このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年7月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年7月1日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
食品ロスについて考える料理教室
「サルベージクッキング」
7月21日(日曜日)
午前11時から午後1時半まで
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]フードドライブで集まった未利用食品を使って料理する
[対象]区内在住の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]エプロン、三角巾、布巾、筆記用具
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、環境政策課環境政策担当 電話:03-5608-6209へ
*受け付けは7月16日まで

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 7月4日から8月29日までの毎週木曜日
午前9時半から午後0時半まで
*相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
区民相談コーナー(区役所1階) [対象]60歳以上の方
[定員]各先着1人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
オレンジカフェすみだ 7月10日(水曜日)・18日(木曜日)
午後2時から3時半まで
・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号)
・18日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流
*個別相談もあり
[対象]認知症の方や認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541
・18日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541
[担当課]高齢者福祉課
“実践形式で学ぶ”
Zoom講座
(誰でも簡単!接続方法編)
7月18日(木曜日)
午前10時から11時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]7月14日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
[担当課]高齢者福祉課
弁護士による権利擁護法律相談 7月18日(木曜日)
午後1時半から4時半まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談
[対象]高齢者、知的障害・精神障害のある方とその関係者
[定員]先着3人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ
認知症になっても安心して暮らせる「ホーム」の選び方 7月20日(土曜日)
午後2時から3時半まで
梅若橋コミュニティ会館(堤通二丁目9番1号) [内容]高齢者施設の特徴や選定方法等を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
*受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後6時まで(祝日を除く)
[担当課]高齢者福祉課
むこうじまセミナー
「介護施設の暮らし方・接し方」
7月23日(火曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]認知症の方が利用する施設の特徴等を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
*受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後6時まで(祝日を除く)
[担当課]高齢者福祉課
健康セミナー
「健康長寿の()(けつ)!“元気な毎日は健康な歯と骨から”」
7月25日(木曜日)
午後2時から4時まで
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]加齢による体の変化や口の健康、カルシウムアップの食事を学ぶ
*骨密度測定あり(測定のみの参加は不可)
[対象]区内在住在勤で20歳から70歳までの方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]7月2日午前9時からオンライン申請
[問合せ]向島保健センター 電話:03-3611-6135
難病講演会
「パーキンソン病の運動療法“椅子に座ってできる自主トレ”」
7月30日(火曜日)
午後2時から4時まで
*受け付けは午後1時半から
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]運動療法の講義と実践、すみだパーキンソン交流会の紹介 
【講師】森山 義尚氏(帝京平成大学講師・理学療法士)
[対象]区内在住在勤でパーキンソン病の方やその家族・支援者
[定員]先着30人
[費用]無料
[持ち物]飲物、タオル
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に電話で、本所保健センター 電話:03-3622-9137へ
身体障害者向け
「バリアフリーヨガ教室」(全4回)
8月2日から23日までの毎週金曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、7月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
身体障害者向け「音楽療法教室」(全4回) 8月7日から28日までの毎週水曜日
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、7月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“シールラリーでひきふね図書館を知ろう!”
としょかん たんけんツアー
7月20日(土曜日)・21日(日曜日)
・午後1時半から
・午後2時半から
・午後3時半から
*時間はいずれも45分
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [対象]区内在住在学で、発達障害・知的障害・身体障害等で読書支援が必要な3歳児から小学生まで
*保護者の同伴が必要
[定員]各先着1人
[費用]無料
[申込み]7月1日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
一緒につくろう!
