名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
町会・自治会広報活動PR展“まちの話題で心がほっこり! わがまち広報室” | 9月5日(火曜日)から11日(月曜日)までの午前8時半から午後5時15分まで *最終日は午後3時まで |
区役所1階アトリウム | [内容]町会・自治会活動の内容や魅力がわかる、町会・自治会が作成した広報紙などのパネル展示 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6705 |
地域福祉プラットフォーム定期イベント 折り紙教室 |
9月6日(水曜日) 午後2時から3時半まで *毎月第1水曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) | [内容]季節に合わせた折り紙作品を作る [費用]無料 [持ち物]飲物 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
地域福祉プラットフォーム定期イベント 読み聞かせ |
9月12日(火曜日) 午前11時半から午後1時まで *毎月第2火曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) | [内容]月齢に合わせた絵本の読み聞かせを行い、手作りの布の絵本やおもちゃで遊ぶ [費用]無料 [持ち物]飲物 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
地域福祉プラットフォーム定期イベント 折り紙ボランティア |
9月21日(木曜日) 午後2時から3時半まで *毎月第3木曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号) | [内容]高齢者施設等にプレゼントする折り紙作品を作る [費用]無料 [持ち物]飲物 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
令和5年秋の全国交通安全運動 向島交通安全のつどい | 9月6日(水曜日) 午後2時から4時まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [内容]秋の交通安全運動式典、歌謡ショー [定員]先着500人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *自転車での来場不可 [問合せ] ・向島交通安全協会・向島警察署 電話:03-3616-0110(内線4112) ・土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 | 9月7日から28日までの毎週木曜日 午前9時半から午後0時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
京島第二集会所(京島三丁目52番8号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着1人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
“介護の悩み等を分かち合い、介護に みかんの会(認知症家族会) |
9月12日(火曜日) 午後1時半から3時まで |
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) | [対象]認知症の家族を介護している方や介護の経験がある方、認知症に関心がある方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3617-6511へ |
“すみだハート・ライン21事業” 有償ボランティア募集説明会 |
・9月13日(水曜日)午前11時から午後0時半まで ・9月26日(火曜日)午前10時から11時半まで |
・9月13日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) ・9月26日=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) |
[対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)に協力できる18歳以上の方 *今すぐ活動できなくても可 [定員] ・9月13日=先着8人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ *協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ |
オレンジカフェすみだ | 9月13日(水曜日)・21日(木曜日) 午後2時から3時半まで |
・9月13日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) ・9月21日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) |
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどを共有し交流する *個別相談もあり [対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・9月13日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541 ・9月21日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541 |
むこうじま家族会(認知症家族会) | 9月15日(金曜日) 午後1時半から2時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]介護の困り事や悩み等を家族同士で話し合う [対象]区内在住で、認知症の方を介護している方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ |
