名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
関東大震災100年 第11回首都防災ウィーク |
8月20日(日曜日)から9月10日(日曜日)まで | 東京都慰霊堂(横網二丁目3番25号・都立横網町公園内)ほか | [内容]「関東大震災100年、迫り来る首都地震 私たちは何をすべきか?」をテーマとした各種イベント *内容や時間、場所等の詳細は首都防災ウィーク実行委員会のホームページを参照 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ] ・首都防災ウィーク実行委員会事務局 木谷 電話:080-7991-4761・Eメール:kitanimasa4@gmail.com ・不燃・耐震促進課不燃化・耐震化担当 電話:03-5608-6269 |
花育講座 「リース型ハンギングバスケットづくり」 講習会 |
9月11日(月曜日) 午後1時半から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]リース型の容器に秋の花を植え込む [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]20人(抽選) [費用]3,300円(容器代・花材費) *花材費のみの方は2,000円 [持ち物]容器(お持ちの方のみ)、エプロン、手袋、作品を持ち帰るための袋 [申込み]事前に住所(在勤在学の方は会社・学校の住所も)、氏名、電話番号、容器の要・不要を、はがきで8月21日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ *専用サイトからも申込可 *当選者のみ9月1日までに通知 |
区民フォーラム2023 「墨田区の災害医療」 |
9月16日(土曜日) 午後2時から4時まで |
区役所会議室131(13階) | 【テーマ/講師】 ・第1部=「被災者支援の課題」/明城 徹也氏(NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク事務局長) ・第2部=「墨田区の避難所の現状」/岩本 健一郎(区都市計画部危機管理担当防災課長) [定員]先着50人 [費用]無料 [申込み]事前に住所・氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで墨田区医師会事務局 Eメール:ishikai@sumida-med.or.jpへ *受け付けは9月13日午後5時まで [問合せ]保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6189 |
吾嬬の里 楽しい菜園体験 「冬野菜を育てよう!」(大根、カブ、 |
9月17日(日曜日) ・大根、カブ=午前10時から10時45分まで ・青梗菜、ほうれん草、葉ネギ=午前11時から正午まで *天候により延期の場合あり |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]八広地域プラザ内の畑で冬野菜(大根、カブ、青梗菜、ほうれん草、葉ネギ)を育て、収穫する *種まき後、随時手入れを行い、10月から6年2月までに収穫予定 [対象]毎週の世話や、収穫に参加できる方 [定員]各4人(抽選) *家族で参加も可 [費用]各500円 [持ち物]軍手、タオル *汚れても構わない服装で参加 [申込み]8月31日までに八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは午前9時から午後8時まで(8月21日は休館) |
星空フェスタ プラネタリウム上映会(9月) |
9月17日(日曜日) ・1回目=午前11時から11時40分まで ・2回目=午後2時から2時40分まで ・3回目=午後4時から4時40分まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容] ・1回目・2回目=「あきのお星さまとお月見」 ・3回目=「秋の星と月」 [定員]各先着80人 [費用] ・中学生以下=各200円 ・その他=各500円 *大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
サークルの魅力をみんなに伝えよう! 「ユートリヤ SNS活用講座」 |
10月7日(土曜日) 午後1時半から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]サークルの仲間を増やすために、SNSによる効果的な情報発信の方法を学ぶ [対象]区内在住在勤で、サークルや団体活動の情報発信に興味がある方 [定員]12人(抽選) [費用]300円 [申込み]講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで9月20日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 8月17日から9月28日までの毎週木曜日 ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
区民相談コーナー(区役所1階) *9月7日は曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)でも実施 |
[対象]60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049 |
健康体力づくり教室 「盆おどり」 |
8月18日から9月22日までの毎週金曜日 午後2時から3時まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]昔の曲や最近の曲など様々な曲に合わせて盆踊りをする [対象]18歳以上の方 [定員]各先着80人 [費用]各510円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
ボランティア説明会 | 8月21日(月曜日) 午前10時から11時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]ボランティア活動の紹介、活動時の注意点の説明等 [対象]ボランティアを始めようと考えている方 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) *墨田区社会福祉協議会のホームページからも申込可 |
第3回さくらんぼの会(認知症家族介護者教室) | 8月26日(土曜日) 午後1時半から3時まで |
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) | [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う [対象]認知症の方を介護している方や認知症に関心がある方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ |
同じ悩みを抱える方々と交流しませんか? 「ひきこもり家族会」 |
