このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年11月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年11月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“楽しみながらたくさん読む多読のこつを学ぶ”
英語多読講座
「多読で英語を楽しもう」
11月26日(日曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) 【講師】いいの ひとみ氏(NPO法人 多言語多読所属)
[対象]区内在住在勤在学の方または墨田区立図書館(室)利用カードをお持ちの方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]11月14日午前9時から、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
*詳細は墨田区立図書館のホームページを参照(申込みも可)
無料で開催!消費者講座!“エシカルを楽しく学ぼう”
エシカル消費の基礎や訪問販売を学ぶ落語と漫才
12月2日(土曜日)
午前10時から11時まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]墨田区消費者団体連絡会による活動発表の展示、チャリティバザー、消費に関する講座およびワークショップ
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に希望の催し・氏名・年齢・電話番号を、電話またはEメールで、すみだ消費者センター 電話:03-5608-1516・Eメール:sangyou@city.sumida.lg.jp
*受け付けは11月29日まで
無料で開催!消費者講座!“エシカルを楽しく学ぼう”
展示、チャリティバザー
12月2日(土曜日)
午前10時から正午まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]墨田区消費者団体連絡会による活動発表の展示、チャリティバザー、消費に関する講座およびワークショップ
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]すみだ消費者センター 電話:03-5608-1516
無料で開催!消費者講座!“エシカルを楽しく学ぼう”
不用品を活用したワークショップ
12月2日(土曜日)
午前11時から正午まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]墨田区消費者団体連絡会による活動発表の展示、チャリティバザー、消費に関する講座およびワークショップ
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]
・ワークショップ(ペーパービーズのアクセサリー)=先着6人
・ワークショップ(スカーフ・アームカバー・ティッシュケース)=各先着5人
[費用]無料
[申込み]事前に希望の催し・氏名・年齢・電話番号を、電話またはEメールで、すみだ消費者センター 電話:03-5608-1516・Eメール:sangyou@city.sumida.lg.jp
*受け付けは11月29日まで
社会福祉会館 人権週間事業
親子でハッピータイム
12月6日(水曜日)
午前10時半から11時15分まで
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号)
*詳細は区ホームページを参照
[内容]ちっち氏(紙芝居師)による紙芝居
[対象]区内在住の乳幼児とその保護者
[定員]先着80人
[費用]無料
[申込み]11月13日から住所・氏名・電話番号を、Eメールで社会福祉会館 電話:03-3619-1051・ファクス:03-3619-1054・Eメール:syahuku@city.sumida.lg.jp
*受け付けは11月30日まで
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
社会福祉会館 人権週間事業
皮革工芸体験教室「革でマスコットキーホルダーを作ろう!」
12月9日(土曜日)
午前10時から11時半まで
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号)
*詳細は区ホームページを参照
[内容]皮革産業を学びながら、マスコットキーホルダーを作る
*参加者には人権グッズを進呈
[対象]区内在住在勤在学の小学生以上
*小学校3年生以下は保護者の同伴が必要
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]氏名・電話番号を、直接または電話、ファクス、Eメールで11月13日から22日までに社会福祉会館 電話:03-3619-1051・ファクス:03-3619-1054・Eメール:syahuku@city.sumida.lg.jp
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
社会福祉会館 人権週間事業
人権講演会「緩やかにつながり支え合う マンガ“東東京区区”が描く多文化共生の下町」
12月9日(土曜日)
午後1時半から3時まで
*受け付けは午後1時から
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号)
*詳細は区ホームページを参照
[内容]墨田区など東京東部の街歩きを描く作品の取材から見えてきた、下町の多文化共生の現在を学ぶ 
【講師】かつしか けいた氏(漫画家・イラストレーター)
[定員]先着60人
[費用]無料
[申込み]11月13日午前9時から住所・氏名・電話番号を、直接または電話、ファクス、Eメールで社会福祉会館 電話:03-3619-1051・ファクス:03-3619-1054・Eメール:syahuku@city.sumida.lg.jp
*ファクス・Eメールの件名は「人権講演会」
*空きがあれば当日会場でも申込可
*申込時に手話通訳と、2歳以上の未就学児の一時保育(定員制)の希望可
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
“リース型の容器に冬の花を植え込む”
花育講座
「リース型ハンギングバスケットづくり」講習会
