このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年6月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年6月1日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
地域福祉プラットフォームイベント
折り紙教室
6月5日(水曜日)
午後2時から3時半まで
*毎月第1水曜日に開催
地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) [内容]参加者の要望や状況に合わせて、様々な折り紙の作品を作る
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 
地域福祉プラットフォームイベント
お子さん向け読み聞かせ
6月11日(火曜日)
午前11時から正午まで
*毎月第2火曜日に開催
地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) [内容]月齢に合わせた絵本の読み聞かせや、手作りの布の絵本・おもちゃで遊ぶ
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361
地域福祉プラットフォームイベント
折り紙ボランティア
6月20日(木曜日)
午後2時から3時半まで
*毎月第3木曜日に開催
地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号) [内容]高齢者施設等へ贈る折り紙の作品を作る
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361
はじめての資産運用セミナー“NISA・iDeCoも学ぼう!” 6月23日(日曜日)
午後2時から3時まで
*開場は午後1時45分
八広図書館(八広五丁目10番1号104号室) [内容]ファイナンシャルプランナーから資産運用を学ぶ
[対象]18歳以上の方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]6月2日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、八広図書館 電話:03-3616-0846へ
*詳細は申込先HPを参照
一緒に学びませんか?
すみだ共生社会推進センター“すみなか”主催
「共に学ぼう講座(第3回)」
7月6日(土曜日)
午後2時から4時まで
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]防災に潜むアンコンシャスバイアスや人権問題を考えながら、アウトドアの知識を()かした防災術を学ぶ 
【講師】あんどうりす氏(アウトドア防災ガイド)
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771へ
*事前申込みによる1歳以上の未就学児の一時保育あり(定員制/受け付けは6月21日まで)
*詳細は区HPを参照

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
「すみだハート・ライン21事業」
「ミニサポート事業」
有償ボランティア募集説明会
6月4日(火曜日)・15日(土曜日)
午前10時から11時半まで
すみだボランティアセンター分館(緑四丁目4番12号 メゾンベール錦糸町1階) [対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)ができる18歳以上の方
*今すぐ活動できなくても可
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5638-0511へ
*協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ
きぼうの虹ミュージックカフェ 6月7日(金曜日)
午後6時から7時半まで
区役所会議室121(12階) [内容]ハンドベルインストラクターと歌や音楽を楽しみながら、参加者同士で交流する
[対象]区内在住在勤のがん当事者とその家族、がんに関心がある方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を電話、Eメールで、がん患者サポート研究所 きぼうの虹 電話:03-3626-2317・Eメール:fresca@r3.dion.ne.jp
[担当課]健康推進課
ぶんか・みかんの会(認知症の人と家族の会) 6月11日(火曜日)
午後2時から3時半まで
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [内容]カフェ形式で参加者と交流する
[対象]認知症の方とその家族、認知症の方の介護経験者、認知症に関心がある方
[定員]先着12人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ
[担当課]高齢者福祉課
オレンジカフェすみだ 6月12日(水曜日)・20日(木曜日)
午後2時から3時半まで
・12日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号)
・20日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
[内容]認知症に関する情報や悩みなどを共有し、交流する
*個別相談もあり
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・12日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541
・20日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541
[担当課]高齢者福祉課
Zoom講座(誰でも簡単!接続方法編) 6月20日(木曜日)
午前10時から11時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [内容]オンライン会議システム「Zoom」の接続方法を実践形式で学ぶ
[対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]6月14日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*申込時に個人登録証番号を確認
[担当課]高齢者福祉課
認知症サポーター養成講座 6月21日(金曜日)
午後1時15分から2時45分まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]認知症に関する知識を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者みまもり相談室(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-6657-2731へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
[担当課]高齢者福祉課
第2回さくらんぼの会(認知症家族介護者教室) 6月22日(土曜日)
午後1時半から3時まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]参加者同士で交流し、情報交換する
[対象]認知症の方を介護している方やその家族、介護サービス事業に従事している方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
障害者(児)向け
「スマイル運動教室“ダンス編”」
6月30日(日曜日)
・午前10時から11時まで
・午前11時半から午後0時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]リズムに合わせて体を動かし、みんなで楽しくダンスする
[対象]区内在住在勤在学で障害のある
・午前10時から=小学生以下
・午前11時半から=中学生以上
とその家族・支援者
*車いすの方も参加可
[定員]各先着15組
[費用]無料
[持ち物]汗拭きタオル、飲物、室内用の運動靴
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、スポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
[担当課]スポーツ振興課
高齢者「刺し子教室」(全4回) 7月1日から29日までの月曜日
午後1時半から3時半まで
*7月15日を除く
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]誰でもできる日本の伝統手芸で、ミニトートバッグと花布巾を作る
[対象]区内在住の60歳以上で全日程参加できる方
[定員]10人(抽選)
[費用]1,200円
[申込み]6月11日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
身体障害者向け
「椅子に座ってできる筋力アップ体操教室」(全4回)
7月3日から24日までの毎週水曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、6月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
高齢者
「七夕フラワーアレンジメント教室」
7月4日(木曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]花で七夕用のインテリアを製作する
[対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]12人(抽選)
[費用]2,000円
[申込み]6月11日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
初めてでも大丈夫!高齢者
「フラダンス教室」(全4回)
7月5日から26日までの毎週金曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住の60歳以上で医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]6月9日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
こころの病をもつ方の家族のための連続講座(全2回) 7月11日(木曜日)・24日(水曜日)
午後2時から4時まで
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]精神科医と精神保健福祉士による講義 
【テーマ】
・11日=統合失調症を中心とした病気と治療
・24日=安心して生活するための社会資源と制度の活用
[対象]区内在住在勤で、こころの病をもつ方とその家族
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]6月3日午前8時半から向島保健センター 電話:03-3611-6193へ

