このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年10月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年10月1日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
行政書士によるくらしと事業の手続き無料相談
“10月は行政書士制度広報月間のため、10月6日(金曜日)も開催!”
6年3月26日までの火曜日
午後1時から4時まで
*祝日・年末年始を除く
*10月6日(金曜日)午後1時から4時までも開催
区役所1階区民相談コーナー
*10月6日は区役所1階アトリウムで実施
[内容]遺言・相続手続、許認可・ビザ申請、パートナーシップ、事業承継、成年後見制度等の相談
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616
・東京都行政書士会墨田支部 電話:080-3596-7830
お気に入りの作品に投票を
「緑のカーテンコンテストウェブ投票」
10月4日(水曜日)から28日(土曜日)まで 区ホームページ上で開催 [費用]無料
[申込み]期間中、区ホームページから投票
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
令和5年全国地域安全運動
本所地域安全のつどい(式典・特殊詐欺被害防止劇公演)
10月7日(土曜日)
午後2時半から4時15分まで
日本大学第一中学・高等学校多目的ホール(横網一丁目5番2号) [定員]先着150人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]本所防犯協会・本所警察署 電話:03-5637-0110(内線2612)、安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199
令和5年全国地域安全運動
向島地域安全のつどい(式典・防犯講話)
10月17日(火曜日)
午後2時から4時まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [定員]先着500人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]向島防犯協会・向島警察署 電話:03-3616-0110、安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199
*特別ゲストあり
マンション防災セミナー
「いつか来る大地震…マンションで起こりうる危機とその対策」
10月21日(土曜日)
午後5時半から7時まで
すみだリバーサイドホール1階会議室(区役所に併設) [対象]区内のマンションの所有者・居住者等
[定員]先着42人
[費用]無料
[申込み]10月2日から参加者全員の氏名(フリガナ)、代表者の住所・電話番号を、電話またはファクスで住宅課計画担当 電話:03-5608-6215・ファクス:03-5608-6409へ
*受け付けは10月16日まで
専用サイトからも申込可
自分や親のために早めに備えよう
すみだ安心・安全居住セミナー 
高齢期の住まい
「どうする実家・自宅」(全2回)
10月23日(月曜日)、11月15日(水曜日)
午後2時から3時半まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [定員]先着30人程度
[費用]無料
[申込み]10月2日から参加者全員の氏名(フリガナ)、代表者の住所・電話番号を、電話またはファクスで住宅課計画担当 電話:03-5608-6215・ファクス:03-5608-6409へ
*受け付けは10月16日まで
専用サイトからも申込可
“植物の見分け方、生態などを学び、初夏との違いを観察する”
大人のためのすみだ自然観察会(第2回)
すみだの植物を観察しよう
「初秋編」
10月28日(土曜日)
午前10時から11時まで
旧安田庭園(横網一丁目12番1号) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物、帽子
[申込み]住所・氏名・電話番号を、はがきで10月11日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*当選者には10月18日までに通知
すみだと世界をつなぐ水の大切な話
第1回
「“防災と水”岩淵水門と資料館見学から、荒川・隅田川の変遷と洪水を防ぐ仕組みを知ろう!」
10月29日(日曜日)
午後1時から5時まで
*午後0時50分に区役所1階アトリウムに集合
荒川知水資料館(北区志茂5の41の1)、岩淵水門(北区志茂5の41の2)
*往復バスで移動
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]22人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきまたはファクス、Eメールで10月15日(必着)までにNPO法人 ウォーターエイドジャパン(〒130-0014 亀沢二丁目12番11号 PAX21 301号) ファクス:050-3488-2040・Eメール:sumida@wateraid.jp
*抽選結果は後日通知
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
“省エネにつながる調理の工夫を学ぼう”
令和5年度第1回エコライフ講座
「省エネでエコ・クッキング“石焼風ビビンバを楽しもう”」(ほか3品調理)
11月9日(木曜日)
午前9時半から午後1時半まで
*午前9時20分に区役所1階正面玄関前に集合
がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6の1の1)
*往復バスで移動
[対象]区内在住在勤在学で16歳以上の方
[定員]16人(抽選)
[費用]1,000円(材料費)
[持ち物]三角巾、エプロン、ハンドタオル、室内履き
[申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで10月16日までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知
実際に歩いてみよう!すみだ防災まち歩き
「災害ボランティア講座」
11月11日(土曜日)
午後2時から4時まで
*まち歩きは小雨決行(中止の場合は、区の防災・災害に関する講座に変更)
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)、京島周辺(まち歩き) [対象]区内在住在勤在学で、災害ボランティア活動に関心がある高校生以上
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物、雨具
[申込み]10月4日午前9時から、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ
墨田区社会福祉協議会のホームページからも申込可
*内容等の詳細は申込先へ

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会(1人30分) 10月6日から27日までの毎週金曜日
午前9時半から午後0時半まで
*30分ごとに受け付け
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号) [対象]60歳以上の方
[定員]各先着1人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
「すみだハート・ライン21事業」
「ミニサポート事業」
有償ボランティア募集説明会
10月10日(火曜日)
午前10時から11時半まで
地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) [対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの有償ボランティアができる18歳以上の方
*今すぐできなくても可
[定員]先着4人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ
*協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ
