このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年1月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年1月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“ご利用ください”
建築・住まいの無料相談
1月19日(金曜日)
午後1時から4時まで
*原則毎月第3金曜日に実施(8月・9月を除く)
区役所1階アトリウム [内容]建築の一般的な疑問や増改築などの悩みを東京都建築士事務所協会墨田支部の所属建築士に相談する
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]建築指導課構造担当 電話:03-5608-1307
区民企画提案・プロデュース講座の採択講座
対話型鑑賞入門 話して楽しむ葛飾北斎
・1月28日(日曜日)
・2月25日(日曜日)
*時間はいずれも午前10時から11時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]絵画作品を見ながら参加者同士で対話し交流する 
【司会】
・1月28日=ミテ・ハナソウ佐倉会員
[定員]各20人(抽選)
*区内在住在勤の方を優先
[費用]各500円
[申込み]講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで各申込期限までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 
【申込期限】1月23日(必着)
区民企画提案・プロデュース講座の採択講座
剣道×ヨガ 新しい体験!初めて始める「剣」康体操 楽しくコミュニケーションして健やかに 
3月17日(日曜日)
午後2時から3時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]剣道の動きを()かした体操で足腰を強化し、ヨガでリラックスする 
【講師】林 真理子氏
[定員]40人(抽選)
*区内在住在勤の方を優先
[費用]500円
[申込み]講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで各申込期限までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
*すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 
【申込期限】2月29日(必着)
吾嬬の里フラワーアレンジメント教室
「Happyバレンタイン」
生花で作るアレンジメント
2月3日(土曜日)
・午前10時半から正午まで
・午後1時から2時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [対象]小学生以上
*小学生は保護者の同伴が必要
[定員]各先着10人
[費用]各3,000円(花材・花器費込み)
[持ち物]花が切れるはさみ、作品を持ち帰るための袋、お手拭き、筆記用具
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは1月25日までの午前9時から午後8時まで(1月15日を除く)
令和5年度人権講演会・人権作文発表会
「笑いの世界の平等性“人と人とのつながりが人生を豊かにする”」
2月3日(土曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]桂 三四郎氏による「笑いの世界の平等性」をテーマにした講演と落語、全国中学生人権作文コンテスト東京都大会墨田区代表作品の朗読 
[対象]区内在住在勤在学の方、テーマに興味がある方
[定員]先着200人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
*1歳児から未就学児までの一時保育が必要な場合は催し名、住所、氏名、電話番号、子どもの氏名・年齢を、直接または電話、ファクス、Eメールで1月22日までに人権同和・男女共同参画課人権同和担当(区役所14階) 電話:03-5608-6322・ファクス:03-5608-6934・Eメール:jinken@city.sumida.lg.jp
[問合せ]人権同和・男女共同参画課人権同和担当 電話:03-5608-6322
*内容等の詳細は区ホームページを参照
吾嬬の里 パン教室
「もちもちフォカッチャ」
2月6日(火曜日)
午前10時から正午まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]トースターで簡単に焼ける手作りパンの作り方を学ぶ
[対象]16歳以上の方
[定員]先着9人
[費用]1,000円
[持ち物]エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは1月30日までの午前9時から午後8時まで(1月15日を除く)
“すみだマイスターから直接教わる!”
トートバッグに家紋を描こう
2月10日(土曜日)
・第1回=午前10時半から11時半まで
・第2回=午前11時半から午後0時半まで
・第3回=午後2時から3時まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) 【講師】大石 智博氏(アトリエ創藝館代表)
[対象]3歳以上の方
*9歳以下の子どもは保護者の同伴が必要
[定員]各先着15人
[費用]各1,000円(材料費)
[申込み]1月13日午後1時から電話で、すみだ産業会館 電話:03-3635-4351へ
ユートリヤで友好都市めぐり“小布施編” 2月17日(土曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]友好都市の長野県小布施町について学ぶ
*小布施町の地産品を進呈
[定員]60人(抽選)
*区内在住在勤在学の方を優先
[費用]300円
[申込み]催し名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで2月1日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
星空フェスタ プラネタリウム上映会2月 2月18日(日曜日)
・1回目=午前11時から11時40分まで
・2回目=午後2時から2時40分まで
・3回目=午後4時から5時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・1回目・2回目=「ふゆのおほしさま」
・3回目=「冬の星座と星の一生」 
【講師】坪内 重樹氏(ステラ・マリーノ所属)
[定員]各先着80人
[費用]
・中学生以下=各200円
*大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料
・その他=各500円
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームぺージからも申込可

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
「すみだハート・ライン21事業」
「ミニサポート事業」
有償ボランティア募集説明会
・1月10日(水曜日)午前11時から午後0時半まで
・1月18日(木曜日)午前10時から11時半まで
・10日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号)
・18日=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)
[対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)ができる18歳以上の方
*今すぐ活動できなくても可
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ
*協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ
弁護士による権利擁護法律相談 1月18日(木曜日)
