のホームページからも申込可 [問合せ] ・一般社団法人 墨田区観光協会 電話:03-6657-5160 ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
香梅園梅まつり | 2月18日(土曜日)から3月5日(日曜日)までの毎週土曜日・日曜日午前10時から午後2時半まで | 香取神社香梅園(文花二丁目5番8号) | [内容] ・開園式(2月18日午前10時半から) ・琴の演奏、抹茶接待(2月18日・19日午前11時から) ・すみだ親善大使との写真撮影会(2月18日午前11時半から) [費用]無料 *抹茶接待等は有料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・一般社団法人 墨田区観光協会 電話:03-6657-5160 ・観光課観光担当 電話:03-5608-6931 |
パフォーマンス公演 「すみだのすきま“本所七不思議”」 |
2月23日(祝日) 午後1時半から2時まで、午後3時半から4時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | 【出演】ユートリ夜クラブ2022「ドームでパフォーマンスアート!」受講生ほか 【演出】小林 善紹氏(雑貨団) [定員]各先着100人 [費用]無料 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センターのホームページから申込み [問合せ]すみだ生涯学習センター 電話:03-5247-2010 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
小梅橋船着場発無料クルーズ | 2月12日から3月5日までの毎週日曜日 ・午前11時から11時半まで ・正午から午後0時半まで |
【集合場所】小梅橋船着場(向島一丁目23番地先) | [内容] ・午前11時から=小梅橋船着場発着隅田川周遊クルーズ ・正午から=小梅橋船着場発両国船着場着クルーズ(両国船着場解散) *北十間川周辺エリア舟運活性化のため、いずれも利用後にアンケートを実施 [定員] ・2月12日=各先着20人 ・2月19日、3月5日=各先着35人 ・2月26日=各先着30人 [申込み]事前に専用サイトから申込み *空きがあれば当日会場でも申込可 [問合せ]観光課観光担当 電話:03-5608-6931 |
このページは広報広聴担当が担当しています。