ぶんか・みかんの会(認知症の人と家族の会) 10月10日(火曜日)
午後2時から3時半まで
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [内容]カフェ形式で楽しみながら認知症を学ぶ
[対象]認知症の方とその家族、認知症の方を介護した経験がある方、認知症に関心がある方
[定員]先着12人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ
認知症の症状と関わり方・接し方(認知症を正しく知ろう普及啓発事業) 10月13日(金曜日)
午後2時から3時まで
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) [対象]区内在住在勤の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ
“漢方薬と(しん)(きゅう)の基本を学び、薬膳茶を試飲する”
墨田区・千葉大学区民向け公開講座 第2回
「はじめよう、東洋医学」
10月14日(土曜日)
午後2時半から4時半まで
・会場=千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号)
・オンライン=ユーチューブで視聴
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]
・会場=先着50人
[費用]無料
[申込み]
・会場=事前に氏名・Eメールアドレスを、電話またはEメールで千葉大学墨田漢方研究所 電話:03-5655-5615・Eメール:sumida-kampo@chiba-u.jp
メール送信ページからもEメールの送信可
・オンライン=当日直接、ユーチューブから視聴
[問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230 
“身体的トレーニングと知的トレーニングの組合せ”
認知症予防トレーニング「認トレ」
10月16日(月曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [対象]おおむね55歳以上の方
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝日を除く)
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
認知症予防と生活習慣病の関係性を学ぶ(認知症普及啓発事業) 10月17日(火曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住在勤の方
[定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
“認知症に関する情報交換や悩みなどを共有しましょう(10月19日は個別相談もあり)”
オレンジカフェすみだ
10月19日(木曜日)・25日(水曜日)
午後2時から3時半まで
・19日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
・25日=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティアの方等
[費用]無料
[申込み][問合せ]
・19日=当日直接会場へ/同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541
・25日=事前に電話で八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ/八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 10月20日(金曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時まで
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]都内在住で60歳以上の方
[定員]各先着4人
[費用]無料
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6588
[申込み]当日直接会場へ
“スマートフォンの基本操作を学ぶ”
スマートフォン体験会
10月20日(金曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時まで
*相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]都内在住で60歳以上の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6588
[申込み]電話で10月13日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*抽選結果は10月15日頃に通知
むこうじまセミナー認知症を理解する
「介護の現場から」“介護福祉士から接し方を学ぶ”
10月20日(金曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [対象]区内在住で認知症に関心がある方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
“簡単な体力測定と、医師とリハビリサポートコーディネーターによる講演と体操”
区民公開講座
「100年ライフ 暮らしを楽しむ習慣と工夫」
10月21日(土曜日)
・体力測定=午前9時から10時まで
・講演=午前10時から11時15分まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) 【講演のテーマ】「目指せ100年ライフ」「暮らしを楽しむ習慣と工夫」「墨田区在宅リハビリテーション支援事業について」
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはファクスで東京都リハビリテーション病院地域リハビリテーション推進科 電話:03-3616-8399・ファクス:03-3616-1188へ
*受け付けは10月16日まで
[問合せ]保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-1305
障害者理解促進講演会(手話通訳付き)
「障がいと共に生きる“あなたが決めるひきこもりからの明るい未来”」
10月21日(土曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時15分から
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) 【講師】本田 道子氏(東京都精神保健福祉家族会連合会 東京つくし会副会長ほか)
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着65人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはファクスで墨田区障害者団体連合会 電話・ファクス:03-3624-3154へ
簡単!脳トレ体操 10月24日(火曜日)
午前10時から11時まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]15人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]10月17日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
こころの病がある方の家族のための連続講座(全3回) 10月27日(金曜日)、11月8日(水曜日)・10日(金曜日)
午前10時から11時半まで
本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) 【テーマ】
・10月27日=「こころの病と治療の話」
・11月8日=「家族が元気に過ごすコツ」
・11月10日=「社会福祉制度を利用しよう"障害のある方が孤立しない為に"」
[対象]区内在住在勤で、こころの病がある方とその家族等
*11月8日は家族や支援者のみ参加可
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]10月2日午前8時半から電話で本所保健センター 電話:03-3622-9137へ
お口のケアで全身の健康を維持しましょう!
