このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年5月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年5月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
大人のためのすみだ自然観察会(第1回)身近な植物を観察しよう
“初夏編”
6月3日(土曜日)
午前10時から11時まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)周辺 [内容]区内で見られる初夏の植物を学ぶ
[対象]区内在住在勤在学の中学生以上
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物、帽子
[申込み]5月11日午前9時から環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ
すみだ女性センター主催講座
“令和5年度すずかけ大学”
6月3日から24日までの毎週土曜日
午後2時から4時まで
・会場=すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室)
・オンライン=参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]
・6月3日=「DV・モラルハラスメントを理解する“なぐる・けるだけが暴力ではない”」
・6月10日=「“みんなが助かる、みんなで助ける”男女共同参画視点の防災講座」
・6月17日=「LGBTQとキャリア"就活・職場・キャリア形成の困難と、周囲ができること"」
・6月24日=「“パートナーを何と呼んでいますか?”呼び方から社会を変える」
*いずれも予定(詳細は区ホームページを参照)
[定員]各先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に
・会場=電話で、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771へ
・オンライン=専用サイトから申込み
“みんなで森を守るお手伝い”
鹿沼の森で植林体験
6月17日(土曜日)
午前7時半から午後5時まで
*午前7時20分に区役所1階正面玄関前へ集合
栃木県鹿沼市上粕尾
*往復バスを使用
[対象]区内在住の小学生以上
*高校生以下は保護者の同伴が必要
[定員]15人(抽選)
[費用]無料
[申込み]住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで5月19日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*抽選結果は6月2日までに当選者へ通知
ユートリヤ スマホまなびの会
“スマートフォンを便利に使うためのレクチャーと相談窓口”(6月・7月)
6月17日(土曜日)、7月15日(土曜日)
・レクチャー=午後1時から2時25分まで
・相談窓口=午後2時半から3時10分まで
*相談時間は20分
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・レクチャー(6月17日)=無料通話アプリ「LINE」の基礎的な機能を学ぶ
・レクチャー(7月15日)=季節の挨拶動画を作成しながら、簡単な動画の編集方法を学ぶ
*いずれも指定アプリのインストールが必要
・相談窓口=スマートフォンに関する疑問や悩みを相談する
*金銭取引や個人情報の相談は不可 
【講師】合同会社 GadgeTanker
[対象]スマートフォンをお持ちの方
*7月15日はスマートフォンで動画や写真の撮影ができる方
[定員]
・レクチャー=各先着15人
*グループ参加可(1グループ4人まで)
・相談窓口=各先着8人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
*受け付けは各実施日の1週間前まで

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
健康体力づくり教室
「盆おどり」
5月12日から26日までの毎週金曜日
午後2時から3時まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]昔の曲や最近の曲など様々な曲に合わせて盆踊りをする
[対象]18歳以上の方
[定員]各先着60人
[費用]各510円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
ひきこもり家族会“同じ悩みを抱える方々と交流しませんか” 5月21日(日曜日)
午前10時から正午まで
*原則、毎月第3日曜日(8月・10月は第4日曜日)に開催
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]参加者同士で悩みを話し、交流する
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517
こうめ会(認知症家族介護者教室) 5月23日(火曜日)
午後2時から3時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]介護の悩みなどを相談し、心のストレスを軽減する
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
ローズティーの会(同愛認知症家族会) 5月26日(金曜日)
午後1時半から3時まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]悩みの共有や情報を交換する
[対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方、介護の経験がある方、認知症や介護に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階) 電話:03-3624-6541へ
簡単!脳トレ体操 5月28日(日曜日)
午前10時から11時まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [内容]気軽にできる脳トレーニングと体操
[対象]区内在住で60歳以上の方10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]5月21日までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*受け付けは午前9時から午後5時まで
食生活講習
“腸をととのえて健康長寿へ”
5月31日(水曜日)
午後1時半から3時半まで
本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) [内容]腸の役割とレシピの紹介
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]5月12日午前8時半から電話で本所保健センター 電話:03-3622-9137へ
6月4日から10日までは歯と口の健康週間
お口の健康自信ありますか?
