このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年12月21日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年12月21日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
江東5区広域避難推進シンポジウム
「大規模水害時の広域避難実現に向けた意識改革と行動」
6年1月13日(土曜日)
午後1時から3時半まで
ユーチューブで視聴 [内容]専門家による基調講演、行政職員や大学教授によるパネルディスカッション
[費用]無料
[申込み]当日直接、江東5区広域避難推進シンポジウムのホームページから視聴
[問合せ]防災課防災係 電話:03-5608-6206
*かつしかシンフォニーヒルズアイリスホール(葛飾区立石6の33の1)での聴講も可(申込みは事前に電話で問合せ先へ)
吾嬬の里 陶芸教室
「手びねりでいろいろな器をつくろう」(全6回)
6年1月14日から3月24日までの第2日曜日・第4日曜日
午前9時半から午後0時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [定員]先着12人
[費用]6,000円
[持ち物]エプロン、雑巾、タオル、筆記用具
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは6年1月10日までの午前9時から午後8時まで(12月29日から6年1月4日までを除く)
地域の教育力の向上をめざして
「地域育成者講習会」
6年1月16日(火曜日)
午後7時から8時半まで
*開場は午後6時半
区役所会議室131(13階) 【テーマ/講師】多様性に即したコミュニケーション術/ダニエル・カール氏(タレント、山形弁研究家)
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に氏名・電話番号を、ファクスまたはEメールで地域教育支援課地域教育支援担当 電話:03-5608-6503・ファクス:03-5608-6411・Eメール:chiikikyouiku@city.sumida.lg.jp
*受け付けは6年1月5日まで
すみだと世界をつなぐ水の大切な話
第5回
SDGs(エスディージーズ)と水」
“これまでの「墨田区水の循環講座」からSDGsと水について考えよう!” 
6年1月26日(金曜日)
午後5時半から7時まで
*午後5時20分に集合
・会場=区役所会議室131(13階)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]今年度の講座内容を振り返り、SDGsのゴール6(水と衛生)の達成状況や新たな課題を考える 
【講師】長谷川 怜思氏(八千代エンジニヤリング 株式会社 社員)、橋本 淳司氏(水ジャーナリスト)、浦本 五郎氏(ミツカン水の文化センター長)ほか
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]100人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・参加方法(会場またはオンライン)を、ファクスまたはEメール、はがきで
・会場=6年1月8日(必着)
・オンライン=6年1月25日(必着) までにウォーターエイドジャパン(〒130-0014 亀沢二丁目12番11号 PAX21 301号) ファクス:050-3488-2040・Eメール:sumida@wateraid.jp
*抽選結果は後日通知
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
教えて!行政書士よこい先生!
「知って得する暮らしの手続きのはなし」
6年1月27日(土曜日)
午後2時から4時まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]相続、遺言、開業、副業など暮らしに関する様々な手続の講座 
【講師】横井 貴広氏(行政書士)
[定員]先着25人
[費用]無料
[申込み]12月22日午前9時から、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
墨田区立図書館のホームページからも申込可
令和5年度エコライフ講座
第7回
「省エネ・節電!上手な電気の使い方」
6年1月30日(火曜日)
午後1時半から3時まで
*10分前までに集合
区役所会議室121(12階) [内容]電気の基礎知識等を踏まえ、家電製品の上手な使い方を学ぶ 
【講師】パナソニック 株式会社 エレクトリックワークス社社員
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで6年1月11日(必着)までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知
令和5年度エコライフ講座
第8回
「オリジナルペットボトル回収ふろしきを作ろう!」
6年2月8日(木曜日)
午後2時から3時半まで
*10分前までに集合
区役所会議室123(12階) [内容]ペットボトルの正しいリサイクル方法を学びながら、空のペットボトルを家庭に持ち帰るためのオリジナル風呂敷を作る
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで6年1月11日(必着)までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 6年1月25日までの木曜日
午前9時半から午後0時半まで
*相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
*12月28日、1月4日を除く
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [対象]60歳以上の方
[定員]各先着1人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
ふくの会(なりひら認知症家族会) 6年1月6日(土曜日)
午後1時半から3時半まで
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) [内容]認知症の家族を介護している方の悩みの共有・情報交換
[対象]区内在住で認知症の家族を介護している方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ
みかんの会(認知症家族会) 6年1月9日(火曜日)
午後1時半から3時まで
