名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
美顔塾 | 11月14日(火曜日) 午後2時から3時半まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]冬の乾燥対策、眉の描き方の基本と肌のベース作りを学ぶ [定員]先着10人 [費用]500円 [申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ *受け付けは午前9時から午後8時まで |
ユートリヤ スマホまなびの会 “スマートフォンを便利に使うためのレクチャーと相談窓口” |
11月18日(土曜日)、12月16日(土曜日) ・レクチャー=午後1時から2時25分まで ・相談=午後2時半から3時10分まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容] ・レクチャー(11月18日)=季節の挨拶動画を作成しながら、簡単な動画の編集方法を学ぶ ・レクチャー(12月16日)=二次元コードを学び、スマートフォンで読み取る ・相談=スマートフォンの疑問等を相談する *金銭取引や個人情報の相談は不可 【講師】合同会社GadgeTanker [対象]スマートフォンをお持ちの方 *レクチャー(11月18日)はスマートフォンで動画や写真の撮影ができる方(指定するアプリのインストールが必要) [定員] ・レクチャー=各先着15人 *グループ参加可(1グループ4人まで) ・相談=各先着8人 [費用]無料 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *受け付けは各実施日の1週間前まで |
空き家の利活用物件ツアー“京島さんぽ” | 11月19日(日曜日) ・午前の部=午前10時から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時まで *いずれも内容は同じ |
京島三丁目周辺 【集合場所】千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) |
[内容]実際に利活用が行われたキラキラ橘商店街周辺の物件を、担当した事業者の説明を聞きながら見学し、利活用されるまでの流れを学ぶ [対象]空き家の ・所有者・所有予定者 ・利活用に興味がある方・事業者 [定員]各15人程度(抽選) [費用]無料 [申込み]電話で10月23日から11月15日までに安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6520へ *専用サイトからも申込可 |
星空フェスタ プラネタリウム上映会11月 |
11月19日(日曜日) ・1回目=午前11時から11時40分まで ・2回目=午後2時から2時40分まで ・3回目=午後4時から4時40分まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容] ・1回目・2回目=「秋のお星さまと流れ星はどこからくるの?」 ・3回目=「晩秋の星空と流星」 [定員]各先着80人 [費用] ・中学生以下=各200円 ・その他=各500円 *大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
大人のためのすみだ自然観察会(第3回) 水辺の野鳥を観察しよう |
11月25日(土曜日) 午前10時から11時半まで *荒天中止 |
旧中川水辺公園(立花三丁目・五丁目・六丁目地先周辺) | [内容]野鳥観察のポイントや道具の使い方等を学び、観察する [対象]区内在住在勤在学の中学生以上 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具、飲物、帽子 [申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで10月31日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ *専用サイトからも申込可 *抽選結果は11月9日までに当選者へ通知 |
第3回エコライフ講座 「ごみの最終処分場を見に行こう!“中央防波堤埋立処分場見学”」 |
11月27日(月曜日) 午後1時から4時半まで *午後0時50分に区役所1階正面玄関前に集合 |
中央防波堤埋立処分場(江東区海の森2の4の76) *往復バスで移動 |
[対象]区内在住在勤在学の方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具 *動きやすい服装で参加 [申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで11月6日までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jpへ *抽選結果は後日通知 |
すみだと世界をつなぐ水の大切な話 第3回 「“産業と水”ミツカン栃木工場の水循環システムを見学しよう!」 |
11月29日(水曜日) 正午から午後5時まで *午前11時50分に集合 |
【集合場所】区役所1階アトリウム *往復バスで移動 |
[内容]地下水を使用して食品を製造している株式会社ミツカン栃木工場の取水から排水処理までの過程を見学し、地域の水を大切にする取組を学ぶ 【講師】橋本 淳司氏(水ジャーナリスト) [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]22人(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきまたはファクス、Eメールで11月6日(必着)までにウォーターエイドジャパン(〒130-0014 亀沢二丁目12番11号 PAX21 301) ファクス:050-3488-2040・Eメール:sumida@wateraid.jpへ [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 *抽選結果は後日通知 |
2023年度すみだ地域学セミナー後期 “すみだと大相撲” 講演会 |
12月9日(土曜日)、6年1月6日(土曜日)・7日(日曜日)、2月3日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | 【テーマ/締切日】 ・12月9日=「往年の名力士の取組を振り返る」/11月24日 ・1月6日=「墨田区と私」/12月15日 ・1月7日=「大相撲を支える呼出と床山に密着」/12月15日 ・2月3日=「墨田区と大相撲」/1月19日 [定員] ・2月3日=162人(抽選) ・その他=200人(抽選) [費用]各200円 [申込み]催し名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで各締切日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 *区内在住在勤の方を優先 *各日とも手話通訳あり |
2023年度すみだ地域学セミナー後期 “すみだと大相撲” 関連ワークショップ “いまさら聞けない「ちゃんこ」って何? ちゃんこ試食体験講座” |
6年2月9日(金曜日) 正午から午後3時まで |
