このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年6月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年6月1日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
星空フェスタ プラネタリウム上映会(6月) 6月18日(日曜日)
・1回目=午前11時から11時40分まで
・2回目=午後2時から2時40分まで
・3回目=午後4時から5時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) 【テーマ】
・1回目・2回目=「いちばんぼしみつかるかな?」
・3回目=「宵の明星、金星の素顔」(小学校4年生以上推奨の内容) 
【講師】坪内 重樹氏(ステラ・マリーノ所属)
[定員]各先着80人
[費用]
・中学生以下=各200円
・その他=各500円
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
図書館員と考える整理収納講座 6月24日(土曜日)
午後2時から4時まで
東駒形コミュニティ会館(東駒形四丁目14番1号) [内容]司書から、一般的な整理収納のポイントや蔵書管理の仕方を教わる
[対象]中学生以上
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で東駒形コミュニティ会館 電話:03-3623-1141へ

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ワンコインレッスン
「腰痛ケア体操」
6月2日から30日までの毎週金曜日
午前11時15分から正午まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]腰痛にならないための体操や筋力トレーニング
[対象]高校生以上
[定員]各先着12人
[費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み)
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*各開始30分前から整理券を配布
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
ぶんか・みかんの会(認知症の人と家族の会) 6月13日(火曜日)
午後2時から3時半まで
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [内容]カフェ形式で交流を楽しむ
[対象]認知症の方とその家族、認知症の介護の経験がある方、認知症に関心がある方
[定員]先着12人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ
オレンジカフェすみだ 6月15日(木曜日)・28日(水曜日)
午後2時から3時半まで
・6月15日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
・6月28日=参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流
*6月15日は個別相談もあり
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティアの方など
[費用]無料
[申込み]
・6月15日=当日直接会場へ
・6月28日=事前に電話で八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ
[問合せ]
・6月15日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541
・6月28日=八広はなみずき高齢者支援総合センター
むこうじまセミナー
「認知症のキホン」
6月16日(金曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]認知症の基本的な知識を学ぶ
[対象]区内在住で認知症に関心がある方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
「すみだハート・ライン21事業」「ミニサポート事業」
有償ボランティア募集説明会
6月17日(土曜日)・28日(水曜日)
午前10時から11時半まで
すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階) [対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)に協力できる18歳以上の方
*今すぐ活動できなくても可
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ
*協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ
認知症予防講座
「しっかり()んで認知症予防」
6月19日(月曜日)
午前10時から11時半まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]歯科衛生士から歯の健康と認知症予防の関連性等を学ぶ
[対象]認知症に関心がある方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
ノルディックウォーキング教室 ・6月19日(月曜日)
*予備日は6月20日(火曜日)
・7月3日(月曜日)
*予備日は7月4日(火曜日)
*時間はいずれも午前10時から正午まで
区総合運動場(堤通二丁目11番1号)ほか [内容]ポールを使ってウォーミングアップやクールダウンを行い、コースを歩く
[対象]日常的に歩行できる65歳以上の方
[定員]各先着10人
[費用]各600円
*ポールレンタル(200円)あり
[申込み]6月1日午前9時からフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、フクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照
すみだ花体操 体験会 6月22日(木曜日)
午前10時から10時45分まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [内容]すみだ花体操で気軽に体を動かす
[対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]6月15日までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*個人登録証の番号が必要
*受け付けは午前9時から午後5時まで
ボランティア団体活動体験会
「おしえて!ボランティアさん‼」
6月25日(日曜日)
・第1部=午前10時から正午まで
・第2部=午後1時から3時まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]すみだボランティアセンターに登録している団体の活動紹介や見学・体験
[対象]ボランティア団体の活動を見学・体験したい方
[定員]各先着50人
[費用]無料
[申込み]6月5日午前9時から、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ
墨田区社会福祉協議会のホームページからも申込可
*電話での申込みは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
*空きがあれば当日会場でも申込可
地域福祉プラットフォーム事業報告会・地域生活課題講座
「ひきこもり支援をともに考える」
6月26日(月曜日)・29日(木曜日)、7月6日(木曜日)
午後1時半から3時半まで
・6月26日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号)
・6月29日=地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号)
