このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年3月29日号 新型コロナワクチン接種特集号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年3月29日号 新型コロナワクチン接種特集号

問合せ 墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル(コールセンター) 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)

墨田区のお知らせ「すみだ」は3月20日時点の情報です。最新情報はこちら!
区ホームページ内「新型コロナウイルスワクチン接種について」

 オミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けた5歳以上の区民の方全員に、4月17日から順次、接種券を発送します。以下の「再接種(5月8日から8月31日まで)の対象者」を確認のうえ、接種を受けてください。なお、6年3月31日まで接種費用は無料です。

再接種(5月8日から8月31日まで)の対象者

オミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けてから3か月が経過し、墨田区に住民票があり、次のいずれかに該当する方

  • 65歳以上である
  • 5歳から64歳までで、基礎疾患がある、または新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認めている
  • 医療従事者や高齢者・障害者施設従事者等である

備考1:基礎疾患の基準は、接種券に同封の「オミクロン株対応2価ワクチン再接種のお知らせ」をご覧ください。

接種券の発送時期

  • ‌2月28日までにオミクロン株2価ワクチンの接種を1回受けた方=4月17日に発送
  • ‌3月1日以降にオミクロン株2価ワクチンの接種を1回受ける(受けた)方=接種から2か月が経過した月の上旬に発送

予約開始時期
 5月2日午前8時半に5月8日から31日接種分の予約を開始します。それ以降は、原則、毎月第3火曜日の正午から、翌1か月の接種分の予約を開始します。なお、予約方法は、こちらをご覧ください。
 また、ご自身での予約が困難な方を対象として、5月2日に予約の代行を行います。詳細は下記をご覧ください。

5月2日(火曜日)午前8時半から午後5時まで

ところ

  • 立花体育館(立花一丁目25番10号)
  • 旧隅田小学校(墨田五丁目49番5号)
  • 第一ホテル両国(横網一丁目6番1号)

備考1:会場には駐車場がありません。当日は、公共交通機関を利用してお越しください。

対象 5月31日までに再接種の対象となる方で、ご自身での予約が困難な方やその代理の方
予約可能人数 申込者1人につき4人分まで
費用 無料
持ち物 接種を希望する方の接種券、申込者の本人確認書類
申込み 当日直接会場へ

  5月7日まで 5月8日から8月31日まで 9月1日から
再接種の対象者(65歳以上の方、5歳から64歳までで基礎疾患がある方、医療従事者等) ・従来型ワクチンでの初回接種(1回目・2回目)
・オミクロン株対応2価ワクチンの接種
オミクロン株対応2価ワクチンの再接種 従来型ワクチンでの初回接種(1回目・2回目)が完了した5歳以上の全ての方を対象に接種
*使用するワクチンは未定
12歳以上の方 ・従来型ワクチンでの初回接種(1回目・2回目)
・オミクロン株対応2価ワクチンの接種
オミクロン株対応2価ワクチンの接種不可 従来型ワクチンでの初回接種(1回目・2回目)が完了した5歳以上の全ての方を対象に接種
*使用するワクチンは未定
5歳から11歳までの方 ・従来型ワクチンでの初回接種(1回目・2回目)
・オミクロン株対応2価ワクチンの接種
・従来型ワクチンでの初回接種(1回目・2回目)
・オミクロン株対応2価ワクチンの接種
従来型ワクチンでの初回接種(1回目・2回目)が完了した5歳以上の全ての方を対象に接種
*使用するワクチンは未定
6か月から4歳までの方 従来型ワクチンでの初回接種(1回目から3回目まで) 従来型ワクチンでの初回接種(1回目から3回目まで) 従来型ワクチンでの初回接種(1回目から3回目まで)

備考1:従来型ワクチンとは、初回接種に使用する、オリジナル株に対応している1価ワクチンです。
備考2:12歳以上の方で、上記の「再接種(5月8日から8月31日まで)の対象者」に該当しない場合、オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種が受けられるのは5月7日までです。未接種の方は、お早めにご検討ください。

 予約には、区から郵送された接種券に記載の「接種券番号」が必要ですので、お手元に接種券をご用意ください。

 ワクチン接種を受ける会場・病院等により予約方法が異なります。会場・病院等の詳細は下記「ワクチン接種ができる会場・病院」をご確認ください。

区施設・病院等
2通りの予約方法があります。
予約方法1
インターネット(墨田区専用予約システム)での予約(下記の注意事項を参照)
Eメール:https://g131075.vc.liny.jp

予約方法2
新型コロナワクチン接種問い合わせダイヤル(コールセンター)での予約
電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
その他の医療機関 各医療機関へ直接予約(詳細は下記「ワクチン接種ができる会場・病院」を参照)

