このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年2月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年2月1日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
地域福祉プラットフォームイベント
「クイズで学ぶ!笑顔でらくらくお片付け」
2月27日(火曜日)、3月4日(月曜日)
午後2時から3時半まで
・2月27日=地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号)
*地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号)でもオンラインで同時開催
・3月4日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号)
[内容]気軽にできる片付けの方法を学ぶ
[定員]
・地域福祉プラットフォーム京島・本所=各先着10人
・地域プラットフォーム八広=先着5人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*Eメールでも申込可
“まち”の緑を見よう!感じよう!楽しもう!!
「みどりの探検隊」
3月8日(金曜日)
午後1時から4時まで
*午後0時50分に区役所正面玄関前に集合
ECOM駿河台(千代田区神田駿河台3の11の1・三井住友海上火災保険 株式会社内)ほか
*往復バスで移動
[内容]屋上緑化や壁面緑化をした区内外の施設を見学し、都市の緑の在り方を考える
[対象]区内在住の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
*動きやすい服装で参加
[申込み]電話で2月14日までに環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*当選者のみ2月22日までに通知
大人のためのすみだ自然観察会
「身近な植物を観察しよう」“早春編”
3月9日(土曜日)
午前10時から11時まで
*荒天中止
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)周辺 [内容]区内でよく見られる樹木の見分け方や生態を学ぶ
[対象]区内在住在勤在学の中学生以上
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物、帽子
[申込み]催し名・住所・氏名・電話番号を、はがきで2月13日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*当選者のみ2月22日までに通知
“土の再生講習会も実施!”
令和5年度第10回エコライフ講座
「ペットボトルを器にして、寄せ植えを作ろう!」
3月12日(火曜日)
午前10時から11時半まで
*午前9時50分に集合
区役所会議室123(12階) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]20人(抽選)
[費用]500円
[持ち物]筆記用具
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで2月16日(必着)までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 3月28日までの毎週木曜日
午前9時半から午後0時半まで
*相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [対象]60歳以上の方
[定員]各先着1人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
ぶんか・みかんの会カフェ(認知症の人と家族の会) 2月13日(火曜日)
午後2時から3時半まで
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [内容]カフェ形式で楽しみながら認知症を学ぶ
[対象]認知症の方とその家族、認知症の方を介護した経験がある方、認知症に関心がある方
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ
「すみだハート・ライン21事業」
「ミニサポート事業」
有償ボランティア募集説明会
2月14日(水曜日)
午前10時から11時半まで
すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階) [対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの有償ボランティアができる18歳以上の方
*今すぐできなくても可
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ
*協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ
吾嬬の里 健康教室
「お薬とうまく付き合うために知っておきたいこと」
2月14日(水曜日)
午後2時から3時まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]薬剤師による薬の正しい知識の講話
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]2月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは2月12日までの午前9時から午後8時まで
弁護士による権利擁護法律相談 2月15日(木曜日)
午後1時半から4時半まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談
[対象]高齢者、知的障害・精神障害のある方とその関係者
[定員]先着3人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ
オレンジカフェすみだ(オンライン) 2月15日(木曜日)・28日(水曜日)
午後2時から3時半まで
オンライン会議システム「Zoom」を使用 [内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有・交流
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等
[費用]無料
[申込み]事前に電話で
・15日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541へ
・28日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ
認知症になったら、財産管理や契約はどうすればいいの? 2月16日(金曜日)
正午から午後1時まで
