このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年8月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年8月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
宅地建物取引士による不動産取引一般相談 7年3月28日までの金曜日
午後1時から3時まで
*8月16日、祝休日、年末年始を除く
すみだ区民相談室(区役所1階) [内容]土地・家屋・不動産の売買や賃貸借、更新等に関する相談
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616
・東京都宅地建物取引業協会第3ブロック 電話:03-5830-6322
行政書士によるくらしと事業の手続き相談 8月13日から7年3月25日までの火曜日
午後1時から4時まで
*祝休日、年末年始を除く
区民相談コーナー(区役所1階) [内容]遺言・相続手続、許認可・ビザ申請、パートナーシップ、マイナンバーカード、事業承継、成年後見制度等の相談
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616
・東京都行政書士会墨田支部 電話:080-3596-7830
司法書士による法律(登記等)相談 8月15日から7年3月27日までの木曜日
午後2時から4時まで
*祝休日、年末年始を除く
すみだ区民相談室(区役所1階) [内容]不動産や会社の登記、相続、遺言、成年後見制度等の相談
[定員]先着8人(組)
[費用]無料
[申込み]相談日の2週間前(土曜日・日曜日、祝休日、年末年始の場合は翌開庁日)から電話で、すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616へ
社会保険労務士による年金・労務相談 8月21日、9月4日・18日いずれも水曜日
午後1時から4時半まで
*原則、第1水曜日・第3水曜日に開催(祝休日、年末年始を除く)
区民相談コーナー(区役所1階) [内容]人事・労務管理、社会保険制度、労働問題全般に関する相談
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616
・東京都社会保険労務士会墨田支部 電話:03-5638-6080
美顔塾 9月6日(金曜日)
午後2時から3時半まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]夏の終わりのスキンケアや自分らしいアイメイクを学ぶ
[定員]先着10人
[費用]500円(材料費)
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは9月1日までの午前9時から午後8時まで
敬老の日
写真スクラップ
9月8日(日曜日)
・午前11時から正午まで
・午後2時から3時まで
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) [内容]A4サイズのラミネートフィルムに写真や飾りを自由に配置してスクラップを作る
[対象]3歳以上の方
*未就学児は保護者の同伴が必要
[定員]各先着10人
[費用]各500円事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ
*詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
すみだ環境フェア緑化講習会
風呂敷プランターづくり講習会
9月14日(土曜日)
午前10時から11時まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [対象]区内在住の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]オンライン申請か、住所・氏名・年齢・電話番号をはがきで、8月21日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*当選者には8月30日までに通知
星空フェスタ
プラネタリウム上映会9月
9月15日(日曜日)
・1回目=午前11時から11時40分まで
・2回目=午後2時から2時40分まで
・3回目=午後4時から4時40分まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・1回目・2回目=「秋の星座や土星をさがしてみよう」
・3回目=「秋の夜長に見る土星」 
【講師】スターガーデン
[定員]各先着80人
[費用]
・中学生以下=各200円
*大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料
・その他=各500円
[申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
[担当課]地域活動推進課
吾嬬の里
楽しい菜園体験
「冬野菜を育てよう!」(大根、カブ、ほうれん草、レタス、カボチャ)
9月22日(祝日)
・大根、カブ=午前10時から10時45分まで
・ほうれん草、レタス、カボチャ=午前11時から11時45分まで
*天候により延期の場合あり
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]施設内の畑で冬野菜を育て、収穫する
*種まき後、随時手入れを行い、11月から7年2月までに収穫予定
[対象]毎週の世話や、収穫に参加できる方 
[定員]各4人(抽選)
*家族で参加も可
[費用]各500円
[持ち物]軍手、タオル
*動きやすい服装で参加
[申込み]9月8日までに八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで(8月19日を除く)
[担当課]地域活動推進課

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
オープンダイアローグに基づいた手法で“開かれた対話”をしよう
「ひきこもり家族会」
8月18日(日曜日)