 

1 最初の画面で重要なお知らせと利用規約を確認のうえ、「利用規約に同意する」にチェックする

「利用規約に同意する」をチェック

 接種の分類ごとに予約ページが分かれているため、ご自身の希望する接種の分類が記載された「××接種の予約をはじめる」ボタンを押して予約へ進んでください。

備考1:上図はイメージ画像のため、内容が変更される場合があります。

2 予約の決め方について、「場所」または「日時」を選択する

「場所」は左のボタンを選択

「日時」は右のボタンを選択

無印の会場・病院等=取り扱うワクチンはファイザー製
■ 印の会場=取り扱うワクチンはファイザー製またはモデルナ製
▲ 印の病院等=取り扱うワクチンはファイザー製または武田社ワクチン(ノババックス)
★ 印の病院等=訪問接種も受け付け可

 下の各表は、オミクロン株対応2価ワクチンの再接種および6か月から4歳までの方・5歳から11歳までの方のワクチン接種が可能な会場・病院です。6か月から11歳までの方は、会場・病院が限られるので、ご注意ください。今後のワクチンの供給量によっては、対応が変更となる会場・病院があります。最新情報は、

  • 区施設・病院等=コールセンター 電話:0120-714-587へ
  • その他の医療機関=各医療機関へ

直接お問い合わせください。また、随時、接種可能な病院の情報を更新しますので、区ホームページ(https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/yobou_sessyu/covid-19/wakuchinsessyu.html#cmsiryoukikan)をご覧ください。各医療機関の詳細情報もご覧になれます。



[備考欄]A=バリアフリートイレあり B=授乳室あり C=おむつ替えの場所あり

  会場名 ところ 備考 6か月から4歳までの接種の可否 5歳から11歳までの接種の可否
1 立花体育館 立花一丁目25番10号 × ×
2 旧隅田小学校 墨田五丁目49番5号 × ×
3 東京曳舟病院 東向島二丁目27番1号 A × ×
4 済生会向島病院 八広一丁目5番10号 A × ×
5 中村病院 八広二丁目1番1号 A × ×
6 墨田中央病院 京島三丁目67番1号 A・B・C × ×
7 賛育会病院 太平三丁目20番2号 A・C ×
8 山田記念病院 石原二丁目20番1号 A・B・C × ×
9 同愛記念病院 ▲ 横網二丁目1番11号 A・B・C
10 第一ホテル両国 ■ 横網一丁目6番1号 A・B・C × ×
11 東京スカイツリー®イーストタワー■ 押上一丁目1番2号 A・B・C × ×

 

