新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座・教室・催しが中止または延期となる場合があります(詳細は、各申込先・問合せ先へ)。なお、参加に当たっては、マスクの着用や手指消毒等、各会場でお願いする感染症対策にご協力ください。
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“まち”の緑を見よう!感じよう!楽しもう!! 「みどりの探検隊」 |
3月17日(金曜日) 午後1時から4時まで *午後0時50分に区役所1階正面玄関前へ集合 |
ECOM駿河台(千代田区神田駿河台3の11の1・三井住友海上火災保険 株式会社 内)ほか *往復バスで移動 |
[内容]屋上緑化や壁面緑化をした区内外の施設を見学し、都市の緑の在り方を考える [対象]区内在住の方 [定員]先着10人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 *動きやすい服装で参加 [申込み]2月22日午前9時から環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ |
すみだ景観フォーラム講演会 「本所からみた関東大震災」 |
3月18日(土曜日) 午前10時半から正午まで |
すみだリバーサイドホール1階ミニシアター(区役所に併設) | [内容]関東大震災後100年を見据え、震災から復興までの本所のまちの変化や復興に携わった住民の思いを通じて、関東大震災と被災住民のまちづくりを考える 【講師】石橋 星志氏(すみだ郷土文化資料館学芸員) [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に催し名、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで都市計画課景観・まちづくり担当(区役所9階) 電話:03-5608-6266・ファクス:03-5608-6409・Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jpへ |
ユートリヤプランナー養成講座2期生企画 「手のひらサイズの庭づくり」 |
3月25日(土曜日) 午後1時半から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]いつでもそばに置いて楽しめる草木盆栽作り [対象]中学生以上 [定員]15人(抽選) [費用]1,800円(材料費、保険料) [申込み]催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで3月10日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“腰痛・肩こり等でお悩みの方” コース型「背骨コンディショニング(月曜日)」の1回体験 |
2月27日から3月27日までの毎週月曜日 午前9時半から10時半まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]肩こり、 [対象]18歳以上の方 [定員]各先着12人 [費用]1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]スポーツタオル、汗拭きタオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 | 3月2日から16日までの毎週木曜日 ・午前の部=午前9時半から11時半まで ・午後の部=午後1時から3時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
区役所1階区民相談コーナー | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ] ・高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6845-7883 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 3月16日(木曜日) ・午前の部=午前9時半から11時半まで ・午後の部=午後1時から3時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6845-7883 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
“スマートフォンの基本操作を学ぶ” スマートフォン体験会 |
3月16日(木曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]スマートフォン *貸出し可 [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 [申込み]電話で3月9日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6845-7883へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) *抽選結果は3月13日頃に連絡 |
講師 花岡 明美先生によるたのしい新舞踊教室(全4回) | 3月3日から24日までの毎週金曜日 午後1時半から3時半まで |
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号) | [内容]歌謡曲に合わせて、やさしい新舞踊を学ぶ [対象]区内在住在勤の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]2月22日から社会福祉会館 電話:03-3619-1051へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
ユートリヤで健康な体になろう!(3月) | ・歌うボイスエクササイズ=3月3日(金曜日)・17日(金曜日)午後3時から4時まで ・ボーカルテクニッククラス=3月4日(土曜日)・18日(土曜日)午前10時から11時まで ・ヨーガ=3月6日(月曜日)・20日(月曜日)午後3時半から4時半まで ・太極拳=3月9日(木曜日)・23日(木曜日)午後1時から2時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]初級者向けの健康講座 [対象]16歳以上の方 [定員]各先着20人 [費用] ・ボーカルテクニッククラス=各800円 ・その他=各700円 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 *空きがあれば当日会場でも申込可 |
ふくの会(なりひら認知症家族会) | 3月4日(土曜日) 午後1時半から3時半まで |
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) | [内容]認知症の家族を介護している方の悩みの共有・情報交換 [対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ |
地域福祉活動セミナー 「次の世代にもつながり続ける地域になるために」 |
3月10日(金曜日) 午後2時から4時まで |
・会場=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) ・オンライン=参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
【テーマ】世代を超えて地域福祉活動に参画してもらう方法、考え方のヒント 【講師】広石 拓司氏(株式会社 エンパブリック代表取締役) [対象]地域福祉活動や担い手の育成に関心がある方 [定員] ・会場=先着15人程度 ・オンライン=先着50人程度 [費用]無料 [申込み]事前に参加方法・住所・氏名・電話番号を、電話またはファクス・Eメールで墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900・ファクス:03-3610-0294・Eメール:chiiki@sumida-shakyo.or.jpへ *専用サイトからも申込可 *受け付けは3月3日正午まで *電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
