このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年5月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年5月1日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“みんなで森を守るお手伝い”
鹿沼の森で植林体験
6月1日(土曜日)
午前7時半から午後5時まで
*午前7時20分に区役所1階正面玄関前に集合
栃木県鹿沼市上粕尾
*往復バスを使用
[対象]区内在住在学の小学生以上
*高校生以下は保護者の同伴が必要
[定員]15人(抽選)
[費用]無料
[申込み]オンライン申請か、住所・氏名・年齢・電話番号をはがきで、5月8日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*当選者には5月17日までに通知
ユートリヤに雨水タンクを作ろう!(全2回) 6月1日(土曜日)・30日(日曜日)
午後2時から4時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]すみだ生涯学習センターにたまった雨水を活用するための雨水タンクを作る 
【協力】雨水市民の会
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[申込み]オンライン申請か、催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を往復はがきで、5月17日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
[担当課]地域活動推進課
ユートリヤ開館30周年記念 30周年ロゴをデザインしよう(全3回) 6月27日、7月4日・18日いずれも木曜日午後7時から9時まで
*7月11日に自習可(自由参加)
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]すみだ生涯学習センター開館30周年のロゴの作成を通じて、デザインが果たす役割等を学ぶ
[対象]区内在住在勤在学の中学生以上
[定員]各20人(抽選)
[費用]500円
[申込み]オンライン申請か、催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を往復はがきで、6月14日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
[担当課]地域活動推進課

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 6月27日までの毎週木曜日
午前9時半から午後0時半まで
*相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
区民相談コーナー(区役所1階) [対象]60歳以上の方
[定員]各先着1人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
オレンジカフェすみだ 5月8日(水曜日)・16日(木曜日)
午後2時から3時半まで
・8日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号)
・16日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
[内容]認知症に関する情報や悩みなどを共有し交流する
*個別相談もあり
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・8日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541
・16日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541
[担当課]高齢者福祉課
むこうじま家族会(認知症家族会) 5月17日(金曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う
[対象]区内在住で、認知症の方を介護している方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・べレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
はなみずき家族会 5月18日(土曜日)
午後1時半から2時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [内容]高齢者が入所できる施設を学ぶ
[対象]区内在住で認知症の方を介護している家族等
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
千葉大学墨田漢方研究所
第3回墨田漢方健康セミナー
「漢方診療を上手(うま)く受けるコツ」
5月25日(土曜日)
午後2時半から4時半まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]漢方専門医院での診察・服薬指導の内容や、漢方診療の上手な受け方を学ぶ
*薬膳茶の試飲あり
[費用]無料
[申込み]事前に氏名を電話、Eメールで、墨田漢方研究所 電話:03-5655-5615・Eメール:sumida-kampo@chiba-u.jp
[担当課]行政経営担当
高齢者
「盆踊り教室」(全4回)
6月4日・18日、7月2日・16日いずれも火曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住の60歳以上で医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[申込み]5月12日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
こころも体も元気にする
“レクリエーションボランティア”の基礎学習と体験
「ボランティア入門講座」
6月5日(水曜日)
午後2時から4時まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [対象]ボランティアやレクリエーションボランティアに関心がある方
[定員]先着15人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
*動きやすい服装で参加
[申込み]5月7日からオンライン申請か、直接または電話で、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ
*直接または電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
依存症講演会
「飲みすぎていませんか?お酒との上手な付き合い方」
6月10日(月曜日)
午後2時から4時まで
・会場=向島保健センター(東向島五丁目16番2号)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]アルコールが及ぼす影響と依存症の理解を深め、危険な飲み方を考える 
【講師】医療法人梨香会秋元病院精神科医・公認心理師
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]
・会場=先着25人
・オンライン=先着30人
[費用]無料
[申込み]5月2日午前8時半から
・会場=電話で
・オンライン=オンライン申請
向島保健センター 電話:03-3611-6193へ
*オンライン申請の受け付けは6月3日まで
要介護状態にならないために
「まるごと若がえり教室(運動特化型)」(全12回)
6月18日から9月3日までの毎週火曜日
午前10時から11時半まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [内容]筋力アップ運動、栄養バランスや(こう)(くう)ケア等の講義
[対象]介護保険の要介護認定で要支援1・要支援2と認定された方、基本チェックリストで事業対象者と判定された方
*ほかにも要件あり
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[申込み]事前に各高齢者支援総合センターまたは担当の介護支援専門員へ
*受け付けは5月16日まで
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178へ