「向島歯科医師会による(こう)(くう)ケア講習会」
・第1会場=10月30日(月曜日)
・第2会場=11月6日(月曜日)
・第3会場=11月8日(水曜日)
・第4会場=11月13日(月曜日)
*時間はいずれも午後1時から2時半まで(受け付けは午後0時半から)
・第1=曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)
・第2=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号)
・第3=区総合運動場(堤通二丁目11番1号)
・第4=区シルバー人材センター(文花一丁目32番1号101号室)
[対象]区内在住で65歳以上の方
[定員]各先着20人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]10月2日から催し名・会場名・住所・氏名・年齢・電話番号またはファクス番号を、直接または電話、ファクスで高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ
*参加者は後日送付する質問票に当日聞きたい内容を記入のうえ、質問票に記載されている期日までに同封の返信用封筒で返信
オーラルフレイルを予防して健康な生活を!
「本所歯科医師会による(こう)(くう)ケア講習会」
・第1会場=11月2日(木曜日)
・第2会場=11月9日(木曜日)
・第3会場=11月16日(木曜日)
・第4会場=11月30日(木曜日)
*時間はいずれも午後2時から3時半まで(受け付けは午後1時半から)
・第1=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
・第2=みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
・第3=なりひらホーム(業平五丁目6番2号)
・第4=すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号)
[対象]区内在住で65歳以上の方
[定員]各先着30人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]10月2日から催し名・会場名・住所・氏名・年齢・電話番号またはファクス番号を、直接または電話、ファクスで高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ
*参加者は後日送付する質問票に当日聞きたい内容を記入のうえ、質問票に記載されている期日までに同封の返信用封筒で返信
身体障害者向け
「元気応援体操教室」(全4回)
11月6日から27日までの毎週月曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで10月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
歌い方のコツからステージでの見せ方まで
“コツを学んで楽しく上達”
高齢者「歌謡教室」(全4回)
11月6日から27日までの毎週月曜日
午後2時から4時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方
[定員]40人(抽選)
[費用]無料
[申込み]10月9日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
“声を出すための体づくり、お口の体操、リレー朗読等”
認知症予防のための朗読プログラム
「声出し脳トレーニング教室」(全14回)
11月9日から6年2月29日までの木曜日
午前10時から11時半まで
*11月23日、12月28日、6年1月4日を除く
・会場=区総合運動場(堤通二丁目11番1号)
・オンライン=オンライン学習システム「UMU」を使用
[対象]区内在住の65歳以上で、個別の支援を必要としない本教室未受講者
[定員]
・会場=25人(抽選)
・オンライン=10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]受講方法・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで10月26日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ
高次脳機能障害講演会
「見えない障害と生きる当事者のこころ 家族のこころ」
11月11日(土曜日)
午後2時から3時45分まで
区役所会議室131(13階) [内容]当事者や家族の思いを知り、より良い関係性を築くためのヒントを学ぶ
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]10月6日から直接すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) 電話:03-5608-3738へ
*受け付けは11月2日まで

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“眼科医から教わる”
育児講演会
「子どもの視力について知ろう」
“0歳から3歳の子どもの保護者へ”
10月26日(木曜日)
午後2時から3時45分まで
*一時保育の受け付けは午後1時半から
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [対象]区内在住で0歳児から3歳児までの保護者
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に専用サイトから申込み
*事前申込みによる6か月から3歳までの子どもの一時保育あり(先着10人/当日、一時保育に必要なものを持参)
[問合せ]向島保健センター 電話:03-3611-6193
“仮装して地図を見ながら街を回ろう”
ハロウィン in BIG SHIP
10月28日(土曜日)
午後2時から4時まで
*所要時間は1時間程度
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [対象]小学生以下
*小学校3年生以下は保護者の同伴が必要
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
*仮装しなくても参加可
ジュニア育成初心者アーチェリー教室(全2回) 10月29日(日曜日)、11月5日(日曜日)
