名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 | 7月6日から8月31日までの毎週木曜日 午前9時半から午後0時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着1人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
認知症“その対応方法”(認知症普及啓発事業) | 7月10日(月曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだ福祉保健センター (向島三丁目36番7号) | [内容]認知症の方の特徴を理解し、その対応方法を学ぶ [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着10人程度 [費用]無料 [申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ |
「すみだハート・ライン21事業」 「ミニサポート事業」 有償ボランティア募集説明会 |
・7月11日(火曜日)午前10時から11時半まで ・7月21日(金曜日)午後2時から3時半まで |
・7月11日=地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) ・7月21日=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) |
[対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)に協力できる18歳以上の方 *今すぐ活動できなくても可 [定員] ・7月11日=先着4人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21 電話:03-5608-8102へ *協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ |
“介護の悩み等を分かち合い、介護に みかんの会(認知症家族会) |
7月11日(火曜日) 午後1時半から3時まで |
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) | [対象]認知症の家族を介護している方や介護の経験がある方、認知症に関心がある方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3617-6511へ |
オレンジカフェすみだ | 7月12日(水曜日)・20日(木曜日) 午後2時から3時半まで |
・7月12日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) ・7月20日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) |
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどを共有し交流する *個別相談もあり [対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・7月12日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541 ・7月20日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541 |
はなみずき家族会 | 7月15日(土曜日) 午後1時半から2時半まで |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [内容]GPSなど認知症の方が利用できる福祉用具を学ぶ [対象]区内在住で認知症の方を介護している家族等 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センタ- 電話:03-3610-6541へ |
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 7月21日(金曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [問合せ] ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049 ・スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588 [申込み]当日直接会場へ |
“スマートフォンの基本操作を学ぶ” スマートフォン体験会 |
7月21日(金曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各20人(抽選) [費用]無料 [問合せ] ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049 ・スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588 [申込み]電話で7月14日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) *抽選結果は7月14日頃に連絡 |
モルックで気軽に |
7月23日(日曜日) 午後2時から3時まで |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [内容]立位でも座位でもできる北欧発祥のゲーム「モルック」で身体を動かす [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証 [申込み]7月17日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ |
身体障害者向け 「音楽療法教室」(全4回) |
8月2日から23日までの毎週水曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で身体に障害のある方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで7月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ *申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可 |
“認知症について学ぶ” 認知症サポーター養成講座 |
8月2日(水曜日) 午後2時半から4時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者みまもり相談室(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-6657-2731へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
親グループ「 |