午後1時半から4時半まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談
[対象]高齢者、知的障害・精神障害のある方とその関係者
[定員]先着3人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ
認知症企画展示
「認知症を正しく理解しよう“認知症になっても変わらない私”」
1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)までの開館時間中 ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]認知症の方が自分らしく活躍する姿を伝える作品や活動の映像・エピソード、認知症に関する推薦図書、事業等の展示
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6502
むこうじま家族会(認知症家族会) 1月19日(金曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う
[対象]区内在住で、認知症の方を介護している方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・べレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
はなみずき家族会 1月20日(土曜日)
午後1時半から2時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [内容]高齢ドライバーの自動車運転や運転免許自主返納を学ぶ
[対象]区内在住で、認知症の方を介護している家族等
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ
ひきこもり家族会 1月21日(日曜日)
午前10時から正午まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]オープンダイアローグに基づいた手段で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517
こうめ会(認知症家族介護者教室) 1月23日(火曜日)
午後2時から3時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]介護の悩みなどを相談し、心のストレスを軽減する
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
ローズティーの会(同愛認知症家族会) 1月26日(金曜日)
午後1時半から3時まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]悩みの共有、情報交換
[対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方、介護の経験がある方、認知症や介護に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階) 電話:03-3624-6541へ
健康セミナー
「コツコツやろう!骨の健康守ること」
1月26日(金曜日)
午後2時から4時まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]加齢による骨・体の変化や口の健康、カルシウムアップの食事に関する講習、骨密度測定等
*骨密度測定のみの参加は不可
[対象]区内在住の方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]1月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6135へ
第12回健康ウォーキング教室“ウォーキングの要点を学び、続けて効果を実感しよう!” 1月29日(月曜日)
午後1時半から3時まで
*受け付けは午後1時から
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [対象]区内在住で、老人クラブ未加入の方
*老人クラブ加入者は別途募集
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で墨田区老人クラブ連合会事務局 電話:03-5608-6167へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで
“立体的な空間を気軽に体験してみませんか?”
VR体験会
2月1日(木曜日)
・午後2時から
・午後2時20分から
・午後2時40分から
・午後3時から
*体験時間は15分
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]各先着1人
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]事前に立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*受け付けは1月25日までの午前9時から午後5時まで
依存症状でお困りの方のための相談
“ファミリーメンタル相談”
2月21日(水曜日)
*時間は申込時に調整
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]家族関係等の悩みを専門医に相談する
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[申込み]1月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ
いのちを守るゲートキーパー養成講座“聴く力を育てる” ・初級編=2月21日(水曜日)午後6時から8時まで
・中級編=3月13日(水曜日)午後6時から8時まで
区役所会議室131(13階) [内容]ゲートキーパーの役割や対応のポイントを学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]各先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に希望日・住所・氏名・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506・ファクス:03-5608-6507・Eメール:hokenyobou@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可
こころの病がある方の家族の会
“家族同士で情報交換しませんか”
2月22日(木曜日)
午後1時半から3時まで
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度等の情報を交換する
[対象]区内在住で、こころの病がある方の家族
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]1月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだキラキラママのつどい 1月24日(水曜日)
午前10時から午後2時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容][定員]
・脳を育てよう!100均で知育おもちゃ/5組
・たった3分で心の余裕を作る方法/5組
・足裏リフレクソロジー/7組
*いずれも先着
[対象]親子
*妊婦・母親のみの参加も可
[費用]各1,000円
*当日会場で支払い
[申込み]事前に希望のプログラム名・氏名・子どもの年齢を、Eメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.com
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
「墨田区子ども・子育て会議」の傍聴 1月25日(木曜日)
午後6時半から8時半まで
区役所会議室131(13階) 【主な議題】子ども・子育て支援総合計画について