8月27日(日曜日) 午前10時から正午まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]オープンダイアローグに基づいた手段を活用して「開かれた対話」をする [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517 |
高齢者輪投げ大会 | 8月31日(木曜日) 午後1時半から3時半まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [対象]区内在住の60歳以上で、老人クラブに未加入の方 *老人クラブ加入者は別途募集 [定員]先着10人 [費用]無料 [持ち物]室内履き *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に電話で墨田区老人クラブ連合会事務局 電話:03-5608-6167へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝日を除く) |
ふくの会(なりひら認知症家族会) | 9月2日(土曜日) 午後1時半から3時半まで |
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) | [内容]認知症の家族を介護している方の悩みの共有・情報交換 [対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ |
体力測定 | 9月3日(日曜日) 午前10時半から11時半まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]握力、上体起こし、反復横跳び等の測定 *トレーニング室を初めて利用する方は測定終了後に初回講習会あり [対象]高校生以上 [定員]先着15人 [費用]240円(トレーニング室利用料) [持ち物]室内用の運動靴、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ *受け付けは午前9時から午後8時まで |
“スマートフォンの基本操作を学ぶ” スマートフォン体験会 |
9月7日(木曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各20人(抽選) [費用]無料 [問合せ] ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049 ・高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 [申込み]電話で8月31日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) *抽選結果は9月4日頃に連絡 |
身体障害者向け 「声出し脳トレーニング教室」(全4回) |
9月7日から28日までの毎週木曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で身体に障害のある方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・住所・氏名・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで8月18日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ *申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可 |
高齢者 「声出し脳トレ教室」(全4回) |
9月7日から28日までの毎週木曜日 午後1時半から3時半まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]8月18日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
“自分で作った 高齢者「籐工芸教室」(全4回) |
9月8日から29日までの毎週金曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]小さいかご等3種類から4種類の籐製品を作製する [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]10人(抽選) [費用]2,000円 [申込み]8月21日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
“ひとりで抱えこまないで” 庁舎こころの相談窓口(臨時) |
9月12日(火曜日)・13日(水曜日) 午前9時から午後4時まで *正午から午後1時までを除く |
すみだ区民相談室(区役所1階) | [内容]こころの悩みを保健師等に相談して解決策を考え、適切な相談窓口の紹介を受ける [対象]区内在住の方 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506 |
吾嬬の里健康教室 「声を出して元気になろう!発声トレーニング講座」 |
9月12日(火曜日) 午前10時から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]軽いストレッチや発声練習、朗読など [定員]先着10人 [費用]1,000円 [持ち物]飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは9月10日までの午前9時から午後8時まで(8月21日は休館) |
中途失聴者・難聴者向け 「手話教室」(全20回) |
9月12日・19日、10月3日・17日・24日、11月7日・14日・21日、12月5日・12日・19日、6年1月9日・16日・23日、2月6日・20日・27日、3月5日・12日・19日いずれも火曜日 午後1時から3時まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]手話の基礎と日常会話等を学ぶ [対象]区内在住の中途失聴者・難聴者とその家族・関係者 [定員]10人(抽選) [費用]1,500円(テキスト代) [申込み]教室名・住所・氏名・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで8月22日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ |
第2回セカンドステージセミナー 「女流落語家と歌」 |
9月13日(水曜日) 午後2時から4時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | 【出演】 ・第1部(落語)=林家 あんこ氏 ・第2部(歌唱)=古田 三奈氏 [対象]おおむね55歳以上の方 [定員]先着150人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝日を除く) [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
こころの病がある方の家族の会“家族同士で情報交換しませんか” | 9月19日(火曜日) 午前10時から11時半まで |