「子どものための条例」
子どもの意見聴取ワークショップ
・中学生、高校生=7月23日(火曜日)・30日(火曜日)午前9時から午後4時まで、8月1日(木曜日)午前9時から正午まで
・小学生=7月24日(水曜日)・31日(水曜日)午前9時から午後4時まで、8月1日(木曜日)午前9時から正午まで
区役所会議室81(8階)・121(12階)、わんぱく天国(押上一丁目47番8号)など 【テーマ】子どものための条例検討会議
[対象]区内在住在学の小学校4年生から高校生までで、全日程参加できる方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物
[申込み]オンライン申請か、直接または電話で、7月9日までに子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084へ
親子料理教室
「親子で一緒に!野菜を使った簡単おやつを作ろう」
7月23日(火曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [対象]区内在住で3歳以上の未就学児とその保護者(2人1組)
[定員]先着6組
[費用]無料
[持ち物]エプロン、三角巾またはバンダナ、手拭きタオル、マスク、飲物
[申込み]7月2日から電話で、本所保健センター 電話:03-3622-9137へ
夏休みすみだ環境プログラム
第1回
「都会の地下にある巨大な変電所へ行こう!」
7月24日(水曜日)
午前9時半から11時半まで
*10分前までに集合
新豊洲変電所(江東区豊洲6の2の15) 
【集合場所】新豊洲駅改札
[対象]区内在住在学の小学校4年生から中学生までとその父母(2人1組)
[定員]12組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物
*歩きやすい服装で参加
[申込み]7月10日までにオンライン申請
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第2回
「楽しく!おいしく!親子でエコ・クッキング®
7月26日(金曜日)
午前10時15分から午後2時半まで
*10分前までに集合
がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6の1の1) [対象]区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組)
[定員]8組(抽選)
[費用]1組1,000円
[持ち物]エプロン、三角巾、ハンドタオル、室内履き(子どもはスリッパ不可)
[申込み]7月10日までにオンライン申請
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第3回
「野菜クイズに挑戦とトイレットペーパーの芯で(まる)(まる)づくり」
7月30日(火曜日)
午後1時半から3時まで
*10分前までに集合
区役所会議室121(12階) [内容]クイズで野菜を学び、トイレットペーパーの芯を使って自由に工作する
[対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者(2人1組)
[定員]12組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]クレヨン、のり、はさみ
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]7月10日までにオンライン申請
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第4回
「プラスチックごみ削減ワークショップ“ペットボトルの水平リサイクル”」
8月1日(木曜日)
午後2時から3時半まで
*10分前までに集合
区役所会議室121(12階) [内容]プラスチックごみのリサイクル方法と、風呂敷を使ったペットボトルの運搬方法などを学ぶ
[対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者(2人1組)
[定員]15組(抽選)
[費用]無料
[申込み]7月10日までにオンライン申請
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏の親子料理教室
“学校給食のメニュー(たこめし、トマト肉じゃが、豆乳ゼリーポンチ)を作ろう”
7月26日(金曜日)・29日(月曜日)
午前10時半から午後2時まで
・26日=八広地域プラザ(八広四丁目35番17号)
・29日=すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室)
[対象]区内在住の小学生・中学生とその保護者
[定員]各12人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]エプロン、三角巾、布巾
[申込み]希望日、保護者の氏名・電話番号、子どもの氏名・年齢・学校名、食物アレルギーの有無(有の場合はアレルゲン食品名)をEメールで、7月10日までに学務課給食保健・就学相談担当 電話:03-5608-6305・Eメール:gakumu@city.sumida.lg.jp
*Eメールの件名は「夏の親子料理教室」
*抽選結果は7月19日までにEメールで通知
吾嬬の里 親子パン教室
「親子で作ろう!えだまめコーンパン」
7月28日(日曜日)
午前10時から正午まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [対象]小学生とその保護者
[定員]先着10組
[費用]1組1,000円
[持ち物]エプロン、三角巾、手拭きタオル、保冷バッグ、マスク、飲物
[申込み]7月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは7月21日までの午前9時から午後8時まで(7月16日を除く)
[担当課]地域活動推進課
親子で林業機械操縦体験 8月1日(木曜日)
午前7時半から午後5時まで
*午前7時20分までに区役所1階正面玄関前に集合
栃木県鹿沼市入粟野
*往復バスを使用
[内容]森林のことを学び、林業機械の操縦を体験する
[対象]区内在住在学で小学生以上の子どもとその保護者
[定員]15人(抽選)
[費用]無料
[申込み]7月10日までにオンライン申請