[申込み]1月18日午後5時までに子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084へ
ストリートサッカー体験教室 1月28日(日曜日)
午前10時から正午まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]簡単なルールで楽しめるストリートサッカーの体験
[対象]区内在住在学の小学生
[定員]先着30人
[費用]500円
[持ち物]室内用の運動靴、飲物、汗拭きタオル
[申込み]事前に電話でスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
*受け付けは1月22日午後3時まで
専用サイトからも申込可
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
子ども水泳教室
幼児水慣れ教室木曜コース(全5回)
2月1日から29日までの毎週木曜日
午後3時から3時50分まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の未就学児
[定員]先着10人
[費用]6,000円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]1月12日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5608-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室
泳ぎに挑戦教室木曜コース(全5回)
2月1日から29日までの毎週木曜日
午後3時から3時50分まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の未就学児
[定員]先着10人
[費用]6,000円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]1月12日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5608-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室
初めてクロール教室土曜コース(全4回)
2月3日から24日までの毎週土曜日
午後1時から1時50分まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]水に潜れる小学生
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]1月13日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5608-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室
平泳ぎ特訓教室土曜コース(全4回)
2月3日から24日までの毎週土曜日
午後1時から1時50分まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]クロールで12.5メートル以上泳げる小学生
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]1月13日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5608-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室
クロール息継ぎ特訓教室日曜コース(全4回)
2月4日から25日までの毎週日曜日
午前11時45分から午後0時35分まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]バタ足で5メートル泳げる小学生
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]1月15日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5608-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
子ども水泳教室
幼児水慣れ教室月曜コース(全4回)
2月5日から26日までの毎週月曜日
午後3時から3時50分まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の未就学児
[定員]先着15人
[費用]4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]1月11日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5608-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
親グループ「ing(いんぐ)」(全3回) 2月2日から16日までの毎週金曜日
午前10時から11時半まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]講師を交え、子育ての悩み等を語り合う
[対象]区内在住で原則全日程参加できる、3歳以下の子どもがいる保護者
*初参加者を優先
[定員]先着6人
[費用]無料
[申込み]事前に専用サイトから申込み
*事前申込みによる未就学児の一時保育あり
[問合せ]子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“就職支援セミナー・合同企業説明会を開催”
SUMIDA JOB FESTA 
2月2日(金曜日)
午後1時から4時半まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [対象]就職・転職を希望する方、区内中小企業に関心がある方等
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ人材確保プロモーション支援事業事務局(株式会社 HRP内) 電話:03-3222-1801へ
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
*詳細はすみだ就職・仕事Webのホームページを参照
働く人対象講座
「聴き上手になろう!会話がつづくコミュニケーションスキルUP講座」
2月10日(土曜日)
午前10時から正午まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]仕事や日常生活にも役立つ上手な聴き方、話し方を学ぶ
[対象]区内在住在勤の勤労者
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]1月11日午前9時から電話で、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771へ
専用サイトからも申込可
*事前申込みによる1歳児から未就学児までの一時保育あり(定員制/受け付けは2月2日まで)
“ぜひ、ご参加ください”
食品衛生実務講習会
2月13日(火曜日)
午後2時半から4時半まで
*受け付けは午後2時から
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設)
*車での来場は不可
[内容]食品衛生法改正に伴うHACCP(ハサップ)制度化や、最新の食品衛生関連情報を学ぶ
*食品衛生責任者の資格を取得する講習会とは異なる
[対象]食品衛生責任者等
[定員]先着400人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名、施設の名称・所在地・電話番号、氏名を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
パーソナルトレーニング 3月31日(日曜日)までの午前9時から午後9時まで 区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [内容]マンツーマンでのトレーニングメニュー作成やアドバイス