午前9時から10時半まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [対象]小学校5年生から高校生まで
*小学生は保護者の同伴が必要
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[申込み]住所・氏名・年齢(学年)・性別・電話番号を、はがきまたはファクスで10月20日(必着)までに墨田区アーチェリー協会事務局 岡安 俊典(〒130-0004 本所一丁目31番7号) 電話:03-3625-1874・ファクス:03-3625-1860へ
*弓具等は貸出し
子育て支援員研修
「子育てサポーター等養成講座」(全8回)
11月2日(木曜日)から27日(月曜日)までの月曜日から金曜日までのうち8日間
*詳細は申込先へ
区役所会議室、すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)ほか
*詳細は申込先へ
[対象]20歳以上で子育て支援に理解と熱意があり、修了後に子育てサポーターとして活動できる、心身ともに健康な方
[定員]先着30人
[費用]1,500円(普通救命講習の受講料)
*3年以内に普通救命講習を受講した方は応相談
[申込み]事前に電話または申込用紙をファクスでNPO法人 病児保育を作る会 電話:03-3616-1727・ファクス:050-3488-0147へ
*ほかにも申込先あり
専用サイトからも申込可
[問合せ]子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351
*申込用紙の配布場所等は問い合わせるか、区ホームページを参照 
“保育や子育て支援をするうえで必要な知識や技能等を学ぶ”
東京都子育て支援員研修(第3期)
「地域保育コース」
「地域子育て支援コース」
「放課後児童コース」
12月から
*日程や研修の詳細は、募集要項または各ホームページ(地域保育コース地域子育て支援コース・放課後児童コース研修全般)を参照
新宿、立川等(集合研修)
*地域保育コースはオンライン上の研修もあり
[対象]都内在住在勤で、子育て支援員として就業する意欲がある方
[費用]無料
*テキスト代等は自己負担
[申込み]申込書を10月16日(必着)までに各申込先へ
*詳細は子育て支援課(区役所4階)で配布する募集要項・申込書または各ホームページ(地域保育コース地域子育て支援コース・放課後児童コース・研修全般)を参照(申込みも可)
[問合せ]
・地域保育コース=東京都福祉保健財団 電話:03-3344-8533
・その他のコース=株式会社 東京リーガルマインド 電話:03-5913-6225
・研修全般=都福祉局子供・子育て支援部企画課 電話:03-5320-4121
・募集要項の配布=子育て支援課子育て計画担当 電話:03-5608-6084

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみサポビジネスセミナー
経営者に知ってほしい!情報セキュリティの話
10月13日(金曜日)
午後2時から4時まで
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業を希望する方
[定員]先着5人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前に催し名、事業所の住所・名称、参加者の氏名・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター事務局 Eメール:info@sumisapo.jp
専用サイトからも申込可
[問合せ]
・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184
すみサポビジネスセミナー
これからの時代に適応するための売上向上セミナー
10月20日(金曜日)
午後2時から4時まで
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業を希望する方
[定員]先着5人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前に催し名、事業所の住所・名称、参加者の氏名・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター事務局 Eメール:info@sumisapo.jp
専用サイトからも申込可
[問合せ]
・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184
区産業共創施設
「SUMIDA INNOVATION CORE(SIC)」オープニングイベント
10月29日(日曜日)
午後1時から5時まで
区産業共創施設「SUMIDA INNOVATION CORE」(錦糸四丁目17番1号 ヒューリック錦糸町コラボツリー4階) [内容]施設紹介、区内の産業関係者などによるトークセッション、スタートアップによるプロトタイプの成果報告、プロトタイプの体験会等
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]10月13日までに専用サイトから申込み
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6186
女性しごと応援キャラバンinすみだ
“知らなかった”じゃもったいない
「しごと探しのステップ」
11月16日(木曜日)
・セミナー=午前10時から正午まで
・個別相談会=午後0時20分から1時25分まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [定員]
・セミナー=先着50人
・個別相談会=先着12人
[費用]無料
[申込み]10月2日午前9時から電話で女性しごと応援キャラバン運営事務局 電話:03-6734-1346へ
*事前申込みによる一時保育あり(定員制)
*詳細は女性しごと応援キャラバン運営事務局のホームページを参照(申込みも可)
[問合せ]すみだ女性センター 電話:03-5608-1771

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“自分で要否の判断ができるようになる”
消費税インボイス制度登録要否相談会
10月12日(木曜日)・18日(水曜日)