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
令和6年度子ども通年制水泳教室 7年3月31日(月曜日)まで
*内容や日程の詳細は申込先へ問い合わせるか、申込先HPを参照
すみだスポーツ健康センター(東墨田一丁目6番1号) [対象]
・水慣れ教室、バタ足から背泳ぎ教室=4歳以上の未就学児から小学生まで
・水慣れからクロール教室=幼稚園年長相当の幼児から小学生まで
・バタ足からバタフライ教室=小学生・中学生
[定員]各先着10人程度
[費用]
・月曜コース=各5,610円
・その他=各7,480円
[持ち物]ゴーグル(任意)、指定の水泳帽・水着、タオル
[申込み]6月1日午前10時からオンライン申請、電話で、すみだスポーツ健康センター 電話:03-5247-7755へ
*空き状況は5月中に申込先HPで公開
[担当課]スポーツ振興課
じっとしなくていいんだよ!
「マルチメディアデイジーおはなし会」
6月2日(日曜日)
午後2時から3時まで
*開場は午後1時45分
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]音声と一緒に文字や画像が再生される電子図書「マルチメディアデイジー」の上映、バリアフリー図書等の体験
[対象]区内在住在学で、発達障害・知的障害等で読書支援が必要な3歳児から小学校3年生まで
*保護者の同伴が必要
[定員]先着5組
[費用]無料
[申込み]5月1日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
すみだファミリー・サポート・センター
「サポート会員養成集中講座」
6月5日(水曜日)
午前9時半から午後5時まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)
*会場が変更となる場合あり
[内容]地域の子どもの送迎や預かりをする有償ボランティアの養成講座(事業説明・保育理論)
*保育実習は別途実施
[対象]区内在住の20歳以上で、子育て支援に理解と熱意がある方
*資格は不要
[定員]先着10人
[費用]無料
*別途、各自で普通救命講習の受講が必要(資料代1,500円)
[持ち物]筆記用具、本人確認書類(保険証等)
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、すみだファミリー・サポート・センター 電話:03-5638-0512へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
オンライン申請の場合、後日確認の電話あり
[担当課]子育て支援総合センター

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“事業者向け”
令和6年度新規学卒求人申込説明会
5月22日(水曜日)
午後1時15分から3時まで
*受け付けは午後0時45分から
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]学卒求人の取扱いルールや公正な採用選考の方法を知る
[対象]7年3月に中学校・高等学校を卒業予定の方の採用を検討している墨田区または葛飾区の事業者
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請で、ハローワーク墨田事業所第二部門 電話:03-5669-8965へ
[担当課]経営支援課
食品衛生講習会(一般飲食店・焼肉店) 5月31日(金曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
区役所会議室131(13階) [内容]HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理や食中毒対策を学ぶ
[対象]区内の食品関連事業者
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請か、催し名、店舗の名称・所在地・電話番号、参加人数を直接または電話、ファクス、Eメールで、生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
給与支払者向け定額減税制度説明会(本所法人会館実施分) 5月7日(火曜日)・15日(水曜日)・23日(木曜日)
・午後1時から2時まで
・午後2時半から3時半まで
本所法人会館(業平一丁目7番12号) [内容]税務署職員から、6月1日以降に給与支払者が行う定額減税の手続を学ぶ
[対象]区内の給与支払者
[定員]各先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に国税庁LINEアプリ、電話で、本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
*電話の場合は「2」を選択
[担当課]税務課
*詳細は国税庁HPを参照
給与支払者向け定額減税制度説明会(向島税務署実施分) 5月15日(水曜日)・16日(木曜日)
午前10時から11時半まで
向島税務署(東向島二丁目7番14号) [内容]税務署職員から、6月1日以降に給与支払者が行う定額減税の手続を学ぶ
[対象]区内の給与支払者
[定員]各先着60人
[費用]無料
[申込み]事前に国税庁LINEアプリ、電話で、向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*電話の場合は「2」を選択
[担当課]税務課
*詳細は国税庁HPを参照