午前10時から正午まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]同じ悩みを抱える方や公認心理師等と交流する
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]ひきこもり相談窓口「すみ家」 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp
[担当課]厚生課
第3回さくらんぼの会(認知症家族介護者教室) 8月24日(土曜日)
午後1時半から3時まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]参加者同士で交流し、情報交換する
[対象]認知症の方を介護している方やその家族、介護サービス事業に従事している方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
自宅でも会場でも介護予防に取り組めます!「オンライン介護予防体操教室」(全24回)
事前説明会
*オンラインでの参加者のみ実施
9月2日(月曜日)
午前10時半から正午まで
ルネサンス曳舟(京島一丁目46番2号) [内容]介護予防体操を行い、栄養や(こう)(くう)ケアを学ぶ
[対象]区内在住の65歳以上で医師から運動を制限されていない方
*オンラインの場合はZoomで参加できる方(タブレット等の貸出しは不可)
*初参加者を優先
[定員]各10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・参加方法・住所・氏名・年齢・電話番号を直接または電話、ファクス、Eメールで、8月21日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404・Eメール:koureihukusi@city.sumida.lg.jp
*動きやすい服装で参加
自宅でも会場でも介護予防に取り組めます!「オンライン介護予防体操教室」(全24回)
介護予防体操教室
9月2日から7年3月31日までの月曜日
午後2時から3時まで
*祝休日を除く
・会場=ルネサンス曳舟(京島一丁目46番2号)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]介護予防体操を行い、栄養や(こう)(くう)ケアを学ぶ
[対象]区内在住の65歳以上で医師から運動を制限されていない方
*オンラインの場合はZoomで参加できる方(タブレット等の貸出しは不可)
*初参加者を優先
[定員]各10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・参加方法・住所・氏名・年齢・電話番号を直接または電話、ファクス、Eメールで、8月21日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404・Eメール:koureihukusi@city.sumida.lg.jp
*動きやすい服装で参加
高齢者輪投げ大会 9月3日(火曜日)
午後1時半から3時半まで
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) [対象]区内在住の60歳以上で、老人クラブに未加入の方
*老人クラブ加入者は別途募集
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]8月13日から電話で、墨田区老人クラブ連合会事務局 電話:03-5608-6167へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで
*動きやすい服装で参加
[担当課]高齢者福祉課
第2回セカンドステージセミナー 9月4日(水曜日)
午後2時から4時まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) 【出演】
・第1部(落語)=柳家 海舟氏
・第2部(体操)=押野 康代氏(理学療法士)、古田 三奈氏(歌手)
[対象]おおむね55歳以上の方
[定員]先着200人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで
[担当課]高齢者福祉課
身体障害者向け
「声出し脳トレーニング教室」(全4回)
9月5日から26日までの毎週木曜日
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、8月18日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
“季節の花と野菜を育てましょう”
シニア向け秋の園芸教室(全4回) 
9月5日・19日、10月3日・24日いずれも木曜日
午前10時から正午まで
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]3,000円(材料費)
[持ち物]園芸用の手袋、エプロン、はさみ、植木鉢等を持ち帰るための袋
[申込み]8月13日から19日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ
*詳細は申込先HPを参照
[担当課]高齢者福祉課
障がい者水泳教室 9月7日・14日・21日いずれも土曜日
・午前9時から9時50分まで
・午前10時から10時50分まで
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]区内在住在勤在学で次のいずれかをお持ちの方
・愛の手帳(療育手帳)
・精神障害者保健福祉手帳
・身体障害者手帳
*着替え・トイレの介助が必要な場合は介助者の同伴が必要
[定員]各先着10人
[費用]無料
[持ち物]記名済みの水泳帽・水着・タオル
[申込み]8月11日午前10時から教室名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号・手帳の種類・手帳番号・障害の程度・介助者の有無を直接または電話、ファクスで、両国屋内プール 電話:03-5610-0050・ファクス:03-5610-0054へ
*窓口での申込みを優先
[担当課]スポーツ振興課
ひきこもり等当事者・家族・支援者のためのすみだみんなのカフェ(居場所)講演会