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
*当選者には7月19日までに通知
スポーツ吹き矢体験 8月1日(木曜日)
午前10時から正午まで
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) 【講師】墨田区スポーツウエルネス吹矢協会会員
[対象]区内在住の小学生
[定員]12人(抽選)
*家族の見学可
[費用]無料
[申込み]7月16日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ
[問合せ]高齢者福祉課
“恐竜のプラモデルと迫力あるジオラマを作る”
孫と楽しむプラモデル教室
8月1日(木曜日)
午後1時半から4時半まで
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) 【講師】オオゴシトモエ氏(プロモデラー)
[対象]区内在住で60歳以上の方と小学生(2人1組)
*家族の見学可
[定員]10組(抽選)
[費用]500円(教材費)
[申込み]7月16日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ
*申込先に見本を展示
[担当課]高齢者福祉課
長野の郷土料理“調べて作って食べてみよう” 8月3日(土曜日)
・午前10時から正午まで
・午後1時半から3時半まで
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) [内容]「おやき」を調理し、理解を深める
[対象]小学生
[定員]各先着8人
[費用]各800円
[申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
夏の学童水泳講習会(全6回) 8月6日(火曜日)・7日(水曜日)・8日(木曜日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)
・小学校1年生・2年生クラス(水深90センチメートル)=午前9時から10時20分まで
・小学校3年生以上クラス(水深110センチメートル)=午前10時半から正午まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]区内在住在学の小学生
*小学校1年生・2年生は保護者の送迎が必要
[定員]
・小学校1年生・2年生クラス=先着50人
・小学校3年生以上クラス=先着60人
[費用]各4,000円
*本講習会指定の帽子がない場合は別途600円(帽子代)が必要
[申込み]7月2日午前7時からオンライン申請(小学校1年生・2年生クラス小学校3年生以上クラス
*受け付けは7月19日午後8時まで
*受講者は7月28日(日曜日)午後1時から2時までまたは7月29日(月曜日)午後5時から6時までに両国屋内プールで手続が必要
[問合せ]
・墨田区水泳連盟 Eメール:bsuiren2023@gmail.com
・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
“食品の加工・流通を学ぶ”
食育学習見学会
「親子で楽しむバスハイク」
8月8日(木曜日)
午前8時50分から午後4時まで
*区役所1階正面玄関前に集合
雪印メグミルク 株式会社 野田工場(千葉県野田市上三ヶ尾字平井256の1)、キッコーマンもの知りしょうゆ館(千葉県野田市野田110) [対象]区内在住在学の小学生・中学生とその保護者
[定員]24人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]昼食、飲物、帽子、レジャーシート
*動きやすい服装で参加(サンダル不可)
[申込み]住所、保護者の氏名・電話番号、子どもの氏名・年齢・学校名をEメールで、7月10日までに学務課給食保健・就学相談担当 電話:03-5608-6305・Eメール:gakumu@city.sumida.lg.jp
*Eメールの件名は「親子で楽しむバスハイク」
*当選結果はEメールで通知
東京都子育て支援員研修(第2期)
「地域保育コース」
「地域子育て支援コース」
「放課後児童コース」
「社会的養護コース」
9月から
*日程の詳細は、募集要項または各申込先HP(地域保育コース地域子育て支援コース放課後児童コース社会的養護コース)を参照
オンラインで受講
*集合研修あり(新宿区等で開催)
[内容]保育や子育て支援の分野で従事するうえで必要な知識や技能等を学ぶ
[対象]都内在住在勤で、子育て支援員として就業する意欲がある方
[費用]無料
*テキスト代等一部自己負担あり
[申込み]オンライン申請(地域保育コース地域子育て支援コース放課後児童コース社会的養護コース)か、申込書を簡易書留で、7月16日(消印有効)までに各申込先へ
[問合せ]
・地域保育コース=東京都福祉保健財団 電話:03-3344-8533
・地域子育て支援コース=保健福祉振興財団 電話:03-6261-0307
・放課後児童コース=株式会社 ポピンズプロフェッショナル 電話:03-3447-5826
・社会的養護コース=株式会社 東京リーガルマインド 電話:03-5913-6225
・研修全般=都福祉局子供・子育て支援部企画課 電話:03-5320-4121
・募集要項・申込書の配布=子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
生涯現役セミナー
「シニア期に向けた暮らしと働き方」
7月31日(水曜日)
午後1時から3時45分まで
*開場は午後0時半
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]シニア期に向けたライフプランから今後の働き方を考える
[対象]55歳以上で、求職中の方やこれから就職活動を始めようと考えている方
[定員]先着30人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、セミナー予約専用ダイヤル 電話:03-5422-1399へ
*電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
[問合せ]
・東京しごとセンターシニアコーナー 電話:03-5211-2335
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“畳の上の格闘技!”
