名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
行政書士によるくらしと事業の手続き無料相談 | 4月2日から7年3月25日までの火曜日 午後1時から4時まで *祝日、年末年始を除く |
区民相談コーナー(区役所1階) | [内容]遺言・相続手続、許認可・ビザ申請、パートナーシップ、事業承継、成年後見制度等の相談 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616 ・東京都行政書士会墨田支部 電話:080-3596-7830 |
社会保険労務士による無料相談 | 4月3日・17日、5月1日・15日いずれも水曜日 午後1時から4時半まで *原則、第1水曜日・第3水曜日に開催(祝日、年末年始を除く) |
区民相談コーナー(区役所1階) | [内容]各種年金・労務管理等の相談 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616 ・東京都社会保険労務士会墨田支部 電話:03-5638-6080 |
地域福祉プラットフォームイベント 折り紙教室 |
4月3日(水曜日) 午後2時から3時半まで *毎月第1水曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) | [内容]参加者の要望や状況に合わせて、様々な折り紙の作品を作る [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 |
地域福祉プラットフォームイベント お子さん向け読み聞かせ |
4月9日(火曜日) 午前11時から正午頃まで *毎月第2火曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) | [内容]月齢に合わせた絵本の読み聞かせを聞き、手作りの布の絵本やおもちゃで遊ぶ [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 |
地域福祉プラットフォームイベント 折り紙ボランティア |
4月18日(木曜日) 午後2時から3時半まで *毎月第3木曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号) | [内容]高齢者施設等へ贈る折り紙の作品を作る [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 |
“4月1日から不動産の相続登記が義務化されました!” 司法書士による無料法律相談 |
4月4日から7年3月27日までの木曜日 午後2時から4時まで *祝日、年末年始を除く |
すみだ区民相談室(区役所1階) | [内容]不動産や会社の登記、相続、遺言、成年後見等の相談 [定員]先着8人(組) [申込み]相談日の2週間前(土曜日・日曜日、祝日、年末年始の場合は翌開庁日)から電話で、すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616へ |
宅地建物取引士による無料相談 | 4月5日から7年3月28日までの金曜日 午後1時から3時まで *8月16日、祝日、年末年始を除く |
すみだ区民相談室(区役所1階) | [内容]不動産取引に係る一般相談 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616 ・東京都宅地建物取引業協会第三ブロック 電話:03-5830-6322 |
吾嬬の里 グリーンズ(全48回) “屋内で楽しむ水耕栽培&収穫物の活用” |
4月12日から7年3月28日までの金曜日 午前10時半から11時半まで *8月16日、祝日、年末年始を除く |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]水耕ハーブやレタスを育て、収穫物でお茶を楽しむ *千葉大学の教員・学生がサポート *詳細は吾嬬の里グリーンズHPを参照 [対象]月2回程度参加できる方 [定員]先着15人 [費用]500円 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは午前9時から午後8時まで(4月15日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
地域活動ステップアップ講座 “助成金にチャレンジして地域活動もっと充実!” |
4月19日(金曜日) 午後7時から8時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内で活動中または活動を予定しているNPO、ボランティア、サークル等の団体、地域活動に関心がある方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込み]オンライン申請か、講座名・住所・氏名(ふりがな)・団体名・年齢・電話番号を往復はがきで、4月10日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
“筆や顔彩を使って季節の野菜やモチーフを見ながら絵手紙を描く” 吾嬬の里 絵手紙教室(全6回) |
4月21日から9月15日までの毎月第3日曜日 午後1時半から3時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象]中学生以上 [定員]先着24人 [費用]3,000円 [申込み]4月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは4月14日までの午前9時から午後8時まで(4月15日を除く) *汚れても構わない服装で参加 [担当課]地域活動推進課 |
“季節感を取り入れた家庭料理を作る” 吾嬬の里 料理教室(全6回) |