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
「親子を対象とするセンサリールームに関する心理効果の研究」の体験 9月30日(月曜日)までの
・午前9時半から
・午前11時から
・午後1時から
・午後2時半から
・午後4時から
*いずれも時間は1時間
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]光や音で感覚を刺激してリラックスする
[対象]心身ともに健康な親子
*子どもは5歳まで、保護者は20歳から50歳までの方
[定員]各先着2組
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請で、千葉大学鈴木研究室へ
[問合せ]アーバンデザインセンター(UDC)すみだ 電話:03-5655-5617
[担当課]公民学連携担当
*詳細は問合せ先HPを参照
コース型教室
「キッズチアダンス」「ジュニアチアダンス」の1回体験
6月5日から26日までの毎週水曜日
・キッズチアダンス=午後3時15分から4時15分まで
・ジュニアチアダンスA=午後4時25分から5時25分まで
・ジュニアチアダンスB=午後5時40分から6時40分まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]
・キッズチアダンス=3歳以上の未就学児
・ジュニアチアダンス=小学生
[定員]各先着20人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]ポンポン(お持ちの方のみ)、タオル、飲物、室内用の運動靴
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
里親という家庭のカタチ
「説明会&相談会」
・6月15日(土曜日)午前10時半から、午後1時から、午後2時半から
・6月28日(金曜日)午後1時半から、午後3時から
・7月13日(土曜日)・24日(水曜日)午前9時半から、午前10時45分から
*いずれも時間は1時間
・6月15日=カフェ06 (江東区大島6の1 大島六丁目団地6号棟1階)
・6月28日、7月24日=すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)
・7月13日=富岡区民館(江東区富岡1の16の12)
[内容]都の里親制度についての説明・相談
[対象]墨田区または江東区在住の方
[定員]各先着2組
[費用]無料
[申込み]事前に希望日時・在住区・氏名・電話番号を電話、Eメールで、江東児童相談所フォスタリング機関 電話:03-3640-5432・Eメール:koto-foster@futaba-yuka.or.jp
*受け付けは各開催日の3日前まで
[問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582
子どもとのコミュニケーションスキルアップ講座
“CAREプログラムを使って”(全3回)
7月3日・10日・17日いずれも水曜日
午前10時から11時半まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]子どもとの適切な関わり方を学ぶ
[対象]区内在住で3歳児から小学生までの保護者
[定員]先着12人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請で、子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351へ
*事前申込みによる未就学児の一時保育あり
ファミリーキャンプin日光 8月9日(金曜日)から11日(祝日)まで
*2泊3日
【宿泊先】葛飾区立日光林間学園(栃木県日光市花石町2067の1)
*区役所1階アトリウムで集合・解散
*往復バスを使用
[対象]区内在住在学でハイキングに参加できる小学生とその保護者
*兄弟も参加可能
[定員]先着50人程度
[費用]
・小学生以下=1人1万8,000円
・その他=1人2万5,000円
[申込み]6月4日午前9時からオンライン申請で、墨田区スポーツ推進委員協議会へ
*家族単位で申込み
*受け付けは6月28日まで
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
下町5区合同職員採用説明会(III類・経験者・保育士対象)
*墨田・江東・足立・葛飾・江戸川の5区合同
6月22日(土曜日)
・経験者5区コラボ説明=午前10時から11時まで
・保育士=午前10時から11時15分まで
・経験者=午前11時半から午後0時45分まで
・経験者人事委員会説明=午後1時から1時半まで
・III類人事委員会説明=午後1時45分から2時15分まで
・III類=午後2時半から5時15分まで
・III類5区コラボ説明=午後4時から5時まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]各区ブースでの1回30分の説明会(経験者・保育士向けを各2回、III類向けを4回実施)、人事委員会説明(III類・経験者向けを各1回実施)、5区コラボ説明(III類・経験者向けを各1回実施)
[対象]特別区職員採用試験(III類・経験者)または保育士採用選考の受験予定者
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]職員課人事係 電話:03-5608-6244
*詳細は区HPを参照
セミナー
「年金を受給しながら働こう」
6月25日(火曜日)
午前10時から11時半まで
ハローワーク墨田3階会議室(江東橋二丁目19番12号) [内容]ハローワークの再就職支援や在職老齢年金の支給停止の仕組みを学ぶ
[対象]65歳以上の方
[定員]先着25人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、ハローワーク墨田専門援助第一部門(シニア応援コーナー) 電話:03-5669-8961へ
[担当課]経営支援課
社会人向け講座
「すみだ・千葉大学driデザインスクール」(全12回)
8月9日から7年1月10日までの金曜日
午後6時から8時まで
*日程の詳細は申込先HPを参照
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート(dri)で研究している多様なデザイン学と、デザイン思考の活用方法を学ぶ
[対象]次の全てに該当する方
・区内在住在勤の社会人である
・地域の課題発見や資源発掘に興味があり、デザイン思考の知識習得と実践に意欲がある
・原則、全日程に参加できる
・受講後、所属する企業・団体等の協力を得て、新規事業創出に積極的に関われる
[定員]50人(選考)
[費用]無料
[申込み]オンライン申請で、7月12日までに公民学連携担当 電話:03-5608-6230へ
*受講決定者には7月19日までにEメールで通知