  医療機関名 ところ 電話番号
*070、080、090で始まる番号は予約専用
接種対象者
かかりつけ
接種対象者
初診
予約方法
電話
予約方法
窓口
予約方法
HP
6か月から4歳までの接種の可否 5歳から11歳までの接種の可否
1 かみじょうクリニック 両国二丁目10番14号 両国シティコア1階 電話:03-5625-2666 × × ×
2 両国きたむら整形外科 両国三丁目19番5号 電話:03-6659-5173 × × × ×
3 岡野整形外科 両国三丁目20番8号 電話:03-3631-1088 × × × ×
4 両国東口クリニック 両国三丁目21番1号 グレイスビル両国8階 電話:090-4094-0283 × × × ×
5 はら内科・脳神経クリニック(5月1日開院予定) 両国三丁目21番6号 トレス両国1階 電話:03-3631-4560 × ×
6 両国耳鼻咽喉科 緑一丁目14番4号 両国TYビル2階 電話:03-6659-4187 × × × ×
7 東京シティクリニック両国 緑一丁目14番4号 両国TYビル9階 電話:03-5638-3377 × ×
8 谷眼科医院 緑一丁目15番15号 電話:03-3631-2891 × × × ×
9 唐澤医院 立川一丁目12番13号 電話:03-3631-2336 × × ×
10 菊川内科皮膚科クリニック 菊川二丁目1番4号 電話:03-5638-1515 × × ×
11 菊川橋クリニック 菊川二丁目11番1号 電話:080-8076-7985 × × × ×
12 キャップスクリニック錦糸町 江東橋四丁目27番14号 錦糸町PARCO7階 電話:03-4579-2973
13 サンクリニック ブレストケア イムノケア 江東橋五丁目3番13号 電話:03-5625-2067 × × × × ×
14 ライフクリニック ★ 江東橋五丁目14番4号 電話:03-5638-8556 × × × × ×
15 きらく内科クリニック 亀沢一丁目8番5号 電話:03-5610-0385 × × × × ×
16 両国医院 亀沢二丁目11番14号 ハーテクトハウス1階 電話:03-3624-3366 × × ×
17 宮田内科クリニック 石原三丁目19番1号 早川ビル1階 電話:03-6666-5266 × × × ×
18 さとう内科クリニック 本所四丁目13番3号 本所シティービル1階 電話:03-5819-6505 × × × ×
19 増田小児科 東駒形一丁目19番8号 電話:03-3622-9641 × × ×
20 祐ホームクリニック吾妻橋 吾妻橋二丁目3番13号 セルウィンハウス2階 電話:050-3821-2171 × × × × ×
21 清水クリニック 錦糸三丁目2番1号 アルカイースト3階 電話:03-3623-3311 × × ×
22 嶋津内科クリニック 太平三丁目1番2号 KOWA Vビル2階 電話:03-3626-0777 × × × ×
23 大室医院 太平三丁目2番7号 電話:03-3622-0629 × × ×
24 きたづめクリニック 太平三丁目10番6号 電話:03-5819-1221 × × × ×
25 ドクターランド錦糸町 太平四丁目1番2号 オリナスモール4階 電話:03-5809-7888 × × ×
26 クリニック柳島 業平二丁目9番9号 電話:03-5619-5077 × × ×
27 あづま内科小児科 業平五丁目11番3号 押上スカイビューテラス1階 電話:03-5637-7824 × ×
28 隅田川診療所 向島一丁目24番6号 電話:03-3626-5100 × × ×
29 よいとこ墨田クリニック 向島四丁目26番11号101号室 電話:03-6658-4767 × × × × ×
30 長田医院 東向島一丁目26番9号 電話:03-3611-7525 × × ×
31 三浦内科医院 東向島一丁目26番10号 電話:03-3611-0556 × × × × ×
32 曳舟医院 東向島二丁目7番7号 電話:03-3614-0080 × × ×
33 ひきふね内科クリニック 東向島二丁目39番10号101号室 ナンカイパートⅠ 電話:03-3610-1101 × × × ×
34 向島医院 東向島三丁目15番16号 電話:080-4734-4511 × × ×
35 中林病院 東向島三丁目29番9号 電話:03-3614-4641 妊婦のみ 妊婦のみ × × ×
36 中西整形外科内科 東向島三丁目36番9号 電話:03-3618-9033 要相談 × × ×
37 穂来彩クリニック ★ 東向島四丁目38番2号 電話:03-5631-8022 × × ×
38 柏木クリニック 東向島五丁目3番6号 電話:03-3619-6875 × × × × ×
39 今里医院 東向島五丁目10番12号 電話:03-3612-1234 × × ×
40 こくほ内科クリニック 東向島六丁目11番9号 電話:03-6657-0866 × × × ×
41 松田内科医院 東向島六丁目62番10号1階 電話:03-3611-1663 × × ×
42 大倉医院 墨田一丁目10番4号 電話:03-3611-4077 × ×
43 高田医院 墨田二丁目6番17号 電話:03-3614-6520 × × × ×
44 桐原医院 墨田三丁目17番12号 電話:03-3610-2130 × ×
45 すみだ共立診療所 墨田三丁目41番15号 電話:03-3611-5545 × × ×
46 すみだ石橋クリニック 墨田四丁目9番20号 電話:03-5631-6686 ・かかりつけ=電話
・初診=窓口
・かかりつけ=電話
・初診=窓口
・かかりつけ=電話
・初診=窓口
・かかりつけ=電話
・初診=窓口
・かかりつけ=電話
・初診=窓口
× ×
47 鈴木こどもクリニック 墨田四丁目45番1号 電話:03-3619-4970
48 木村医院 墨田五丁目35番6号 電話:03-3618-5501 × ×
49 押上駅前松浦内科クリニック 押上一丁目11番5号 菅野ビル1階・2階 電話:03-5637-9388 × × ×
50 健生堂医院 押上一丁目25番10号 電話:03-3622-2297 × × ×
51 芳賀クリニック 押上二丁目12番7号 セトル中ノ郷2階 電話:03-3622-9919 × × × ×
52 押上クリニック 押上三丁目2番5号2階 電話:03-3619-6396 × × ×
53 かわかみ内科外科クリニック 京島一丁目22番2号 電話:03-6657-0220 × × ×
54 にしじま小児科 京島一丁目23番16号 電話:03-3619-9585 × ×
55 さくらクリニック 京島一丁目25番4号 曳舟ダイヤモンドマンション1階105号室B 電話:03-3616-0331 ×
56 中川医院 京島三丁目43番10号 電話:03-3611-0014 × × ×
57 髙石内科胃腸科 文花一丁目21番1号 電話:03-3619-3221 × × × ×
58 髙石整形外科医院 文花一丁目21番9号 電話:03-3619-5839 ×
59 京成曳舟耳鼻科皮膚科クリニック 八広一丁目15番2号 電話:03-6661-8140 × × ×
60 小田医院 八広四丁目3番2号 電話:03-3618-1864 × × ×
61 平野診療所 八広四丁目48番5号1階 電話:03-3611-7967 × × ×
62 加藤クリニック 八広六丁目50番6号 電話:03-3617-1177 × × × × ×
63 立花診療所 立花一丁目23番2号104号室 電話:03-3618-3171 × × × × ×
64 小山医院 立花一丁目23番5号116号室 電話:03-3610-0580 × × × ×
65 吾嬬医院 立花五丁目26番8号 電話:03-3612-3475 × × ×
66 平野医院 立花六丁目1番14号1階 電話:03-3611-2947 × ×
67 悠翔会 在宅クリニック墨田 ★ 東墨田二丁目15番2号 電話:03-6657-5290 × × × × ×