オンライン会議システム「Zoom」を使用 [内容]社会福祉士から成年後見制度の概要を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[費用]無料
[申込み]当日直接、オンライン会議システム「Zoom」から視聴
[問合せ]こうめ高齢者支援総合センター 電話:03-3625-6541
歩いて健康チェック体験会 2月19日(月曜日)
午後2時から3時まで
*体験時間は約10分
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [内容]歩き方を測定し、現在の歩行状態を確認する
[対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]先着10人
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]事前に立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*受け付けは午前9時から午後5時まで
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 2月20日(火曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
*相談会の相談時間は30分(30分ごとに受け付け) 
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]都内在住で60歳以上の方
[定員]各先着2人
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588
[申込み]当日直接会場へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*抽選結果は2月15日頃に連絡 
“スマートフォンの基本操作を学ぶ”
スマートフォン体験会
2月20日(火曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
*相談会の相談時間は30分(30分ごとに受け付け) 
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]都内在住で60歳以上の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588
[申込み]電話で2月13日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*抽選結果は2月15日頃に連絡 
むこうじまセミナー 人生会議“ACP”
「最期まで自分らしく」
2月20日(火曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)  [内容]自分らしい最期を迎えるための選択肢を医師から学ぶ
[対象]区内在住で認知症に関心がある方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
講師 花岡 明美先生によるたのしい新舞踊教室(全4回) 2月21日から3月13日までの毎週水曜日
午後2時から4時まで
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号) [内容]歌謡曲に合わせて、やさしい新舞踊を学ぶ
[対象]区内在住在勤の60歳以上で、全日程参加できる方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]2月2日から社会福祉会館 電話:03-3619-1051へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
ボランティア説明会 2月22日(木曜日)
午前10時から11時半まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]ボランティア活動の紹介、活動時の注意点の説明等
[対象]ボランティアを始めようと考えている方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
声を出して元気になろう!
「発声トレーニング講座」(全5回)
2月27日から3月26日までの毎週火曜日
午前9時半から11時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]軽いストレッチや発声練習、朗読など
[定員]先着15人
[費用]4,000円
[持ち物]飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]2月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは2月24日までの午前9時から午後8時まで(2月19日は休館)
簡単な脳トレと体操をZoomで楽しみませんか?
「脳トレZoom体操」
2月27日(火曜日)
午前11時半から正午まで
オンライン会議システム「Zoom」を使用 [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]5人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]2月20日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) 電話:03-3613-3911へ
区総合体育館公開講座
“フォームローラーを使ったセルフケア”
筋膜リリース体験講座
2月29日(木曜日)
午前9時半から11時半まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [内容]専用器具を使った、筋肉の柔軟性を高める筋膜リリースの体験
*骨粗しょう症・血栓症を治療中の方は参加不可
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に講座名・住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jp
*受け付けは2月22日まで
折り紙が初めての方や男性も大丈夫!高齢者向け
「折り紙教室」(全3回)
2月29日、3月14日・28日いずれも木曜日
午後2時から4時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方
[定員]10人(抽選)
[費用]100円
[申込み]2月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
歯科講習会
「健康長寿は“歯と口の健康”から 笑顔でおいしく食べることの幸せ」
3月11日(月曜日)
午後1時半から3時まで
すみだリバーサイドホール1階会議室(区役所に併設) [内容]歯と口のケアの方法に関する講話や口の体操の実践など