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
企画展
「武者の記憶“水辺の武士とその伝承”」
9月1日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで
*入館は午後4時半まで
*月曜日・第4火曜日(祝日のときは翌日)を除く
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) [内容]区内を拠点にした武士たちと地域に残された伝承に関する展示
*慈光院本尊は調査のため、6月2日(日曜日)はパネルのみ展示
[費用]
・個人=100円
・団体(20人以上)=1人80円
*中学生以下、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介助者は無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
企画展
「武者の記憶“水辺の武士とその伝承”」
企画展関連講演会
・第1回=6月15日(土曜日)
・第2回=7月6日(土曜日)
・第3回=8月17日(土曜日)
*いずれも時間は午後1時半から3時半まで
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) 【テーマ/講師】
・第1回=「基調講演 葛西氏の実像“豊島から葛西、そして奥州へ”」/今野 慶信氏(駒沢女子大学非常勤講師)
・第2回=「葛西御厨と藤原 道長の子孫たち“持明院基家と北白河院を中心に”」/長田 郁子氏(豊島区立雑司が谷旧宣教師館学芸業務調査員)
・第3回=「葛西氏のおもかげ“墨田区の文化財調査を通じて”」/川本 恭子(地域教育支援課文化財保護指導員)
[定員]各先着35人
[費用]
・第1回・第2回=各400円
・第3回=250円
*いずれも入館料込み
*中学生以下、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介助者は無料
[申込み]事前に電話で、すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034へ
“有酸素運動マシン、筋力トレーニングマシンなどが利用できます”
トレーニングルームを利用しよう
7年3月31日(月曜日)までの午前9時から午後10時まで
*日曜日、祝日は午後9時まで
*第3火曜日、年末年始を除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]高校生以上
[費用]各240円
[持ち物]タオル、飲物、室内用の運動靴
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*初回利用時に会員登録(無料)が必要
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
[担当課]スポーツ振興課
盆踊り講習会 6月11日(火曜日)、7月16日(火曜日)
午後6時から8時まで
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区民踊連盟事務局 高橋 志津子 電話:03-3622-2816
[担当課]スポーツ振興課
ひがしんアリーナ公開講座
シコアサイズで体幹を鍛えよう!
6月25日(火曜日)
午前10時から11時半まで
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) [内容]相撲の四股を基に考案された体幹に効くエクササイズを行う
[定員]先着30人
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に講座名・住所・氏名・電話番号を電話、Eメールで、ひがしんアリーナ 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jp
*受け付けは6月15日まで
[担当課]スポーツ振興課
第5回墨田区・千葉大学区民向け公開講座
「“新1万円札の顔”渋沢栄一の実像」
6月29日(土曜日)
午前10時半から正午まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請で、公民学連携担当 電話:03-5608-6230へ
パステルアートで夢中な時間を過ごそう!(全6回) 7月17日・24日、8月7日、9月4日・11日・25日いずれも水曜日
午前10時から正午まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]様々な色のパステルを使って、季節の花や動物などのオリジナル作品を描く
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]10人(抽選)
[費用]3,000円(材料費込み)
[申込み]オンライン申請か、催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を往復はがきで、7月3日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
[担当課]地域活動推進課
新日本フィルハーモニー交響楽団
すみだクラシックへの扉第25回
9月27日(金曜日)・28日(土曜日)
午後2時から
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) 【出演】久石 譲氏(指揮)、宮田 大氏(チェロ) 
【曲目】ドヴォルジャーク/チェロ協奏曲、ブラームス/交響曲第1番
[対象]小学生以上
[定員]各先着1,801人
[費用]
・区内在住在勤の方=3,000円(S席)、1,500円(A席)
・学生=2,000円(S席)、1,000円(A席)
・その他=5,000円(S席)、2,500円(A席)
*いずれも各日
[申込み]事前に電話で、新日本フィル・チケットボックス 電話:03-5610-3815へ
[担当課]文化芸術振興課

