名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“9月20日から26日は動物愛護週間” 動物たちの写真展 |
9月20日(金曜日)から26日(木曜日)までの午前8時半から午後9時まで *初日は正午から、最終日は正午まで |
区役所1階アトリウム | [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ *展示作品は区HPでも閲覧可 *期間中、区HPで展示写真の人気投票を実施(投票結果は後日、区HPと問合せ先で発表) [問合せ]生活衛生課生活環境係(区役所5階) 電話:03-5608-6939 |
全国一斉不動産街頭無料相談会 | 10月1日(火曜日) 午前10時から午後4時まで *受け付けは午後3時半まで |
アルカキット錦糸町前広場(錦糸二丁目2番 JR錦糸町駅北口前) | [内容]弁護士、税理士、一級建築士等に不動産のことを相談する [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・全日本不動産協会東京都本部城東第二支部 電話:03-6658-8526 ・住宅課計画担当 電話:03-5608-6215 |
吾嬬の里 絵手紙教室(全6回) |
10月13日(日曜日)、11月17日から7年3月16日までの毎月第3日曜日 午後1時半から3時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]筆や顔彩を使って季節の野菜やモチーフを見ながら絵手紙を描く [対象]中学生以上 [定員]先着24人 [費用]3,000円 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは10月8日までの午前9時から午後8時まで(9月17日を除く) *汚れても構わない服装で参加 [担当課]地域活動推進課 |
星空フェスタ プラネタリウム上映会10月 |
10月20日(日曜日) ・1回目=午前11時から11時40分まで ・2回目=午後2時から2時40分まで ・3回目=午後4時から5時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容] ・1回目・2回目=「わっかのお星さま」 ・3回目=「宇宙の旅人 【講師】坪内 重樹氏(ステラ・マリーノ) [定員]各先着80人 [費用] ・中学生以下=各200円 *大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料 ・その他=各500円 [申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
好きなことから地域の仲間とつながろう “今回のテーマは「すみだ×ビール」”(全5回) |
10月23日、11月13日・20日・27日、12月4日いずれも水曜日 午後6時半から8時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]「すみだ×ビール」をきっかけに地域の仲間とつながり、何ができるかを考える [対象]20歳以上の方 *初回に年齢確認あり [定員]20人(抽選) *区内在住在学の方を優先 [費用]2,000円 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号を往復はがきで、10月9日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ひきこもり家族会 | 9月15日(日曜日) 午前10時から正午まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方や公認心理師等と交流する [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]ひきこもり相談窓口「すみ家」 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp [担当課]厚生課 |
ワールドウェルネスウィークエンド1Dayすみだ | 9月21日(土曜日) 正午から午後7時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]フィットネスやリラクゼーション等、心身の健康推進のためのワークショップ [費用]無料 *一部有料のワークショップあり [申込み]事前にオンライン申請 *空きがあれば当日会場でも申込み可 [問合せ]ウェルネスすみだ実行委員会 電話:080-7383-8836 [担当課]観光課 |
こうめ会(認知症家族介護者教室) | 9月24日(火曜日) 午後2時から3時まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]介護の悩みなどを相談し、心のストレスを軽減させる [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着10人程度 [費用]無料 [申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
ローズティーの会(同愛認知症家族会) | 9月27日(金曜日) 午後1時半から3時まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]悩みを共有し、情報交換する [対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階) 電話:03-3624-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
認知症になっても“私らしく”過ごしたい! 「決して他人ごとではない認知症」 |
9月27日(金曜日) 午後2時から3時半まで |
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) | [内容]認知症を理解し、認知症の方への接し方や捉え方を学ぶ [対象]認知症に関心がある方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ *受け付けは午前9時から午後6時まで(日曜日、祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
「がんと生きる」を考える オレンジバルーンプロジェクト in 墨東 |
9月28日(土曜日)から10月4日(金曜日)までの午前9時から午後5時まで *初日は午後1時から、最終日は正午まで |
都立墨東病院1階入院受付横・2階医療情報室ほか(江東橋四丁目23番15号) | [内容]がんに関するパネル展示、出張図書館 *10月2日(水曜日)午前11時から個別相談、各種体験・講座等を実施(詳細は問合せ先HPを参照) [対象]がんや緩和ケアに関心がある方 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]都立墨東病院がん相談支援センター 電話:03-4461-6272 [担当課]健康推進課 |