「ひきこもる子どもへの関わり方」
9月7日(土曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請
[問合せ]保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506
こころの相談窓口(臨時) 9月10日(火曜日)・11日(水曜日)
午前9時から午後4時まで
*正午から午後1時までを除く
すみだ区民相談室(区役所1階) [内容]こころの悩みを保健師等に相談して解決策を考え、適切な相談窓口の紹介を受ける
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506
第2期健康づくり教室
「健康習慣を身につけよう!“運動と食事”」(各全12回)
9月11日から11月27日までの毎週水曜日
・1時半コース=午後1時半から2時50分まで
・3時コース=午後3時から4時20分まで
・6時コース=午後6時から7時20分まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]リズム体操を中心としたボールや棒を使ったストレッチなどの実技と、食事や栄養の講話
[対象]区内在住の20歳以上で、医師から運動を制限されていない方
[定員]各12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]8月20日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
こころの病がある方の家族の会“家族同士で情報交換しませんか” 9月17日(火曜日)
午前10時から11時半まで
本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報を交換する
[対象]区内在住で、こころの病がある方の家族
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、本所保健センター 電話:03-3622-9137へ
“スマートフォンの基本操作を学ぶ”
スマートフォン体験会
9月19日(木曜日)
・午前9時半から午後0時半まで
・午後1時半から4時半まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [対象]60歳以上の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
*希望者には貸出し可
[申込み]電話で、9月12日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6775-9480へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
*抽選結果は9月17日までに連絡
[担当課]高齢者福祉課
認知症サポーター養成講座 9月20日(金曜日)
午前10時から11時半まで
いきいきプラザ(文花一丁目32番2号) [内容]認知症に関する知識と対応方法を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者みまもり相談室(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3614-6511へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
[担当課]高齢者福祉課

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
地域福祉プラットフォームイベント
「お子さん向け読み聞かせ」
8月13日(火曜日)
午前11時から正午頃まで
*毎月第2火曜日に開催
地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) [内容]月齢に合わせた絵本の読み聞かせや、手作りの布の絵本・おもちゃで遊ぶ
[対象]未就学児とその保護者
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361
コース型教室
「ヒップホップダンスA・B」の1回体験
8月15日から9月26日までの木曜日
・A=午後4時半から5時半まで
・B=午後5時45分から6時45分まで
*8月22日を除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]ヒップホップの曲に合わせて簡単な振り付けで踊る
[対象]小学生・中学生
[定員]各先着15人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
「墨田区子ども・子育て会議」の傍聴 8月21日(水曜日)
午後6時半から8時半まで
区役所会議室131(13階) 【主な議題】子ども・子育て支援総合計画等について
[申込み]8月15日午後5時までに子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084へ
すみだキラキラママのつどい 8月28日(水曜日)
午前10時から午後2時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容][定員]
・脳を育てよう!100均で知育おもちゃ/先着5組
・知育リトミック(3か月から2歳まで)/先着5組
・足裏リフレクソロジー/先着7組
[対象]親子
*妊婦・母親のみの参加も可
[費用]各1,000円
[申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢をEメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.com
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
[担当課]地域活動推進課

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
健康経営の概要とメリットの説明、区内企業による体験談、区の制度の紹介
「墨田区版健康経営セミナー」
9月11日(水曜日)
午後4時から5時半まで