点訳・音訳体験講座 | 3月11日(土曜日) ・音訳=午後2時から3時まで ・点訳=午後3時から4時まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]点訳・音訳講習会の体験 [対象]点訳・音訳講習会の受講を検討している方、点訳・音訳に関心がある方 [定員]各15人(抽選) [費用]無料 [申込み]3月3日までに、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ *専用サイトからも申込可 *抽選結果は3月6日以降に通知 |
地域福祉プラットフォーム地域生活課題講座 「当事者とともに考えるひきこもり」“事例発表、対話交流会” |
3月14日(火曜日)・15日(水曜日) 午後1時半から3時半まで |
・3月14日=地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号) ・3月15日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) |
[内容]当事者目線でのひきこもり体験および事例発表、発表者や参加者同士の対話交流等 【事例発表者】大橋 史信氏(一般社団法人 生きづらさインクルーシブデザイン工房代表理事) [対象]区内在住在勤在学で、ひきこもりの方や生きづらさを抱えている方、その家族 [定員]各先着15人 [費用]無料 [持ち物]飲物 [申込み]事前に希望日・住所・氏名・年代・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900・ファクス:03-3610-0294・Eメール:chiiki@sumida-shakyo.or.jpへ *専用サイトからも申込可 *受け付けは3月10日正午まで *電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) *空きがあれば当日会場でも申込可 |
バリアフリー映画会 | 3月26日(日曜日) 午後2時から4時まで |
八広図書館(八広五丁目10番1号104号室) | [内容]平成20年に公開した映画「明日への遺言」のバリアフリー版の上映 [対象]中学生以上 [定員]先着25人 [費用]無料 [申込み]2月21日午前9時から催し名・氏名・電話番号またはファクス番号・介助者の有無を、直接または電話、ファクスで八広図書館 電話:03-3616-0846・ファクス:03-3616-0672へ *墨田区立図書館のホームページからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 横川さんかく公園実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第1火曜日・第3火曜日 午前10時から11時まで *7月・8月を除く *6月・9月は午前9時半から10時半まで *雨天等の場合、振替日に実施 |
横川さんかく公園(横川五丁目9番31号) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 中和公園実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第2月曜日・第4月曜日 午前10時から11時まで *7月・8月を除く *6月・9月は午前9時半から10時半まで *雨天等の場合、振替日に実施 |
中和公園(菊川一丁目18番25号) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 あすなろ児童遊園実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第2金曜日・第4金曜日 午前10時から11時まで *7月・8月を除く *6月・9月は午前9時半から10時半まで *雨天等の場合、振替日に実施 |
あすなろ児童遊園(東向島一丁目34番5号) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 八広はなみずき高齢者支援総合センター実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第1水曜日・第3水曜日 午前10時から11時まで *8月を除く |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]15人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 ぶんか高齢者支援総合センター実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第2火曜日・第4火曜日 午前10時から11時まで *8月を除く |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]15人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 すみだ女性センター実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第2木曜日・第4木曜日 午前10時から11時まで *8月を除く |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]15人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 スポーツプラザ梅若実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第1木曜日・第3木曜日 午後2時から3時まで *8月を除く |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
教室終了後は自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」 吾妻橋会館実施分(全20回) |
4月から6年3月までの第2水曜日・第4水曜日 午後2時から3時まで *8月を除く |
吾妻橋会館(吾妻橋一丁目23番27号) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *運動強度はいずれも普通 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかにも条件あり [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場(1人1会場まで)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *専用サイトからも申込可 |
歩いてスッキリ運動教室 “ポールウォーキング編”(全20回) |
4月5日から6年2月21日までの第1水曜日・第3水曜日・第5水曜日、2月28日(水曜日) 午前10時から11時15分まで *5月3日、7月・8月、6年1月3日を除く *雨天時は振替日に実施 |
立花いこい公園(立花六丁目8番34号) | [内容]ウォーキングポールを使った安全でやさしい運動とウォーキング *運動強度は弱め *ウォーキングポールは貸出し可 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない本教室未受講者 *ほかにも要件あり [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込み]3月23日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
地域の教育力の向上をめざして 「地域育成者講習会」 |