ちゃんこ霧島本店(両国二丁目13番7号) | [定員]16人(抽選) [費用]3,000円(試食代込み) 【締切日】1月31日 [申込み]催し名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで各締切日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 *区内在住在勤の方を優先 *各日とも手話通訳あり |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
健康体力づくり教室 「ゆるやかヨガ」 「健美操」 |
10月25日から11月22日までの毎週水曜日 ・ゆるやかヨガ=午前9時45分から10時45分まで ・健美操=午前11時から正午まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容] ・ゆるやかヨガ=体全体をほぐしながらヨガを行う ・健美操=ゆったりとした動作で心身ともにリラックスさせる [対象]18歳以上の方 [定員]各先着80人 [費用]各510円 [持ち物]靴下(健美操のみ/お持ちの方は5本指のもの)、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 | 11月2日から30日までの木曜日 午前9時半から午後0時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) *11月23日を除く |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着1人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
男性介護者教室 「訪問診療について」“自宅で医療を受け続けられるために” |
11月2日(木曜日) 午後1時半から3時半まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]訪問診療クリニックの相談員による講座と、参加者同士の座談会 [対象]区内在住の男性 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ |
ふくの会(なりひら認知症家族会) | 11月4日(土曜日) 午後1時半から3時半まで |
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) | [内容]認知症の家族を介護している方の悩みの共有・情報交換 [対象]区内在住で認知症の家族を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ |
ノルディックウォーキング教室 | ・11月6日(月曜日) *予備日は11月13日(月曜日) ・11月20日(月曜日) *予備日は11月27日(月曜日) *時間はいずれも午前10時から正午まで |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号)ほか | [内容]ポールを使ってウォーミングアップやクールダウンを行い、コースを歩く [対象]日常的に歩行できる65歳以上の方 [定員]各先着10人 [費用]各600円 *ポールレンタル(200円)あり [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ *内容等の詳細は問い合わせるか、フクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照 |
ユートリヤで健康な体になろう!(11月) | ・ヨーガ=11月6日(月曜日)・20日(月曜日)午後3時半から4時半まで ・ボイスエクササイズ&テクニック=11月17日(金曜日)午後2時20分から4時まで ・太極拳=11月23日(祝日)午後2時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]初級者向け健康講座 [対象]16歳以上の方 [定員] ・ヨーガ=各先着24人 ・その他=各先着30人 [費用] ・ヨーガ=各700円 ・太極拳=1,000円 ・ボイスエクササイズ&テクニック=1,200円 [持ち物] ・ヨーガ・太極拳=飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 *空きがあれば当日会場でも申込可 |
地域医療健康講座 「運動と食事から予防!“冬バテに負けない体づくり”」 |
11月8日(水曜日) 午後2時から3時まで |
地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) | [内容]食事やリハビリの面から元気に過ごすための生活習慣を学ぶ *参加者にレシピを進呈 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) *Eメールでも申込可 |
認知症と生活習慣病の密な関係(認知症を正しく知ろう普及啓発事業) | 11月10日(金曜日) 午後2時から3時まで |
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) | [内容]認知症予防について学ぶ [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ |
高齢者 「楽しい毎日の体づくり体操教室」(全5回) |
11月14日から12月12日までの毎週火曜日 午前10時から11時まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されていない方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]10月23日から27日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ *詳細は梅若ゆうゆう館のホームぺージを参照 |
吾嬬の里 健康教室 「フレイル予防トレーニング」 |
11月16日(木曜日) 午前10時から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]加齢に伴う体力低下を予防するトレーニング方法を学ぶ [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは11月14日まで |
障がい者向け「パソコン教室」“オリジナルの年賀状・メッセージカード・カレンダーなどを作りませんか”(全2回) | 11月16日(木曜日)・17日(金曜日) 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で、上肢や下肢・内部に障害のある方 [定員]5人(抽選) [費用]200円 [申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで10月31日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ |
弁護士による権利擁護法律相談 | 11月16日(木曜日) 午後1時半から4時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談 [対象]高齢者、知的障害・精神障害のある方とその関係者 [定員]先着3人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ |
認知症予防、50歳からのアンチエイジングケア! “認知症にならない暮らし方と食事のコツを学ぶ” |
