このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年7月21日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年7月21日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ユートリヤ スマホまなびの会“スマートフォンを便利に使うためのレクチャーと相談窓口”(8月・9月) 8月19日(土曜日)、9月16日(土曜日)
・レクチャー=午後1時から2時25分まで
・相談=午後2時半から3時10分まで
*相談時間は20分
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・レクチャー(8月19日)=二次元バーコードを学び、スマートフォンで読み取る
・レクチャー(9月16日)=無料通話アプリ「LINE」の基礎的な機能を学ぶ
*6月実施分と同一内容
・相談=スマートフォンの疑問等を相談する
*金銭取引や個人情報の相談は不可 
【講師】合同会社 GadgeTanker
[対象]スマートフォンをお持ちの方
*レクチャー(8月19日)はスマートフォンで動画や写真の撮影ができる方(指定するアプリのインストールが必要)
[定員]
・レクチャー=各先着15人
*グループ参加可(1グループ4人まで)
・相談=各先着8人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
*受け付けは各実施日の1週間前まで
すみだ防災フェア
「関東大震災100年シンポジウム」
9月2日(土曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・第1部=基調講演「関東大震災と後藤新平」 
【講師】青山 佾氏(東京都慰霊協会会長・明治大学名誉教授)
・第2部=パネルディスカッション「つながりで、守る。すみだ防災100」
*いずれも手話通訳あり
[定員]先着180人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで防災課防災係 電話:03-5608-6206・ファクス:03-5608-6425・Eメール:bousai@city.sumida.lg.jp

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ローズティーの会(同愛認知症家族会) 7月28日(金曜日)
午後1時半から3時まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]悩みの共有、情報交換
[対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方、介護の経験がある方、認知症や介護に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階) 電話:03-3624-6541へ
男性介護者教室
「認知症の理解と対応」
8月3日(木曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]精神保健福祉士による講座、参加者同士の座談会 
【講師】栗山 直也氏(中村病院認知症疾患医療センター相談員)
[対象]区内在住の男性
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、うめわか高齢者支援総合センター 電話:03-5630-6541へ
ユートリヤで健康な体になろう!(8月) ・ボイスエクササイズ&テクニック=8月4日(金曜日)・18日(金曜日)午後2時20分から4時まで
・ヨーガ=8月7日(月曜日)・21日(月曜日)午後3時半から4時半まで
・太極拳=8月17日(木曜日)午後2時から3時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]初級者向け健康講座
[対象]16歳以上の方
[定員]
・ヨーガ=各先着20人
・その他=各先着30人
[費用]
・ボイスエクササイズ&テクニック=各1,200円
・ヨーガ=各700円
・太極拳=1,000円
[持ち物]飲物
*ヨーガ・太極拳は動きやすい服装で参加
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
*空きがあれば当日会場でも申込可
ふくの会(なりひら認知症家族会) 8月5日(土曜日)
午後1時半から3時半まで
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) [内容]認知症の家族を介護している方の悩みの共有や情報交換
[対象]区内在住で認知症の家族を介護している方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ
食中毒予防キャンペーン 8月8日(火曜日)から14日(月曜日)までの午前8時半から午後5時まで
*初日は正午から、最終日は午後3時まで
区役所1階アトリウム [内容]食中毒予防等に関するパネル展示・パンフレット配布
*手洗いマイスターによる手洗い実習、クイズ・アンケートを8月9日(水曜日)午前10時から午後2時までに実施
*手洗い実習の参加者には記念品を進呈
[定員]
・手洗い実習=先着30人
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943
アプリを使って仲間とフレイル予防
「高齢者のためのスマートフォン教室」
午前の部
・事前説明会=8月21日(月曜日)
・教室=9月3日・10日、12月3日・10日いずれも日曜日
*時間はいずれも午前10時から正午まで
・事前説明会=曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)
・教室=区役所会議室121・122・123(12階)
[対象]区内在住の65歳以上で次の全ての要件を満たす方
・アプリをインストールできるスマートフォンを持っている
・スマートフォンを携帯して歩行できる
・医師から歩行を制限されていない
・事前説明会に出席できる
[定員]各先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に希望の部・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ
専用サイトからも申込可
*受け付けは8月18日まで
*希望の部は変更不可
アプリを使って仲間とフレイル予防
「高齢者のためのスマートフォン教室」
午後の部
・事前説明会=8月21日(月曜日)
・教室=9月3日・10日、12月3日・10日いずれも日曜日
*時間はいずれも午後1時半から3時半まで
・事前説明会=曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)
・教室=区役所会議室121・122・123(12階)
[対象]区内在住の65歳以上で次の全ての要件を満たす方
・アプリをインストールできるスマートフォンを持っている
・スマートフォンを携帯して歩行できる
・医師から歩行を制限されていない
・事前説明会に出席できる