7月25日から8月8日までの毎週火曜日 午前10時から11時半まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [内容]講師を交え、子育ての悩み等を語り合う [対象]区内在住で原則全日程参加できる、3歳以下の子どもの保護者 *初参加者を優先 [定員]先着6人 [費用]無料 [申込み]事前に専用サイトから申込み *事前申込みによる未就学児の一時保育あり [問合せ]子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351 |
夏休みすみだ環境プログラム 第1回 「旬の食べ物クイズに挑戦と新聞紙を使ってオリジナルちぎり絵を作ろう」 |
7月25日(火曜日) 午後1時半から3時まで *10分前に集合 |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]/[持ち物] ・第1回=野菜や果物の旬を知り、新聞紙でちぎり絵を作る 【講師】すみだエコライフサポーター/作品を持ち帰るための袋、タオル ・第2回=森を大切にしながら木から紙を作る仕組みを学び、「マイはがき」を作る 【講師】三菱製紙 株式会社 エコシステムアカデミー社員/筆記用具 ・第3回=エネルギーの大切さや都市ガスについて学び、廃ガス管で万華鏡を作る 【講師】東京ガスネットワーク 株式会社 社員/はさみ、セロハンテープ、ボールペン、飾り用のマスキングテープ・シール [対象]区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組) *第1回は中学生も参加可(保護者の同伴は不要) *いずれも未就学児の同伴は不可 [定員] ・第1回=24人 ・第2回=各12組 ・第3回=各10組 *いずれも抽選 [費用]無料 [申込み]7月10日までに専用サイトから申込み [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 |
夏休みすみだ環境プログラム 第2回 「夏休み自由研究講座 “森のめぐみと紙すき体験”」 |
8月1日(火曜日) ・午前10時から正午まで ・午後1時半から3時半まで *各10分前に集合 |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]/[持ち物] ・第1回=野菜や果物の旬を知り、新聞紙でちぎり絵を作る 【講師】すみだエコライフサポーター/作品を持ち帰るための袋、タオル ・第2回=森を大切にしながら木から紙を作る仕組みを学び、「マイはがき」を作る 【講師】三菱製紙 株式会社 エコシステムアカデミー社員/筆記用具 ・第3回=エネルギーの大切さや都市ガスについて学び、廃ガス管で万華鏡を作る 【講師】東京ガスネットワーク 株式会社 社員/はさみ、セロハンテープ、ボールペン、飾り用のマスキングテープ・シール [対象]区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組) *第1回は中学生も参加可(保護者の同伴は不要) *いずれも未就学児の同伴は不可 [定員] ・第1回=24人 ・第2回=各12組 ・第3回=各10組 *いずれも抽選 [費用]無料 [申込み]7月10日までに専用サイトから申込み [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 |
夏休みすみだ環境プログラム 第3回 「なるほど!ガスワールド “エネルギー学習とリサイクル工作”」 |
8月4日(金曜日) ・午前10時半から11時半まで ・午後1時半から2時半まで ・午後3時半から4時半まで *各10分前に集合 |
区役所会議室121(12階) | [内容]/[持ち物] ・第1回=野菜や果物の旬を知り、新聞紙でちぎり絵を作る 【講師】すみだエコライフサポーター/作品を持ち帰るための袋、タオル ・第2回=森を大切にしながら木から紙を作る仕組みを学び、「マイはがき」を作る 【講師】三菱製紙 株式会社 エコシステムアカデミー社員/筆記用具 ・第3回=エネルギーの大切さや都市ガスについて学び、廃ガス管で万華鏡を作る 【講師】東京ガスネットワーク 株式会社 社員/はさみ、セロハンテープ、ボールペン、飾り用のマスキングテープ・シール [対象]区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組) *第1回は中学生も参加可(保護者の同伴は不要) *いずれも未就学児の同伴は不可 [定員] ・第1回=24人 ・第2回=各12組 ・第3回=各10組 *いずれも抽選 [費用]無料 [申込み]7月10日までに専用サイトから申込み [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 |
すみだ自然観察会 「セミの羽化観察」 |
7月25日(火曜日) 午後6時半から8時まで *雨天時は7月27日(木曜日)に延期 |
隅田公園(向島一丁目・二丁目・五丁目) | [対象]区内在住在学の小学生以下とその保護者(2人1組) [定員]10組(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具、懐中電灯、飲物、帽子 [申込み]7月10日までに専用サイトから申込み *当選者のみ7月19日までに通知 [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 |
“学校給食の人気メニュー「ねぎ塩豚丼」「 夏の親子料理教室 |
7月27日(木曜日)、8月1日(火曜日) 午前10時半から午後2時まで |
・7月27日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) ・8月1日=八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) |
[対象]区内在住の小学生・中学生とその保護者(2人1組) [定員]各6組(抽選) [費用]無料 [持ち物]エプロン、三角巾、布巾 [申込み]希望日、会場名、保護者の氏名・電話番号、子どもの氏名・年齢・学校名、食物アレルギーの有無(有の場合は、アレルゲン食品名)を、Eメールで7月12日までに学務課給食保健・就学相談担当 電話:03-5608-6305・Eメール:gakumu@city.sumida.lg.jpへ *Eメールの件名は「夏の親子料理教室」 *7月14日(金曜日)午前10時から教育委員会室(区役所11階)で公開抽選を実施 *抽選結果は後日Eメールで通知 |
依存症対策講演会 「子どもの健康とネット・ゲーム依存」 |
7月28日(金曜日) 午後2時から4時まで |
・会場=向島保健センター(東向島五丁目16番2号) ・オンライン=参加者の自宅等 |
[内容]学齢期の子どものネット・ゲームのリスクや予防、治療方法などを学ぶ 【講師】北湯口 孝氏(久里浜医療センター) [対象]区内在住在勤の方 [定員] ・会場=先着20人 ・オンライン=先着30人 [費用]無料 [申込み]7月3日午前8時半から ・会場=電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ ・オンライン=専用サイトから申込み *専用サイトの受け付けは7月20日まで |
千葉大学の先生による植物観察講座 植物の蒸散作用の観察 |
8月2日(水曜日) 午後1時から2時半まで |