11月20日(月曜日) 午後1時半から3時半まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [対象]おおむね55歳以上の方 [定員]先着40人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝日を除く) [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
こころの病がある方の家族の会“家族同士で情報交換しませんか” | 11月21日(火曜日) 午前10時から11時半まで |
本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) | [内容]参加者同士で、日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報交換をする [対象]区内在住で、こころの病がある方の家族 [定員]先着16人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で本所保健センター 電話:03-3622-9137へ |
体力測定 | 11月26日(日曜日) 午前10時半から11時半まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]握力、上体起こし、反復横跳び等の測定 *トレーニング室を初めて利用する方は測定終了後に初回講習会あり [対象]高校生以上 [定員]先着15人 [費用]240円(トレーニング室利用料) [持ち物]室内用の運動靴、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ *受け付けは午前9時から午後8時まで |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
コース型教室 「キッズチアダンス」「ジュニアチアダンス」の1回体験 |
10月25日から12月20日までの毎週水曜日 ・キッズチアダンス=午後3時15分から4時15分まで ・ジュニアチアダンスA=午後4時25分から5時25分まで ・ジュニアチアダンスB=午後5時40分から6時40分まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象] ・キッズチアダンス=3歳以上の未就学児 ・ジュニアチアダンス=小学生 [定員]各先着20人 [費用]各1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]ポンポン(お持ちの方のみ)、室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
産後ママのボディメンテナンス | 11月18日(土曜日) 午前10時45分から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]ピラティス・骨盤ボディメイクを中心としたエクササイズ [対象] *子どもの同室可 [定員]先着10人 [費用]800円 [持ち物]飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは11月13日までの午前9時から午後8時まで |
第13回にじの子子育て公開講座 「子どもにわかる伝え方のコツ“子どもの心の発達と大人のかかわり”」 |
11月20日(月曜日) 午前10時半から正午まで |
オンライン会議システム「Zoom」を使用 | [内容]発達が気になる子どもの理解と関わり方に関する講演 【講師】渡辺 弥生氏(法政大学文学部心理学科教授) [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着100人 [費用]無料 [申込み]10月23日から電話で、すみだステップハウスおおぞら・にじの子 電話:03-6657-2619へ *受け付けは11月10日までの午前9時から午後5時まで |
“広いスペースで体を動かし、運動を楽しみましょう!知的障害児向け” スマイル運動教室 |
11月23日(祝日) 午前10時から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象]区内在学で知的障害のある小学生 *保護者の同伴が必要 [定員]15人(抽選) [費用]無料 [持ち物]室内用の運動靴、飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]電話で11月17日午後5時までにスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ *専用サイトからも申込可 [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
千葉大学の先生による植物観察講座 「植物やフルーツの絵を描いてみよう」 |
11月23日(祝日) 午後1時から2時半まで |
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) | [対象]区内在住在学で5歳から8歳までの子どもとその保護者(2人1組) [定員]15組(抽選) [費用]無料 [申込み]10月29日までに専用サイトから申込み [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 *当選者には11月3日までに通知 *汚れても構わない服装で参加 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみサポビジネスセミナー 10年後の会社を考えよう!知っておくべきお金のセミナー |
11月8日(水曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]各先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に催し名、希望日、事業所の名称・所在地、参加者の氏名、電話番号、Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター事務局 Eメール:info@sumisapo.jpへ *すみだビジネスサポートセンターのホームぺージからも申込可 [問合せ] ・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) ・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184 |
すみサポビジネスセミナー 経営のヒントをドラッカーに学ぶ |
11月22日(水曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]各先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に催し名、希望日、事業所の名称・所在地、参加者の氏名、電話番号、Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター事務局 Eメール:info@sumisapo.jpへ *すみだビジネスサポートセンターのホームぺージからも申込可 [問合せ] ・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) ・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184 |
食品衛生講習会(豆腐、麺類、漬物、そうざい等の各種製造業) | 11月28日(火曜日) 午後2時から3時半まで *受け付けは午後1時半から |