4月25日から9月26日までの毎月第4木曜日 午前10時から午後1時まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象]16歳以上の方 [定員]先着15人 [費用]6,000円(材料費込み) [持ち物]エプロン、三角巾(またはバンダナ等)、ふきん、ハンドタオル [申込み]4月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは4月19日までの午前9時から午後8時まで(4月15日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ぶんか・みかんの会カフェ(認知症の人と家族の会) | 4月9日(火曜日) 午後2時から3時半まで |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) | [内容]カフェ形式で認知症を学び、参加者と交流する [対象]認知症の方とその家族、認知症の方の介護経験がある方、認知症に関心がある方 [定員]先着16人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ [担当課]高齢者福祉課 |
オレンジカフェすみだ | 4月10日(水曜日)・18日(木曜日) 午後2時から3時半まで |
・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) ・18日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) |
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流 *個別相談もあり [対象]認知症の方や認知症への不安がある方とその家族、ボランティア等 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541 ・18日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541 [担当課]高齢者福祉課 |
認知症診断の検査等について(認知症普及啓発事業) | 4月16日(火曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]地域連携型認知症疾患医療センター(中村病院)の相談員から認知症やその診断の流れを学ぶ [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着15人程度 [費用]無料 [申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
弁護士による権利擁護法律相談 | 4月18日(木曜日) 午後1時半から4時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談 [対象]高齢者・知的障害・精神障害のある方とその関係者 [定員]先着3人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ |
“認知症に関する知識を学ぶ” 認知症サポーター養成講座 |
4月19日(金曜日) 午後6時から7時半まで |
吾妻橋会館(吾妻橋一丁目23番27号) | [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に同愛高齢者みまもり相談室(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階) 電話:03-3625-6421へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで [担当課]高齢者福祉課 |
“参加者全員で簡単な振り付けのダンス1作品を作る” ダンス交流体験会 |
4月20日(土曜日) 午前10時15分から11時45分まで |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [対象]障害のある方とその家族または支援者 [定員]先着10組 [費用]無料 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ *受け付けは4月19日まで *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
“教室終了後は自主グループとしての継続をめざします” 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」(全20回) |
4月23日から7年3月11日までの第2火曜日・第4火曜日 午後2時から3時まで *日程の詳細は申込先へ |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟) | [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *初参加者を優先 *ほかにも要件あり [定員]15人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで4月11日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
吾嬬の里 健康教室 「歌って動いて 脳と体のトレーニング」 |
4月25日(木曜日) 午後1時から2時まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]カラオケを使った脳トレと軽運動 [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]4月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは4月23日までの午前9時から午後8時まで(4月15日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
「すみだハート・ライン21事業」 「ミニサポート事業」 有償ボランティア募集説明会 |
4月26日(金曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだボランティアセンター分館(4月15日に緑四丁目4番12号 メゾンベール錦糸町1階へ移転) | [対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)ができる18歳以上の方 *今すぐ活動できなくても可 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102(4月15日以降は 電話:03-5638-0511)へ |
パソコン点訳ボランティア養成講座(全7回) “点訳の基本ルールと点訳ソフトの使い方を学ぶ” |