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) [内容]介護の悩み等を分かち合い介護に()かす
[対象]認知症の家族を介護している方や介護の経験がある方、認知症に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3617-6511へ
オレンジカフェすみだ 6年1月10日(水曜日)・18日(木曜日)
午後2時から3時半まで
・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号)
・18日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有・交流
*個別相談もあり
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541
・18日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541
ミニ脳トレサロン
“脳トレを職員と一緒に楽しみませんか?プリント等を使った簡単な脳トレ”
6年1月14日(日曜日)
午前10時から10時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]6年1月10日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*詳細は立花ゆうゆう館のホームページを参照
こころの病がある方の家族の会
“家族同士で情報交換しませんか”
6年1月16日(火曜日)
午前10時から11時半まで
本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度の情報を交換する
[対象]区内在住で、こころの病がある方の家族
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で本所保健センター 電話:03-3622-9137へ
第5回生きがい講座
“楽しい折り紙講座!”
「伝承折り紙や創作折り紙を作る」
6年1月17日(水曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [対象]おおむね55歳以上の方
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
高齢者のスマホ入門教室
「大学生からスマホの操作方法やアプリの使い方等を教わります」(全2回)
6年1月18日(木曜日)・25日(木曜日)
午後1時半から3時半まで
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) [対象]区内在住の60歳以上で、スマートフォンの初心者の方
[定員]12人(抽選)
*初参加者を優先
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
[申込み]12月27日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ
*詳細は梅若ゆうゆう館のホームページを参照
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 6年1月19日(金曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
*相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]都内在住で60歳以上の方
[定員]各先着2人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588
“スマートフォンの基本操作を学ぶ”
スマートフォン体験会
6年1月19日(金曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
*相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [内容]スマートフォンや各アプリの操作を体験する
[対象]都内在住の60歳以上で、スマートフォンを使っていない方や操作に不慣れな方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588
[申込み]電話で6年1月12日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
*抽選結果は1月14日頃に連絡
認知症サポーター養成講座 6年1月20日(土曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]認知症に関する知識を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着20人無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者みまもり相談室(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-5619-6511へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
とびだせ!ひきぶん探検隊
「アートタウンマップづくり曳舟編2」 
6年1月20日(土曜日)
午前9時半から正午まで
*受け付けは午前9時から
*荒天時は1月27日(土曜日)に延期
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]クリエイターと曳舟駅周辺を散策してアートタウンマップを作成する
[対象]小学生
*小学校1年生・2年生は保護者の同伴を推奨
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ
専用サイトからも申込可
絵本専門士かがや まさみ氏による“赤ちゃんとの生活を楽しくする絵本と育児ニコニコ講座” 6年1月21日(日曜日)
午前11時から11時45分まで
*終了後、30分程度の育児相談会を実施
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]絵本の楽しみ方、絵本のすばらしさと育児のノウハウ等に関する講義
[対象]安定期の妊婦、1歳までの子どもとその保護者
[定員]先着15組
[費用]無料
[申込み]12月25日午前9時から、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