区役所会議室131(13階) | [対象]区内の豆腐、麺類、漬物、そうざい等の各種製造業者 [定員]先着100人 [費用]無料 [申込み]事前に催し名、店舗の名称・所在地・電話番号、参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jpへ *専用サイトからも申込可 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
消費税インボイス制度登録要否相談会 | 11月15日(水曜日)・17日(金曜日) 午後1時から5時まで *相談時間は1時間(開始時間は申込時に調整) *今後の日程は国税庁のホームページを参照 |
・15日=本所法人会館(業平一丁目7番12号) ・17日=向島税務署(東向島二丁目7番14号) |
[内容]インボイスの登録要否を自己判断するために税務署職員に相談する [対象]区内事業者 [費用]無料 [申込み]事前に電話で ・15日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ ・17日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ *いずれも番号の後「2」を選択 [問合せ] ・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553 ・税務課税務係 電話:03-5608-6140 |
消費税インボイス制度説明会 | 11月15日(水曜日)・22日(水曜日) 午後2時から3時まで *今後の日程は国税庁のホームページを参照 |
・15日=本所法人会館(業平一丁目7番12号) ・22日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号) |
[内容]税務署職員からインボイス制度の基本的な仕組みを学ぶ [対象]区内事業者 [定員] ・15日=先着50人 ・22日=先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で ・15日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ ・22日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ *いずれも番号の後「2」を選択 [問合せ] ・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553 ・税務課税務係 電話:03-5608-6140 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
新しい事にチャレンジしませんか?体験参加者募集中!初心者ヨガ(コース型教室)の1回体験 | 10月23日(月曜日)から11月29日(水曜日)までの毎週 ・月曜日午後7時から ・水曜日午前10時から、午前11時から、午後7時から ・金曜日午前10時から、午前11時から、正午から *所要時間はいずれも50分 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]16歳以上の方 [費用]1,200円 *体験以降は残り回数×1,200円 *1クール3か月(14回)で開催 [持ち物]タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ *火曜日は休館 |
第70回墨田区文化祭 展示部門 |
11月1日(水曜日)から3日(祝日)までの午前10時から午後5時まで *最終日は午後4時まで |
すみだリバーサイドホール1階・2階(区役所に併設) | [内容]書道・花道・写真・水墨画・絵画・自由作品の展示と茶席コーナー *11月1日(水曜日)午後2時から区役所1階アトリウムで書道連盟による席上 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ *展示作品の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
第70回墨田区文化祭 表彰式 |
11月3日(祝日) 午後1時半から |
区役所1階アトリウム | [内容]大会・展示の各部門の成績優秀者の表彰 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
第70回墨田区文化祭 三曲演奏会 |
11月5日(日曜日) 正午から午後4時まで |
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *出演者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
第70回墨田区文化祭 劇団区民劇場第130回公演 「WALK」 |
11月17日(金曜日)午後7時から、11月18日(土曜日)・19日(日曜日)午後2時から *開場は各30分前 |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [費用]1,000円 [申込み]期間中、直接会場へ *出演者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
第70回墨田区文化祭 太鼓大会 |
11月19日(日曜日) 午後1時から5時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *大会参加者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
第70回墨田区文化祭 さくらフェスティバル“dance&music” |
11月23日(祝日) 午前9時45分から午後4時まで(予定) |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *出演者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
企画展 「学校連携展“すみだの昔のくらしと道具”」 |
11月3日(祝日)から6年3月3日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで *入館は午後4時半まで *月曜日・第4火曜日(祝日のときは翌日)、12月29日から6年1月2日までは休館 |
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) | [内容]大正期から昭和期の生活用具や、地域のなりわいを支えた仕事道具などで、暮らしの変遷を紹介する展示 [費用] ・個人=100円 ・団体(20人以上)=1人80円 *中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方および介助の方は無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034 |
すみだを代表する製品をつくる職人“すみだマイスター”から教わろう 「 |
11月11日(土曜日)・18日(土曜日) 午前10時から午後4時まで *途中1時間の休憩あり |
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) | [対象]中学生以上 [定員]各先着20人 [費用]各2,500円(材料費) [申込み]10月21日午後1時から電話で、すみだ産業会館 電話:03-3635-4351へ |