12月8日(金曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]20人(抽選)
[費用]
・花材費=2,500円
・容器代=1,700円
[持ち物]容器(お持ちの方のみ)、エプロン、手袋、作品を持ち帰るための袋
[申込み]住所(在勤在学の方は会社・学校の住所も)、氏名、電話番号、容器の要・不要を、はがきで11月21日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*当選者のみ11月29日までに通知
性の多様なあり方について学び語りあう会“一人ひとりの性と生” 12月10日(日曜日)
午後1時から4時15分まで
*開場は午後0時15分
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [対象]性の多様なあり方に関心がある方
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771へ
専用サイトからも申込可
*1歳以上の未就学児の一時保育あり(定員制/受け付けは電話で11月30日まで)
*内容等の詳細は区ホームページを参照
すみだと世界をつなぐ水の大切な話 第4回
「“ごみと水”資源再生リサイクル工場を見学してごみと水について考えよう!」
12月13日(水曜日)
正午から午後5時まで
*午前11時50分に集合
【集合場所】区役所1階アトリウム
*往復バスで移動
[内容]環境教育に取り組む産業廃棄物中間処理事業者である石坂産業株式会社の工場と里山を見学し、ごみと水について考える 
【講師】橋本 淳司氏(水ジャーナリスト)
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]22人(抽選)
[費用]500円
[持ち物]筆記用具
[申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきまたはファクス、Eメールで11月30日(必着)までにウォーターエイドジャパン(〒130-0014 亀沢二丁目12番11号 PAX21 301) ファクス:050-3488-2040・Eメール:sumida@wateraid.jp
*抽選結果は後日通知
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
空き家対策普及啓発セミナー
「意外と知らない空き家のお金の話」
12月16日(土曜日)
・セミナー=午後2時から3時まで
・個別相談会=午後3時から4時まで
すみだリバーサイドホール1階会議室(区役所に併設) [内容]“負動産”になる前に、今できる選択や将来に備えた自宅等の活用方法を学ぶ
*セミナー終了後、個別相談会を実施
[対象]空き家の所有者・所有予定者
[定員]
・セミナー=先着20人
[費用]無料
[申込み]
・セミナー=事前に電話で株式会社 ジェクトワン 電話:03-6427-9364へ
*受け付けは12月15日午後2時までの月曜日から金曜日までの午前10時から午後6時まで(祝日を除く)
専用サイトからも申込可
・個別相談会=当日直接会場へ
[問合せ]安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6520
星空フェスタ プラネタリウム上映会(12月) 12月17日(日曜日)
・1回目=午前11時から11時40分まで
・2回目=午後2時から2時40分まで
・3回目=午後4時から5時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・1回目・2回目=「いちばんぼしどこかな?」
・3回目=「今夜の星空と2024年の天文現象」 
【講師】坪内 重樹氏(ステラ・マリーノ所属)
[定員]各先着80人
[費用]
・中学生以下=200円
・その他=500円
*大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
障害者週間特集
「すべての人に読書のよろこびを」
特集展示
11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)までの開館時間中 ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]拡大写本、録音・点字図書、LLブック等の障害者資料の展示
[費用]無料
[申込み]当日または期間中、直接会場へ
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350
*内容等の詳細は墨田区立図書館のホームページを参照
障害者週間特集
「すべての人に読書のよろこびを」
特別イベント
「ひきふね図書館開館10周年記念ワークショップ」
12月3日(日曜日)
・午前10時から11時半まで
・午後3時から4時半まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]点字用紙を使ってリースを作る
[費用]無料
[申込み]当日または期間中、直接会場へ
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350
*内容等の詳細は墨田区立図書館のホームページを参照
障害者週間特集
「すべての人に読書のよろこびを」
特別イベント
「朗読会」
12月3日(日曜日)
午後1時から1時半まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [費用]無料
[申込み]11月11日午前9時から催し名・氏名・電話番号を、直接または電話、ファクスで、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350・ファクス:03-5655-2351へ
*墨田区立図書館のホームページからも申込可
*手話通訳を希望する場合は11月21日までに申込みが必要
*内容等の詳細は墨田区立図書館のホームページを参照
障害者週間特集
「すべての人に読書のよろこびを」
特別イベント
「お話し会」
12月3日(日曜日)
午後1時45分から2時15分まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [費用]無料
[申込み]当日または期間中、直接会場へ
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350
*内容等の詳細は墨田区立図書館のホームページを参照
“同じ悩みを抱える方々と交流しませんか?”