・7月6日=地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号)
[内容]
・事業報告会=地域福祉プラットフォーム事業の説明、令和4年度の事業報告
・講座=ひきこもりの状態等や必要な気付きの視点の解説、質疑応答等 
【講師】株式会社 学研エル・スタッフィング公認心理師(墨田区ひきこもり支援推進事業受託者)
*講座は事業報告会の後に開催
[対象]民生委員・児童委員、町会・自治会役員、関係機関職員、ひきこもりに関心がある方
[費用]無料
[申込み]参加者全員の住所(町名まででも可)・氏名・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで6月21日までに墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900・ファクス:03-3610-0294・Eメール:chiiki@sumida-shakyo.or.jp
専用サイトからも申込可
*電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
*空きがあれば当日会場でも申込可
オンライン介護予防体操教室(全12回) ・事前説明会=6月28日(水曜日)午後2時から3時まで
・介護予防体操教室=7月5日から9月20日までの毎週水曜日午後2時から3時まで
・フォローアップ教室=10月4日(水曜日)午後2時から3時まで
・事前説明会=区役所会議室31(3階)
・介護予防体操教室=参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
・フォローアップ教室=区役所会議室123(12階)
[内容]Zoomを使った介護予防体操、栄養や(こう)(くう)ケアに関する講話
*事前説明会・フォローアップ教室への参加が必要
[対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されておらず、自宅等からZoomで参加できる方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]6月12日までに専用サイトから申込み
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178
高齢者向け
「いきいき絵手紙教室」(全4回)
7月1日から29日までの土曜日
午前10時から正午まで
*7月15日を除く
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方
[定員]10人(抽選)
[費用]500円
[申込み]6月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
身体障害者向け
「椅子に座ってできる筋力アップ体操教室」(全4回)
7月5日から26日までの毎週水曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで6月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ファミリーキャンプ in 日光 8月11日(祝日)から13日(日曜日)まで
*2泊3日
葛飾区立日光林間学園(栃木県日光市花石町2067の1) 
【集合・解散場所】区役所1階アトリウム
*往復バスで移動
[対象]区内在住在学でハイキングに参加できる小学生とその家族
[定員]50人程度(家族単位で抽選)
[費用]
・小学生以下=1人1万6,000円
・中学生以上=1人2万2,000円
[申込み]6月30日までに専用サイトから申込み
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
下町4区合同職員採用説明会(III類・経験者・保育士対象)
*墨田・江東・足立・葛飾の4区合同
・III類4区コラボ説明=6月24日(土曜日)午前10時から11時まで
・III類=6月24日(土曜日)午前10時から午後0時45分まで
・III類人事委員会説明=6月24日(土曜日)午後0時15分から1時半まで
・経験者人事委員会説明=6月24日(土曜日)午後1時45分から3時まで
・経験者=6月24日(土曜日)午後2時半から5時15分まで
・経験者4区コラボ説明=6月24日(土曜日)午後4時から5時まで
・保育士=6月25日(日曜日)午前10時から午後0時45分まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]各区ブースでの1回30分の説明会(III類・経験者・保育士向け、各4回)、4区コラボ説明(III類・経験者向け、各1回)、人事委員会説明(III類・経験者向け、各2回)
[対象]特別区職員採用試験(III類・経験者)または保育士採用選考の受験予定者
[定員]
・各区ブース=各先着35人から45人まで
・4区コラボ説明・人事委員会説明=各先着65人程度
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]職員課人事担当 電話:03-5608-6244
*内容等の詳細は区ホームページを参照
生涯現役セミナー
「シニア期に向けた暮らしと働き方」
6月29日(木曜日)
午後1時から3時45分まで
*開場は午後0時半
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]シニア期に向けたライフプランから、今後の働き方を考える
[対象]55歳以上で、求職中の方やこれから就職活動を始めようと考えている方
[定員]先着30人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前に電話でセミナー予約専用ダイヤル 電話:03-5422-1399へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
専用サイトからも申込可
[問合せ]
・東京しごとセンターシニアコーナー 電話:03-5211-2335
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
消費税インボイス制度にかかる登録要否相談会 6月20日(火曜日)・22日(木曜日)
午後1時から5時まで
*開始時間は申込時に調整(相談時間は約1時間)
*7月以降の日程は国税庁のホームページを参照
・6月20日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・6月22日=向島税務署(東向島二丁目7番14号)
[内容]インボイスの登録要否を税務署職員に相談する
[対象]区内の事業者
[費用]無料
[申込み]事前に電話で
・6月20日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・6月22日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも番号の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
盆踊り講習会 6月6日(火曜日)、7月18日(火曜日)
午後6時から8時まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区民踊連盟事務局 高橋 志津子 電話:03-3622-2816
区総合体育館公開講座
「“四股の姿勢は全身に効く!”シコアサイズ講座」
6月29日(木曜日)・30日(金曜日)
午前9時半から11時半まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [内容]ゆっくりした動きと深い呼吸で全身を整える運動法を学ぶ
[定員]各先着25人
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に講座名・住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jp
*受け付けは6月20日まで
楽しい運動教室の1回体験(7月から9月クールまで) 7月1日(土曜日)から9月30日(土曜日)まで