本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) | [内容]参加者同士で、日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報交換をする [対象]区内在住で、こころの病がある方の家族 [定員]先着16人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で本所保健センター 電話:03-3622-9137へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみだキラキラママのつどい | 8月23日(水曜日) 午前10時から午後2時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]/[定員] ・知育リトミック(3か月から2歳まで)/5組 ・産後ママヨガ/5組 ・足裏リフレクソロジー/4人 *いずれも先着 [対象]親子 *妊婦・母親のみの参加も可 [費用]各1,000円 *当日会場で支払い [申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢を、Eメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.comへ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 |
小さな博物館 「NTTドコモ歴史展示スクエア」 夏休み子ども教室 |
8月25日(金曜日)・26日(土曜日) ・第1部=午前10時から正午まで ・第2部=午後2時から4時まで |
NTTドコモ歴史展示スクエア(横網一丁目9番2号 NTTドコモ墨田ビル1階) | [内容]タブレット端末を使ったデジタル絵画と携帯電話・スマートフォンの使用マナーの学習教室 [対象] ・第1部=5歳児から小学校2年生程度まで ・第2部=小学校3年生・小学校4年生程度 [定員]各先着12人 [費用]無料 [申込み]8月12日午前10時からNTTドコモ歴史展示スクエア 電話:03-6658-3535へ [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437 *内容等の詳細はNTTドコモ歴史展示スクエアのホームページを参照 |
子ども水泳教室 「幼児水慣れ教室」「初めてクロール教室」「平泳ぎ特訓教室」(各全5回)、「クロール息継ぎ特訓教室」(全4回) |
・幼児水慣れ教室=9月1日から29日までの毎週金曜日午後4時から ・初めてクロール教室=9月2日から30日までの毎週土曜日午前11時45分から ・平泳ぎ特訓教室=9月2日から30日までの毎週土曜日午後3時15分から ・クロール息継ぎ特訓教室=9月3日から24日までの毎週日曜日午前11時45分から *いずれも時間は50分 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]/[定員] ・幼児水慣れ教室=4歳以上の未就学児/15人 ・初めてクロール教室=水に潜れる小学生/10人 ・平泳ぎ特訓教室=クロールで12.5メートル以上泳げる小学生/10人 ・クロール息継ぎ特訓教室=バタ足で5メートル以上泳げる小学生/10人 *いずれも先着 [費用] ・クロール息継ぎ特訓教室=4,800円 ・その他=各6,000円 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み] ・幼児水慣れ教室=8月17日 ・初めてクロール教室、平泳ぎ特訓教室=8月18日 ・クロール息継ぎ特訓教室=8月19日 の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ *申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施 |
すみだファミリー・サポート・センター 「サポート会員養成集中講座」 |
9月8日(金曜日) 午前9時半から午後5時まで |
すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階) *会場が変更となる場合あり |
[内容]子どもの送迎や預かりをする有償ボランティアの養成講座(事業説明・保育理論) *保育実習は別途実施 [対象]次の全ての要件を満たす方 ・区内在住の20歳以上で、受講後にサポート会員として有償ボランティアができる ・子育ての援助に理解と熱意がある *資格は不要 [定員]先着10人 [費用]無料 *普通救命講習の受講が必要(資料代1,500円) [持ち物]筆記用具、本人確認書類等 [申込み]事前に電話で、すみだファミリー・サポート・センター 電話:03-5608-2020へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
産後ママのボディメンテナンス | 9月16日(土曜日) 午前10時45分から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]ピラティス・骨盤ボディメイクを中心としたエクササイズ [対象] *子どもの同室可 [定員]先着10人 [費用]800円 [持ち物]飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは9月11日までの午前9時から午後8時まで(8月21日は休館) |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ボディメイクプログラム体験(体組成測定付き) | 8月12日(土曜日)から9月15日(金曜日)まで 午前9時から午後9時まで *日曜日・祝日は午後8時まで *8月15日を除く *所要時間は60分 |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]トレーニングと食事コントロールで無理なく続けられる6週間ダイエットの1回体験 [対象]18歳以上の方 [費用]1,100円 [持ち物]室内用の運動靴、飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
“ぜひ、お越しください” 第26回すみだ平和・原爆写真展 |
8月15日(火曜日)から17日(木曜日)まで午 前9時半から午後6時まで *最終日は午後5時まで |
すみだリバーサイドホール1階会議室(区役所に併設) | [内容]東京大空襲や広島・長崎の原爆の写真・資料と原爆模型の展示、語り部による被爆体験・東京大空襲の証言 ( ・被爆体験=8月15日・17日午後3時から ・東京大空襲=8月16日午後3時から ) [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ] ・すみだ平和・原爆写真展実行委員会 電話:03-3624-8177 ・厚生課厚生係 電話:03-5608-1163 |
“ボールの投げ方から戦略まで、みんなで楽しもう!” ボッチャ体験会 |
・8月19日(土曜日)午前9時から正午まで ・8月20日(日曜日)、9月10日(日曜日)正午から午後3時まで |
・8月19日=外手小学校(本所二丁目1番16号) ・8月20日、9月10日=第四吾嬬小学校(京島三丁目64番9号) |
[対象]小学生以上 *小学生は保護者の同伴が必要 [定員]各先着40人 [費用]無料 [申込み]事前に各専用サイト(8月19日/8月20日、9月10日)から申込み [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
