このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年6月21日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年6月21日号

 コロナ禍前の日常が戻りつつある中、希薄になりかけていた地域や人とのつながりが、これまで以上に求められているのではないでしょうか。
 区では、すみだボランティアの日に合わせ、「すみだ地域福祉・ボランティアフォーラム」を開催します。また、ボランティア登録も随時募集しています。ボランティアを通じて、新しいつながりを広げてみませんか。
[問合せ]厚生課厚生係 電話:03-5608-1163

関東大震災から100年 「いざという時の支えあいは日ごろのつながりから」

[とき]7月1日(土曜日)午後1時から4時半まで
*開場は午後0時半
会場 すみだリバーサイドホール 2階 イベントホール(区役所に併設)
プログラム
午後1時から
 オープニング
午後1時15分から
 講演「日ごろの何が暮らしを守るのか」
 【講師】長谷部 治氏(社会福祉法人 神戸市社会福祉協議会地域支援部担当課長)
午後2時15分から
 分科会(午後4時から まとめ・講評)

  • 「災害時、私たちにできるボランティア」
  • 「日ごろのコミュニケーションと災害時の助けあい」
  • 「いざという時、あなたはどうする」

定員 先着150人
費用 無料
申込み
事前に所属団体名(個人の場合は不要)・氏名・電話番号・Eメールアドレス・希望の分科会名・手話通訳および一時保育(1歳以上の未就学児)の希望の有無を、電話またはファクス、Eメールで厚生課厚生係 電話:03-5608-1163・ファクス:03-5608-6403・Eメール:kousei@city.sumida.lg.jp
*受け付けは6月26日まで
*Eメールの場合、件名は「地域福祉ボランティアフォーラム申込」

申込みは専用サイトからも!

主催  すみだ地域福祉・ボランティアフォーラム実行委員会、墨田区、墨田区社会福祉協議会

 ボランティアは特別なことをするのではなく、できるときにできる範囲で行う活動です。自分の趣味や特技、経験を()かして、多くの方が活動しています。
 すみだボランティアセンターでは、ボランティアに関心がある方を対象に、毎月ボランティア説明会を開催しています。ボランティア活動に踏み出すきっかけに、ぜひ、ご参加ください。

ボランティア説明会の詳細は墨田区社会福祉協議会のホームページ

募集中のボランティアの内容はボランティア掲示板をチェック!

絵手紙サークル

花壇ボランティア

手話サークル

日本語ボランティア

 すみだボランティアセンターでは、ボランティアをしたい方の登録を随時受け付けています。登録した方には、毎月発行する「ボランティアだより」で、活動先や各種講習・講座・イベントをご案内します。ぜひ、ご登録ください。

ボランティア説明会・ボランティア登録の申込みは、すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) 電話:03-3612-2940へ!

 SDGs(エスディージーズ)は、私たちがこの地球で暮らし続けていくために、2030年(令和12年)までに達成をめざす世界共通の17の目標です。こちらに掲載する事業がめざす目標をアイコンでお知らせします。

3 すべての人に健康と福祉を

17 パートナーシップで目標を達成しよう

このページは広報広聴担当が担当しています。