名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみだサロン@UDCすみだ(第2回) | 9月6日(金曜日) 午後6時半から8時まで |
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) | [内容]まちづくりを学ぶ 【講師】古屋 修一郎氏(日本橋浜町エリアマネジメント) [定員]先着20人 [費用] ・小学生以下=無料 ・中学生から大学生等まで=500円 ・その他=1,000円 [申込み]事前にオンライン申請 [問合せ]アーバンデザインセンターすみだ(UDCすみだ) 電話:03-5655-5617 [担当課]行政経営担当 |
マンション管理セミナー&居住者交流会 | 9月7日(土曜日) ・第1部=午後1時半から3時まで ・第2部=午後3時15分から4時15分まで *受け付けは午後1時から |
区役所会議室121(12階) | [内容] ・第1部=防災専門家によるセミナー「マンション防災の基本」 ・第2部=マンション管理組合や居住者同士の交流 [対象]区内分譲マンションの管理組合・居住者等 [定員]先着50人 [費用]無料 [申込み]事前にマンションの名称・所在地、参加者全員の氏名、代表者の電話番号をファクス、Eメールで、すみだマンション管理組合ネットワーク事務局 ファクス:03-6479-9368・Eメール:az39ok@gmail.comへ [問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215 |
区民フォーラム2024 「墨田区の災害医療」 |
9月7日(土曜日) 午後2時から4時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | 【テーマ/講師】 ・第1部=災害時のやさしい日本語/菊池哲佳氏(桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群准教授) ・第2部=墨田区防災対策最前線・能登半島地震に伴う被災者支援及び防災対策の強化・災害時における要配慮者対策・大規模水害時における広域避難/岩本健一郎(区都市計画部危機管理担当防災課長) [定員]先着200人程度 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区医師会事務局 電話:03-3611-0068 [担当課]保健計画課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 8月29日(木曜日)、9月5日(木曜日) 午前9時半から午後4時半まで *午後0時半から1時半までを除く *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6775-9480 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
ユートリヤで健康な体になろう! | ・ヨーガ=9月2日(月曜日)・23日(振休)午後3時半から4時半まで ・ボイスエクササイズ&テクニック=9月6日(金曜日)・20日(金曜日)午後2時20分から4時まで ・太極拳=9月19日(木曜日)午後2時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]16歳以上の方 [定員] ・ヨーガ=各先着24人 ・その他=各先着30人 [費用] ・ヨーガ=各700円 ・ボイスエクササイズ&テクニック=各1,200円 ・太極拳=1,000円 [申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *空きがあれば当日会場でも申込み可 *動きやすい服装で参加 [担当課]地域活動推進課 |
ふくの会(なりひら認知症家族会) | 9月7日(土曜日) 午後1時半から3時半まで |
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) | [内容]悩みの共有・情報交換 [対象]区内在住で認知症の家族を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ [担当課]高齢者福祉課 |
吾嬬の里 健康教室 「フレイル予防トレーニング」 |
9月8日(日曜日) 午前10時から11時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]加齢に伴う体力低下を予防するトレーニング方法を学ぶ [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは9月6日までの午前9時から午後8時まで [担当課]地域活動推進課 |
みかんの会(認知症の人と家族の会) | 9月10日(火曜日) 午後1時半から3時まで |
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) | [内容]介護の悩み等を分かち合い介護に [対象]認知症の家族を介護している方や介護の経験がある方、認知症に関心がある方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3617-6511へ [担当課]高齢者福祉課 |
オレンジカフェすみだ | 9月11日(水曜日)・19日(木曜日) 午後2時から3時半まで |
・11日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) ・19日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) |
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流 *個別相談もあり [対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・11日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541 ・19日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541 [担当課]高齢者福祉課 |
オンラインについて知ろう!講座 | 9月12日(木曜日) 午前10時から11時まで |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [内容]オンライン会議システム「Zoom」の接続方法を学ぶ [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]5人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、スマートフォンまたはタブレット *事前にZoomアプリのダウンロードが必要 [申込み]9月4日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ [担当課]高齢者福祉課 |
幻視の体験 “レビー小体型認知症当事者 三橋 昭さんのおはなし” |
9月28日(土曜日) 午後2時から3時まで |
横川コミュニティ会館(横川五丁目9番1号) | [内容]レビー小体型認知症の当事者から体験談を聞く [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]9月2日午前10時から横川コミュニティ会館 電話:03-5608-4500へ [担当課]地域活動推進課 |
“文字から言葉に、読んで伝える朗読教室” 高齢者「朗読教室」(全4回) |
9月30日、10月7日・21日、11月18日いずれも月曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]8月31日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