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着40人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]2月2日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6135または本所保健センター 電話:03-3622-9137へ

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
小さいこどものためのおはなし会 2月1日(木曜日)、3月7日(木曜日)
午前10時半から11時まで
緑図書館(緑二丁目24番5号) [内容]ボランティアと緑図書館スタッフによるお話会
[対象]0歳から3歳程度までの子どもとその保護者
[定員]
・2月1日=先着30組程度
・3月7日=先着10組程度
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]緑図書館 電話:03-3631-4621
とびだせ!ひきぶん探検隊
アートタウンマップづくり
“曳舟編2”
2月11日(祝日)
午前9時半から正午まで
*受け付けは午前9時から
*荒天時は2月12日(振休)に延期
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]曳舟駅周辺をクリエイターと散策してアートタウンマップを作成する
[対象]小学生
*1年生・2年生は保護者の同伴を推奨
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に曳舟文化センター 電話:03-3616-3951ヘ
専用サイトからも申込可
里親という家庭のカタチ
「説明会&相談会」
・2月16日(金曜日)・23日(祝日)、3月8日(金曜日)午後1時半から、午後3時から
・3月23日(土曜日)午前9時半から、午前10時45分から、午後1時半から、午後3時から
*いずれも1時間
・2月16日=富岡区民館(江東区富岡1の16の12)
・2月23日=両国シティコア ライフビット(両国二丁目10番14号)
・3月8日=すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)
・3月23日=東陽区民館(江東区東陽3の1の2)
[内容]都の里親制度についての説明・相談
[対象]墨田区または江東区在住の方
[定員]各先着2組
[費用]無料
[申込み]事前に希望日時・在住区・氏名・電話番号を、電話またはEメールで江東児童相談所フォスタリング機関 電話:03-3640-5432・Eメール:koto-foster@futaba-yuka.or.jp
*受け付けは各開催日の3日前まで
[問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582
家庭教育支援講座
親子で楽しむSTEAM教室
“様々な形状のブロックを組み合わせて、ゴム動力で走る車を作る”
3月10日(日曜日)
・第1回=午前10時から正午まで
・第2回=午後2時から4時まで
・第1回=区役所会議室131(13階)
・第2回=区役所会議室121(12階)
[対象]区内在住在学の小学校1年生から3年生までとその保護者(2人1組)
・第1回=30組(抽選)
・第2回=15組(抽選)
[費用]無料
[申込み]希望回、郵便番号、住所、子どもの氏名・学年、保護者の氏名・電話番号を、直接または郵送、Eメールで2月15日(必着)までに〒130-8640 地域教育支援課地域教育支援担当(区役所11階) 電話:03-5608-6503・Eメール:chiikikyouiku@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみサポビジネスセミナー
「これからはじめる3Dプリンター」
2月13日(火曜日)
午後2時から4時まで
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階)  [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方
[定員]先着5人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前に催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター Eメール:info@sumisapo.jp
すみだビジネスサポートセンターのホームページからも申込可
[問合せ]
・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184
セミナー
「年金受給しながら働こう」
2月22日(木曜日)
午前10時から11時半まで
ハローワーク墨田3階会議室(江東橋二丁目19番12号) [内容]ハローワークの再就職支援や在職老齢年金の支給停止の仕組みを学ぶ
[対象]65歳以上の方
[定員]先着25人
[費用]無料
[申込み]事前に電話でハローワーク墨田シニア応援コーナー 電話:03-5669-8961へ
[問合せ]
・ハローワーク墨田援助第一部門 電話:03-5669-8961
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
墨田区SDGs(エスディージーズ)セミナー
「SDGsと政策“SDGsの取り組み推進に関する国の政策・自治体による支援策の紹介と、官民連携の取組に向けて”」
3月5日(火曜日)
午後6時から8時まで
区産業共創施設「SUMIDA INNOVATION CORE」(錦糸四丁目17番1号 ヒューリック錦糸町コラボツリー4階) [内容]SDGsに対する理解を深め、具体的な取組の実行へつなげる
[対象]「墨田区SDGs宣言」を行った事業者・団体
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に企業・団体の名称、電話番号、参加者全員の氏名・Eメールアドレスを、Eメールで産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6186・Eメール:sangyou@city.sumida.lg.jp
次代を担う経営者を育成!後継者・若手経営者育成ビジネススクール
「フロンティアすみだ塾(第19期)」(全12回)
4月から7年3月までの月1回程度 区役所会議室ほか [対象]区内在住在勤の20歳からおおむね45歳までで、中小企業の後継者または経営者
*ほかにも要件あり
[定員]10人(書類選考・面接)
[費用]10万円
*合宿・懇親会の費用は別途自己負担
[申込み]入塾申込書を直接またはEメールで2月27日午後5時までに、すみだ次世代経営研究協議会事務局(区役所14階・経営支援課内) 電話:03-5608-6185・Eメール:frontier-sumida@city.sumida.lg.jp
*内容や入塾申込書等は、フロンティアすみだ塾のホームページを参照

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
気になるスポーツを選んで参加!