[定員]各先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に希望の部・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ
専用サイトからも申込可
*受け付けは8月18日まで
*希望の部は変更不可
こころの病がある方の家族の会
“家族同士で情報交換しませんか”
8月24日(木曜日)
午後1時半から3時まで
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]参加者同士で、日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度等の情報交換をする
[対象]区内在住で、こころの病がある方の家族
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ
依存症状でお困りの方のための相談“ファミリーメンタル相談” 8月30日(水曜日)午後
*時間は申込時に調整
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]家族関係等の悩みを専門医に相談する
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[申込み]事前に電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ
楽しいプラモデル教室(各全5回) 9月5日・19日、10月3日・17日、11月14日いずれも火曜日
午後1時半から3時半まで
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) [内容]プロモデラーの指導・アドバイスを受けながら
・初心者コース=江戸城のプラモデル
・経験者コース=好きなプラモデル 
を製作する
[対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]
・初心者コース=4人(抽選)
・経験者コース=6人(抽選)
[費用]
・初心者コース=2,900円(教材費等)
・経験者コース=無料
[持ち物]
・経験者コース=製作したいプラモデル、必要な工具
[申込み]8月10日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだキラキラママのつどい 7月26日(水曜日)
午前10時から午後2時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容][定員]
・知育リトミック(3か月から2歳まで)/5組
・産後ママヨガ/5組
・足裏リフレクソロジー/4人
*いずれも先着
[対象]親子
*妊婦・母親のみの参加も可
[費用]各1,000円
*当日会場で支払い
[申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢を、Eメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.com
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
コース型教室の1回体験
キッズチアダンス
7月26日から9月27日までの水曜日
*8月9日・16日を除く
午後3時15分から4時15分まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]3歳以上の未就学児
[定員]先着20人
[費用]1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]ポンポン(お持ちの方のみ)、室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
コース型教室の1回体験
ジュニアチアダンス
7月26日から9月27日までの水曜日
*8月9日・16日を除く
・A=午後4時25分から5時25分まで
・B=午後5時40分から6時40分まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]小学生
[定員]各先着20人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]ポンポン(お持ちの方のみ)、室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
8月だけの特別水泳教室
「幼児水慣れ・水遊び教室」
「バタ足からクロール教室」
「クロール息継ぎ特訓教室」
(各全4回)
8月1日・8日・22日・29日いずれも火曜日
・幼児水慣れ・水遊び教室=午後3時から
・バタ足からクロール教室=午後4時から
・クロール息継ぎ特訓教室=午後5時から
*時間はいずれも50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象][定員]
・幼児水慣れ・水遊び教室=4歳以上の未就学児/先着15人
・バタ足からクロール教室=水に潜れる幼稚園年長相当の幼児から小学校3年生まで/先着10人
・クロール息継ぎ特訓教室=バタ足で5メートル泳げる小学生/先着10人
[費用]各4,800円
[申込み]
・幼児水慣れ・水遊び教室=7月21日午前10時
・バタ足からクロール教室=7月21日午前11時
・クロール息継ぎ特訓教室=7月22日午前10時
から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
*詳細は問い合わせるか、両国屋内プールのホームページを参照
「墨田区子ども・子育て会議」の傍聴 8月3日(木曜日)
午後6時半から8時半まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) 【主な議題】乳幼児を対象とした今後の子育て支援施策等
[申込み]7月28日午後5時までに子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084へ
里親という家庭のカタチ
「説明会&相談会」
・8月4日(金曜日)午後1時半から2時半まで、午後3時半から4時半まで
・8月27日(日曜日)午前9時半から10時半まで、午前10時45分から11時45分まで
・9月9日(土曜日)・29日(金曜日)午後1時半から2時半まで、午後3時から4時まで
・8月4日=枝川区民館(江東区枝川3の6の16)
・8月27日、9月29日=すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)
・9月9日=東陽区民館(江東区東陽3の1の2)
[内容]都の里親制度についての説明・相談
[対象]墨田区または江東区在住の方
[定員]各先着2組
[費用]無料
[申込み]事前に希望日時・在住区・氏名・電話番号を、電話またはEメールで江東児童相談所フォスタリング機関 電話:03-3640-5432・Eメール:koto-foster@futaba-yuka.or.jp
*受け付けは各開催日の3日前まで
[問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582
親子deボッチャ体験会 8月6日(日曜日)