・会場=区役所会議室121(12階)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[対象]区内の企業経営者・福利厚生担当者、健康経営に関心がある方
[定員]
・会場=先着50人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請
*受け付けは9月4日まで
[問合せ]保健計画課データ活用推進担当 電話:03-3608-1305
食品衛生講習会(和生・洋生・パン等の菓子製造業) 9月19日(木曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
区役所会議室131(13階) [内容]HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理や食中毒対策を学ぶ
[対象]区内の食品関連事業者等
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943
女性しごと応援キャラバンinすみだ
可能性を広げるしごと探し
「応募したい求人に出会うコツ」
9月24日(火曜日)
・セミナー=午前10時から正午まで
・個別相談会=午後0時20分から1時25分まで
*相談時間は30分
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]最近の就労事情や仕事の特徴の捉え方、求人情報を多角的に見る方法を学ぶ
*希望者にはキャリアコンサルタントによる個別相談会も実施
[対象]就職を希望する女性
[定員]
・セミナー=先着50人
・個別相談会=先着12人
[費用]無料
[申込み]8月13日午前9時からオンライン申請、電話で、女性しごと応援キャラバン運営事務局 電話:03-6734-1346へ
*事前申込みによる6か月から未就学児までの一時保育あり(定員制/受け付けは9月17日正午まで)
[問合せ]すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
コース型教室
「リラクゼーションヨガ」の1回体験
8月12日から9月30日までの月曜日
午前11時から正午まで
*9月16日・23日を除く
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]日常の疲れを心地よく癒やし、肩こり・腰痛などの慢性症状を軽減・緩和する
[対象]18歳以上の方
[定員]各先着12人
[費用]1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
みんなでボッチャ体験会・練習会 in 旧隅田小 8月24日(土曜日)
午前9時から正午まで
旧隅田小学校体育館(墨田五丁目49番5号) [内容]初心者向けの投げ方・ルールの説明・体験会、経験者向けの試合形式の練習会
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
区民スポーツ祭
「ソフトボール大会」
8月25日から11月17日までの毎週日曜日
午前8時から午後6時まで
東墨田一丁目運動広場(東墨田一丁目10番) [種別]男子A・男子B、女子
[対象]区内在住在勤の社会人で構成するチーム
[費用]1チーム1,000円
*8月24日(土曜日)午後5時から東墨田会館(東墨田二丁目12番9号)で実施する代表者会議で支払い
[申込み]電話で、8月21日までに墨田区ソフトボール連盟事務局 林 電話:090-5757-3703へ
[担当課]スポーツ振興課
区民スポーツ祭
「バレーボール大会」
9月1日・15日・22日いずれも日曜日
午前9時から午後9時まで
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) [種別]男女別6人制、男女別9人制、家庭婦人、混合6人制、中学生女子6人制
[対象]区内在住在勤在学の方で構成するチーム
[費用]1チーム
・混合6人制=3,000円
・その他=各7,000円
*8月20日(火曜日)午後7時から東京東信用金庫両国本部9階(両国四丁目35番9号)で実施する代表者会議で支払い
[申込み]8月13日までにスポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階) 電話:03-5608-6312へ
*代表者会議の出席をもって正式申込み
山口 恵以子氏トークイベント 9月8日(日曜日)
午後2時から3時半まで
八広図書館(八広五丁目10番1号104号室) [内容]「食堂のおばちゃんシリーズ」「婚活食堂」の著者、山口 恵以子氏による講演会
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]8月12日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、八広図書館 電話:03-3616-0846へ
*詳細は墨田区立図書館HPを参照
第207回すみだ文化講座
「まちの中の百花園」
9月14日(土曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
・会場=ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]明治から戦後にかけての向島百花園の成り立ちや、地域との関わりを学ぶ 
【講師】佐原 滋元氏(向島百花園茶亭さはら亭主)
[定員]
・会場=先着25人程度
・オンライン=先着50人程度
[費用]無料
[申込み]8月13日午前9時から
・会場=講座名・氏名・電話番号を直接または電話、ファクスで、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350・ファクス:03-5655-2351へ
*手話通訳を希望する場合は8月23日までに申込みが必要
・オンライン=オンライン申請
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350
ミックスダブルステニス大会 9月16日(祝日)
午前8時から午後9時まで
*雨天時は9月23日(振休)に延期