区総合体育館公開講座 「アスレティックリハビリテーション講座」 |
9月7日(木曜日)・14日(木曜日) 午後7時から9時半まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [内容]理学療法士から ・9月7日=上半身(肩・肘) ・9月14日=下半身(腰・膝・足首) の慢性化した痛みを回復するトレーニングを教わる [定員]各先着10人 [費用]各500円 [持ち物]室内用の運動靴 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jpへ *受け付けは9月2日まで |
区民体育祭 「バレーボール大会」 |
9月10日・17日・24日いずれも日曜日 午前9時から午後9時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [種別]男女別6人制・9人制、家庭婦人、混合6人制、中学生女子6人制 [対象]区内在住在勤在学の方で構成するチーム [費用]1チーム7,000円 *混合6人制は1チーム3,000円 *8月22日(火曜日)午後7時から東京東信用金庫両国本部9階(両国四丁目35番9号)で行う代表者会議で支払い [申込み]電話で8月15日までにスポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312へ |
多文化交流ワークショップ第1回講座 「インド舞踊を体験しよう!」 |
9月16日(土曜日) 午後1時から3時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]インドの宮廷舞踊「カタックダンス」のダンサーからインド舞踊を教わる [対象]中学生以上 [定員]先着15人 [費用]500円 [申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ |
ひきぶん演芸館vol.2 桂宮治独演会 |
10月1日(日曜日) 午後2時から *開場は午後1時半 |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [費用] ・前売り券=3,600円 *区内在住在勤の方は3,200円、小学生から高校生まで・大学生等は2,500円 ・当日券=4,000円 *未就学児は入場不可 *全席指定 [申込み]事前に曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ *曳舟文化センターのホームページからも申込可 *区内在住在勤の方、小学生から高校生まで・大学生等、車いす席は直接または電話でのみ受け付け |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
隅田川とうろう流し | 8月12日(土曜日) ・とうろう販売=午後3時から ・とうろう流し=午後6時半から8時15分まで *荒天時は8月13日(日曜日)に延期 |
・とうろう販売=区役所前うるおい広場 ・とうろう流し=隅田川親水テラス(吾妻橋一丁目23番地内)ほか |
[定員]/[費用] ・とうろう販売=先着1,000人/1基1,500円 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・一般社団法人 墨田区観光協会 電話:03-6657-5160 ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 *内容等の詳細は一般社団法人 墨田区観光協会のホームページを参照 |
第42回隅田川おどり フェスタ2023 |
8月19日(土曜日)・20日(日曜日) 午後3時から8時まで *8月20日は午後7時半まで |
区役所前うるおい広場 | [内容]すみだ音頭、よさこい踊り、エイサー踊り、露店、キッチンカー [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]観光課観光担当 電話:03-5608-6931 |
“友愛”チャリティ映画会 「この道」 【主演】大森 南朋 |
9月5日(火曜日) ・1回目=午前10時から正午まで ・2回目=午後1時半から3時半まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [定員]各先着50人 [費用]各900円 *一部を福祉団体に寄付 [申込み]事前に電話で墨田区老人クラブ連合会事務局 電話:03-5608-6167へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝日を除く) |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
介護保険事業運営協議会の傍聴 | 8月25日(金曜日) 午後1時半から |
区役所会議室122(12階) | [定員]先着5人 [申込み]事前に介護保険課管理・計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6924へ *受け付けは8月24日まで *協議会の議事録は後日、区民情報コーナー(区役所1階)と区ホームページで閲覧可 |
第17回墨田区都市計画審議会高度地区特例の認定及び許可に係る専門部会の傍聴 | 8月29日(火曜日) 午後2時から |
区役所会議室121(12階) | 【予定案件】東京都市計画高度地区(墨田区決定)特例の認定について [定員]10人(抽選) [申込み]住所・氏名・電話番号を、往復はがきで8月21日(必着)までに〒130-8640 都市計画課まちづくり支援担当 電話:03-5608-1204へ *「都市計画審議会専門部会傍聴希望」と明記 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
河内音頭踊り講習会(民謡こども食堂) | 8月18日(金曜日) 午後3時から4時まで |
向島 民謡栄翠(向島四丁目2番4号) | [内容]9月6日(水曜日)・7日(木曜日)に開催される「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」に向けて、踊りを教わる *講習後に食事(カレー)の提供あり [定員]先着10人程度 [費用]無料 *食事の提供は ・中学生以下=無料 ・その他=300円 [申込み]事前に催し名・氏名・学年・年齢・保護者の電話番号を、電話またはEメールで民謡未来ネットワーク 小池 電話:080-6703-1413・Eメール:minyomirainetwork@gmail.comへ *受け付けは8月18日まで *空きがあれば当日会場でも申込可 |
大学通信教育秋期合同入学説明会 | 8月27日(日曜日) 午前11時から午後4時まで |
新宿エルタワー30階サンスカイルーム(新宿区西新宿1の6の1) | [内容]大学通信教育を行っている短期大学・大学・大学院の学校別相談コーナーで、講義内容等を相談する *大学通信教育の概要や開設学科等が記載された「大学通信教育ガイド」を進呈 [費用]無料 [申込み]事前に公益財団法人 私立大学通信教育協会のホームページから申込み [問合せ]公益財団法人 私立大学通信教育協会 電話:03-3818-3870 |
このページは広報広聴担当が担当しています。