午前10時から正午まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]ボッチャのルールを学び、試合を行う
[対象]小学生とその保護者(祖父母も可)
*1組3人まで
[定員]先着12組
[費用]1組1,000円
[持ち物]室内用の運動靴、飲物、汗拭きタオル
[申込み]7月21日午前9時から専用サイトで申込み
*受け付けは8月5日午後5時まで
[問合せ]
・NPO法人 スポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002
・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
産後ママのボディメンテナンス 8月19日(土曜日)
午前10時45分から11時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]ピラティス・骨盤ボディメイクを中心としたエクササイズ
[対象](さん)(じょく)()(産後の安静期約2か月)を過ぎた母親
*子どもの同室可
[定員]先着10人
[費用]800円
[持ち物]飲物、タオル
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは8月14日までの午前9時から午後8時まで
夏休みすみだ環境プログラム
第8回「すみだの夜空で見えるの?!“夏の大三角と土星を探そう!”」
8月19日(土曜日)
午後6時半から8時半まで
*受け付けは午後6時から
すみだ北斎美術館(亀沢二丁目7番2号) [内容]すみだから見える星空の講義、天体望遠鏡による夏の大三角の星と土星の観察 
【講師】渡邉 陽一氏(スターガーデンスタッフ)
[対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者(2人1組)
[定員]15組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]双眼鏡(お持ちの方のみ)
[申込み]7月31日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第9回「神流川水力発電所へ行こう!」
8月23日(水曜日)
午前8時半から午後6時半まで
*午前8時20分までに区役所1階アトリウムに集合
神流川発電所(群馬県多野郡上野村大字勝山212の1)
*往復バスで移動
[内容]山の地下にある水力発電所設備の見学、電気が作られる仕組みを学ぶ講義 
【講師】東京電力パワーグリッド 株式会社 江東支社社員
[対象]区内在住在学の小学校3年生から中学生までとその保護者(2人1組)
[定員]10組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]弁当、飲物
*動きやすい服装・靴で参加
[申込み]7月31日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第10回「雨水を使ってこけ玉を作ろう」
8月25日(金曜日)
午後1時半から3時まで
*午後1時20分までに集合
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]雨水を使ったこけ玉の制作、こけと人の関わりや育て方の講義 
【講師】NPO法人 雨水市民の会会員
[対象]区内在住在学の小学校3年生から中学生まで
*小学生は保護者の同伴が必要
[定員]20人(抽選)
[費用]400円(材料費)
[持ち物]作品を持ち帰るための袋
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]7月31日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第11回「船に乗って海洋プラスチックの問題について考えてみよう」
8月29日(火曜日)
午前9時から正午まで
*午前8時50分までに集合
【集合場所】吾妻橋船着場(吾妻橋一丁目23番地先) [内容]神田川・日本橋川を巡るクルーズ、海洋プラスチックや生活と環境の関わりを学ぶワークショップ 
【講師】瀬口 亮子氏(水DO!ネットワーク所属)
[対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者(2人1組)
[定員]15組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]帽子、飲物
*ぬれても構わない服装で参加
[申込み]7月31日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
多胎児家庭のつどい すみだ
「ママが楽になる双子の寝かせ方教えます」
8月21日(月曜日)
午前10時から11時半まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]専門家による多胎児の睡眠に関する講話や交流・情報交換等
*子どもは子育て支援総合センター(京島一丁目35番9号-103)で保育
[対象]区内在住で2歳以下の双子・三つ子を子育て中の方
[定員]先着10組
*保育は5組まで
[費用]無料
[申込み]事前に電話で子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351へ
専用サイトからも申込可
*電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
食品衛生講習会(弁当屋・そうざい店、仕出し屋等) 8月8日(火曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
区役所会議室131(13階) [内容]HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理や食中毒対策を学ぶ
[対象]区内の食品関連事業者等
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に店舗の住所・名称・電話番号、参加人数を、電話またはファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
消費税インボイス制度登録要否相談会 8月9日(水曜日)・24日(木曜日)
午後1時から5時まで
*相談時間は1時間(開始時間は申込時に調整)
*8月以降の日程は国税庁のホームページを参照
・8月9日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・8月24日=向島税務署(東向島二丁目7番14号)
[内容]インボイスの登録要否を自己判断するために税務署職員に相談する
[対象]区内事業者
[費用]無料
[申込み]事前に電話で
・8月9日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・8月24日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも番号の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140
消費税インボイス制度説明会 8月9日(水曜日)・23日(水曜日)