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号) [対象]区内在住在勤在学で、年齢の合計が
・70歳以上
・110歳以上
の男女のペア
*区民大会シード選手を除く
[定員]
・70歳以上=先着32組
・110歳以上=先着16組
[費用]1組2,500円
[申込み]事前にペアの住所・氏名・年齢・電話番号を直接または郵送で、墨田区庭球協会事務局 相沢(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
*受け付けは9月1日(必着)まで
[担当課]スポーツ振興課
多文化ワークショップ講座“ハワイ編”「フラダンス体験ワークショップ」 9月16日(祝日)
午後1時半から3時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容]フラダンスを体験しながら、フラダンスの起源、ハワイアン文化を学ぶ
[対象]中学生以上
[定員]先着15人
[費用]500円
[申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ
[担当課]地域活動推進課
区民スポーツ祭
「バドミントン大会」
・男子シングルス、女子ダブルス=9月22日(祝日)
・女子シングルス、男子ダブルス=9月29日(日曜日)
*時間はいずれも午前9時から午後9時まで(受け付けは午前8時50分から)
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) [種別]男女別
・シングルス=1部から4部まで
・ダブルス=1部から4部まで(学生は1部・2部のみ)
[費用]1人各2,000円(シャトル代込み)
[申込み]種別・住所・氏名・年齢(学年)・生年月日・電話番号・ファクス番号・EメールアドレスをEメールで、8月12日から9月2日までに墨田区バドミントン連盟事務局 Eメール:sumida.bado@gmail.com
*Eメールでの申込みが難しい場合は問合せ先へ
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
*大会要項等は区HPを参照
区民スポーツ祭
「ハンドボール大会」
9月22日(祝日)
午前9時半から午後5時半まで
*受け付けは午前8時半から
*雨天時は9月23日(振休)に延期
桜堤中学校(堤通二丁目19番1号) [種別]一般男子(18歳以上)、一般高校女子(15歳以上)、高校生男子、中学生男子、中学生女子
[対象]区内在住在勤在学の方で構成し、区内で活動中のチーム
[費用]無料
[申込み]種別、代表者の住所・電話番号・Eメールアドレス、参加者全員の氏名・年齢(学年)、チーム名をファクス、Eメールで、9月13日までに墨田区ハンドボール協会事務局 鈴木 電話:090-9306-1857・ファクス:03-3650-4466・Eメール:sumida.handball@gmail.com
[担当課]スポーツ振興課
区民スポーツ祭
「バトン・チア大会」
9月23日(振休)
午後2時から5時まで
*受け付けは午後1時半から
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) [種別][対象]
・団体ポンポン(小学生の部、中学・高校生の部)、団体バトン(小学生の部、中学・高校生の部)/区内在住在学の方で構成する15人以内のチーム
・個人種目(年齢別フリー演技)/区内在住在学の方
[費用]
・団体=1チーム各3,000円
・個人=1,000円
[申込み]代表者の住所・氏名・電話番号・Eメールアドレス、チーム名、人数をEメールで、8月18日までに墨田区バトン・チア連盟 Eメール:baton.nakagawa@gmail.com
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
第43回隅田川おどり
フェスタ2024
8月24日(土曜日)・25日(日曜日)
午後3時から8時半まで
*8月25日は午後8時まで
区役所前うるおい広場 [内容]すみだ音頭・よさこい踊り・エイサー踊りの実施、露店・キッチンカーの出店
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]観光課観光担当 電話:03-5608-6931
大学連携事業“大学のあるまちの夏まつり”「そなえる かんがえる みんなの夏まつり」 8月25日(日曜日)
午後3時から8時まで
キャンパスコモン(文花一丁目19番)周辺 [内容]模擬店やキッチンカー、防災に関するブースの出店、野外シアターの上映
[費用][申込み]アーバンデザインセンターすみだ(UDCすみだ)HPを参照
[問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230
第42回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り 8月28日(水曜日)・29日(木曜日)
午後5時半から9時まで
*雨天決行
竪川親水公園牡丹橋跡(江東橋二丁目1番)付近 [内容]大阪から音頭取りを招いた、全編生歌・生演奏での盆踊り
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・錦糸町河内音頭実行委員会 Eメール:info2@kinshicho-kawachiondo.jp
・産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6187
*詳細は錦糸町河内音頭実行委員会HPを参照

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
墨田区基本構想審議会(第2回部会)の傍聴 ・第1部会=8月19日(月曜日)
・第3部会=8月22日(木曜日)
・第2部会=8月29日(木曜日)
*時間はいずれも午後7時から
区役所会議室123(12階) [申込み]オンライン申請か、希望部会・氏名・電話番号を電話、Eメールで、各開催日の前日までに政策担当 電話:03-5608-6231・Eメール:seisaku@city.sumida.lg.jp
*各部会の内容は問い合わせるか、オンライン申請HPを参照

 

このページは広報広聴担当が担当しています。