6月1日(木曜日)
午前10時から午後4時まで
*受け付けは午後3時半まで
区役所1階アトリウム、すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) [内容]歯科健診・相談、歯みがき指導、8020達成者表彰、歯・口の健康に関する図画・ポスター展等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]本所保健センター 電話:03-3622-9137
6月4日から10日までは歯と口の健康週間
歯・口の健康フェスティバル
6月8日(木曜日)
午前9時から午後3時まで
*受け付けは午後2時半まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]歯科健診・相談、歯みがき指導、8020達成者表彰、園児向け歯みがき練習、歯・口の健康に関する図画・ポスター展、(こう)(くう)がんの相談等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]向島保健センター 電話:03-3611-6135
高齢者ハワイアンキルト教室(全4回)  6月5日から26日までの毎週月曜日
午後1時半から3時半まで
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) [内容]約9センチメートル角のサイコロ型のポーチを作る
*申込先に見本を展示
[対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方
[定員]10人(抽選)
[費用]2,300円(材料費)
[持ち物]針(パッチワーク用)、はさみ
[申込み]5月17日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ
*詳細は梅若ゆうゆう館のホームページを参照
初心者向け音訳ボランティア養成講座(全4回) 6月7日から28日までの毎週水曜日
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]音訳ボランティアとして活動するための基礎を学ぶ
[対象]区内在住在勤のおおむね59歳以下で、音訳に興味があり、講座終了後、音訳ボランティアとして活動できる方
[定員]10人(抽選)
[費用]100円
[申込み]講座名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで5月17日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
身体障害者向け
「ストレッチ体操教室」(全4回)
6月8日から29日までの毎週木曜日
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで5月17日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
依存症状でお困りの方のための相談“ファミリーメンタル相談” 6月21日(水曜日)午後
*時間は申込時に調整
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]家族関係等の悩みを専門医に相談する
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[申込み]5月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ
家族同士で情報交換しませんか
“こころの病がある方の家族の会”
6月22日(木曜日)
午後1時半から3時まで
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]参加者同士で、日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などについて情報交換する
[対象]区内在住で、こころの病がある方の家族
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]5月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ
自分らしい生活を送るために
「まるごと若がえり教室(支援強化型)」(全12回)
7月6日から9月28日までの木曜日
午前10時から11時半まで
*9月14日を除く
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]リハビリテーション専門職等による面談やグループワーク、介護予防体操、栄養・(こう)(くう)ケアに関する講話
*別途通知する日(6月を予定)に自宅等への訪問による現在の課題等の確認あり
[対象]介護保険の要介護認定で要支援1・要支援2と認定された方、基本チェックリストで事業対象者と判定された方
*ほかにも要件あり
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[申込み]事前に担当の介護支援専門員または各高齢者支援総合センターへ
*受け付けは5月31日まで
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
コース型教室
「キッズチアダンス」「ジュニアチアダンス」の1回体験
5月17日から6月28日までの毎週水曜日
・キッズチアダンス=午後3時15分から4時15分まで
・ジュニアチアダンスA=午後4時25分から5時25分まで
・ジュニアチアダンスB=午後5時40分から6時40分まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]
・キッズチアダンス=3歳以上の未就学児
・ジュニアチアダンスA・ジュニアチアダンスB=小学生
[定員]各先着20人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]ポンポン(お持ちの方のみ)、室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
すみだキラキラママのつどい 5月24日(水曜日)