はなみずき家族会 | 9月16日(土曜日) 午後1時半から2時半まで |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [内容]認知症の方への接し方や認知症の早期診断を学ぶ [対象]区内在住で認知症の方を介護している家族等 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ |
漢方講演会@キラキラ橘商店街 “「気・血・水」でキラキラになろう” |
9月16日(土曜日) 午後2時半から4時半まで |
京島第二集会所(京島三丁目52番8号) | [内容]千葉大学墨田漢方研究所の医師・薬剤師から、健康維持や体調回復に役立つ東洋医学の知恵を学ぶ [費用]無料 [申込み]事前に氏名を、電話またはEメールで千葉大学墨田漢方研究所 電話:03-5655-5615・Eメール:sumida-kampo@chiba-u.jpへ [問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230 |
“すみだ花体操の講師と一緒に体操を” 「なつメロ リズム体操」 |
9月17日(日曜日) 午前11時から11時45分まで |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [内容]懐かしい音楽に合わせ、座位を中心とした無理なく体を動かす体操を行う [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]30人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証 [申込み]9月12日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *申込時に個人登録証番号を確認 |
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 9月19日(火曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [対象]都内在住で60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6588 [申込み]当日直接会場へ |
“スマートフォンの基本操作を学ぶ” スマートフォン体験会 |
9月19日(火曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [対象]都内在住で60歳以上の方 [定員]各20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]スマートフォン [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6588 [申込み]電話で9月12日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで *抽選結果は9月14日頃に連絡 |
むこうじまセミナー 認知症専門病院の「かかり方」や「できること」 |
9月19日(火曜日) 午後1時半から2時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内在住で認知症に関心がある方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ |
弁護士による権利擁護法律相談 | 9月21日(木曜日) 午後1時半から4時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談 [対象]高齢者、知的障害・精神障害のある方とその関係者 [定員]先着3人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ |
女性の健康セミナー 「いつまでも若く美しく健康に“今日から始める簡単ボディメイク!”」 |
9月21日(木曜日) 午後2時から4時まで *受け付けは午後1時半から *一時保育の受け付けは午後1時15分から |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]日々の生活の中でできる簡単なエクササイズや食生活を学ぶ *骨密度測定も実施 【講師】三船 智美氏(健康運動指導士) [対象]区内在住で20歳から49歳までの女性 [定員]先着30人 [費用]無料 [持ち物]タオル、飲物 *動きやすい服装、脱ぎ履きしやすい靴・靴下で参加 [申込み]9月4日午前8時半から区ホームページで申込み *事前申込みによる生後4か月以上の未就学児の一時保育あり(先着8人) [問合せ]向島保健センター 電話:03-3611-6193 |
ひきこもり等当事者・家族・支援者のためのすみだみんなのカフェ(居場所) 講演会 「わかる・わかりあえる家族のコミュニケーション」 |
9月30日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に専用サイトから申込み [問合せ]保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506 |
懐かしのメロディーで楽しく体を動かそう!高齢者向け 「懐メロ脳トレ体操教室」(全4回) |
10月2日から30日までの月曜日 午後1時半から3時半まで *10月9日を除く |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]9月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者には後日はがきを送付 |
“介護のとびらをたたいてみよう” 入門的研修(各全3回) |
・集合研修=10月4日(水曜日)から6日(金曜日)までの午前10時から正午まで ・オンライン研修=10月11日(水曜日)から13日(金曜日)までの午前10時から正午まで |
・集合研修=すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) ・オンライン研修=参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