自分の事として考えよう 「認知症サポーター養成講座」 |
9月28日(土曜日) 午後2時から4時まで |
緑図書館(緑二丁目24番5号) | 【講師】みどり高齢者支援総合センター [定員]先着30人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、緑図書館 電話:03-3631-4621へ |
体力測定 | 9月29日(日曜日) 午前10時半から11時半まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]握力、上体起こし、反復横跳び等の測定 *トレーニング室を初めて利用する方は測定終了後に初回講習会あり [対象]高校生以上 [定員]先着15人 [費用]240円(トレーニング室利用料) [持ち物]室内用の運動靴、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ *受け付けは午前9時から午後8時まで [担当課]地域活動推進課 |
一緒に活動する仲間と出会える! 「地域活動の学び |
10月1日・15日、11月5日・19日いずれも火曜日 午後2時から3時半まで |
オウトピアみどり苑(緑二丁目5番12号) | 【テーマ】 ・10月1日=高齢者の健康と地域活動 ・10月15日=地域のみまもり ・11月5日=ボランティア活動 ・11月19日=役割をもち私らしく暮らす *修了式も実施 [対象]両国・千歳・緑・立川・菊川・江東橋在住で高齢者の地域活動に関心があり、全日程参加できる方 [定員]先着15人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に氏名・住所・電話番号を電話、Eメールで、みどり高齢者支援総合センター 電話:03-5625-6541・Eメール:midorien-mimamori@e-houseikai.or.jpへ [担当課]高齢者福祉課 |
“介護のとびらをたたいてみよう” 入門的研修 |
・事前説明会=10月2日(水曜日)午前10時から11時まで ・研修(全3回)=10月15日(火曜日)から17日(木曜日)までの午前10時から正午まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]介護未経験の方に向けた基本的な知識・技術の研修、区内の介護事業所の紹介、個別相談での就職サポート [対象]介護の仕事に就職を考えている方 [定員]各25人程度(選考) [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]オンライン申請、電話で、 ・事前説明会=10月1日 ・研修=10月7日 までに株式会社ツクイスタッフ 電話:03-6772-7053へ *研修は申込時に一時保育の希望可 [問合せ]介護保険課給付・事業者担当 電話:03-5608-6544 |
まるごと若がえり教室(認知症予防型)(全12回) | 10月2日から12月18日までの毎週水曜日 午前10時から11時半まで |
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]筋力アップ運動や認知症予防トレーニング、栄養バランスや [対象]介護保険の要介護認定で要支援1・要支援2と認定された方、基本チェックリストで事業対象者と判定された方 *ほかにも要件あり [定員]先着10人 [費用]4,800円 [申込み]事前に各高齢者支援総合センターまたは担当の介護支援専門員へ *受け付けは9月18日まで [問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178 |
まるごと若がえり教室(支援強化型)(全12回) | 11月7日から7年1月30日までの木曜日 午前10時から11時半まで *7年1月2日を除く |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]リハビリテーション専門職等による面談やグループワーク、介護予防体操、栄養・口腔ケアの講話 [対象]介護保険の要介護認定で要支援1・要支援2と認定された方、基本チェックリストで事業対象者と判定された方 *ほかにも要件あり [定員]先着10人 [費用]4,800円 [申込み]事前に各高齢者支援総合センターまたは担当の介護支援専門員へ *受け付けは9月24日まで *別途通知する日(10月を予定)に自宅等への訪問による現在の課題等の確認あり [問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178 |
食生活講習会 「計って確認!減塩の第一歩“健やかな毎日は食事から”」 |
10月4日(金曜日) 午後1時半から3時まで |
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) | [内容]調味料や食材の使い方で無理なく続けられる減塩のこつを学ぶ [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着16人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具、飲物 [申込み]9月12日午前8時半から電話で、向島保健センター 電話:03-3611-6135へ |
呼吸と気づきのストレッチ(全9回) | 10月7日から12月23日までの月曜日 午前10時から11時まで *毎月第3月曜日を除く |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]呼吸を整え、心と体のストレッチを行う [対象]20歳以上の方 [定員]先着32人 [費用]4,500円 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは10月2日までの午前9時から午後8時まで(9月17日を除く) *動きやすい服装で参加 [担当課]地域活動推進課 |
認知症サポーター養成講座 | 10月11日(金曜日) 午後2時から3時半まで |
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) | [内容]認知症に関する知識を学ぶ [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者みまもり相談室(なりひらホーム内) 電話:03-5809-7400へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