午前10時から午後2時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容][定員]
・リトミック(3か月から2歳まで)/先着5組
・賢い子どもに育てるヒント(0歳から3歳まで)/先着5組
・産後ママヨガ/先着5組
[対象]親子
*妊婦・母親のみの参加も可
[費用]各1,000円(材料費込み)
*当日会場で支払い
[申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢を、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.com
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
「墨田区子ども・子育て会議」の傍聴 5月31日(水曜日)
午後6時半から8時半まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) 【主な議題】会長・副会長の選出、区からの諮問等
[申込み]5月26日午後5時までに子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084へ
子ども水泳教室
「A」「B」「C」「D」(各全4回)、「E」(全3回)
・幼児水慣れ教室木曜コース=6月1日から22日までの毎週木曜日午後3時から
・初めてクロール教室=6月3日から24日までの毎週土曜日午後1時から
・平泳ぎ特訓教室=6月3日から24日までの毎週土曜日午後6時から
・クロール息継ぎ特訓教室=6月4日から25日までの毎週日曜日午前11時45分から
・幼児水慣れ教室月曜コース=6月5日から19日までの毎週月曜日午後3時から
*時間はいずれも50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象][定員]
・幼児水慣れ教室=4歳以上の未就学児/各15人
・初めてクロール教室=水に潜れる小学生/10人
・平泳ぎ特訓教室=クロールで12.5メートル泳げる小学生/10人
・クロール息継ぎ特訓教室=バタ足で5メートル泳げる小学生/10人
*いずれも先着
[費用]
・幼児水慣れ教室月曜コース=3,600円
・その他=各4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]
・幼児水慣れ教室木曜コース=5月12日
・初めてクロール教室・平泳ぎ特訓教室=5月13日
・クロール息継ぎ特訓教室=5月15日
・幼児水慣れ教室月曜コース=5月11日 の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
キッズダンス(ヒップホップ)教室
「小学生クラス」
「幼児クラス」  
(全10回)
6月3日から8月5日までの毎週土曜日
・小学生クラス=午後2時45分から3時45分まで
・幼児クラス=午後4時15分から5時まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]ダンスの練習と発表
[対象]
・小学生クラス=小学生
・幼児クラス=3歳以上の未就学児
[定員]各先着15人
[費用]各5,000円
[持ち物]飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは5月28日までの午前9時から午後8時まで(5月15日は休館)

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
男女雇用平等セミナー
「職場における性の多様性への配慮と留意点“今、企業に求められていることは何か”」
6月15日(木曜日)・16日(金曜日)
午後2時から4時まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]
・6月15日=LGBTへの理解と企業に求められる対応
・6月16日=SOGI(性的指向と性自認)とハラスメント防止対策
[対象]企業経営者・管理職・人事労務担当者や、テーマに関心がある方
[定員]各先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で東京都労働相談情報センター亀戸事務所事業普及担当 電話:03-3682-6321へ
TOKYOはたらくネットのホームページからも申込可
*手話通訳を希望する場合は5月30日までに申込みが必要
[問合せ]人権同和・男女共同参画課男女共同参画担当 電話:03-5608-6512

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
陸上クラブ Run for the Future 6年3月30日(土曜日)までの火曜日・金曜日・土曜日
午後5時15分から6時45分まで
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]5歳以上の方
[費用]
・月4回まで=6,600円
・月5回以上=1万1,000円
*別途、年会費5,400円が必要(途中入会は450円×残り月数)
[持ち物]運動靴、飲物、タオル
*動きやすい服装で参加
[申込み]随時、電話で一般社団法人 Run for the Future 電話:03-6337-6041へ
専用サイトからも申込可
[問合せ]フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070
*詳細はRun for the Futureのホームページを参照
第26回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞東京展 ・展示=5月20日(土曜日)から23日(火曜日)までの午前10時から午後5時まで
*最終日は午後3時まで
・ギャラリートーク=5月20日(土曜日)午後1時半から2時半まで
すみだリバーサイドホール1階ギャラリー(区役所に併設) [内容]入賞・特選作品等20点の展示、審査委員によるギャラリートーク
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]文化芸術振興課都市交流・国際担当 電話:03-5608-1459
チャンピオンと一緒に運動不足解消!ストレス発散!
「すみだボクシング祭り2023」開催!