[対象]高校生以上
[費用]2,000円から1万円まで
*コースにより異なる
[申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ
*空きがあれば当日会場でも申込可
*内容等の詳細は問い合わせるか、フクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照
初泳ぎ プール一般公開 1月31日(水曜日)までの午前9時から午後10時まで
*火曜日を除く
*日曜日、祝日は午後9時まで
*利用できない日程あり(詳細は両国屋内プールのホームページを参照)
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [内容]4歳以上の方
*小学校3年生以下は保護者の同伴が必要(保護者1人につき2人まで可)
[費用]
・中学生以下、区内在住で65歳以上の方=100円
・その他=410円
*身体障害者手帳、愛の手帳等をお持ちの方は無料(受け付け時に提示が必要)
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
*区内在住で65歳以上の方は本人確認書類を持参
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]両国屋内プール 電話:03-5610-0050
区総合体育館公開講座「“ゆっくり歩いて健康に”ノルディックウォーキング体験講座」 1月26日(金曜日)
午前9時半から11時半まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [内容]専用のポールを使い、屋内をゆっくり歩く
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴、飲物
*ポールは貸出し
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jp
*受け付けは1月22日まで
スポーツドアあずま ファン ラン クラブ(中級者クラス) 2月10日(土曜日)
午前10時から正午まで
*雨天中止
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号) [内容]ランニングの基礎を学び、ランニングのレベルアップをめざす
[対象]区内在住在勤で18歳以上の方
[定員]先着10人
[費用]1,000円
[持ち物]飲物、汗拭きタオル
[申込み]事前に電話でスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
*受け付けは2月3日午後5時まで
専用サイトからも申込可
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
すみだでユニバーサルなボッチャ大会
“区内初のボッチャ区民大会!障害の有無にかかわらず参加可能”
3月2日(土曜日)
・午前の部=午前9時から
・午後の部=正午から
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [費用]
・小学生以下=各500円
・その他=各1,000円
[申込み]1月25日までに専用サイトから申込み
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
*1チーム3人から5人までで出場

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“大相撲東京場所中の特別コースを観光ガイドと歩く”
ガイド付まち歩きツアー
「両国相撲ツアー」
1月14日(日曜日)から28日(日曜日)までの
・午前10時半から
・午後1時半から
*荒天中止
*大相撲東京場所の期間中は毎日開催
【集合・解散場所】両国観光案内所(JR両国駅「-両国-江戸NOREN」1階) [定員]各先着20人
[費用]各500円
[申込み]事前に墨田区観光協会のホームページから申込み
*空きがあれば当日集合場所でも申込可
[問合せ]
・墨田区観光協会 電話:03-6657-5160
・観光課観光担当 電話:03-5608-6500
北海道十勝地域との交流事業
北海道十勝地域の産品販売(すみだ青空市ヤッチャバ)
1月20日(土曜日)
午前8時から午後1時頃まで
*売り切れ次第終了
イーストコア曳舟前広場(京島一丁目1番1号) [内容]北海道十勝地域の旬の食材販売
*詳細は区ホームページを参照
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]文化芸術振興課都市交流・国際担当 電話:03-5608-1459
北海道十勝地域との交流事業
エゾ鹿革を活用したワークショップ
2月4日(日曜日)
・午前10時から
・午後0時半から
・午後2時半から
*時間はいずれも90分程度を予定
すみだ北斎美術館MARUGEN100(講座室)(亀沢二丁目7番2号) [内容]十勝地域で捕獲されたエゾ鹿の革を使った「ショルダーバッグ」作り
[対象]4歳以上の方
*未就学児は保護者の同伴が必要
[定員]各先着6人
[費用]各6,600円
[申込み]事前に専用サイトから申込み
[問合せ]文化芸術振興課都市交流・国際担当 電話:03-5608-1459
宇宙ごみについて考えよう!
「オービタリウム」
区民無料招待デー
2月3日(土曜日)
午後1時から2時まで
アストロスケール オービタリウム(錦糸四丁目17番1号 ヒューリック錦糸町コラボツリー2階) [内容]宇宙ごみ(スペースデブリ)問題や宇宙の持続可能性の最先端を学べる施設「オービタリウム」を見学する
[対象]区内在住の小学生以上
*小学生は保護者による申込み、保護者の同伴が必要
[定員]30人(抽選)
[申込み]1月18日までに専用サイトから申込み
*当選者には1月23日までにEメールで通知
[問合せ]SDGs未来都市政策調整担当 電話:03-5608-6231
令和5年度2月議会開会前コンサート 2月5日(月曜日)
午後0時10分から0時40分まで
区議会本会議場(区役所19階) [内容]新日本フィルハーモニー交響楽団員による弦楽五重奏
[定員]60人(抽選)
[費用]無料
[申込み]催し名・住所・氏名・電話番号を、はがきまたはファクス、Eメールで1月19日(必着)までに新日本フィルハーモニー交響楽団事務局パトロネージュ部(〒130-0013 錦糸一丁目2番3号) ファクス:03-5610-3825・Eメール:culture@njp.or.jp
[問合せ]
・新日本フィルハーモニー交響楽団事務局 電話:03-5610-3820
*問合せの受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後6時まで
・区議会事務局庶務係 電話:03-5608-6350

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
令和5年度第4回
「墨田区協治(ガバナンス)まちづくり推進基金審査会」の傍聴
1月22日(月曜日)
午後6時半から
区役所会議室122(12階) 【主な議題】令和5年度すみだの力応援助成事業、すみだの夢応援助成事業の進捗報告および来年度募集要項の検討
[定員]先着10人
[申込み]事前に催し名・氏名・電話番号を、電話またはEメールで地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202・Eメール:katsudosuishin@city.sumida.lg.jp
*受け付けは1月18日まで
*詳細は区ホームページを参照
介護保険事業運営協議会の傍聴 1月29日(月曜日)
午後1時半から
区役所会議室123(12階) [定員]先着5人
[申込み]事前に催し名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、電話またはファクスで介護保険課管理・計画担当 電話:03-5608-6924・ファクス:03-5608-6938へ
*受け付けは1月26日まで
*議事録は後日、区民情報コーナー(区役所1階)および区ホームページで閲覧可

 

このページは広報広聴担当が担当しています。