午後2時から3時まで
*8月以降の日程は国税庁のホームページを参照
・8月9日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・8月23日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号)
[内容]税務署職員からインボイス制度の基本的な仕組みを学ぶ
[対象]区内事業者
[定員]
・8月9日=先着50人
・8月23日=先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で
・8月9日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・8月23日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも番号の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだ郷土文化資料館・東京都復興記念館・本所防災館 
3館連携スタンプラリー
10月22日(日曜日)まで
*開館時間の詳細は各館のホームページ(すみだ郷土文化資料館東京都復興記念館本所防災館)を参照
・すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号)
・東京都復興記念館(横網二丁目3番25号)
・本所防災館(横川四丁目6番6号)
[内容]関東大震災から100年にちなんだ、すみだ郷土文化資料館と区内の震災・防災関連施設のスタンプラリー
*全てのスタンプを集めた方には、すみだ郷土文化資料館でスペシャルスタンプと記念品を進呈(記念品は先着1,000人)
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
未経験者大歓迎 からだ改善‼
コース型教室
「初心者ヨガ」の1回体験
8月9日(水曜日)までの
・月曜日=午後7時から
・水曜日=午前10時から、午前11時から、午後7時から
・金曜日=午前10時から、午前11時から、正午から
*時間はいずれも50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]16歳以上の方
[費用]1,200円
*体験以降は残り回数×1,200円
[持ち物]タオル
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に電話で両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*7月25日は休館
コース型教室の1回体験
大人のカンフー
7月22日から9月30日までの土曜日
午後3時半から4時半まで
*9月16日を除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]カンフーの基礎とストレッチでカンフーに必要な体の使い方を身に付ける
*参加者の状況により、連環拳・カンフー拳・黒虎拳・七星拳・長拳などの練習内容を決定
[対象]18歳以上の方
[定員]先着15人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
コース型教室の1回体験
ジュニアから大人のカンフー
7月22日から9月30日までの土曜日
午後5時から6時まで
*9月16日を除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]カンフーの基礎とストレッチでカンフーに必要な体の使い方を身に付ける
[対象]小学生以上
[定員]先着12人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
8月は火曜日も公開‼
プール一般公開
8月1日(火曜日)から31日(木曜日)までの
・月曜日から土曜日まで=午前9時から午後10時まで
・日曜日・祝日=午前9時から午後9時まで
*利用できない日程あり(詳細は問い合わせるか、両国屋内プールのホームページを参照)
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の方
*小学校3年生以下は保護者の同伴が必要(保護者1人につき2人まで可)
[費用]
・中学生以下、区内在住で65歳以上の方=100円
・その他=410円
*身体障害者手帳、愛の手帳等をお持ちの方は無料(受け付け時に提示が必要)
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
*区内在住で65歳以上の方は本人確認書類を持参
[申込み]当日直接会場へ
*入場を規制する場合あり
[問合せ]両国屋内プール 電話:03-5610-0050
墨田区民納涼民踊大会 8月1日(火曜日)から3日(木曜日)までの午後6時から8時まで 東京スカイツリータウン®1階ソラマチひろば(押上一丁目1番2号) [費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
区民体育祭
「ソフトテニス大会」
・中学生の部=8月27日(日曜日)午前8時から午後6時まで
*雨天時は9月3日(日曜日)に延期
・一般の部=9月10日(日曜日)午前8時から午後8時まで
*雨天時は9月17日(日曜日)に延期
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号)ほか [種別][費用]
・中学生の部(男子・女子)/1組1,000円
・一般の部(男子A・男子B、壮年65歳以上、女子)/1組3,000円(高校生は1組2,000円)
*Aは上級者、Bは初級者・中級者
*いずれもダブルス
[対象]区内在住在勤在学の方
[申込み]種別、ペアの住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を、直接または郵送で
・中学生の部=8月19日(必着)
・一般の部=8月26日(必着)
までに墨田区ソフトテニス連盟事務局 布施 亮人(〒131-0045 押上二丁目34番1号-203) 電話:090-2647-6617へ
区民体育祭
「ゴルフ大会」
9月13日(水曜日)
午前8時から午後4時半まで
*受け付けは午前7時から
京葉カントリー倶楽部(千葉県千葉市若葉区多部田町802) [種別]男女別
・スクラッチの部
・アンダーハンディキャップの部
*男女いずれかの参加人数が7人以下の場合は、いずれの部も男女混合で実施
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]2万円(参加費、プレー費)
[申込み]大会名、種別、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号、Eメールアドレス、ハンディキャップ、勤務先の住所・電話番号(区内在勤者のみ)を、はがきまたはファクス、Eメールで8月13日(必着)までに墨田区ゴルフ連盟事務局(〒130-0026 両国一丁目16番9号 小宮山方) 電話・ファクス:03-5825-4386・Eメール:mmbft317@ybb.ne.jp

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
グッドデザインストアに出張!