5月20日(土曜日)
午前10時から午後6時まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [内容]ボクシング世界王者や日本王者によるトークイベント、ミット打ち体験、VRボクシングなど
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
*ボクシング体験は動きやすい服装で参加
*詳細はすみだボクシング祭り2023のホームページを参照 
初心者弓道教室(全5回) 6月3日から7月1日までの毎週土曜日
午後1時から4時まで
弓道場(江東橋四丁目1番3号) [対象]区内在住在勤在学で16歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]5,000円
*当日会場で支払い
[申込み]住所・氏名・年齢・電話番号・弓道経験の有無を、往復はがきで5月24日(必着)までに墨田区弓道連盟事務局 武井 省吾(〒130-0014 亀沢三丁目12番4号) 電話:03-5608-8125へ
*詳細は墨田弓道会のホームページを参照
すみだ地域学スペシャル
「メディアの中のすみだ“歴史小説からアニメ・ゲームの世界へ”」
6月3日(土曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) 【講師】森山 育子氏(一般社団法人 墨田区観光協会理事長)
[内容]歴史小説をはじめアニメ等にも登場するすみだの魅力を、観光や経済効果などの視点で考える
[定員]100人(抽選)
[費用]300円
[申込み]催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで5月21日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
庭球指導者講習会 6月3日、8月26日、11月4日、6年2月3日いずれも土曜日
・第1部=午後6時から7時20分まで
・第2部=午後7時20分から9時まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [定員]各25人(抽選)
[費用]各1,500円
*第1部・第2部ともに参加する場合は2,000円
[持ち物]室内用のテニスシューズ(運動靴も可)、硬式用ラケット
[申込み]住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または郵送(必着)で各開催日の3日前までに墨田区庭球協会事務局(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
区民体育大会
「ライフル射撃大会」
・小口径の部=6月4日(日曜日)午前9時半から午後5時まで
*受け付けは9時から
・エアーライフルの部=7月2日(日曜日)午前10時から午後5時まで
*受け付けは午前9時半から
・小口径の部=千葉県総合スポーツセンター射撃場(千葉県千葉市若葉区小間子町4の3)
・エアーライフルの部=台東リバーサイドスポーツセンターエアーライフル場(台東区今戸1の1の10) 
[種別]小口径、エアーライフル
[費用]各2,000円
[申込み]希望の部・住所・氏名・年齢・電話番号を、費用を持って直接または郵便振替で墨田区ライフル射撃連盟事務局 梁瀬 敏昭(向島五丁目24番11号) 電話:03-3622-0357へ
*郵便振替の口座番号は00170-0-718428、口座名は墨田区ライフル射撃連盟 
【申込期間】
・小口径の部=5月14日から28日まで
・エアーライフルの部=6月11日から25日まで 
墨田区が生んだ不屈の王者“ボクシングが教えてくれたこと” 6月10日(土曜日)
午後2時から4時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) 【講師】中川 健太氏(ボクシング選手/WBOアジアパシフィック・スーパーフライ級王者)
[定員]100人(抽選)
[費用]300円
[申込み]催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで5月31日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
区民体育大会
「相撲大会」
6月11日(日曜日)
午前10時半から午後5時まで
吾嬬第二中学校(八広四丁目4番4号)
*車での来場は不可
[種別]幼児(4歳以下・5歳以上)、小学生(学年別)、中学生、一般(初心者・経験者)
[対象]区内在住在勤在学でスポーツ保険等に加入している方
[費用]無料
[持ち物]汗拭き用タオル
[申込み]種別・住所・氏名・年齢・電話番号・学校名・学年(幼児の場合は4歳以下か5歳以上か)を、ファクスで6月1日から9日午後5時までに墨田区相撲連盟事務局 佐藤 元治 ファクス:03-5631-6662へ
[問合せ]墨田区相撲連盟事務局 関澤 敏男 電話:090-1608-0567
*問合せの受け付けは6月2日・3日・7日の午後2時から4時まで
劇団区民劇場第129回公演
「をんな善哉」
6月16日(金曜日)午後7時から、6月17日(土曜日)・18日(日曜日)午後2時から
*いずれも開場は30分前
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [費用]各1,500円
*全席自由
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・劇団区民劇場 名渕 電話:090-3913-5345
・文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212
レディス・テニス・トーナメント大会 7月5日(水曜日)・7日(金曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)
午前9時から午後2時まで
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号) [種別]ダブルス
[対象]区内在住在勤の女性
[定員]50組(抽選)
[費用]1組2,200円
[申込み]ペアの住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または郵送で5月28日(必着)までに墨田区庭球協会事務局(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
*キャプテン会議を6月14日(水曜日)午後2時から区総合体育館(錦糸四丁目15番1号)で実施
みどりの亀戸愛楽亭(落語会) 7月16日(日曜日)
午後1時半から
*開場は午後1時
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容]社会人落語会の亀戸愛楽亭による公演
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
「すみだの夢応援助成事業」
公開プレゼンテーション
5月21日(日曜日)
午前9時から
区役所会議室131(13階) [内容]地域活性化を目的としたプロジェクトに助成する「すみだの夢応援助成金」への応募団体による公開プレゼンテーション
*各助成事業の詳細は区ホームページを参照
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202・Eメール:katsudosuishin@city.sumida.lg.jp
*受け付けは5月18日まで

 

このページは広報広聴担当が担当しています。