パソコンボランティア養成講座(全2回) | 10月12日(土曜日)・19日(土曜日) 午後1時から3時まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]障害のある方向けのパソコンボランティアとして活動するための技術を習得する [対象]パソコンの基本操作とインターネット・Eメールの利用ができ、講座終了後にパソコンボランティアとして活動できる方 [定員]5人(抽選) [費用]100円 [申込み]講座名・氏名・住所・年齢・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、9月17日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ |
第5回墨田漢方健康セミナー 「風邪の時こそ漢方を!」 |
10月12日(土曜日) 午後2時から4時まで |
千葉大学墨田サテライトキャンパス3階(文花一丁目19番1号) | [内容]漢方の専門家が実践している風邪への対処法を学ぶ *薬膳茶の試飲あり [定員]先着60人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、千葉大学墨田漢方研究所 電話:03-5655-5615へ *こちらからEメールでも申込み可 [担当課]行政経営担当 |
依存症状でお困りの方のための相談 「ファミリーメンタル相談」 |
10月16日(水曜日) *時間は申込時に調整 |
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) | [内容]家族関係等の悩みを専門医に相談する [対象]区内在住の方 [費用]無料 [申込み]9月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ |
東白鬚公園あるいて健康史跡めぐり “Let's ウォーキング” |
10月16日(水曜日) 午前9時半から午後0時半まで *雨天時は10月23日(水曜日)に延期 |
東白鬚公園(堤通二丁目2番1号)ほか 【集合場所】シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) |
[内容]ガイドの説明を聞きながら東白鬚公園周辺の歴史的名所を歩く *理学療法士による歩き方講座も実施 [対象]区内在住で65歳以上の方 [定員]先着20人 [費用]50円 [持ち物]汗拭きタオル、飲物 [申込み]事前に氏名・住所・電話番号を直接または電話、ファクスで、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541・ファクス:03-3614-9160へ [問合せ]東白鬚公園サービスセンター 電話:03-3614-4467 [担当課]高齢者福祉課 |
認知症サポーターステップアップ教室 オレンジカフェすみだ(北部)実習コース(全4回) |
・講義=10月16日、12月18日、7年1月15日 ・実習=11月13日 *いずれも水曜日 *時間はいずれも午後1時半から3時半まで |
・講義=区役所会議室123(12階) ・実習=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) |
[内容]認知症に関する講義、ボランティア実習 [対象]区内在住在勤の認知症サポーター養成講座修了者で、原則全日程参加でき、教室終了後にボランティアとして活動を希望する方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6502へ *受け付けは10月4日まで |
認知症サポーターステップアップ教室 オレンジカフェすみだ(南部)実習コース(全4回) |
・講義=10月16日(水曜日)、12月18日(水曜日)、7年1月15日(水曜日) ・実習=11月21日(木曜日) *時間はいずれも午後1時半から3時半まで |
・講義=区役所会議室123(12階) ・実習=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) |
[内容]認知症に関する講義、ボランティア実習 [対象]区内在住在勤の認知症サポーター養成講座修了者で、原則全日程参加でき、教室終了後にボランティアとして活動を希望する方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6502へ *受け付けは10月4日まで |
ひきこもり等の当事者とその家族を応援する 「すみだみんなのカフェ(居場所)」 |
10月17日、11月21日、12月19日いずれも木曜日 午前10時半から正午まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]公認心理師など心の専門家を進行役に、ひきこもりや心のありようを考える講義とグループワーク 【テーマ】 ・10月17日=リフレーミング ・11月21日=オープンダイアローグ ・12月19日=怒りのコントロール [対象]区内在住在勤在学で、ひきこもり等の状態にある方やその家族 [定員]各先着15人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に電話で、保健予防課保健予防係 電話:03-5608-6506へ |
“高齢者の健康づくりと社会参加を支えるために” 「墨田区介護予防リーダー養成講座」(全7回) |
・事前説明会=10月21日(月曜日)午前10時から正午まで ・本講座=10月28日から11月25日までの月曜日午前10時から午後4時まで *11月4日を除く ・フォローアップ教室=12月2日(月曜日)・9日(月曜日)午後2時から4時まで |
ルネサンス両国(両国二丁目10番14号) | [内容]運動、 [対象]区内在住で、講座修了後、月曜日から金曜日に開催する区の介護予防教室や地域の介護予防自主グループで体操指導等を行える方 [定員]15人(抽選) [費用]無料 [申込み]氏名・住所・年齢・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、10月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
食欲の秋!シニア交流会! 「みんなで秋の旬な食材で料理して、楽しく食事!」 |
10月22日(火曜日) 午前11時から午後1時まで |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) | [対象]60歳以上の方 [定員]先着10人 [費用]800円 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
“毎年1回はチェックをしましょう” 「高齢者身体能力測定会」 |
10月23日(水曜日)・24日(木曜日) ・1部=午前10時から正午まで ・2部=午後1時半から3時半まで |