 国は、5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けを、「2類相当」から「5類」へと見直します。ここでは、位置付けが見直されることによる今までとの変更点をお知らせします。
 今後、変更点が追加された場合は、随時、区ホームページでお知らせします。
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191



  2類相当(現在)の対応 5類(5月8日以降)変更後の対応 変更後にお願いしたいこと
発熱等の症状が出たとき 発熱外来、指定医療機関で診療 一般医療機関で広く診療  受診する際は、事前に必ず医療機関に連絡し、指示に従ってください。詳細は、下記の「発熱等の症状が出た場合」をご覧ください。
陽性者の行動制限 自宅療養等の一定期間の行動制限あり 行動制限なし  発熱などの症状がある場合は、人が密集する場所を避け、不要不急の外出を控えるよう心掛けてください。
濃厚接触者の行動制限 自宅待機等の一定期間の行動制限あり 保健所による濃厚接触者の特定を行わないため、行動制限なし  同居人に陽性者がいる場合は、人が密集する場所を避け、不要不急の外出を控えるよう心掛けてください。
保健所からの陽性者に対する入院勧告 勧告あり 勧告なし  診断後に体調が悪化した際は、診断を受けた医療機関、または東京都発熱相談センターや墨田区発熱・コロナ相談センターへお問い合わせください。
陽性者の自宅待機等の一定期間の就業制限 制限あり(発生届対象者に限る) 制限なし  就業先の方針に従い、感染対策をお願いします。

 

現在実施している事業 5類(5月8日以降)変更後の対応
相談窓口の運営 当面の間、運営する
保健所による入院調整 当面の間、実施する
入院医療費の公費負担 国の方針に合わせて実施する
高齢者・障害者施設の検査や調査 引き続き実施する
積極的疫学調査・健康観察 実施しない
入院時の患者移送 透析患者等に限定して実施する
行動制限者への配食 実施しない

 

 区内の指定薬局で、発熱等の有症状者などに対する抗原定性検査キットの無料配布を当面の間、実施します。
 入手方法等の詳細は、区ホームページをご確認ください。



 発熱等の症状が出た場合は、かかりつけ医をはじめとする医療機関に相談してください。受診を迷う際は、墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443(受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで)へお問い合わせください。
 また、日曜日、祝日に受診を希望する際は、墨田区休日応急診療所 電話:03-5608-3700でも発熱患者の診療を行います。あらかじめ電話で予約のうえ、ご利用ください。
*当面の間、外来医療費のうち、新型コロナ治療薬の公費支援は継続

 感染症法上の位置付けが変更されても、換気や三密の回避、手洗い、手指消毒などを継続しましょう。新型コロナウイルス感染症との共存に向けて、家庭や学校、職場、高齢者施設などでの基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。学校・保育園への登校・登園の基準等は、国や都の方針が決まり、関係法令が調整でき次第、区ホームページ等でお知らせします。

 3月13日からマスク着用の考え方が変更されました。着用は屋内外を問わず、個人の判断が基本となりますが、以下の場面は引き続き着用が推奨されます。また、発熱や(せき)等の症状がある方、陽性者、同居人に陽性者がいる場合などは、周囲の方への感染拡大を防止するため、マスクを着用してください。

  • 医療機関を受診するとき
  • 高齢者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設を訪問するとき
  • 重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設に勤務するとき
  • 通勤ラッシュ時等の混雑した電車・バスに乗るとき
  • 娯楽施設の利用・イベントの参加時に事業者からマスクの着用を呼び掛けられたとき
  • 感染症流行期に、重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき

 マスク着用に係る区の対応方針の詳細は、区ホームページをご覧ください。また、マスク着用が推奨される場面に変更が生じた際も、随時、区ホームページでお知らせします。



このページは広報広聴担当が担当しています。