[内容]介護未経験の方に向けた基本的な知識・技術の研修、区内の介護事業所の紹介、個別相談での就職サポート [対象]介護の仕事に就職を考えている方 [定員]各25人程度(選考) [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]電話で9月20日までに株式会社ツクイスタッフ 電話:03-6772-7053へ *専用サイトからも申込可 *申込時に一時保育の希望可 [問合せ]介護保険課給付・事業者担当 電話:03-5608-6544 *内容等の詳細は区ホームページを参照 |
高齢者向け 「脳活性化体操チャレンジ教室」(全4回) |
10月4日から25日までの毎週水曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]9月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者には後日はがきを送付 |
身体障害者向け 「ストレッチ体操教室」(全4回) |
10月5日から26日までの毎週木曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で身体に障害のある方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで9月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ *申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可 |
“運動と食の健康習慣づくりに!” 「すみだテイクテン教室」(全8回) |
10月5日から12月14日までの木曜日 午後2時から3時半まで *10月12日、11月23日、12月7日を除く |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]やさしい体操と栄養についての講話 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない本教室未受講者 *ほかにも要件あり [定員]25人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・住所・氏名・年齢・電話番号またはファクス番号を、直接または電話、ファクスで9月21日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
点訳講習会受講生募集 “基礎からパソコン点訳まで”(全20回) |
10月10日から6年3月5日までの火曜日 午後6時半から8時半まで *12月26日、1月2日を除く |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) *オンライン会議システム「Zoom」を使用する場合あり |
[内容]点字の基礎からパソコン点訳までを学ぶ [対象]講習会終了後に区内でボランティア活動等、障害者福祉のために活動する意思がある方 [定員]先着15人 [費用]5,000円(教材費等) [申込み]9月4日午前9時から電話で、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ *専用サイトからも申込可 *電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみだ自然観察会 「荒川河川敷の生きもの観察」 |
9月30日(土曜日) 午後1時半から2時半まで *雨天中止 |
荒川河川敷四ツ木橋緑地(八広六丁目32番地先) | [内容]荒川河川敷周辺の生きもの観察を通じ、命の尊さや自然環境保全の重要性を学ぶ [対象]区内在住在学の小学生以下とその保護者 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]虫取り網・バケツ・虫かご(お持ちの方のみ)、帽子、筆記用具、タオル、飲物など *汚れても構わない服装で参加 [申込み]9月11日までに専用サイトから申込み *当選者のみ9月19日までに通知 [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
企業後継者向け・初めての財務セミナー | 9月13日(水曜日) 午後2時から4時まで *個別相談を含む |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員 [定員]先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター事務局 Eメール:info@sumisapo.jpへ *すみだビジネスサポートセンターのホームページからも申込可 [問合せ] ・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで ・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184 |
すみだ創業支援ネットワーク事業 「ひがしん創業塾」(全6回) |
10月14・28日、11月11・25日、12月2・16日いずれも土曜日午前9時から *終了時間は日により異なる(詳細は東京東信用金庫のホームページを参照) |
ひがしんみどりビル9階会議室(両国四丁目31番16号) | [内容]創業に必要な基礎知識や事業計画書の作成方法等を学ぶ [対象]区内で創業を希望または創業5年未満で、原則全日程参加できる方 [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]9月6日から東京東信用金庫のホームページで申込み [問合せ] ・東京東信用金庫お客様サポート部中小企業応援センター担当 電話:03-3633-2445 ・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
消費税インボイス制度登録要否相談会 | 9月7日(木曜日)・13日(水曜日) 午後1時から5時まで *相談時間は1時間(開始時間は申込時に調整) *今後の日程は国税庁のホームぺージを参照 |
・9月7日=向島税務署(東向島二丁目7番14号) ・9月13日=本所法人会館(業平一丁目7番12号) |