すみだニュースポーツフェス
・2月10日(土曜日)午後1時から4時まで
・2月19日(月曜日)午後7時から8時半まで
・3月3日(日曜日)午後2時から4時まで
・2月10日=いきいきプラザ(文花一丁目32番2号)
・2月19日=PARK CAFE DINER(横川一丁目1番10号 すみだパークプレイスII6階)
・3月3日=パデル東京ミズマチ(向島一丁目32番4号)
[内容]
・2月10日=パラダンススポーツとスクエアボッチャ
・2月19日=スクエアボッチャ
・3月3日=YOU.FOとベースボール5 を体験する
[対象]区内在住在勤在学で運動習慣がない方
[定員]各先着10人程度
[費用]無料
[持ち物]飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に希望日(複数選択可)・氏名・電話番号を、Eメールで株式会社 BAKUAGE Eメール:minorsports.influence@gmail.com
専用サイトからも申込可
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6186
古民家で見る(ひな)人形展 2月15日(木曜日)から3月12日(火曜日)までの午後0時半から4時半まで 立花大正民家園旧小山家住宅(立花六丁目13番17号) [内容]旧小山家に伝わる雛人形や区民から寄贈された雛人形の展示
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
特集展示
「ひなまつり“旧家に伝わるおひなさま”」
2月17日(土曜日)から3月31日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで
*入館は午後4時半まで
*毎週月曜日・毎月第4火曜日(いずれも祝日のときは翌日)は休館
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) [内容]歴史的・美術的に価値が高い江戸時代の(ひな)人形などの展示
[費用]
・個人=100円
・団体(20人以上)=1人80円
*中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方および介助の方は無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
親子参加歓迎‼
“V9チャンプリーグのパナソニックブルーベルズと東京東信用金庫ブルーラビッツ”
バレーボール冬の特別体験教室・9人制女子試合観戦
2月18日(日曜日)
・体験教室=午前9時半から11時半まで
・試合観戦=正午から午後1時半まで
両国中学校(横網一丁目8番1号) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着100人
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴、飲物、汗拭きタオル
[申込み]事前に代表者の氏名・電話番号、学校名・学年(在学者のみ)、参加人数を、Eメールで両国俱楽部事務局 Eメール:ryougoku_club@jcom.home.ne.jp
*メールフォームからも送信可
*体験教室・試合観戦いずれかのみの参加も可
[問合せ]
・両国俱楽部事務局 電話:03-3622-5181
・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
BIG SHIPライブイベント
()(きゅう)コンサート
2月24日(土曜日)
午後2時から
*開場は午後1時半
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) 【出演】楊興新氏
[定員]先着120人
[費用]3,500円
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
ボートの基本的な知識と技術を学ぶ初心者向け体験教室
「ボート教室」
2月25日から3月10日までの毎週日曜日
・午前10時から正午まで
・午後1時から3時まで
*雨天・荒天時は中止
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号)および平井橋船着場(立花三丁目29番地先)付近の旧中川 [対象]区内在住在勤在学の小学校4年生以上
*中学生以下は保護者の同意が必要
[定員]各先着9人
[費用]各50円(保険料)
[持ち物]飲物、タオル、雨具
[申込み]事前に電話でスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
*受け付けは各開催日の前日午後5時まで
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
水の力で高い運動効果!
プール一般公開
3月1日(金曜日)から31日(日曜日)までの午前9時から午後10時まで
*日曜日、祝日は午後9時まで
*火曜日は休館
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の方
[費用]
・中学生以下、区内在住で65歳以上の方=各100円
・その他=各410円
*身体障害者手帳・愛の手帳等をお持ちの方は無料(受け付け時に提示が必要)
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
*区内在住で65歳以上の方は本人確認書類を持参
[申込み]当日直接会場へ
*入場を制限する場合あり
[問合せ]両国屋内プール 電話:03-5610-0050
史跡めぐり
すみだの近代住宅を見にいこう!