・23日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) ・24日=みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) |
[内容]体組成測定、体力測定(握力、通常歩行速度、開眼片足立ち)、生活機能評価、フレイル予防ミニ講座、通いの場の紹介等 [対象]区内在住の65歳以上で、個別の支援を必要とせず、医師から運動を制限されていない方 *ペースメーカーを装着している方の体組成測定は不可 [定員]各先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に催し名、希望日・部、氏名(フリガナ)、住所、年齢、電話番号、ペースメーカー使用の有無を直接または電話、ファクスで、高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
障害児施設読み聞かせボランティア養成講座(初級)(全2回) | 10月23日(水曜日)・30日(水曜日) 午前10時から正午まで |
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | [対象]講座修了後、障害児施設読み聞かせボランティアとして活動できる方 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]9月11日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ *詳細は墨田区立図書館HPを参照 |
“スマートフォンの基本操作を学ぶ” スマートフォン体験会 |
10月24日(木曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]スマートフォン *希望者には貸出し可 [申込み]電話で、10月17日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6775-9480へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) *抽選結果は10月21日までに電話で連絡 [担当課]高齢者福祉課 |
家族同士で情報交換しませんか 「こころの病がある方の家族の会」 |
10月24日(木曜日) 午後1時半から3時まで |
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) | [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度等の情報を交換する [対象]区内在住で、こころの病がある方の家族 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]9月12日午前8時半から電話で、向島保健センター 電話:03-3611-6193へ |
脳神経の病気 検診と相談 |
10月27日(日曜日) 午前9時から午後1時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | [内容]専門医による検診、歯科医師・薬剤師・保健師・リハビリ相談員・介護保険相談員等による各種相談 [対象]区内在住で、体の震えやしびれ・まひ、転びやすい、力が入りにくい、食事が飲み込みにくい、むせやすい等の自覚症状がある方 [定員]先着40人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、墨田区医師会 電話:03-3612-3882へ *受け付けは10月4日までの月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝休日を除く) [担当課]健康推進課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
養育家庭(里親)パネル展 | 9月20日(金曜日)から10月16日(水曜日)までの開館時間中 | ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | [内容]養育家庭(里親)の制度や体験談を紹介するパネル展示 [費用]無料期間中、直接会場へ [問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582 |
すみだキラキラママのつどい | 9月25日(水曜日) 午前10時から午後2時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]/[定員] ・脳を育てよう!100均で知育おもちゃ/先着5組 ・知育リトミック(3か月から2歳まで)/先着5組 ・足裏リフレクソロジー/先着7組 [対象]親子 *妊婦・母親のみの参加も可 [費用]各1,000円 [申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢をEメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.comへ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 [担当課]地域活動推進課 |
キッズダンス(ヒップホップ)教室(全10回) | 9月28日から12月21日までの土曜日 ・小学生クラス=午後2時45分から3時45分まで ・幼児クラス=午後4時15分から5時まで *10月19日・26日、12月7日を除く |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]ダンスを練習し発表会を行う [対象] ・小学生クラス=小学生 ・幼児クラス=3歳以上の未就学児 [定員]各先着20人 [費用]各5,000円 [持ち物]飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは9月23日までの午前9時から午後8時まで(9月17日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
食品衛生講習会(集団給食、ホテル) | 10月2日(水曜日) 午後2時半から4時まで *受け付けは午後2時から |
区役所会議室131(13階) | [対象]区内の病院・社会福祉施設・事業所等の集団給食施設従業者 [定員]先着100人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
健康体力づくり教室 「エアロビクス」 |
9月14日から10月26日までの毎週土曜日 午前11時から正午まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]リズムに合わせてエクササイズを行い、脂肪燃焼と心肺機能・全身持久力の向上を図る [対象]18歳以上の方 [定員]各先着80人 [費用]各510円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *第3火曜日を除く *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