午後1時から5時まで
*相談時間は1時間(開始時間は申込時に調整)
・12日=向島税務署(東向島二丁目7番14号)
・18日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
[対象]区内の事業者
[費用]無料
[申込み]
・12日=事前に電話で向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
・18日=事前に電話で本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
*いずれも番号の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140
“基本を学べる”
消費税インボイス制度説明会
10月18日(水曜日)・25日(水曜日)
午後2時から3時まで
・18日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・25日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号)
[対象]区内の事業者
[定員]
・18日=先着50人
・25日=先着20人
[費用]無料
[申込み]
・18日=事前に電話で本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・25日=事前に電話で向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも番号の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“身体の機能回復・向上のため、ヨガの基本ポーズをゆっくり正確に行う”
ワンコインレッスン
「シンプリーヨガ」
10月5日から11月16日までの毎週木曜日
午後7時半から8時15分まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]高校生以上
[定員]各先着12人
[費用]各500円
*トレーニングルームも利用可
[持ち物]タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
*トレーニングルーム利用の場合は室内用の運動靴が必要
[申込み]当日直接会場へ
*30分前から整理券を配布
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
*詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
“体力測定、ボッチャ・カローリング等を体験しよう”
区民健康スポーツデー
10月9日(祝日)
午前9時から午後5時半まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴
[申込み]当日直接会場へ
*一部、事前の申込みが必要(10月1日午後1時から)
*詳細は問い合わせるか、区総合体育館のホームページを参照
[問合せ]区総合体育館 電話:03-3623-7273
スポーツの日無料開放 10月9日(祝日)
*時間の詳細は問い合わせるか、両国屋内プールのホームページを参照
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]おむつを必要としない3歳以上の方
*利用人数を制限する場合あり
[費用]無料
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
*浮き輪は不可
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]両国屋内プール 電話:03-5610-0050
“幼児と保護者や高齢者が一緒に”
地域福祉プラットフォーム本所
はじめてのヨガ体験
10月18日(水曜日)
午後2時半から3時半まで
地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) [定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900へ
*受け付けは10月17日までの月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*動きやすい服装で参加
“正しいフォームで4キロメートル程度を走る”
スポーツドアあずま ファン ラン クラブ「SA Fun Run Club」
10月21日(土曜日)
午前10時から正午まで
*雨天中止
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号) [対象]区内在住在勤で18歳以上の方
[定員]先着10人
[費用]1,000円
[持ち物]飲物、汗拭きタオル
[申込み]事前に電話でスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
専用サイトからも申込可
*受け付けは10月14日午後5時まで
区総合体育館公開講座
「“今より動くからだを取り戻そう”活動量アップ講座」
10月24日(火曜日)
午前9時半から11時半まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [定員]先着30人
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jp
*受け付けは10月17日まで
東京文化財ウィーク2023企画事業
おとなの伝統工芸体験講座
「すみだの手工芸“伝統工芸職人の技を知る”」
・藍染=11月3日(祝日)午前10時から正午まで
・江戸()()(こみ)人形づくり=11月4日(土曜日)
午前10時から正午まで
区内
*当選者に別途通知
[内容][費用]
・藍染=木綿ハンカチの絞り染め/700円
・江戸木目込人形づくり=福来朗(ふくろう)の制作/900円
[対象]都内在住在勤在学で18歳以上の方
[定員]各5人(抽選)
[申込み]講座名・体験名・住所・氏名・年齢・電話番号を、往復はがきで10月16日(必着)までに〒130-8640 地域教育支援課文化財担当 電話:03-5608-6310へ
*1通につき1人のみ申込可(同一体験の重複申込みは不可)
区ホームページからも申込可
区民体育祭
「相撲大会」
11月5日(日曜日)
午前10時半から午後5時まで
*受け付けは午前9時半から