ひきこもり家族会
11月19日(日曜日)
午前10時から正午まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]オープンダイアローグに基づく手法で「開かれた対話」をする
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517
障害当事者と考える!
「障害とは?」
11月19日(日曜日)
午後1時から4時まで
区役所会議室131(13階) [内容]イラストや動画から障害の在りかを探すグループワーク等
[対象]15歳以上の方
[費用]無料
[申込み]事前に専用サイトから申込み
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
ICTの活用を学ぶ(認知症普及啓発事業) 11月22日(水曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]LINEアプリのダウンロードや参加等、操作方法を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
ボランティア説明会 11月24日(金曜日)
午前10時から11時半まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]ボランティア活動の紹介、活動時の注意点の説明等
[対象]ボランティアを始めようと考えている方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
“悩みの共有や情報を交換する”
ローズティーの会(同愛認知症家族会)
11月24日(金曜日)
午後1時半から3時まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方、介護の経験がある方、認知症や介護に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階) 電話:03-3624-6541へ
第5回さくらんぼの会(認知症家族介護者教室) 11月25日(土曜日)
午後1時半から3時まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う
[対象]認知症の方を介護している方や認知症に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
千葉大学墨田漢方研究所公開セミナー
「冷えと漢方薬“万病の救世主”」
11月25日(土曜日)
午後2時半から4時半まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]漢方医学から見た、万病の原因となる「冷え」への対処方法を学ぶ
*薬膳茶の試飲あり
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]事前に氏名を、電話またはEメールで千葉大学墨田漢方研究所 電話:03-5655-5615・Eメール:sumida-kampo@chiba-u.jp
サイトからEメールでも申込可
[問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230
立花ゆうゆう館まつり 11月29日(水曜日)・30日(木曜日)
午前10時から午後3時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [内容]立花ゆうゆう館で活動しているサークルの作品展示、ミニゲームコーナー
[対象]区内在住で60歳以上の方とその家族等
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911
*受け付けは午前9時から午後5時まで
*詳細は立花ゆうゆう館のホームページを参照
オンライン介護予防体操教室
・事前説明会
・介護予防体操教室(全12回)
・フォローアップ教室
・事前説明会=11月29日(水曜日)午後2時から3時まで
・介護予防体操教室(全12回)=12月7日から6年2月22日までの毎週木曜日午後2時から3時まで
・フォローアップ教室=6年3月6日(水曜日)午後2時から3時まで
・事前説明会=区役所会議室31(3階)
・介護予防体操教室(全12回)=オンライン会議システム「Zoom」を使用
・フォローアップ教室=区役所会議室123(12階)
[内容]介護予防体操、栄養や(こう)(くう)ケアに関する講話
[対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されておらず、Zoomで参加できる方
*事前説明会・フォローアップ教室への参加が必要
*未受講者を優先
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号を、電話またはファクスで11月17日までに高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178・ ファクス:03-5608-6404へ
“スマートフォンの基本操作を学ぶ”
スマートフォン体験会
11月30日(木曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [対象]60歳以上の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
*貸出し可
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
[申込み]電話で11月22日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
*抽選結果は11月27日頃に連絡
第3回セカンドステージセミナー“尺八が奏でる音色を楽しみませんか” 12月13日(水曜日)
午後2時から4時まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) 【出演】
・第1部(尺八)=大由 鬼山氏(都山流大師範)
・第2部(歌唱)=古田 三奈氏
[対象]おおむね55歳以上の方
[定員]先着150人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝日を除く)
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
“イギリス人講師から学ぶ”
シニアから始める英会話教室(全5回)
12月15日から6年1月26日までの金曜日
午前10時から正午まで
*12月29日、1月5日を除く
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) [対象]区内在住で60歳以上の英会話初心者
*英会話中級以上の方は不可
*初参加者を優先
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]11月13日から17日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ
*詳細は梅若ゆうゆう館のホームページを参照
身体障害者向け
「2WAYフラワーアレンジメント教室」
12月19日(火曜日)
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]クリスマスとお正月のどちらにも飾れるフラワーアレジメントを作る