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
地域イベント
「ハチミツを搾ってみよう!親子採蜜体験会」
6月9日(日曜日)・15日(土曜日)
・午前10時から正午まで
・午後1時半から3時半まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]養蜂について学んだ後、巣から蜂蜜を採る
*試食あり 
【講師】三輪 正幸氏(千葉大学助教)
[対象]区内在住の小学生とその保護者
[定員]各先着6組
[費用]無料
[申込み]6月1日正午からオンライン申請で、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517へ
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
展示・体験
6月19日(水曜日)から23日(日曜日)までの午前9時から午後4時まで 区役所1階アトリウム、すみだリバーサイドホール1階ギャラリー(区役所に併設) [内容]野菜摂取度の測定(19日から21日のみ実施)、食育に関する展示やリーフレット等の配布
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
講演会
「食の安全安心の取組みについて“セブン-イレブンの取組み”」
6月19日(水曜日)
午前10時半から正午まで
すみだリバーサイドホール1階ミニシアター(区役所に併設) 【講師】斉藤 俊二氏(株式会社 セブン-イレブン・ジャパンQC・物流管理本部QC部総括マネジャー)
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を電話、ファクス、Eメールで、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517・ファクス:03-5608-6405・Eメール:kenkousuishin@city.sumida.lg.jp
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
地域イベント
「漢方・植物をくらしにプラス“千葉大学 プラスカフェ in すみまめカフェ”」
6月20日(木曜日)・21日(金曜日)
午後2時半から5時まで
*飲物の提供は各日60人分程度が売り切れ次第終了
すみまめカフェ(京島三丁目39番8号) [内容]植物の〝チカラ〟を活用した飲物を飲み、漢方や街中植物工場に関する展示を観ながら、千葉大学グリーンズの学生と会話して学びを深める
*展示の見学のみも可
[費用]無料
*飲物代は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
消費者向け講習会
「アニサキス博士になろう 君だけのボールペン作り」
6月20日(木曜日)
午後3時から4時半まで
*受け付けは午後2時半から
区役所会議室131(13階) [内容]アニサキス入りオリジナルボールペンを作りながら、家庭でできるアニサキスによる食中毒の予防方法を学ぶ
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請か、代表者の氏名・電話番号、参加者の人数を電話、ファクス、Eメールで、生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
講演会
「子ども(乳幼児期、学童期)の食べる機能といざ!という時の対応について」
6月21日(金曜日)
午前10時から11時45分まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) 【テーマ/講師】
・第1部=「子ども(乳幼児期、学童期)の食べる機能について」/永尾 真以氏、大久保 勝久氏(公益社団法人東京都向島歯科医師会歯科医師)
・第2部=「いざ!という時の対応について」(窒息事故対応時の実技を含む講習)/東京消防庁向島消防署署員
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を電話、ファクス、Eメールで、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517・ファクス:03-5608-6405・Eメール:kenkousuishin@city.sumida.lg.jp
*受け付けは6月12日まで
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
地域イベント
「すみだ青空市ヤッチャバ」
6月22日(土曜日)
午前8時から午後1時まで
*売り切れ次第終了
イーストコア曳舟駅前広場(京島一丁目1番1号) [内容]近県等で採れた新鮮な野菜等の販売
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517
すみだ食育フェス2024
「食育で みんながつくる 笑顔の()
地域イベント
「すみまめカフェ朝市」
6月23日(日曜日)
午前6時から8時まで
*売り切れ次第終了
すみまめカフェ(京島三丁目39番8号) [内容]新鮮な野菜や野菜を使ったうどんの販売、カフェオーナーによる野菜の話等
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517
本所消防署錦糸町出張所完成内覧会 6月14日(金曜日)
午前10時から正午まで
本所消防署錦糸町出張所(江東橋一丁目16番5号) [内容]新庁舎の内覧会、各種防災体験(まちかど防災訓練車で初期消火体験、ミニカー「ひけしまる」乗車、空中作業車乗車体験)
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]本所消防署緑出張所 電話:03-3632-0119
[担当課]防災課