5月7日から6月18日までの毎週火曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住在勤で、パソコンの基本操作ができ、講座終了後にボランティア活動をする意思がある方 [定員]5人(抽選) [費用]1,500円(点字器代) [申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで4月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ |
“毎年1回はチェックをしましょう” 「高齢者身体能力測定会」 |
5月8日(水曜日)・9日(木曜日) ・1部=午前10時から正午まで ・2部=午後1時半から3時半まで |
・8日=立花四丁目集会所(立花四丁目8番10号) ・9日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) |
[内容]体組成測定、体力測定(握力、通常歩行速度、開眼片足立ち)、生活機能評価、フレイル予防ミニ講座、通いの場の紹介等 [対象]区内在住の65歳以上で、個別の支援を必要とせず、医師から運動を制限されていない方 *ペースメーカーを装着している方の体組成測定は不可 [定員]各先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に催し名、希望日・部、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、ペースメーカー使用の有無を、直接または電話、ファクスで高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
高齢者 「電話とメールしか使っていない人向けスマホ教室」(全4回) |
5月8日から6月5日までの水曜日 午前10時から正午まで *5月22日を除く |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]スマートフォンの便利な機能を使う *アプリのインストール等あり [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [持ち物]スマートフォン [申込み]4月9日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“0歳のお子さま大歓迎” 小さいこどものためのおはなし会 |
4月11日(木曜日) 午前10時半から11時まで |
緑図書館(緑二丁目24番5号) | [内容]パネルシアターや大型絵本を使ったお話会 [対象]0歳から3歳程度までの子どもとその保護者 *ベビーカーでの来場可 [定員]先着30組程度 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]緑図書館 電話:03-3631-4621 |
里親という家庭のカタチ 「説明会&相談会」 |
・4月15日(月曜日)・20日(土曜日)午後1時半から、午後3時から ・5月3日(祝日)午前9時半から、午前11時から、午後1時半から、午後3時から ・5月24日(金曜日)午前9時半から、午前11時から、午後1時半から *いずれも1時間 |
・4月15日=亀戸文化センター(江東区亀戸2の19の1 カメリアプラザ) ・4月20日=大島中央地区集会所(江東区大島5の12の14) ・5月3日=すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) ・5月24日=江東区こどもプラザ(江東区住吉1の9の8) |
[内容]都の里親制度についての説明・相談 [対象]墨田区または江東区在住の方 [定員]各先着2組 [費用]無料 [申込み]事前に希望日時・在住区・氏名・電話番号を、電話、Eメールで江東児童相談所フォスタリング機関 電話:03-3640-5432・Eメール:koto-foster@futaba-yuka.or.jpへ *受け付けは各開催日の3日前まで [問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582 |
ストリートサッカー体験&練習会 | 4月22日(月曜日) 午後4時半から6時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]簡単なルールで楽しめるストリートサッカーの体験 [対象]区内在住在学の小学生 [定員]先着30人 [費用]600円 [持ち物]室内用の運動靴、飲物、汗拭きタオル [申込み]事前にオンライン申請、電話でスポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ *受け付けは4月20日午後5時まで [担当課]スポーツ振興課 |
ラクロス体験会 | 4月28日(日曜日) 午前10時から11時半まで *終了後、午後1時頃まで講師が練習する様子を観覧可 |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [内容]子どもが安全に使えるジュニアラクロス用の用具でパスやキャッチ、シュートなどの基本練習とミニゲームを行う [対象]小学生 [定員]先着40人 [費用]無料 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
東京都子育て支援員研修(第1期) 「地域保育コース」 |
6月から *日程の詳細は、募集要項または申込先HPを参照 *研修全般の内容は、都HPを参照 |
オンラインで受講 *集合研修は新宿等で開催 |
[内容]保育や子育て支援の分野に従事するうえで必要な知識や技能等を学ぶ都内在住在勤で、今後子育て支援員として就業する意欲がある方 [費用]無料 *テキスト代等は自己負担 [申込み]オンライン申請か、申込書を簡易書留で、4月15日(消印有効)までに東京都福祉保健財団へ *詳細は募集要項か申込先HPを参照 *募集要項・申込書は子育て支援課(区役所4階)で配布するほか、申込先HPからも出力可 [問合せ] ・地域保育コース=東京都福祉保健財団 電話:03-3344-8533 ・研修全般=都福祉局子供・子育て支援部企画課 電話:03-5320-4121 ・募集要項の配布=子育て支援課子育て計画担当 電話:03-5608-6084 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ボディメイクプログラムの1回体験(体組成測定付き) | 4月30日(火曜日)までの午前9時から午後9時まで *4月16日を除く *日曜日、祝日は午後8時まで *所要時間は60分 |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]トレーニングと食事コントロールで無理なく続けられる6週間ダイエットの1回体験 [対象]18歳以上の方 [費用]1,100円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