*各教室の日程の詳細は申込先へ
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容][対象]
・大人クラス=太極拳、ヨガ、フラダンス、カンフーなど全17教室/18歳以上の方
・子どもクラス=キッズチアダンス、ジュニアチアダンス、ジュニアカンフー、ヒップホップダンスなど全6教室/申込先へ
[定員]各先着12人から20人まで
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
国内友好都市との交流会 7月2日(日曜日)
午前10時から11時半まで
すみだリバーサイドホール1階ミニシアター(区役所に併設) [内容]区の友好都市である長野県小布施町、山形県鶴岡市、栃木県鹿沼市の魅力を各自治体の職員が紹介する
*3都市の特産品を進呈
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]50人(抽選)
[費用]無料
[申込み]住所・氏名・年齢・電話番号・Eメールアドレスを、郵送またはファクス、Eメールで6月12日(必着)までに〒130-8640 文化芸術振興課都市交流・国際担当 電話:03-5608-1459・ファクス:03-5608-6934・Eメール:bunkashinkou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知
コース型教室
「初心者ヨガ」
2023年度第2期(全7コース、各全12回)
7月3日(月曜日)から9月29日(金曜日)まで
*各コースの日程の詳細は申込先へ
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]16歳以上の方
[定員]各先着20人
[費用]各1万4,400円
*体験も可(1回1,200円、要予約)
[申込み]6月9日午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*詳細は問い合わせるか、両国屋内プールのホームページを参照
専門の人と読む読書会
「中高生からの論文入門」
7月8日(土曜日)
午後2時から4時半まで
*開場は午後1時半
・会場=ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)
・オンライン=参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
【講師】根本 彰氏(東京大学名誉教授)
[定員]
・会場=先着15人程度
・オンライン=先着3人程度
[費用]無料
[持ち物]課題本「中高生からの論文入門」(小笠原 喜康・片岡 則夫 著/講談社現代新書)
[申込み]6月5日午前9時から
・会場=ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
*墨田区立図書館のホームページからも申込可
・オンライン=墨田区立図書館のホームページから申込み
*内容等の詳細は墨田区立図書館のホームページを参照

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだ食育フェス2023
「食育で みんながつくる 笑顔の()
展示・体験
6月15日(木曜日)から18日(日曜日)まで
午前9時から午後4時まで
区役所1階アトリウム、すみだリバーサイドホール1階ギャラリー(区役所に併設) [内容]食育に関する展示やリーフレット等の配布、野菜摂取度の測定体験(6月15・16日のみ)
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517
すみだ食育フェス2023
消費者向け講習会「聞いてナットク!かしこい食品の選び方」
6月15日(木曜日)
午後2時から3時45分まで
*受け付けは午後1時半から
すみだリバーサイドホール1階ミニシアター(区役所に併設) [定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・氏名・電話番号・参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp
*手話通訳を希望する場合は6月8日までに申込みが必要
専用サイトからも申込可
*参加者には記念品を進呈
すみだ食育フェス2023
講演会
「こども(学童期)の“食べる機能とその対応”から考える」
6月16日(金曜日)
午前10時から11時45分まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) 【テーマ/講師】
・第1部=「子ども(学童期)の食べる機能について」/大久保 勝久氏(公益社団法人 東京都向島歯科医師会歯科医師)
・第2部=「いざ、という時の対応について」/東京消防庁向島消防署警防課救急係職員
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・住所・氏名・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517・ファクス:03-5608-6405・Eメール:hokenkeikaku@city.sumida.lg.jp
すみだ食育フェス2023
地域イベント
「ハチミツを搾ってみよう!親子採蜜体験会」
6月17日(土曜日)
午前10時から正午まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]巣から蜂蜜を搾る体験
*試食も実施 
【講師】三輪 正幸氏(千葉大学環境健康フィールド科学センター助教)
[対象]区内在住の小学生とその保護者
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・住所・氏名・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517・ファクス:03-5608-6405・Eメール:hokenkeikaku@city.sumida.lg.jp
すみだ食育フェス2023
地域イベント
「すみだ青空市ヤッチャバ」
6月17日(土曜日)
午前8時から午後1時まで
*売り切れ次第終了
イーストコア曳舟駅前広場(京島一丁目1番1号) [内容]近県で採れた新鮮な野菜等の販売
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517
すみだ食育フェス2023
講演会
「どんな時も、“食べること”から」
6月20日(火曜日)
午後1時から2時まで
参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
【講師】鳥山 祐加子氏(食べる支援プロジェクト“たべぷろ”)
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517・Eメール:hokenkeikaku@city.sumida.lg.jp
すみだ食育フェス2023
地域イベント
「すみまめカフェ朝市」
6月25日(日曜日)
午前6時から8時まで
*売り切れ次第終了
すみまめカフェ(京島三丁目39番8号) [内容]旬の野菜や野菜を使ったうどんの販売、カフェオーナーによる野菜の話等
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517
すみだ環境フェア2023
「みんなでやれば大きな力 はじめよう“未来のためにできること”ACTiON! すみだSDGs(エスディージーズ)
6月24日(土曜日)午前10時から午後4時まで、6月25日(日曜日)午前10時から午後3時まで すみだリバーサイドホール(区役所に併設)ほか [内容]カーボンニュートラルの実現に向けた取組やSDGs等を学ぶ展示・ワークショップ、トンボ・ヤゴの展示、フードドライブ等
*詳細は区ホームページを参照
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
*下記の催しは、費用負担や申込みが必要なものもあり
すみだ環境フェア2023
簡単!超エコで花を楽しもう!