[内容]インボイスの登録要否を自己判断するために税務署職員に相談する [対象]区内事業者 [費用]無料 [申込み]事前に電話で ・9月7日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ ・9月13日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ *いずれも番号の後「2」を選択 [問合せ] ・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553 ・税務課税務係 電話:03-5608-6140 |
消費税インボイス制度説明会 | 9月13日(水曜日)・22日(金曜日) 午後2時から3時まで *今後の日程は国税庁のホームページを参照 |
・9月13日=本所法人会館(業平一丁目7番12号) ・9月22日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号) |
[内容]税務署職員によるインボイス制度の基本的な仕組みを学ぶ [対象]区内事業者 [定員] ・9月13日=先着50人 ・9月22日=先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で ・9月13日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ ・9月22日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ *いずれも電話の後「2」を選択 [問合せ] ・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553 ・税務課税務係 電話:03-5608-6140 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“和紙の繊維や素材の微細な質感を4Kモニターで” 「冨嶽三十六景」デジタルアート展 |
9月29日(金曜日)までの図書室開室時間中 *最終日は午後1時まで |
横川コミュニティ会館(横川五丁目9番1号) | [内容]三次元質感画像処理で超高精細デジタルリマスターした葛飾 北斎の「冨嶽三十六景」(一部)を至近距離で鑑賞する [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]横川コミュニティ会館 電話:03-5608-4500 |
個別指導 プールプライベートレッスン | 9月30日(土曜日)まで *実施日時や希望練習内容は申込時に調整 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]小学生以上 [費用] ・1人=3,500円(30分) ・2人=5,500円(45分) *別途、施設利用料( ・大人=410円 ・子ども=100円 )が必要 *レッスン前後のプール利用可 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み]事前に電話で両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ |
区民体育祭 「クレー射撃大会」 |
9月17日(日曜日) 午前8時から午後3時まで *受け付けは午前7時半から10時まで |
成田射撃場(千葉県印西市山田166) | [種別]トラップの部、スキートの部 [対象]区内在住在勤在学の方 [費用]各1万円 [持ち物]銃砲、装弾、猟銃所持許可証、猟銃用火薬類等譲受許可証 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区クレー射撃連盟 森 庄太郎 電話:090-8770-6954 |
区民体育祭 「ライフル射撃大会」 |
・小口径の部=9月17日(日曜日)午前9時半から午後4時まで ・エアーライフルの部=9月24日(日曜日)午前9時半から午後5時まで *受け付けはいずれも午前9時から |
・小口径の部=千葉県総合スポーツセンター射撃場(千葉県千葉市若葉区小間子町4の3) ・エアーライフルの部=台東リバーサイドスポーツセンター(台東区今戸1の1の10) |
[費用]各2,000円 [申込み]希望の部・住所・氏名・年齢・電話番号を、費用を持って直接または郵便振替で墨田区ライフル射撃連盟事務局 梁瀬敏昭(向島五丁目24番11号) 電話:03-3622-0357へ *郵便振替の口座番号は00170-0-718428、口座名は墨田区ライフル射撃連盟 【申込期間】 ・小口径の部=9月1日から10日まで ・エアーライフルの部=9月3日から17日まで |
リバークリーン&ヨガ | 9月17日(日曜日) ・クリーン活動=午後1時から1時半まで ・ヨガ=午後1時45分から2時半まで *いずれも荒天中止 |
【集合場所】ATHLETA ATHLETIC CLUB1階フロント(吾妻橋一丁目23番8号地先) | [内容]隅田公園周辺のクリーン活動後、ヨガプログラムを体験する [対象] ・ヨガ=18歳以上(高校生は不可) [定員] ・クリーン活動=先着20人 ・ヨガ=先着12人 [費用]無料 [持ち物] ・ヨガ=ヨガマット(有料貸出しあり)、汗拭きタオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み] ・クリーン活動=当日直接会場へ ・ヨガ=専用サイトから申込み *ヨガの参加にはクリーン活動への参加が必要 [問合せ] ・ATHLETA ATHLETIC CLUB 電話:03-6658-8193 ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
アール・ブリュット2023巡回展 「ディア ストーリーズ ものがたり、かたりあう」 |
9月24日(日曜日)から10月4日(水曜日)までの午前10時から午後5時まで | すみだリバーサイドホール1階ギャラリー(区役所に併設) | [内容]7人のアール・ブリュット作家による絵画や立体造形などの展示 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ] ・東京都渋谷公園通りギャラリー 電話:03-5422-3151 ・文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
ひきふね図書館パートナーズ10周年記念企画 「第2回“本を読んでクラシックを聴こう!”」 |
9月24日(日曜日) 午後2時から4時まで *開場は午後1時半 |