3月8日(水曜日) 午後7時から8時まで *開場は午後6時半 |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | 【テーマ】コロナ禍の子どもとのかかわり方“アフターコロナを見据えて” 【講師】藤井 秀一氏(近未来教育変革研究所所長) [定員]先着100人 [費用]無料 [申込み]事前に催し名・氏名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで地域教育支援課地域教育支援担当 電話:03-5608-6503・ファクス:03-5608-6411・Eメール:chiikikyouiku@city.sumida.lg.jpへ *受け付けは3月1日まで |
親子レクリエーション大会 | 3月26日(日曜日) 午前9時から午後1時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [対象]区内在住在学の小学生とその家族 [定員]先着50組 [費用] ・2歳以下の子ども=無料 ・その他=300円(保険料込み) [申込み]事前に専用サイトから申込み *受け付けは3月3日午後5時まで [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
コース型 「ヨガ(金曜日)朝」の1回体験 |
2月24日から3月31日までの毎週金曜日 午前9時50分から10時50分まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]こりや痛みを和らげる、ゆったりとしたヨガの体験 [対象]18歳以上の方 [定員]各先着10人 [費用]1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
スプリング・テニス・スクール ・第1部=全5回 ・第2部=全7回 |
・第1部=3月23日(木曜日)・28日(火曜日)・30日(木曜日)、4月4日(火曜日)・7日(金曜日) ・第2部=4月11日(火曜日)から5月2日(火曜日)までの毎週火曜日・金曜日 *時間はいずれも午後1時15分から3時45分まで |
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号) | [対象]区内在住在勤在学の ・第1部=小学生以上 ・第2部=高校生以上 [定員] ・第1部=小学生・中学生40人程度、その他20人程度 ・第2部=60人程度 *いずれも先着 [費用] ・第1部=小学生・中学生4,000円、その他5,000円 ・第2部=6,000円 ・第1部・第2部通し参加=9,000円(親子で参加する場合は1家族8,000円) *初日に支払い [申込み]希望の部・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または郵送で3月19日(必着)までに墨田区庭球協会事務局 相沢 宗良(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ |
区民体育大会 「少年野球大会」 |
4月2日から5月28日までの毎週日曜日・祝日 *5月3日から5日までを除く *天候により延期となる場合あり |
隅田公園少年野球場(向島五丁目6番13号)ほか | [対象]区内の少年野球チーム [費用]1チーム2万円 [申込み]2月26日午前9時から11時までに費用を持って直接、隅田公園少年野球場へ [問合せ]墨田区少年野球連盟事務局 栗原 電話:090-4426-4193 *代表者会議を3月11日(土曜日)午後6時半から、すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)で実施(受け付けは午後6時から) |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
親子空手教室 無料体験会 |
3月5日から26日までの毎週日曜日 午前9時から10時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]突きや蹴り等の基本を体験する [対象]小学生以上の初心者 *未就学児は保護者の同伴が必要 *大人のみの参加も可 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]柳心舘 緑支部 電話:090-7428-9851 *詳細は柳心舘東京圏のホームぺージを参照 *入会する場合は入会金、月会費が必要 |
育休後カフェ@ 「小1の壁のトリセツ“皆で考えて作ろう”」 |
3月5日(日曜日) 午後1時から2時半まで |
参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
[内容]“小1の壁”の不安や悩みを参加者と共有する [対象]子育てをしながら働く保護者 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に氏名を、Eメールで育休後カフェ@ファシリテーター 大賀 Eメール:1995cafe.f8@gmail.com・電話:090-6739-5881へ *専用サイトからも申込可 |
相続寺子屋区民講座 「初めて学ぶ相続の基礎」 |
3月14日(火曜日) ・講義=午後1時半から3時まで ・個別相談=午後3時から4時まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [内容]相続の基礎を学ぶ [定員] ・講義=先着10人 ・個別相談=先着1組 [費用]無料 [申込み]事前に電話で相続寺子屋東京事務局 高橋 電話:090-9014-8106へ |
第47回ちびっこ探険学校ヨロン島 参加者募集 |
3月26日(日曜日)から4月1日(土曜日)まで *6泊7日 |
鹿児島県大島郡与論町 | [内容]沖縄に近い南の島“与論島”で、日本人・外国人と民宿での共同生活や様々な野外活動を体験する [対象]小学校2年生から6年生まで [定員] ・日本人=先着100人 ・外国人=先着100人 [費用]15万3,000円(羽田空港出発の場合) [申込み]事前に電話で公益財団法人 国際青少年研修協会 電話:03-6825-3130へ *受け付けは3月6日まで *詳細は公益財団法人 国際青少年研修協会のホームページを参照 |
憲法クイズラリー | 3月30日(木曜日) 午後2時から4時まで |
参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
[内容]憲法に関するクイズに答えながら、弁護士と一緒に弁護士会館周辺をZoomで見学し、憲法について学ぶ *クイズの成績優秀者には表彰状を授与するほか、参加者全員に記念品を進呈 *小学生以下は保護者の同伴が必要 [費用]無料 [申込み]参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで3月20日までに第二東京弁護士会人権課クイズラリー担当係 電話:03-3581-2257・Eメール:kenpoevent@niben.or.jpへ |
新日本交響楽団 第110回記念演奏会 |
4月30日(日曜日) 午後1時半から *開場は午後1時 |
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) | 【曲目】R.ワーグナー/舞台神聖祝祭劇「パルジファル」より「第一幕への前奏曲」「聖金曜日の音楽」、A.ブルックナー/交響曲第7番 ホ長調(ノヴァーク版) 【指揮】橘 直貴 [費用] ・前売り券=1,000円 ・当日券=1,500円 *全席指定 [申込み]3月1日から電話でトリフォニーホールチケットセンター 電話:03-5608-1222へ *専用サイトおよびチケットぴあ(Pコードは234458)からも申込可 *先着30組60人に招待券あり/事前に住所・氏名・電話番号・希望枚数(2枚まで)を、Eメールで新日本交響楽団 Eメール:snso.otoiawase@gmail.comへ *当日券は当日直接会場へ |
このページは広報広聴担当が担当しています。