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) | [対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者(2人1組) [定員]10組(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具、苗を持ち帰るための袋 *汚れても構わない服装で参加 [申込み]7月13日までに専用サイトから申込み [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 *当選者のみ7月21日までに通知 |
千葉大学の先生による植物観察講座 夏のお花とハーブのお話 |
8月17日(木曜日) 午後1時から2時半まで |
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) | [対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者(2人1組) [定員]10組(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具、苗を持ち帰るための袋 *汚れても構わない服装で参加 [申込み]7月13日までに専用サイトから申込み [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 *当選者のみ7月21日までに通知 |
“食品の加工・流通を学ぶ” 食育学習見学会 「親子で楽しむバスハイク」 |
8月3日(木曜日) 午前8時50分から午後4時まで *区役所1階正面玄関前に集合 |
雪印メグミルク 株式会社 野田工場(千葉県野田市上三ヶ尾字平井256の1)、キッコーマンもの知りしょうゆ館(千葉県野田市野田110) | [対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者 [定員]24人(抽選) [費用]無料 [持ち物]昼食、飲物、帽子、レジャーシート *見学施設内はマスクを着用 *動きやすい服装で参加(サンダル不可) [申込み]催し名、住所、保護者の氏名・電話番号、子どもの氏名・年齢・学校名を、Eメールで7月12日までに学務課給食保健・就学相談担当 電話:03-5608-6305・Eメール:gakumu@city.sumida.lg.jpへ *Eメールの件名は「親子で楽しむバスハイク」 *7月14日(金曜日)午前10時から教育委員会室(区役所11階)で公開抽選を実施 *当選結果はEメールで通知 |
“森林についての講義と林業機械の操縦体験” 親子で林業機械操縦体験 |
8月5日(土曜日) 午前7時半から午後5時まで *午前7時20分に区役所1階正面玄関前集合 |
栃木県鹿沼市入粟野 *往復バスを使用 |
[対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者 [定員]15人(抽選) [費用]無料 [持ち物]昼食、飲物、虫よけスプレー [申込み]7月10日までに専用サイトから申込み [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 *当選者のみ7月21日までに通知 |
陶芸って面白い! ユートリヤで親子陶芸体験 |
8月5日(土曜日) 午後1時半から4時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]地域と陶芸のつながりを学びながら、陶芸を体験する [対象]後日作品を取りに来れる、区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組) [定員]5組(抽選) [費用]1組1,000円 [申込み]催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで7月22日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
“子育て支援員として必要な知識や技能等を学ぶ” 東京都子育て支援員研修(第2期) 「地域保育コース」 「地域子育て支援コース」 「放課後児童コース」 「社会的養護コース」 |
9月から *日程や研修の詳細は、募集要項または各申込先のホームページ(地域保育コース、その他のコース、研修全般)を参照 |
参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 *一部集合研修あり(新宿、立川等) |
[対象]都内在住在勤で、子育て支援員として就業する意欲がある方 [費用]無料 *テキスト代等一部自己負担あり [申込み]申込書を7月14日(必着)までに各申込先へ *各申込先のホームページ(地域保育コース、その他のコース、研修全般)からも申込可 *募集要項・申込書は子育て支援課(区役所4階)で配布 [問合せ] ・地域保育コース=公益財団法人 東京都福祉保健財団 電話:03-3344-8533 ・その他のコース=株式会社 東京リーガルマインド 電話:03-5913-6225 ・研修全般=都福祉保健局少子社会対策部計画課 電話:03-5320-4121 ・募集要項の配布=子育て支援課子育て計画担当 電話:03-5608-6084 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
お悩み解消! プールプライベートレッスン |
7月31日(月曜日)まで *実施日時や希望練習内容は申込時に調整 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]小学生以上 [費用] ・1人=3,500円(30分) ・2人=5,500円(45分) *別途、施設利用料( ・大人=410円 ・子ども=100円 )が必要 *レッスン前後のプール利用可 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み]事前に電話で両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ |
伝統工芸展 「すみだ粋の世界」 |
9月24日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで *入館は午後4時半まで *7月18日、9月5日から7日まで・19日、毎週月曜日・毎月第4火曜日は休館 |
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) | [内容]羽子板や木彫り、べっ甲細工、組 [費用] ・個人=100円 ・団体(20人以上)=1人80円 *中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034 |
トレーニングルームを利用しよう | 6年3月31日(日曜日)までの午前9時から午後10時まで *日曜日、祝日は午後9時まで *第3火曜日、年末年始を除く |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]有酸素運動や筋力トレーニングのマシンなどを利用する *初回利用時に会員登録が必要(無料) [対象]高校生以上 [費用]各240円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