ストレッチで心も体も元気アップ 高齢者「ゆうゆう元気体操教室(後期)」(各全10回) |
10月2日から7年3月19日までの第1水曜日・第3水曜日 ・1部=午前9時半から10時半まで ・2部=午前11時から正午まで *いずれも10月16日、7年1月1日を除く |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [内容] ・1部=やさしいコース ・2部=しっかりコース *いずれかの部を選択 [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *初参加者を優先 [定員]各10人(抽選) [費用]無料 [持ち物]飲物、タオル [申込み]9月6日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]高齢者福祉課 |
身体障害者向け 「ストレッチ体操教室」(全4回) |
10月3日から31日までの木曜日 午前10時から正午まで *10月24日を除く |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で身体に障害のある方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・氏名・住所・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、9月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ *申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可 |
2か月間、冬に備えて動いてみよう! 高齢者「ゆるりと筋トレ体操教室」(全8回) |
10月3日から11月28日までの木曜日 午後1時半から3時半まで *10月24日を除く |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方 [定員]14人(抽選) [費用]無料 [申込み]9月5日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
調理実習も行います! 「すみだテイクテン教室」(各全9回) |
・第1会場=10月15日から12月17日までの火曜日 *10月22日を除く ・第2会場=10月16日から12月18日までの水曜日 *10月23日を除く *時間はいずれも午後2時から3時半まで |
・第1会場=すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) ・第2会場=八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) |
[内容]やさしい体操と栄養の講話 *運動強度は弱め *6回目は調理実習 [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない本教室未受講者 *ほかにも要件あり [定員]各25人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望会場・氏名(フリガナ)・住所・年齢・電話番号を直接または電話、ファクスで、9月27日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
産後ママのボディメンテナンス | 9月21日(土曜日) 午前9時半から10時15分まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]ピラティス・骨盤ボディメイクを中心としたエクササイズを行う [対象] *子どもの同室可 [定員]先着10人 [費用]500円 [持ち物]飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは9月18日までの午前9時から午後8時まで [担当課]地域活動推進課 |
旧中川の生きものワークショップ | 9月21日(土曜日) 午前10時から11時半まで *雨天中止 |
旧中川水辺公園(立花三丁目・五丁目・六丁目地先周辺) | [内容]すみだ水族館の飼育スタッフと一緒に生き物を観察する [対象]区内在住在学の小学生以上とその保護者 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]帽子、飲物、筆記用具 *汚れても構わない服装で参加 [申込み]9月1日までにオンライン申請 [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 *当選者には9月10日までに通知 |
すみだの伝統工芸を学ぼう! まりストラップづくり体験 |
10月14日(祝日) 午前10時から正午まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容] 【講師】塚田 進氏(江戸木目込人形 塚田工房) [対象]区内在住在学の小学生 *保護者の同伴可 [定員]10人(抽選) [費用]500円 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・学年・電話番号を往復はがきで、9月30日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
ぜん息児デイキャンプ(全2回) | 11月17日(日曜日)、12月1日(日曜日) *時間等の詳細は問合せ先へ |
・11月17日=八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) ・12月1日=茨城県立中央青年の家(茨城県土浦市永井987) |
[内容]ぜん息に負けない体力をつける [対象]区内在住で、ぜん息の症状がある小学生・中学生 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]9月1日からオンライン申請 [問合せ]保健予防課保健予防係 電話:03-5608-6190 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“事業者向け” セミナー・個別相談会 「障害者雇用×取組のヒント」(すみだ障害者就労支援フェア) |
9月18日(水曜日) 午後1時半から5時まで |
すみだ障害者就労支援総合センター(緑四丁目25番4号) | [内容]障害者雇用の進め方、障害のある方の職場定着等に関するセミナー・個別相談会 [対象]区内の企業・団体等 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事業所(団体)名・氏名・電話番号・配慮の必要有無を電話、ファクス、Eメールで、すみだ障害者就労支援総合センター 電話:03-5600-2004・ファクス:03-5600-3280・Eメール:shurou@city.sumida.lg.jpへ *詳細は募集チラシを参照 |
すみサポビジネスセミナー 「スマホではじめるビジネス力アップセミナー」 |
9月19日(木曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [対象]先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360・Eメール:info@sumisapo.jpへ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]経営支援課 |
食品衛生講習会(一般飲食店) | 9月20日(金曜日) 午後2時から3時半まで *受け付けは午後1時半から |