[対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]10人(抽選)
[費用]2,800円
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで11月17日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
依存症状でお困りの方のための相談
「ファミリーメンタル相談」
12月20日(水曜日)
*時間は申込時に調整
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]家族関係等の悩みを専門医に相談する
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[申込み]11月13日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ
こころの病がある方の家族の会“家族同士で情報交換しませんか” 12月21日(木曜日)
午後1時半から3時まで
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度等の情報を交換する
[対象]区内在住で、こころの病がある方の家族
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]11月13日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
コース型教室
「ヒップホップダンスA・B」の1回体験
11月16日から12月21日までの木曜日
・A=午後4時半から5時半まで
・B=午後5時45分から6時45分まで
*11月23日を除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]ヒップホップの曲に合わせて簡単なダンスを踊る
[対象]小学生・中学生
[定員]各先着15人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
墨田区私立保育園協会
「すみだ保育フォト展」
11月20日(月曜日)から23日(木曜日)までの午前9時半から午後6時まで
*初日は午後1時から、最終日は午後4時まで
*入場はそれぞれ30分前まで
すみだリバーサイドホール1階ギャラリー(区役所に併設) [内容]東京都民間保育園協会が開催した保育フォトコンテストの入賞作品と、区内の私立認可保育所等の写真の展示
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]子ども施設課保育係 電話:03-5608-1253
青少年健全育成区民大会 11月25日(土曜日)
午後2時から
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]式典、青少年健全育成作文入賞者の表彰、アトラクション等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]地域教育支援課地域教育支援担当 電話:03-5608-6503
育児講演会
「子どもの豊かな心を育む遊びの体験のヒント」
12月2日(土曜日)
午前10時から11時半まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]発達支援の専門家による具体的な関わり方の紹介
[対象]区内在住在勤で、未就学児を子育て中の保護者または子育てに関心がある方
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]11月11日午前9時から専用サイトで申込み
*受け付けは11月26日午後11時まで
*事前申込みによる6か月から3歳6か月までの子どもの一時保育あり(先着15人)
[問合せ]本所保健センター 電話:03-3622-9137
子ども水泳教室(12月度)
初めてクロール教室(全4回)
12月2日から23日までの毎週土曜日
午後1時から
*時間はいずれも50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]水に潜れる小学生
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]11月17日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室(12月度)
平泳ぎ特訓教室(全4回)
12月2日から23日までの毎週土曜日
午後6時から
*時間は50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]クロールで12.5メートル泳げる小学生
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]11月17日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室(12月度)
クロール息継ぎ特訓教室(全3回)
12月3日(日曜日)・17日(日曜日)・24日(日曜日)
午前11時45分から
*時間は50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]バタ足で5メートル泳げる小学生
[定員]先着10人
[費用]3,600円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]11月18日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室(12月度)
幼児水慣れ教室月曜コース(全4回)
12月4日から25日までの毎週月曜日
午後3時から
*時間は50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の未就学児
[定員]先着15人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]11月13日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室(12月度)
幼児水慣れ教室木曜コース(全4回)
12月7日から28日までの毎週木曜日
午後3時から
*時間は50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の未就学児
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]11月16日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室(12月度)
泳ぎに挑戦コース(全4回)
12月7日から28日までの毎週木曜日
午後3時から
*時間は50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]水に顔をつけられる・潜れる・浮ける4歳以上の未就学児
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]11月16日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