第71回墨田区文化祭 「詩吟大会」 「合唱祭」 |
・詩吟大会=9月21日(土曜日)午前10時から午後5時まで ・合唱祭=9月29日(日曜日)午後1時から6時まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *大会参加者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
みんなでボッチャ体験会・練習会 in 横川小 | 9月23日(振休) 午前9時から正午まで |
横川小学校(東駒形四丁目18番4号) | [内容]初心者向けの投げ方やルールの説明・体験会、経験者向けの試合形式の練習会 [対象]区内在住在勤在学の方 [費用]無料 [持ち物]室内用の運動靴 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
楽しい運動教室の1回体験(10月から12月クール) | 10月1日(火曜日)から12月28日(土曜日)まで *日程や内容の詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]/[対象] ・大人クラス=ヨガ、フラダンス、カンフー、太極拳など全17教室/18歳以上の方 ・子どもクラス=キッズチアダンス、ジュニアチアダンス、ジュニアカンフー、ヒップホップダンスなど全6教室/申込先へ [定員]各先着12人から20人まで [費用]各1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *第3火曜日を除く [担当課]スポーツ振興課 |
区民スポーツ祭 「ゲートボール大会」 |
10月10日(木曜日) 午前9時から午後4時まで *受け付けは午前8時半から *雨天時は10月16日(水曜日)に延期 |
錦糸公園野球場(錦糸四丁目15番1号) | [種別]男女混合 *1チーム8人まで [費用]1人500円 [申込み]チーム全員分の費用・筆記用具を持って、10月2日(水曜日)午後1時から曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)で実施する代表者会議へ参加 *申込時にチーム全員の氏名・住所・電話番号が必要 [問合せ]ゲートボール連合会 二階堂 電話:090-7727-6133へ [担当課]スポーツ振興課 |
区民スポーツ祭 「グラウンド・ゴルフ大会」 |
10月17日(木曜日) 午前9時半から午後2時まで *受け付けは午前9時から *雨天時は10月21日(月曜日)に延期 |
錦糸公園野球場(錦糸四丁目15番1号) | [種別]男子の部、女子の部 [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]各先着70人 [費用]各300円 [申込み]9月18日から10月10日までに電話で、墨田区グラウンド・ゴルフ協会事務局 宮澤 哲男 電話:090-3222-5364へ [担当課]スポーツ振興課 |
東京文化財ウィーク2024企画事業 「小村井・東あずまの文化財めぐり」 |
10月19日(土曜日) 午後1時から3時半まで |
立花帝釈堂(立花一丁目23番)、白髭神社(立花六丁目19番17号)、旧鈴木八太郎家住宅、立花大正民家園旧小山家住宅(立花六丁目13番17号) *徒歩で移動 *集合・解散場所は別途通知 |
[内容]文花・立花に現存する文化財を見学する [対象]都内在住在勤在学の方 [定員]15人(抽選) [費用]100円 [申込み]オンライン申請か、氏名・住所・年齢・電話番号・Eメールアドレスを往復はがきで、10月1日(必着)までに〒130-8640 地域教育支援課「小村井・東あずまの文化財めぐり」担当 電話:03-5608-6310へ *往復はがき1通につき1人のみ申込み可 *重複申込みは不可 |
友好都市交流事業2024秋 「都市農村交流」 |
11月9日(土曜日)・10日(日曜日) *1泊2日 *午前7時45分に区役所1階正面玄関前に集合 |
長野県上高井郡小布施町 *往復バスで移動 |
[内容]夕食交流会、酒造巡り、花の寄せ植えや地域の催し「松村楽市」への参加 [対象]区内在住の小学生以上で健康な方 *高校生以下は保護者の同伴が必要 [定員]25人(抽選) [費用]2万円(宿泊代、1日目の昼から2日目までの昼の食事代、保険料等を含む) [申込み]オンライン申請、電話で、9月26日までに文化芸術振興課都市交流・国際担当 電話:03-5608-1459へ |
みどりの亀戸愛楽亭(落語会) | 11月17日(日曜日) 午後1時半から *開場は午後1時 |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [定員]先着60人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 [担当課]地域活動推進課 |
新日本フィルハーモニー交響楽団 すみだクラシックへの扉第28回 「戦後80年 オーケストラが奏でる平和への祈り」 |
7年1月31日(金曜日)、2月1日(土曜日) 午後2時から |
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) | 【出演】佐渡 裕氏(指揮)、山川 永太郎氏(トランペット)ほか 【曲目】アルチュニアン/トランペット協奏曲、フォーレ/レクイエムほか [対象]小学生以上 [定員]各先着1,801人 [費用] ・区内在住在勤の方=3,000円(S席)、1,500円(A席) ・学生=2,000円(S席)、1,000円(A席) ・その他=5,000円(S席)、2,500円(A席) *いずれも各日 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、新日本フィル・チケットボックス 電話:03-5610-3815へ *オンライン申請の場合、区内在住在勤の方は事前に会員登録用紙の提出が必要 [担当課]文化芸術振興課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
大江戸すみだ職人展 | 9月20日(金曜日)から23日(振休)までの午前10時から午後4時半まで | すみだ北斎美術館MARUGEN100(講座室)(亀沢二丁目7番2号) | [内容]区内の職人による製作実演・作品の展示販売、工芸体験 [費用]無料 *工芸体験費用は自己負担 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]文化芸術振興課文化行事担当 電話:03-5608-6180 |
このページは広報広聴担当が担当しています。