2023スポーツカーニバル“パラスポーツと音楽を楽しもう” | 11月12日(日曜日) ・スポーツ体験=午前9時半から11時半まで *最終入場は午前11時まで ・コンサート=午前11時半から午後0時半まで *開場は午前11時、最終入場は午前11時20分まで |
両国中学校(横網一丁目8番1号) | [内容] ・スポーツ体験=障害の有無に関係なくできるパラスポーツ「ボッチャ」等の体験 ・コンサート=日向 由子・ひなた おさむ姉弟による親子3世代で楽しめるコンサート *ベビーカーの入場は不可 [対象]3歳以上の方 [定員] ・コンサート=先着200人 [費用]無料 [持ち物]室内履き [申込み] ・スポーツ体験=当日直接会場へ ・コンサート=事前に電話で両国倶楽部事務局 電話:03-3622-5181へ *専用サイトからも申込可 [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 *内容等の詳細は両国倶楽部のホームページを参照 |
はじめてのヨガ | 11月15日(水曜日) 午前10時から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]ヨガのポーズと呼吸法を学ぶ [対象]区内在住在勤で18歳以上の女性 [定員]先着10人 [費用]500円 [持ち物]汗拭きタオル、飲物 [申込み]事前に電話でスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ *専用サイトからも申込可 *受け付けは11月8日午後5時まで [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
よこかわ寄席 | 11月18日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
横川コミュニティ会館(横川五丁目9番1号) | 【出演】 ・落語=古今亭 今いち氏 ・紙切り=林家 喜之輔氏 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]11月1日から電話で横川コミュニティ会館 電話:03-5608-4500へ |
11 |
【 |
【 【 *15 【 【 【 * |
|
ローイングフェスタ2023 in NAKAGAWA | 11月19日(日曜日) ・午前10時から正午まで ・午後1時から3時まで |
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号)周辺の旧中川 | [内容]初心者向けローイング教室とウォーターバルーンによる水上歩行体験 *参加者は12月10日開催の「中川レガッタ2023」への優先申込可 [対象]区内在住在勤在学または区内団体に所属の小学校4年生以上 *2人1組で申込み [定員]各5組(抽選) [費用]無料 [持ち物]飲物、タオル *用具は貸出し *動きやすい服装で参加 [申込み]11月13日までに専用サイトから申込み [問合せ] ・日本ローイング協会 電話:03-5843-0461 ・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
多文化交流ワークショップ第2回講座「インド文化に触れよう!」 | 11月19日(日曜日) 午後1時から3時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]ヴェーダ式数学(インドの数学)を学んだり、アーユルヴェーダでインドの伝統医療を学んだりする [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
第6回すみだストリートジャズフェスティバルinひきふね | 11月4日(土曜日) 午前11時から午後9時まで *会場により異なる |
キラキラ会館、旧邸稽古場、シェアカフェ分館ほか *住所等の詳細はすみだストリートジャズフェスティバルinひきふねのホームページを参照 |
[内容]ジャズを中心とした音楽演奏、DJパフォーマンス、紙芝居等 *一部ユーチューブ配信あり [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・SSJF曳舟まちかど実行委員会 電話:090-1569-3013・Eメール:info@hikifunejazz.com ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 *詳細は、すみだストリートジャズフェスティバルinひきふねのホームページを参照 |
おおぞらまつり | 11月11日(土曜日) 午前10時半から午後2時まで |
すみだステップハウスおおぞら(立花三丁目2番9号) | [内容]施設紹介、活動体験、作品展示・販売、ゲーム遊び、おもちゃ作り、遊具・教材の展示等 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ *車・自転車での来場は不可 [問合せ]すみだステップハウスおおぞら 電話:03-6657-2603 |
みどりコミュニティセンターまつり2023 | 11月19日(日曜日) 午前10時から午後3時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]サークル・地域団体による舞台発表、吹矢体験、落語会、新鮮野菜販売、こども工作コーナー、模擬店等 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 |
すみだまるごとバルウォーク | ・バルウォーク=11月22日(水曜日)から26日(日曜日)まで ・あとバル=11月28日(火曜日)から12月10日(日曜日)まで |
区内の参加店舗 | [内容] ・バルウォーク=区内の店舗を巡り、イベント限定の飲食メニューや買物、ワークショップ等を楽しむ *電子チケット制 ・あとバル=バルウォーク期間後に余った電子チケットを、あとバル対象店舗で電子マネーとして利用して楽しむ [申込み]期間中、直接各店舗へ *10月23日から販売予定の電子チケットの購入が必要 *参加店舗や電子チケットの購入の詳細は「すみだまるごとバルウォーク」のホームページを参照 [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6187 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
介護保険事業運営協議会の傍聴 | 11月6日(月曜日) 午後1時半から |
区役所会議室122(12階) | [定員]先着5人 [申込み]催し名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、電話またはファクスで11月2日までに介護保険課管理・計画担当 電話:03-5608-6924・ファクス:03-5608-6938へ *議事録は後日、区民情報コーナー(区役所1階)と区ホームページで閲覧可 |
地域包括支援センター運営協議会の傍聴 | 11月15日(水曜日) 午後1時半から |
区役所会議室21(2階) | [定員]5人(抽選) [申込み]催し名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、電話またはファクスで11月1日までに高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6170・ファクス:03-5608-6404へ *議事録は後日、区民情報コーナー(区役所1階)と区ホームページで閲覧可 |
このページは広報広聴担当が担当しています。