すみだファミリー・サポート・センター
「サポート会員養成集中講座」
12月5日(火曜日)
午前9時半から午後5時まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)
*変更となる場合あり
[内容]地域の子どもの送迎や預かりをする有償ボランティアの養成講座(事業説明・保育理論)
*保育実習は別途実施
[対象]区内在住の20歳以上で、子育て支援に理解と熱意がある方
*資格は不要
[定員]先着10人
[費用]無料
*各自で普通救命講習の受講が必要(資料代1,500円)
[持ち物]筆記用具、本人確認書類
[申込み]事前に電話で、すみだファミリー・サポート・センター 電話:03-5608-2020へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
専用サイトからも申込可

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ひがしんビジネスフェア2023 11月17日(金曜日)
午前10時から午後4時まで
国技館(横網一丁目3番28号) [内容]企業・製品の紹介、製品販売、ビジネスマッチング等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・東京東信用金庫地域支援部 電話:03-5610-1129
・産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6186
シニアお仕事フェアin墨田区 12月7日(木曜日)
・正午から午後2時まで
・午後1時から3時まで
・午後2時から4時まで
・午後3時から5時まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]セミナー、合同企業面接会、就業相談
[対象]都内在住の55歳以上の方
[定員]各先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で東京都しごとセンター事業シニア就業支援キャラバン事務局 電話:03-6256-9092へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時まで(祝日を除く)
専用サイトからも申込可
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
生涯現役セミナー
「シニア期に向けた暮らしと働き方」
12月13日(水曜日)
午後1時から3時45分まで
*開場は午後0時半
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]シニア期に向けたライフプランから今後の働き方を考える
[対象]55歳以上で、求職中の方やこれから就職活動を始めようと考えている方
[定員]先着30人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]11月13日から電話でセミナー予約専用ダイヤル 電話:03-5422-1399へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
専用サイトからも申込可
[問合せ]
・東京しごとセンターシニアコーナー 電話:03-5211-2335
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“音楽に合わせてバーベルを使ったエクササイズを行う”
ワンコインレッスン
「ボディパンプ」
11月17日から12月22日までの毎週金曜日
午前9時45分から10時半まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]高校生以上
[定員]各先着17人
[費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み)
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*各開始30分前から整理券を配布
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
第202回すみだ文化講座
「隅田川への(おも)い 業平と三人の作家(芥川 龍之介・佐多 稲子・幸田 文)」
11月25日(土曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
八広図書館(八広五丁目10番1号104号室) 【講師】松島 茂氏(元墨田区立図書館員)
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]11月11日午前9時から講座名・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで八広図書館 電話:03-3616-0846・ファクス:03-3616-0672へ
墨田区立図書館のホームページからも申込可
*手話通訳を希望する場合は11月18日までに申込みが必要
ブラインドサッカートップリーグ
「Liga.i」
観戦無料招待
12月17日(日曜日)
・午前11時から
・午後2時から
*2試合共通チケット
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]50人(抽選)
[申込み]12月3日までに専用サイトから申込み
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
*詳細は専用サイトを参照

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
防災を題材とした商店街探検や各種ステージパフォーマンス
「キラキラ橘 あそぼう祭!」
11月18日(土曜日)・19日(日曜日) キラキラ橘商店街(京島三丁目49番1号周辺) [費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・キラキラ橘商店街事務局 電話:03-3612-2258
・産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6187
*詳細は「キラキラ橘 あそぼう祭!」のホームページを参照
フォトジェニック・スカイツリー 東京スカイツリー®
写真展2023
11月18日(土曜日)から24日(金曜日)までの午前10時から午後5時まで
*初日は正午から、最終日は午後3時まで
区役所1階アトリウム [内容]東京スカイツリーをテーマとする写真と動画の展示
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]
・実行委員会代表 奥田 電話:03-3622-3403
・観光課観光担当 電話:03-5608-6931
すみだのものづくりを体験
「革クラフト教室」
12月16日(土曜日)
午前10時から午後1時まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]コインケースを作る
[対象]小学生以上
*小学校3年生以下は保護者の同伴が必要
[定員]先着20人
[費用]2,500円(材料費)
[申込み]11月11日午後1時から電話で、すみだ産業会館 電話:03-3635-4351へ

 

このページは広報広聴担当が担当しています。