このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年2月21日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年2月21日号

 令和4年度墨田区議会定例会2月議会において、山本区長が5年度の区政運営の基本的な考え方を示す、施政方針説明を行いました。今号では、その要旨をお伝えします。
[問合せ]政策担当 電話:03-5608-6231

  • あらゆる施策の多様性と社会的包摂を一層高め、“夢”実現プロジェクトに掲げた取組を着実に実施することで、持続可能な“すみだ”を実現するとともに、「すみだ型共生社会」に向けた取組を進める
  • 暮らし、働き、訪れる人々の安全・安心を守りながら、すみだの資源と特性を()かしたまちの活力・魅力の向上につながる取組を進める
  • あらゆる分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に推進し、新しい価値の創出を図るとともに、区民目線で行政サービスのデジタル化を進める

社会経済活動の回復に向けた取組
 学校給食費における物価高騰対策や生産性向上のための機器導入補助事業を行うほか、公衆浴場衛生設備等の支援の拡充を図ります。

新型コロナウイルス感染症に対する取組
 医療機関や関係機関と連携して、区民の命と健康を守る施策に取り組んでいきます。

「SDGs未来都市」としての取組
 産業や健康、環境といった社会課題の解決に取り組むスタートアップ企業を区内に誘致し、実証実験を進めていきます。また、脱炭素社会実現への取組や、食品ロスの削減など、社会的課題の解決に向け、着実な取組を推進していきます。

DXに対する取組
 全ての出張所にキャッシュレス決済を導入し、庁舎にはニーズ対応型の「おくやみコーナー」を新設します。また、LINE区公式アカウントを開設し、情報発信を強化していきます。

1 切れ目ない子育て支援・環境を充実させ、笑顔があふれるまちづくり

子ども・子育て支援が徹底整備されたまちづくり
 妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を「墨田区版ネウボラ」と位置付け、産後ケアや出産準備クラス、多胎妊婦支援などを拡充します。

知・徳・体の充実を図る教育による将来のすみだを担うひとづくり
 学力向上「新すみだプラン」を着実に推進します。不登校対策として、校内スモールステップルームの全校設置を行うとともに、スクールソーシャルワーカーを増員します。また、部活動の地域移行に向けたモデル実施を行うとともに、小学校低学年の授業の質の向上や学校の組織体制の充実等を図るため、エデュケーションアシスタントを配置します。

緑豊かな公園など、子育てや交流しやすい住環境づくり
 若年夫婦世帯を含む子育て世帯等の定住促進を進めるほか、子どもを安心して遊ばせることができる公園・児童遊園の整備など、子育てしやすい環境づくりに取り組みます。

2 地域力日本一の、住んでいてよかったまちづくり

災害に強い安全・安心なまちづくり
 関東大震災から100年の節目を捉え、多様な主体の連携による地域の災害対応力を高めるとともに、大規模災害への備えや、さらなる防災意識の向上を図るため、防災フェアの開催や、地震等の防災情報を区民に分かりやすく伝えるガイドブックの作成に取り組みます。

誰もが安心して暮らし続けられるまちづくり
 地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズへの対応や、重層的なセーフティネットの強化など、「すみだ型共生社会」に向けた取組を進めるとともに、新たに「ひきこもり支援推進事業」を実施します。

地域力を高めるコミュニティとひとづくり
 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシーとして、障害者スポーツの普及啓発や、スポーツボランティアの活用など、共生社会の実現に向けた取組を継承します。

大学のあるまちづくり
 千葉大学・iU 情報経営イノベーション専門職大学との連携の中で、地域課題の解決に向け、「教育」「健康」「環境」などの様々な分野で事業を展開していきます。

多様な産業の集積から、つながりが生まれるまちづくり
 「ハードウェアスタートアップ拠点構想」に基づき、錦糸町エリアに支援拠点を整備し、「ものづくりのまち すみだ」の将来の持続的な発展に向けた事業展開を図ります。また、区内商業の消費喚起を図るため、キャッシュレス決済促進・ポイント還元事業や、バルウォークイベントを実施します。

ワーク・ライフ・バランスを実現し、性別に関わらず誰もが輝き、活躍できるまちづくり
 パートナーシップ宣誓制度を新たに導入し、性的指向・性自認に関する相談体制やその拠点となるすみだ女性センターの機能の拡充など、多様な性の尊重に向けた施策を推進します。

夢をかなえたい若者や、年齢や障害の有無に関わらず誰もが活躍できるまちづくり
 就職相談事業の充実や、ハローワークとの連携を図り、働きたい人の就労支援・区内事業者の雇用促進に向けた取組を進めます。さらに、重度の障害のある方等の就労支援を新たに実施します。

誰もが安心してまち歩きを楽しめる国際的なまちづくり
 隅田公園の第2期再整備を進めます。また、「隅田川 森羅万象 墨に夢」プロジェクトにより、引き続き文化芸術による本区の魅力発信に努めます。

ビジネスなどの活動で関わる人を増やす関係人口づくり
 「地域ブランド戦略」を軸に、産業の魅力を広く区内外に発信するとともに、区内事業者の優れたものづくりを支援します。加えて、官民連携による両国駅周辺地区まちづくりを推進するとともに、地下鉄有楽町線の延伸等を見据え、錦糸町駅周辺地区まちづくりの検討を進めていきます。

ものづくり・歴史・文化を活かした誘客の仕組みづくり
 東武スカイツリーライン高架下施設に「まち処」の機能を継承する新たな観光支援機能を設けます。また、勝 海舟生誕200周年、池波 正太郎生誕100周年を記念する事業を開催します。

 区民の地域に対する愛着と誇り(シビックプライド)を高め、各主体による「まちの魅力の伝え合いの好循環」が創出できるよう取り組んでいきます。

 「行財政改革・行政情報化計画」による持続可能な行政基盤の確立と簡素で効率的なシステムの構築や、「第3次公共施設マネジメント実行計画」による公共施設の適正配置や再編とライフ・サイクル・コストの低減などに取り組みます。

 SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)は、私たちがこの地球で暮らし続けていくために、2030年(令和12年)までに達成をめざす世界共通の17の目標です。こちらに掲載する事業がめざす目標をアイコンでお知らせします。

17 パートナーシップで目標を達成しよう

このページは広報広聴担当が担当しています。