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
みんなで話そう!ミライのすみだ(墨田区基本構想区民ワークショップ) 7月13日(土曜日)・21日(日曜日)
午前9時から
・13日=すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
・21日=区産業共創施設「SUMIDA INNOVATION CORE」(錦糸四丁目17番1号 ヒューリック錦糸町コラボツリー4階)
[内容]10年後の墨田区をテーマにしたワークショップ(グループワーク)
*参加者とその家族は、7月21日(日曜日)に宇宙ごみ問題や宇宙の持続可能性の最先端を学べる施設「アストロスケール オービタリウム」(錦糸四丁目17番1号 ヒューリック錦糸町コラボツリー2階)を無料で見学可
[定員]各30人(抽選)
[費用]無料
[申込み]オンライン申請か、希望日・住所・氏名・年齢・電話番号・Eメールアドレス・オービタリウム見学希望の有無・子どもの一時預かり希望の有無(希望の場合は人数・年齢も)を電話、Eメールで、6月21日までに政策担当 電話:03-5608-6231・Eメール:seisaku@city.sumida.lg.jp

 

ぽけっと
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
第5回聴こえの研修会 6月19日(水曜日)
午後4時から6時まで
順天堂東京江東高齢者医療センター第一会議室(江東区新砂3の3の20の1階) [内容]耳鼻咽喉科医による聴こえの仕組みの講義や補聴器の各メーカー製品の説明・試聴
*マスクの着用が必要
[定員]先着60人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請で、順天堂東京江東高齢者医療センター 電話:03-5632-3111へ
育休後カフェ®
「どうする?!小学生の夏休み・放課後の過ごし方」
6月23日(日曜日)
午前10時から11時半まで
オンライン会議システム「Zoom」を使用 【テーマ】共働き家庭の小学生の放課後や夏休みの過ごし方
*夫婦での参加や子どもの同席も可
[定員]先着10組
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請か、氏名をEメールで、育休後カフェ ファシリテーター 大賀 Eメール:1995cafe.f8@gmail.com・電話:090-6739-5881へ

 

このページは広報広聴担当が担当しています。