ワンコインレッスン 「ボディパンプ」 “音楽に合わせて楽しくバーベルエクササイズを行う” |
4月5日から26日までの毎週金曜日 午前9時45分から10時半まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]高校生以上 [定員]各先着17人 [費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み) [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ *各開始30分前から整理券を配布 [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
ラジオ体操指導者講習会(全10回) | 4月18日、5月16日、6月20日、7月18日、9月19日、10月17日、11月7日、7年1月9日、2月20日、3月20日いずれも木曜日 午後6時半から8時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [費用]4,000円 [持ち物]室内用の運動靴 [申込み]初日直接会場へ [問合せ] ・東京都ラジオ体操連盟 佐藤 幸一 電話:03-3625-0565 [担当課]スポーツ振興課 |
新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだクラシックへの扉第23回 |
5月10日(金曜日)・11日(土曜日) 午後2時から |
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) | 【出演】大友 直人氏(指揮)、前橋 汀子氏(ヴァイオリン) 【曲目】エルガー/愛の挨拶、マスネ/タイスの瞑想曲、サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン、ラヴェル/クープランの墓・ボレロ ほか [対象]小学生以上 [定員]各先着1,801人 [費用] ・区内在住在勤の方=3,000円(S席)、1,500円(A席) ・学生=2,000円(S席)、1,000円(A席) ・その他=5,000円(S席)、2,500円(A席) *いずれも各日 [申込み]事前に電話で新日本フィル・チケットボックス 電話:03-5610-3815へ [担当課]文化芸術振興課 |
区民スポーツ大会 「柔道大会」 |
5月12日(日曜日) 午前8時半から午後6時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [種別] ・小学生=1年生・2年生男女共通(学年別)、3年生から6年生男子(学年別)、3年生から6年生女子(中学年・高学年別) ・中学生=男子(学年別) ・高校生=男子(有段者の1年・2年) ・一般=男子無段者(高校生を含む)、男子有段者(高校3年生を含む)、女子無段者(中学生以上)、女子有段者(高校生以上) [対象]区内在住在勤在学で、三段までの方 *スポーツ保険等への加入が必要 [費用]1,000円 [申込み]種別・住所・氏名・年齢(在学の方は学年も)・電話番号を、直接またははがき、ファクス、Eメールで、4月6日(必着)までに墨田区柔道連盟事務局 石留 靖之(〒136-0071 江東区亀戸6の17の4) 電話・ファクス:03-3683-7080・Eメール:ishidome@d5.dion.ne.jpへ [担当課]スポーツ振興課 |
“ぜひ、生のオペラをご鑑賞ください” すみだオペラ第11回公演 F・レハール 喜歌劇「メリー・ウィドウ」 |
5月26日(日曜日) 午後4時から *開場は午後3時 |
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) | [費用] ・S席=7,000円 ・A席=6,000円 *全席指定 [申込み]事前に ・電話でトリフォニーホールチケットセンター 電話:03-5608-1212へ ・チケットの枚数、代表者の住所・氏名・電話番号を、ファクス、Eメールで、すみだオペラ代表 磯部 憲臣 ファクス:03-6657-2018・Eメール:sumida.opera.ticket@gmail.comへ *ファクスの受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時まで(祝日を除く) [問合せ]すみだオペラ代表 磯部 憲臣 電話:090-2305-4635 [担当課]文化芸術振興課 |
区民スポーツ大会 「おかあさんバレーボール大会」 |
6月9日(日曜日)・16日(日曜日) 午前9時半から午後9時まで *受け付けは午前9時から |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [種別]1部、2部 [対象]区内在住在勤の方で構成されたチーム [費用]1チーム3,000円 [申込み]電話で4月24日までにスポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312へ *代表者会議を5月17日午後7時から、すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室)で実施 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“ご好評により第2回目興行!” よこかわ寄席 |
4月20日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
横川コミュニティ会館(横川五丁目9番1号) | 【出演】古今亭 今いち(落語)、小泉 ポロン(マジック) [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]4月1日午前10時から横川コミュニティ会館 電話:03-5608-4500へ [担当課]地域活動推進課 |
このページは広報広聴担当が担当しています。