このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年8月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年8月11日号

 日常生活に幸せと彩りを与えてくれるペットとの暮らし。そのためにペットの飼い主の皆さんに求められるルールやマナーをご紹介します。
 また、今号では、昨年度の「動物たちの写真展」に応募があった写真を主に使用しています。
 現在、今年度の展示写真を募集中です。締切は8月30日。詳細は、墨田区のお知らせ「すみだ」8月1日号8面または区HPをご覧ください。
[問合せ]生活衛生課生活環境係 電話:03-5608-6939



 室内飼いは、交通事故やほかの猫とのけんか、感染症などの危険からペットの猫を守ることができます。また、ふん尿や鳴き声がうるさいなど、猫による周囲の人への迷惑も防げます。

猫にとっての快適な室内空間は?

  • 高い所が好きなので、キャットタワーや背の高い家具を設置する
  • きれい好きなので、猫トイレはこまめに清掃して常にきれいにする
  • 爪を研ぐ習性があるため、専用の爪研ぎなどを用意する

など

 雌猫は1年に3回出産できるため、1年後には20頭に増えることもあります。多頭飼いで世話をしきれず、臭いや騒音、不衛生な環境により、飼い主やペット自身に健康被害が出ることもあります。繁殖を望まないのであれば、必ず不妊・去勢手術を受けさせましょう。

不妊・去勢手術のメリットは?

  • これ以上、猫が増えない
  • 性格が穏やかになる
  • 尿の臭いが薄くなる
  • 鳴き声が減る
  • 病気の予防になる

など

 災害発生時は、まずは飼い主自身の安全を確保してください。区内全ての避難所では、ペットを連れて避難する「同行避難」が可能です。ただし、大型動物や危険動物、特別な管理が必要な動物は、受入れができません。一時的な預かり先を見付けておくことも大切です。

 突然の災害でペットがはぐれてしまうかもしれません。そんなときに飼い主の元に戻れるよう、ペットには連絡先等を書いた迷子札で身元表示をしましょう。マイクロチップを装着している場合は、最新の飼い主情報になっているか確認しましょう。

名前 電話番号…

名前
電話番号…

マイクロチップって?

  • 約12ミリメートルの円筒形で、数字による情報を記録する電子標識器具
  • 情報システムに飼い主の情報を登録すると、照合できる
  • 4年6月以降に販売された犬や猫には、装着されている



 避難所では、動物が好きな人・嫌いな人、動物アレルギーがある人など、様々な人との共同生活となります。周囲の人に迷惑が掛からないよう、日頃からしつけをしましょう。

しつけのポイントは?

  • キャリーケースやケージ(おり)に嫌がらずに入る
  • トイレは決められた場所でする
  • 他人やほかの動物を怖がらない

さらに犬の場合は…

  • 「待て」「伏せ」などの基本的な号令に従う
  • 無駄()えをしない

など

 災害時には、ペット用品も手に入りにくくなります。ペットの命を守るために、チェックリストを参考に、日頃から準備をしましょう。すぐに持ち出せる場所に保管することも大切です。

□キャリーケース、ケージ(おり)
(避難所でのペットハウスになります)
□首輪、リード(ひも)、ハーネス
□最低5日分(できれば7日分)のペット用の餌と水
□食器や水入れボウル
□トイレ用品(ふん取り袋、ペットシーツや猫砂)
□常備薬や救急用品
□飼い主と一緒に映ったペットの写真

  • 自分の視力や握力が低下し、ペットの爪切りが難しくなった。
  • 自分の足腰が弱ってペットの散歩が大変になってきた。

 

  • 自分の入院が必要だと医師から言われたが、ペットがいるから入院できない。
  • 自分がけがをしてしまい、自宅療養が必要となった。治るまでの間、ペットの世話が十分にできない。

 

  • ペットも高齢になり、ペットの健康に不安があるが、専門的な知識がなく、どう対応したらよいか分からない。

 

□かかりつけの動物病院をつくる
 自宅の近くで動物病院を探し、必要なワクチン接種や健康診断等で普段から受診し、信頼関係を築いておきましょう。

□一時的な預け先を見付けておく
 家族、友人、近所の人など、いつも会っている人ならペットも安心です。そのほか、ペットホテルやペットシッターを探して、利用の仕方などを調べておきましょう。

□自分が先に亡くなった場合を考えておく
 弁護士等に相談して、ペットを誰に託すか、ペットのためにどのように財産を残すか等を整理し、法的に有効な遺言書を作っておきましょう。また、ペットを預かり、亡くなるまで世話をしてくれる民間業者などもあります。利用の際にはよく調べましょう。

□ペットを飼える住宅だ

□ペットを迎えることに家族全員の合意がある
 誰か1人の気持ちだけで飼うと、その人が病気になったときなど、世話ができなくなります。

□家族に動物アレルギーの人がいない

□ペットを飼うために必要な費用が払える
1頭を飼育したときの月額平均総額(医療費等を含む)は?

  • 犬 1万4,240円
  • 猫 8,005円

□毎日きちんと世話をする体力や時間がある
どんなお世話が発生する?

  • 給餌
  • トイレ掃除
  • 快適な生活空間の確保
  • 散歩
  • ブラッシング

など

□必要なしつけと周囲への配慮ができる

□高齢になったペットを介護する覚悟がある
 ペットも年齢とともに衰え、歩行困難や認知症になることがあります。

□寿命まで飼育(終生飼養)できる
平均寿命は?

  • 犬 14.62歳
  • 猫 15.79歳

□引っ越しや転勤の際も継続して飼育できる

□万が一、飼えなくなった際の受入先を考えている

このページは広報広聴担当が担当しています。