理学療法士が教える!足が速くなる幼児運動教室 6年1月26日(金曜日)、2月16日(金曜日)、3月15日(金曜日)
*時間はいずれも
・1部=午後3時から4時まで
・2部=午後4時15分から5時15分まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [対象]4歳から6歳までの未就学児
[定員]各先着10人
[費用]各500円
[持ち物]飲物、タオル
[申込み]事前に専用サイトから申込み
[問合せ]
・健芯会ライフクリニック事業リハ課 高石 知洋 電話:03-5638-8556
・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
食育シンポジウム 6年2月3日(土曜日)
午後1時半から4時15分まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]幼稚園・保育所等での食育に関する取組の発表と基調講演
[定員]先着400人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号・Eメールアドレスを、電話またはEメールで保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517・Eメール:hokenkeikaku@city.sumida.lg.jp

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“創業に役立つ情報や各支援機関がわかる”
墨田区の創業支援に関するパネル展示
12月22日(金曜日)から28日(木曜日)までの開館時間中
*最終日は正午まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [対象]創業に関心がある方
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]
・日本政策金融公庫江東支店 電話:0570-031092
・日本政策金融公庫上野支店 電話:0570-032371
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
*詳細は区ホームページを参照
墨田区SDGs(エスディージーズ)セミナー
「中小企業こそ取り組もう!サーキュラー・エコノミーの実践“あなたのビジネスを未来につなげる”」 
6年1月16日(火曜日)
午後6時から8時まで
区役所会議室121(12階) [内容]SDGsの実現に向けた具体的な取組等を学ぶ
[対象]墨田区SDGs宣言を行った事業者・団体
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に企業・団体の名称、参加者全員の氏名・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6186・Eメール:sangyou@city.sumida.lg.jp
採用力アップセミナー
“労働基準法の基礎知識や、働き方改革と就業規則、求人活動・助成金活用を学ぶ”
6年1月18日(木曜日)
午後2時から4時20分まで
・会場=ハローワーク墨田(江東橋二丁目19番12号)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[対象]事業主、人事・労務担当者
[定員]
・会場=先着30人
・オンライン=先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に専用サイトから申込み
*オンラインの受け付けは6年1月10日まで
[問合せ]
・ハローワーク墨田事業所第二部門 電話:03-5669-8963
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
すみサポビジネスセミナー
「集客力を高めよう!Googleビジネスプロフィール活用術」
6年1月25日(木曜日)
午後2時から4時まで
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方
[定員]先着5人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前に催し名、社名、所在地、参加者の氏名・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター Eメール:info@sumisapo.jp
すみだビジネスサポートセンターのホームページからも申込可
[問合せ]
・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184
脱炭素と省エネの経営セミナー 6年1月27日(土曜日)
午後1時半から3時半まで
オンライン会議システム「Zoom」を使用 [内容]中小企業経営における脱炭素化の重要性と、省エネの具体的な取組方法を学ぶ
[対象]区内の中小企業経営者および支援者
[定員]50人(抽選)
[費用]無料
[申込み]6年1月22日までに専用サイトから申込み
*抽選結果は後日連絡
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6209

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
消費税インボイス制度説明会
“税務署職員からインボイス制度の基本的な仕組みを学ぶ”
・6年1月12日(金曜日)午後1時から2時まで
・6年1月17日(水曜日)午後2時から3時まで
*今後の日程は国税庁のホームページを参照
・12日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・17日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号)
[対象]区内事業者
[定員]
・12日=先着50人
・17日=先着20人
[申込み]事前に電話で
・12日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・17日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも電話の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140
“インボイスの登録要否を自己判断するために税務署職員に相談する”
消費税インボイス制度登録要否相談会
・6年1月12日(金曜日)午後2時から4時まで
・6年1月30日(火曜日)午前9時から11時まで
*相談時間は1時間(開始時間は申込時に調整)