“ぜひお越しください” 墨田区伝統工芸保存会「技人」展 |
7月7日(金曜日)から20日(木曜日)まで 午前11時から午後7時まで *初日は正午から、最終日は午後6時まで |
伝統工芸 青山スクエア(港区赤坂8の1の22の1階) | [内容]墨田区伝統工芸保存会会員による、伝統工芸品の展示販売・実演・製作体験 *詳細は伝統工芸 青山スクエアのホームページを参照 [費用]無料 *購入費や製作体験費は自己負担 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437 |
夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 | 7月20日(木曜日) 午前6時から6時45分まで *開場は午前5時半 |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) *荒天時は中止の場合あり |
【出演】鈴木 大輔氏(体操指導)、幅 しげみ氏(ピアノ演奏) [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 *午前6時半からNHKラジオ第1で生放送 *参加者には記念品を進呈 |
区総合体育館公開講座 「一次救命処置・応急手当講習会」 |
・一次救命処置=7月20日(木曜日)午後7時から9時まで ・応急手当=7月21日(金曜日)午後7時から9時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [内容]国士舘大学防災・救急救助研究所所属の講師から、スポーツ現場等での一次救命処置・応急手当を学ぶ *実技あり [定員]各先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に希望日・住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jpへ *受け付けは7月10日まで |
“練習や交流試合など” みんなでボッチャ練習会 |
7月22日(土曜日) 午前9時から正午まで |
旧隅田小学校体育館(墨田五丁目49番5号) | [対象]小学生以上 [費用]無料 [申込み]事前に専用サイトから申込み [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
“エアロビクス、ヨガ、脂肪すっきりらくらく体操、太極拳、からだいきいき体操ほか全8コース” 健康体力づくり教室8月・9月(各全8回) |
7月28日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで *各コースの日時の詳細は申込先へ |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]18歳以上の方 [定員]各先着80人 [費用]各2,550円 [持ち物]室内用の運動靴(不要のコースあり)、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
音響・照明 基本の「き」 “プロから学ぶ音と光の扱い方”(各全2回) |
・音響コース=8月21日(月曜日)午前10時から午後5時まで、8月23日(水曜日)午前10時から午後6時まで ・照明コース=8月22日(火曜日)午前10時から午後5時まで、8月23日(水曜日)午前10時から午後6時まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [内容]音響と照明の扱い方の理論とテクニックを、現役のプロから教わる *各コース2日目に地域の演奏家を招いた模擬公演実習を行う [対象]高校生以上 [定員]各先着20人 [費用]各2,000円 [申込み]事前に電話で曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ |
区民体育祭 「庭球大会」 |
9月17日から11月5日までの日曜日 午前8時から午後9時まで *10月1日・29日を除く *9月17日・24日は午前9時から |
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号)ほか | [種別]男女シングルス、男女ダブルス、男女エキスパートダブルス(50歳以上)、男女グランドシニアダブルス(60歳以上)、男女グランドマスタダブルス(男性70歳以上、女性65歳以上) [対象]区内在住在勤在学の方 [費用] ・男女シングルス=2,000円 ・その他=1組2,500円 [申込み]種別・住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を、直接または郵送で7月30日(必着)までに墨田区庭球協会 相沢 宗良(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ |
ユートリヤ読書会 「 |
9月23日(祝日) 午後1時から4時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]ChatGPTの基本を学び、生活やビジネス、地域の活動にどのように [定員]15人(抽選) *区内在住の方を優先 [費用]300円 [持ち物]書籍「先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来」(古川 渉一・酒井 麻里子著/インプレス) *事前に通読を推奨 *パソコンやスマートフォン等の電子機器の持込み可 [申込み]催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで8月31日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
「すみだモダン2022」 ブランド認証展 |
7月3日(月曜日)から10日(月曜日)までの午前9時から午後5時まで *初日は午後2時から |
区役所1階アトリウム | [内容]「すみだモダン2022」に認証されたものづくりに関する活動と商品の発表展示会 *アンケート協力者には記念品を進呈 *詳細はすみだモダンのホームページを参照 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188 |
強化月間 「犯罪や非行のない明るい社会を築こう」 第73回“社会を明るくする運動”中央集会 |
7月15日(土曜日) 午後2時から4時まで *開場は午後1時半 |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [内容]区内の児童・生徒による作文の朗読発表、都立橘高等学校・都立江東商業高等学校の吹奏楽部による演奏 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]社会を明るくする運動墨田区推進委員会事務局(地域教育支援課内) 電話:03-5608-6503 |
このページは広報広聴担当が担当しています。