3月1日(金曜日)
午後1時から3時半まで
立花大正民家園旧小山家住宅(立花六丁目13番17号)、旧鈴木八太郎家住宅
*集合・解散場所は参加者に別途通知
[内容]近代住宅を見学し、歴史や地域的な特性を学ぶ
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]各15人(抽選)
[費用]各100円
[申込み]希望のコース・住所・氏名・年齢・電話番号・Eメールアドレスを、往復はがきで2月13日(必着)までに〒130-8640 地域教育支援課文化財担当 電話:03-5608-6310へ
*1通につき1人のみ申込可(同じコースの重複申込みは不可)
区ホームページからも申込可
史跡めぐり
牛頭山弘福寺の歴史と文化財
3月6日(水曜日)
午前10時から正午まで
弘福寺(向島五丁目3番2号)
*集合・解散場所は参加者に別途通知
[内容]寺院に伝わる文化財を見学し、歴史や黄檗文化を学ぶ
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]各15人(抽選)
[費用]各100円
[申込み]希望のコース・住所・氏名・年齢・電話番号・Eメールアドレスを、往復はがきで2月13日(必着)までに〒130-8640 地域教育支援課文化財担当 電話:03-5608-6310へ
*1通につき1人のみ申込可(同じコースの重複申込みは不可)
区ホームページからも申込可
映画
「あの日のオルガン」
すみだ上映会
3月4日(月曜日)
・午前10時半から
・午後1時半から
・午後7時から
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]保育園児の集団疎開を描いた映画「あの日のオルガン」の上映
[費用]
・中学生以下=無料
・高校生=800円
・その他=1,000円
*いずれか1回を鑑賞可(満席の場合は当日会場で払戻し可)
[申込み]3月3日までに電話で曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ
墨田区観光協会のホームページからも申込可
[問合せ]
・「あの日のオルガン」すみだ上映会実行委員会事務局 電話:080-3113-6954
*受け付けは午前10時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
・文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212
新日本フィルハーモニー交響楽団
すみだクラシックへの扉第21回
3月15日(金曜日)・16日(土曜日)
午後2時から
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) [内容]オーケストラによるベートーヴェン、シューベルトの作品の演奏 
【出演】上岡 敏之氏(指揮)、アンヌ・ケフェレック氏(ピアノ)
[対象]小学生以上
[定員]先着1,801人
[費用]
・区内在住在勤の方=3,000円(S席)、1,500円(A席)
・学生=2,000円(S席)、1,000円(A席)
・その他=5,000円(S席)、2,500円(A席)
[問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212
[申込み]事前に電話で、新日本フィル・チケットボックス 電話:03-5610-3815へ
区民スポーツ大会
「剣道大会」
3月17日(日曜日)
午前9時から午後9時まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [種別]
・個人段級別=6級から1級までの部、初段から三段まで男子の部、二段以下中学生以下女子の部、三段以下一般女子の部、四・五段の部
・団体(3人)=小学生(4年生以上)、中学生
[費用]
・個人段級別=600円
・団体(3人)=1チーム1,000円
[対象]区内在住在勤在学の方
[申込み]種別・住所・氏名・年齢(学年)・電話番号・段位または級位を、郵送またはEメールで2月20日(必着)までに墨田区剣道連盟事務局 植田 光寿(〒131-0043 立花四丁目18番9号201号室) 電話:090-3209-0388・Eメール:sumida.kendo.work@gmail.com
区民スポーツ大会
「軟式野球大会」
3月31日から6月9日までの日曜日
*5月5日を除く
*雨天等により日程が延期となる可能性あり
墨田野球場(墨田四丁目地先) [対象]区内在住在勤者で構成するチーム
[費用]1チーム2万2,000円
[申込み]費用を持って直接、2月9日午後4時までに
・福禄スポーツ(石原一丁目31番7号)へ
・ヤナギスポーツ(横川四丁目1番2号)へ
・コカンスポーツ(墨田一丁目9番14号)へ
・スポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階、受け付けは月曜日から金曜日まで)へ
*代表者会議を3月7日(木曜日)午後6時半から曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)で実施
[問合せ]墨田区軟式野球連盟 電話:090-8809-0322
区民スポーツ大会
「ゴルフ大会」
4月9日(火曜日)
午前8時から午後4時まで
*受け付けは午前7時から
京葉カントリー倶楽部(千葉県千葉市若葉区多部田町802) [種別]男女別
・スクラッチの部
・アンダーハンディキャップの部
*いずれの部も、女子の参加人数が7人以下の場合は男女混合で実施
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]2万円(参加費、プレー費)
[申込み]大会名、種別、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号、Eメールアドレス、ハンディキャップ、勤務先の住所・電話番号(在勤者のみ)を、はがきまたはファクス、Eメールで2月6日から3月6日(必着)までに墨田区ゴルフ連盟事務局(〒130-0026 両国一丁目16番9号 小宮山方) 電話・ファクス:03-5825-4386・Eメール:mmbft317@ybb.ne.jp

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだ観光ガイドが案内する
「梅見まち歩きツアー」
2月17日(土曜日)・18日(日曜日)
午前9時から10時半頃まで
*午前8時50分に集合
*雨天決行、荒天中止
香取神社、境橋、伏見稲荷神社、亀戸天神社など 
【集合場所】錦糸公園(錦糸四丁目15番1号)
[定員]先着20人程度
[費用]1,000円(保険料込み)
[申込み]事前に催し名、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数を、電話またはファクス、Eメールで墨田区観光協会 電話:03-6657-5160・ファクス:03-6657-5166・Eメール:guidetour@visit-sumida.jp
墨田区観光協会のホームページからも申込可
[問合せ]
・墨田区観光協会
・観光課観光担当 電話:03-5608-6500
香梅園梅まつり 2月17日(土曜日)から3月3日(日曜日)までの毎週土曜日・日曜日
午前10時から午後3時まで
*初日は午前10時半から
香取神社香梅園(文花二丁目5番8号) [内容]
・開園式(2月17日午前10時半から)
・すみだ親善大使との写真撮影会(2月17日午前11時半から)
・琴の演奏、抹茶接待(2月17日・18日午前11時から)
[費用]無料
*抹茶接待は有料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・墨田区観光協会 電話:03-6657-5160
・観光課観光担当 電話:03-5608-6931 
サークル発表 いきいきプラザ
「いきフェス」
2月18日(日曜日)
午前10時から午後4時まで
いきいきプラザ(文花一丁目32番2号) [内容]ダンス・民踊などの舞台発表、書道・折り紙・短歌などの展示発表
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]いきいきプラザ 電話:03-3618-0961
まちのかばんやさん.smd 2月28日(水曜日)から3月5日(火曜日)までの午前11時から午後8時まで
*3月3日は午後7時半まで
松屋銀座3階イベントスペース(中央区銀座3の6の1) [内容]区にゆかりがある製造者による革製品の販売
*詳細は、まちのかばんやさん.smdのインスタグラムを参照
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]
・まちのかばんやさん実行委員会事務局 吉武 電話:090-7040-0502・Eメール:machinokabanyasan@gmail.com
・産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
第137回墨田区都市計画審議会の傍聴 2月26日(月曜日)
午後2時から
庁議室(区役所7階) 【予定案件】東京都市計画地区計画の決定(墨田区決定)について ほか
[定員]10人(抽選)
[申込み]住所・氏名・電話番号を、往復はがきで2月13日(必着)までに〒130-8640 都市計画課まちづくり支援担当 電話:03-5608-1204へ
*「都市計画審議会傍聴希望」と明記

 

このページは広報広聴担当が担当しています。