*今後の日程は国税庁のホームページを参照
・12日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・30日=向島税務署(東向島二丁目7番14号)
[対象]区内事業者
[費用]無料
[申込み]事前に電話で
・12日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・30日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも電話の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“健康、ストレス解消、仲間作りに!初心者でも安心!有酸素運動マシン、筋力トレーニングマシンなどが利用できます”
トレーニングルームを利用しよう
6年3月31日(日曜日)までの午前9時から午後10時まで
*日曜日、祝日は午後9時まで
*第3火曜日、年末年始、1月9日から2月10日までを除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]高校生以上
[費用]各240円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*初回利用時に会員登録(無料)が必要
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
はじめての方大歓迎!!初心者ヨガ(コース型教室)の1回体験 12月22日(金曜日)から6年1月31日(水曜日)まで
*時間はいずれも50分
*詳細は問合せ先へ
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]16歳以上の方
[費用]1,200円
[持ち物]タオル
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*火曜日、年末年始は休館
ユートリヤで健康な体になろう!(1月) ・ボイスエクササイズ&テクニック=6年1月5日(金曜日)・19日(金曜日)午後2時20分から4時まで・太極拳=6年1月11日(木曜日)午後2時から3時半まで・ヨーガ=6年1月15日(月曜日)・29日(月曜日)午後3時半から4時半まで すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]初級者向け健康講座
[対象]16歳以上の方
[定員]
・ヨーガ=各先着24人
・その他=各先着30人
[費用]
・ボイスエクササイズ&テクニック=各1,200円
・太極拳=1,000円
・ヨーガ=各700円
[持ち物]
・ヨーガ・太極拳=飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
*空きがあれば当日会場でも申込可
ニューイヤーコンサート 6年1月13日(土曜日)
午後5時から
*開場は4時15分
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]2022年度演奏家の船出応援コンサートの優勝者「クライストリオ」による演奏
[定員]先着80人
[費用]1,000円(ワンドリンク込み)
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
「正しいフォームで約3キロメートル走る」
スポーツドアあずま ファン ラン クラブ“ビギナークラス” 
6年1月20日(土曜日)
午前10時から正午まで
*雨天中止
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号) [対象]区内在住在勤で18歳以上の方
[定員]先着10人
[費用]1,000円
[持ち物]飲物、タオル
[申込み]事前に電話でスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
専用サイトからも申込可
*受け付けは6年1月13日午後5時まで(12月28日から6年1月4日までを除く)
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
多文化交流ワークショップ第3回講座
「インドヨガを体験しよう!」
6年1月27日(土曜日)
午後1時から3時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容](めい)(そう)・呼吸法を学びながらインドヨガを体験する
[対象]中学生以上
[定員]先着15人
[費用]500円
[申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ
“エアロビクス、ヨガ、脂肪すっきりらくらく体操、太極拳、からだいきいき体操など全8コース”
健康体力づくり教室(各全6回)
6年2月14日(水曜日)から3月29日(金曜日)まで
*各コースの日程の詳細は申込先へ
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]18歳以上の方
[定員]各先着80人
[費用]各2,000円
[持ち物]室内用の運動靴(必要なコースのみ)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*第3火曜日、年末年始、6年1月9日から2月10日までを除く
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
みんなでボッチャ練習会
“ボッチャの練習試合、交流試合など”
6年2月24日(土曜日)
午前9時から正午まで
旧隅田小学校体育館(墨田五丁目49番5号) [対象]小学生以上
[費用]無料
[申込み]事前に専用サイトから申込み
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
池波 正太郎生誕100周年記念
ゆかりの地周遊イベント
6年1月21日(日曜日)・31日(水曜日)
午前9時から午後1時まで(予定)
【集合場所】JR錦糸町駅付近
*詳細は申込み後に案内 
【解散場所】吾妻橋船着場(吾妻橋一丁目23番地先)
[内容]墨田区が舞台の作品を数多く残した池波 正太郎ゆかりの地を、ガイドと一緒に徒歩とクルーズ船で巡る
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]各先着60人
[費用]無料
[申込み]事前に専用サイトから申込み
[問合せ]
・墨田区観光協会 電話:03-6657-5160
・観光課観光担当 電話:03-5608-6500

 

このページは広報広聴担当が担当しています。