競技かるた入門
7月20日(土曜日)
午後2時から4時まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [対象]小学校5年生以上
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]7月1日午前9時からオンライン申請、電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
音響・照明 基本の「き」
“プロから学ぶ音と光の扱い方”(各全2回)
・音響コース=8月2日(金曜日)午前10時から午後5時まで、8月4日(日曜日)午前10時から午後6時まで
・照明コース=8月3日(土曜日)午前10時から午後5時まで、8月4日(日曜日)午前10時から午後6時まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]音響または照明の扱い方の理論とテクニックを、現役のプロから教わる
*各コース2日目は地域の演奏家とともに模擬公演実習を実施
[対象]高校生以上
[定員]各先着20人
[費用]各2,000円
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ
[担当課]文化芸術振興課
区民スポーツ祭
「軟式野球大会」
9月1日から11月3日までの毎週日曜日
午前8時から午後4時まで
墨田野球場(墨田四丁目地先) [対象]区内在住在勤者で構成するチーム
[費用]1チーム2万2,000円
[申込み]費用を持って直接、7月10日から19日午後4時までに次のいずれかの申込先へ
・福禄スポーツ(石原一丁目31番7号)
・ヤナギスポーツ(横川四丁目1番2号)
・コカンスポーツ(墨田一丁目9番14号)
・スポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階)
*代表者会議を8月15日(木曜日)午後7時から曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)で実施
[問合せ]墨田区軟式野球連盟 電話:070-4726-0322
[担当課]スポーツ振興課
区民スポーツ祭
「少年野球大会」
9月1日から10月27日までの日曜日・祝日
午前8時から午後6時まで
*9月29日、10月20日を除く
隅田公園少年野球場(向島五丁目6番13号)ほか [対象]区内の少年野球チーム
[費用]1チーム2万円
[申込み]費用を持って直接、7月21日午前9時から11時までに隅田公園少年野球場へ
*代表者会議を8月18日(日曜日)午後5時半から、すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)で実施
[問合せ]墨田区少年野球連盟事務局 栗原 電話:090-4426-4193
[担当課]スポーツ振興課
区民スポーツ祭
「陸上競技大会」“区民陸上競技会とオープン参加の記録会”
9月15日(日曜日)
午前9時から午後5時まで
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) [対象]
・競技会=区内在住在勤在学の方
・オープン=小学生以上
[定員]先着400人
[費用]1種目
・小学生=500円
・中学生以上=1,000円
[申込み]事前にオンライン申請
[問合せ]
・墨田区陸上競技協会 中本 Eメール:sumida.track.field@gmail.com
・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
*動きやすい服装・靴で参加

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
第18回勝海舟フォーラム2024 7月15日(祝日)
午前9時半から11時半まで
*開場は午前9時
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) [内容]勝 海舟に関する講演
[定員]先着700人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・勝海舟フォーラム実行委員会 Eメール:kaisyuforum@gmail.com
・観光課観光担当 電話:03-5608-6500

 

このページは広報広聴担当が担当しています。