6月24日(土曜日)
午前10時から11時まで
区役所1階アトリウム [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]手袋、作品を持ち帰るための袋
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで6月9日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*抽選結果は6月16日までに通知
専用サイトからも申込可
すみだ環境フェア2023
聞いて納得!「緑化相談」
6月24日(土曜日)
午前10時から正午まで、午後1時から4時まで
区役所1階アトリウム [費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
*当日は緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)での緑化相談は中止
すみだ環境フェア2023
スポGOMI in すみだ環境フェア2023
6月24日(土曜日)
午前10時から午後1時40分まで
*受け付けは午前9時半から
【集合場所】区役所前うるおい広場
*競技エリアは集合場所を起点に60分以内に戻って来られる区内
[内容]スポーツ感覚で楽しくごみを拾い、チームで拾ったごみの種類と量に応じて与えられるポイントを競う
[対象]3人から6人までで構成されるチーム
*うち1人は審査員として参加
*小学生以下は保護者1人以上の参加が必要
[定員]先着25チーム
[費用]無料
[申込み]事前に催し名、代表者の住所・氏名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレス、チーム名を、ファクスまたはEメールで環境保全課環境管理担当(区役所12階) 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*詳細は区ホームページまたは申込先で配布中のチラシを参照
すみだ環境フェア2023
みっけ隊と一緒に生きもの観察会
6月24日(土曜日)
午前10時半から11時半まで
大横川親水公園万華池(石原四丁目13番地先) [対象]区内在住在学の小学生以下とその保護者
[定員]10組(抽選)
[費用]無料
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで6月9日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*抽選結果は6月16日までに通知
専用サイトからも申込可
すみだ環境フェア2023
ペットボトルでハンギングバスケットづくり講習会
・6月24日(土曜日)午前10時半から11時半まで、午後1時から2時まで
・6月25日(日曜日)午前10時半から11時半まで
区役所1階アトリウム [対象]区内在住在勤在学で、細かい作業ができる方
[定員]各8人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]
作品を持ち帰るための袋
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで6月9日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*抽選結果は6月16日までに通知
専用サイトからも申込可
すみだ環境フェア2023
すみだの星空観察 in すみだ環境フェア2023
6月24日(土曜日)午前11時から、午後1時20分から、午後2時半から
*所要時間はいずれも30分程度
*受け付けは各開始時間の10分前から
すみだリバーサイドホール1階ミニシアター(区役所に併設) [内容]すみだの星空を映像で観察する
*詳細は区ホームページを参照
[定員]各先着45人
[費用]無料
[申込み]6月1日午前9時から環境保全課環境管理担当(区役所12階) 電話:03-5608-6207へ
すみだ環境フェア2023
(こけ)(だま)づくり講習会
6月24日(土曜日)
午後1時半から3時まで
区役所1階アトリウム [対象]区内在住在勤在学で、細かい作業ができる
[定員]8人(抽選)
[費用]2,800円
[持ち物]作品を持ち帰るための袋2枚
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで6月9日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*抽選結果は6月16日までに通知
専用サイトからも申込可
すみだ環境フェア2023
ふろしきプランターに寄せ植えをしてみよう!
6月25日(日曜日)
午前10時から11時まで
区役所1階アトリウム [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]作品を持ち帰るための袋
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで6月9日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*抽選結果は6月16日までに通知
専用サイトからも申込可
すみだ環境フェア2023
ハンギングバスケットづくり講習会
6月25日(日曜日)
午後1時半から3時まで
区役所1階アトリウム [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]15人(抽選)
[費用]4,100円
[持ち物]作品を持ち帰るための袋、手袋
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで6月9日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*抽選結果は6月16日までに通知
専用サイトからも申込可

 

このページは広報広聴担当が担当しています。