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | [内容]CD等で演奏を聴きながら、本の内容や音楽について意見交換する [定員]先着15人程度 [費用]無料 [持ち物]課題本「チャイコフスキー」(ひの まどか著) [申込み]事前に、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ *内容等の詳細は墨田区立図書館のホームページを参照(申込みも可) |
佐藤 一恵先生による歌謡教室 | 9月28日から10月26日までの毎週木曜日 午後2時から4時まで |
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号) | [内容]毎回異なる歌謡曲を練習する [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]各60人(抽選) [費用]無料 [申込み]希望日・住所・氏名・電話番号を、直接またははがき、ファクス、Eメールで9月4日から14日まで(必着)に社会福祉会館歌謡教室係(〒131-0042 東墨田二丁目7番1号) 電話:03-3619-1051・ファクス:03-3619-1054・Eメール:syahuku@city.sumida.lg.jpへ *窓口での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで |
楽しい運動教室の1回体験(10月から12月クール) | 10月2日(月曜日)から12月28日(木曜日)まで *各教室の日程の詳細は申込先へ |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]/[対象] ・大人クラス=太極拳、ヨガ、フラダンス、カンフーなど全17教室/18歳以上の方 ・子どもクラス=キッズチアダンス、ジュニアチアダンス、ジュニアカンフー、ヒップポップダンスなど全6教室/申込先へ問合せ [定員]各先着12人から20人まで [費用]各1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
日本語ボランティア養成講座(全8回) | 10月10日(火曜日)から11月2日(木曜日)までの毎週火曜日・木曜日 午前9時半から11時半まで |
区役所会議室122・123(12階) | [内容]外国人に日本語を教えるボランティアの養成講座 *日本語で実施 [対象]区内在住在勤で18歳以上の方 [定員]25人(選考) [費用]無料 *教材費は自己負担 [申込み]申込書を直接または郵送、ファクス、Eメールで9月12日までに(必着)〒130-8640 文化芸術振興課都市交流・国際担当(区役所14階) 電話:03-5608-1459・ファクス:03-5608-6934・Eメール:bunkashinkou@city.sumida.lg.jpへ *専用サイトからも申込み可 *申込書は申込先で配布しているほか、区ホームページからも出力可 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみだモダンin NEW ENERGY TOKYO | ・9月8日(金曜日)午後5時から8時まで ・9月9日(土曜日)午前11時から午後6時まで ・9月10日(日曜日)午前11時から午後5時まで |
新宿住友ビル三角広場(新宿区西新宿2の6の1) | [内容]展示会「NEW ENERGY」で、区のものづくりブランド「すみだモダン」関連商品を展示・販売する *9月8日のみ19歳以下の方の入場不可 [申込み]「NEW ENERGY TOKYO」のホームページから入場チケットを購入のうえ、当日直接会場へ *費用は同ホームページに記載 [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188 |
ガイド付まち歩きツアー 「両国相撲ツアー」 |
9月10日(日曜日)から24日(日曜日)までの ・午前10時半から ・午後1時半から *荒天中止 |
【集合・解散場所】両国観光案内所(JR両国駅「-両国-江戸NOREN」1階) | [内容]大相撲東京場所中の特別コースを観光ガイドと歩く [定員]各先着10人 [費用]各500円 [申込み]事前に墨田区観光協会のホームページから申込み *空きがあれば当日集合場所でも申込可 [問合せ] ・墨田区観光協会 電話:03-6657-5160 ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
墨田区・千葉大学区民向け公開講座第1回 「未来を担う若者たちへ“すみだで描いた医師の夢”」 |
9月16日(土曜日) 午前10時から11時半まで |
・会場=千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) ・オンライン=参加者の自宅等(ユーチューブで視聴) |
[内容]学ぶことや働くことの意味や大切さを学ぶ 【講師】徳久 剛史氏(千葉大学第14代学長) [対象] ・会場=区内在住在学の中学生・高校生 ・オンライン=区内在住在勤在学の方 [定員] ・会場=先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に専用サイトから申込み [問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230 |
「すずかけひろば」登録団体による舞台・展示発表と講演会 「すみだとモンゴルの虹の架け橋“すみだ育ちの写真家から学ぶ”」 |
9月23日(祝日) ・舞台・展示発表=午後0時10分から4時まで ・講演会=午後1時から2時まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [定員] ・講演会=先着165人 【講師】杉山 晃造氏(写真家) [費用]無料 [申込み] ・舞台・展示発表=当日直接会場へ ・講演会=9月1日午前9時から電話で、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771へ *専用サイトからも申込可 *手話通訳と1歳以上の未就学児の一時保育(定員制)を希望する場合は9月11日までに申込みが必要 |
このページは広報広聴担当が担当しています。