区役所会議室131(13階) | [内容] [対象]区内の食品関連事業者 [定員]先着100人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、店舗の名称・所在地・電話番号、参加人数を直接または電話、ファクス、Eメールで、生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jpへ |
生涯現役セミナー 「シニア期に向けた暮らしと働き方」 |
9月24日(火曜日) 午後1時から3時45分まで *開場は午後0時半 |
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) | [内容]シニア期に向けたライフプランから今後の働き方を考える [対象]55歳以上で、求職中の方やこれから就職活動を始めようと考えている方 [定員]先着30人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、セミナー予約専用ダイヤル 電話:03-5422-1399へ *電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [問合せ] ・東京しごとセンターシニアコーナー 電話:03-5211-2335 ・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ワンコインレッスン 「ボディパンプ」 |
8月23日から9月27日までの毎週金曜日 午前9時45分から10時半まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]音楽に合わせて楽しくバーベルエクササイズを行う [対象]高校生以上 [定員]各先着17人 [費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み) [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ *各開始30分前から整理券を配布 [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
ワンコインレッスン 「ボディジャム」 |
8月28日から9月25日までの毎週水曜日 午後8時から8時45分まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]最新のダンスと音楽で、楽しみながら行うカーディオワークアウト [対象]高校生以上 [定員]各先着80人 [費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み) [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ *各開始30分前から整理券を配布 [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
“ぜひ、お越しください” 墨田区伝統工芸保存会「技人」展 |
8月30日(金曜日)から9月5日(木曜日)までの午前11時から午後7時まで *初日は正午から、最終日は午後6時まで |
伝統工芸青山スクエア(港区赤坂8の1の22の1階) | [内容]墨田区伝統工芸保存会会員による、伝統工芸品の展示販売・実演・製作体験 [費用]無料 *購入・製作体験費は自己負担 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437 |
区民スポーツ祭 「ライフル射撃大会」 |
・エアーライフルの部=9月22日(祝日)午前9時半から午後4時まで *受け付けは午前9時から ・小口径の部=10月13日(日曜日)午前9時から午後4時まで *受け付けは午前8時半から |
・エアーライフルの部=台東リバーサイドスポーツセンター(台東区今戸1の1の10) ・小口径の部=千葉県総合スポーツセンター射撃場(千葉県千葉市若葉区小間子町4の3) |
[費用]各2,000円 [申込み] ・直接=費用を持って ・郵送=事前に費用を振り込みのうえ、希望の部・氏名・住所・年齢・電話番号を 墨田区ライフル射撃連盟 梁瀬(〒131-0033 向島五丁目24番11号) 電話:03-3622-0357へ *振込先は、ゆうちょ銀行00170-0-718428(口座名は「墨田区ライフル射撃連盟」) 【申込期間】 ・エアーライフルの部=8月22日から9月15日まで ・小口径の部=9月13日から10月6日まで [担当課]スポーツ振興課 |
区民スポーツ祭 「秋季安全 |
9月28日(土曜日) 午前9時から午後3時まで *受け付けは午前8時半から |
成田射撃場(千葉県印西市山田166) | [種別]フィールドクレー射撃 [対象]散弾銃所持者 *表彰対象は区内在住在勤在学の方のみ [費用]6,000円 [持ち物]銃砲所持許可証 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区安全狩猟連盟 角田 電話:090-3227-1344 [担当課]スポーツ振興課 |
もっと知りたい! すみだのミュージアム“たばこと塩の博物館編” |
10月6日(日曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]区内の博物館や美術館の魅力を深掘りする [定員]80人(抽選) [費用]無料 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号を往復はがきで、9月20日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *区内在住在勤在学の方を優先 [担当課]地域活動推進課 |
区民スポーツ祭 「空手道大会」 |
11月3日(祝日) 午前9時から午後6時まで *受け付けは午前8時半から |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) | [種別] ・組手(幼年、小学生、中学生、一般、有級) ・形(幼年、小学生、中学生、一般、マスターズ40歳以上) *男女別は ・組手=小学生以上 ・形=一般 [対象]区内在住在勤在学の方 [費用]3,000円 [申込み]種別・氏名・住所・年齢(学年)・性別・電話番号をEメールで、9月1日から30日(必着)までに墨田区空手道連盟事務局事務局長 金子 電話:070-3829-8099・Eメール:hideki.kanekononanika@gmail.comへ [担当課]スポーツ振興課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみだ防災フェア | 8月26日(月曜日)から9月1日(日曜日)までの午前9時から午後9時まで *初日は午後1時から、最終日は正午まで |
区役所1階アトリウム、すみだリバーサイドホール1階ギャラリー(区役所に併設) | [内容]防災関係機関との取組内容や防災に役立つ情報の紹介、東日本大震災の復興に関するパネル展示 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]防災課防災係 電話:03-5608-6206 |
“友愛”チャリティ映画会 「老後の資金がありません!」 【主演】天海 祐希 |
9月11日(水曜日) ・午前10時から正午まで ・午後1時半から3時半まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [定員]各先着50人 [費用]各1,000円 *一部を福祉団体に寄付 [申込み]事前に電話で、墨田区老人クラブ連合会事務局 電話:03-5608-6167へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで [担当課]高齢者福祉課 |
このページは広報広聴担当が担当しています。