吾嬬第二中学校(八広四丁目4番4号)
*車での来場は不可
[種別]幼児(4歳以下・5歳以上)、小学生(学年別)、中学生、一般(初心者・経験者)
[対象]区内在住在勤在学で、スポーツ保険等に加入済みの方
[費用]無料
[持ち物]汗拭きタオル
[申込み]種別・住所・氏名・年齢・電話番号・学校名・学年を、ファクスで10月27日午後5時までに墨田区相撲連盟事務局 佐藤 元治 ファクス:03-5631-6662へ
[問合せ]墨田区相撲連盟事務局 関澤 敏男 電話:090-1608-0567
*問合せの受け付けは10月14日・25日午後1時から5時まで
新日本フィルハーモニー交響楽団
「すみだクラシックへの扉第19回」
11月10日(金曜日)・11日(土曜日)
午後2時から
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) [内容]オーケストラのコンサート(ロッシーニ、ヴェルディの名曲等) 
【出演】HIMARI(12歳のヴァイオリニスト)、ジャン=クリストフ・スピノジ(指揮)
[対象]小学生以上
[費用]
・区内在住在勤の方=3,000円(S席)、1,500円(A席)
・学生=2,000円(S席)、1,000円(A席)
[申込み]事前に電話で新日本フィル・チケットボックス 電話:03-5610-3815へ
[問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“京島・八広・文花・東向島エリアで約50の展示やアートプロジェクトを楽しもう”
すみだ向島EXPO2023 “100年の祝福”
10月30日(月曜日)までの午前10時から午後6時まで
*火曜日から木曜日までを除く
総合受付「京島駅」(京島三丁目50番12号)ほか [申込み]すみだ向島EXPOのホームページで入場チケットを購入のうえ、期間中、直接会場へ
*費用はすみだ向島EXPOのホームページを参照
[問合せ]
・すみだ向島EXPO実行委員会 Eメール:sumidaexpo@gmail.com
・文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6115
すみだモダン in CoCoJAPAN 10月2日(月曜日)から31日(火曜日)までの午前9時から午後7時まで
*土曜日・日曜日、祝日を除く
CoCoJAPAN(港区虎ノ門4の1の1 神谷町トラストタワー2階) [内容]区内の職人が手掛けた「すみだモダン」関連商品の展示
*詳細はすみだモダンのホームページを参照
*展示商品はECサイト「スタイルストア」で購入可
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
すみだストリートジャズフェスティバル2023 10月14日(土曜日)・15日(日曜日)
午前10時から午後7時まで
*会場により時間が異なる
*時間を短縮する場合あり
錦糸公園(錦糸四丁目15番1号)、隅田公園そよ風ひろば(向島一丁目3番)ほか25会場
*ジャズバスを含む
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・すみだストリートジャズフェスティバル実行委員会 電話:03-3622-6231・Eメール:info@sumida-jazz.jp
・観光課観光担当 電話:03-5608-6931
*詳細は、すみだストリートジャズフェスティバルのホームページを参照
きねがわスタンプラリー2023
「スタンプラリーと3施設のイベントを楽しもう!!」
10月15日(日曜日)
午前10時から午後3時まで
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号)ほか [内容]社会福祉会館、都立皮革技術センター、産業・教育資料室きねがわのイベント(縁日、革工作等)をめぐる
*スタンプを集めた先着300人に記念品を進呈
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]社会福祉会館 電話:03-3619-1051
BIG SHIPまつり2023 10月15日(日曜日)
午前10時から午後3時まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]ものづくりチャリティセール、おもちゃサロン、屋台等
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]本所地域プラザ 電話:03-6658-4601
八広地域プラザ10周年記念
吾嬬の里オータムフェスタ
10月15日(日曜日)
午前10時から午後5時まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]作品展示、舞台発表、体験コーナー、模擬店、健康相談等
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
*一部、事前の申込みが必要(詳細は問合せ先へ)
[問合せ]八広地域プラザ 電話:03-6657-0471
BIG SHIP開館10周年記念コンサート 10月29日(日曜日)
午後5時から
*開場は午後4時半
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]theSoulによるポップミュージックのコンサート
[定員]先着120人
[費用]3,000円
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
ひきふね図書館開館10周年×読書週間講演会
「すみだゆかりの作家、畠山 健二氏 トークイベント」
11月4日(土曜日)
午後2時から3時半まで
*開場は午後1時半
・会場=ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[定員]
・会場=先着30人程度
・オンライン=先着50人程度
[費用]無料
[申込み]
・会場=10月4日午前9時から催し名・氏名・電話番号を、直接または電話、ファクスで、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350・ファクス:03-5655-2351へ
*手話通訳を希望する場合は10月15日までに申込みが必要
・オンライン=10月4日午前9時から墨田区立図書館のホームページから申込み
*手話通訳なし

 

このページは広報広聴担当が担当しています。