すみだモダンPOP UP
(きら)めく夏に和の風物詩”
8月16日(水曜日)までの午前11時から午後9時まで
*日曜日・祝日は午後8時まで
グッドデザインストアTOKYO by NOHARA(千代田区丸の内2の7の2 KITTE丸の内3階) [内容]区のものづくりブランド「すみだモダン」関連商品(約100点)の展示・販売
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
代官山蔦屋書店にも出張!
“すみだモダンの夏やすみ!東東京(イーストトーキョー)、本物のものづくりにふれる夏”
8月1日(火曜日)から21日(月曜日)までの午前9時から午後10時まで
*店舗の営業時間に準ずる
代官山蔦屋書店2号館1階建築デザイン(渋谷区猿楽町17の5 代官山T-SITE) [内容]催し「DAIKANYAMA T-SITE SUMMER VACATION 2023」での「すみだモダン」関連商品の展示・販売
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
代官山蔦屋書店にも出張!
“すみだモダンの夏やすみ!東東京(イーストトーキョー)、本物のものづくりにふれる夏”
鹿革ジャンパーに関するトークセッション
8月18日(金曜日)
午後6時半から8時まで
代官山蔦屋書店3号館2階SHARE LOUNGEイベントスペース(渋谷区猿楽町17の5 代官山T-SITE) [内容]山口産業 株式会社・株式会社 牧上商会等関係者による鹿革ジャンパーができるまでの講話
[費用]無料
*当日限定の特別受注会での購入費は自己負担
[申込み]事前に代官山蔦屋書店のホームページから申込み
*当日会場でも申込可
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
代官山蔦屋書店にも出張!
“すみだモダンの夏やすみ!東東京(イーストトーキョー)、本物のものづくりにふれる夏”
ショルダーバッグ作り体験 
8月19日(土曜日)・20日(日曜日)
・午前10時から
・午後1時から
・午後3時から
*体験時間は90分程度
代官山蔦屋書店1号館2階キッズイベントスペース(渋谷区猿楽町17の5 代官山T-SITE) [内容]株式会社大関鞄工房による革の話とショルダーバッグの製作体験
[対象]4歳以上の方
[定員]各先着6人程度
[費用]各6,600円
[申込み]事前に代官山蔦屋書店のホームページから申込み
*空きがあれば当日会場でも申込可
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
代官山蔦屋書店にも出張!
“すみだモダンの夏やすみ!東東京(イーストトーキョー)、本物のものづくりにふれる夏”
珈琲(コーヒー)とエスプレッソに関するトークイベント
8月19日(土曜日)
午前11時から12時半まで
代官山蔦屋書店3号館2階SHARE LOUNGEイベントスペース(渋谷区猿楽町17の5 代官山T-SITE) [内容]マキネスティコーヒーによる珈琲の講話
*デミタスカップのお土産あり
[費用]500円
[申込み]事前に代官山蔦屋書店のホームページから申込み
*当日会場でも申込可
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188

 

ぽけっと
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
カンカラ(さん)(しん)作りワークショップ(民謡こども食堂) 8月4日(金曜日)
午後3時から4時まで 
向島 民謡栄翠(向島四丁目2番4号) [内容]手作りのカンカラ三線を作って演奏する
*ワークショップ後沖縄料理の食事の提供あり
[対象]小学生・中学生
[定員]先着5人
[費用]5,000円(材料費・保険料込み)
[申込み]事前に催し名・氏名・学年・年齢・保護者の電話番号を、電話またはEメールで民謡未来ネットワーク 小池 電話:080-6703-1413・Eメール:minyomirainetwork@gmail.com
*受け付けは7月28日まで
初級簿記講習会(全20回) 9月1日(金曜日)から10月20日(金曜日)までの月曜日・水曜日・金曜日
午後6時から8時まで
*祝日を除く
向島法人会館(東向島二丁目8番5号) [定員]20人(抽選)
[費用]1万2,000円(テキスト代込み)
*向島法人会会員は1万円
[申込み]催し名・住所・氏名・電話番号・勤務先の名称を、ファクスで向島法人会事務局 電話:03-3612-5515・ファクス:03-3616-3536へ

 

このページは広報広聴担当が担当しています。