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ワンコインレッスン
「ボディバランス」
5月7日から6月11日までの火曜日
午後8時半から9時15分まで
*5月21日を除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]ヨガ・太極拳・ピラティスの動きを音楽に合わせて行い、身体機能・柔軟性・バランス力・体幹筋力の向上をめざす
[対象]高校生以上
[定員]各先着17人
[費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み)
[持ち物]室内用の運動靴(トレーニングルーム利用時のみ)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*各開始30分前から整理券を配布
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
[担当課]スポーツ振興課
*詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照
第205回すみだ文化講座
「戦災を乗り越えてきた吾嬬町の人たち」
5月25日(土曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]昭和以降に撮影した吾嬬町の映像の上映と解説、対話形式での情報交換 
【講師】上田 廣氏
[定員]先着30人程度
[費用]無料
[申込み]5月2日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
*詳細は申込先HPを参照
庭球指導者講習会 6月1日、7月13日、11月9日、7年2月15日いずれも土曜日
・第1部=午後6時から7時20分まで
・第2部=午後7時20分から9時まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [定員]各25人(抽選)
[費用]各1,500円
*両方の部に参加する場合は各日2,000円
[持ち物]室内用のテニスシューズ(運動靴でも可)、硬式用ラケット
[申込み]住所・氏名・年齢・電話番号を直接または郵送で、各開催日の3日前(必着)までに墨田区庭球協会事務局(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
[担当課]スポーツ振興課
“エアロビクス、ヨガ、脂肪すっきりらくらく体操、太極拳、からだいきいき体操など全8コース”
健康体力づくり教室(各全8回)
6月5日(水曜日)から7月27日(土曜日)まで
*各コースの日程の詳細は申込先へ
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]18歳以上の方
[定員]各先着80人
[費用]各2,550円
[持ち物]室内用の運動靴(必要なコースのみ)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*5月21日を除く
[担当課]スポーツ振興課
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
第206回すみだ文化講座
「五代目柳家小志ん落語会」
6月9日(日曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時45分
緑図書館(緑二丁目24番5号) [対象]小学生以上
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請か、貸出券の番号または氏名・電話番号を直接または電話、ファクスで、緑図書館 電話:03-3631-4621・ファクス:03-3631-4660へ
*手話通訳を希望する場合は5月14日までに申込みが必要
*詳細は申込先HPを参照
レディス・テニス・トーナメント大会 7月5日(金曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・17日(水曜日)午前9時から午後2時まで 錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号) [種別]ダブルス
[対象]区内在住在勤在学の女性
[定員]50組(抽選)
[費用]1組2,200円
[申込み]参加者の住所・氏名・年齢・電話番号を直接または郵送で、6月23日(必着)までに墨田区庭球協会事務局(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
[担当課]スポーツ振興課
区民スポーツ祭
「バスケットボール大会」
7月21日から8月25日までの日曜日
午前9時から午後9時まで
*8月4日を除く
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [種別]男子1部・2部・3部、女子1部・2部
[対象]区内在住在勤在学の高校生以上で構成されたチーム
[費用]1チーム5,000円
*6月14日(金曜日)午後7時から区総合体育館で実施する代表者会議で支払い
[申込み]申込書を直接または郵送で、5月26日(必着)までに〒130-8640 スポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階)へ
*申込書は申込先のほか、区総合体育館、スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号)で配布
[問合せ]墨田区バスケットボール協会 中山 重樹 電話:090-1430-7766

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだBeer Festival 2024
「ビアワングランプリ」
6月9日(日曜日)
午後2時から6時まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)
*車・自転車での来場は不可
[内容]音楽演奏等を楽しみながら、すみだを含む全国のクラフトビールを試飲する
[対象]20歳以上の方
[定員]先着800人
[費用]4,800円
[申込み]事前にオンライン申請で、ビアワングランプリ実行委員会へ
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
第1回墨田区地域公共交通活性化協議会の傍聴 5月8日(水曜日)
午前10時から
区役所会議室131(13階) 【予定案件】地域公共交通計画策定について ほか
[定員]先着10人
[申込み]事前に都市計画課公共交通担当(区役所9階) 電話:03-5608-1263へ
*受け付けは5月7日まで

 

ぽけっと
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
錦糸町キッズバク転教室 5月8日(水曜日)
午後5時から6時まで
ホイス・グレイシー柔術アカデミー東京(緑四丁目34番1号) [対象]身長160センチメートル以下・体重40キログラム以下の小学生
[定員]先着6人
[費用]1,000円
[申込み]事前にオンライン申請か、氏名(ふりがな)、生年月日、保護者の氏名・電話番号をEメールで、錦糸町キッズバク転教室 電話:050-7124-6566・Eメール:kinshicho@back-ten.com

 

このページは広報広聴担当が担当しています。