[問合せ]職員課給与担当 電話:03-5608-6248
区では毎年、区職員の給与等の状況をお知らせしています。区職員の給与は、特別区人事委員会の勧告に基づき、条例で定められています。また、令和3年度に策定した「墨田区行財政改革・行政情報化計画」に基づき、適正な職員の定数管理をすることとしています。今後も、最小の経費で最大の効果を上げるよう、人件費をはじめとする内部経費の縮減と事務の効率化に努めていきます。
令和5年度当初より24人増えて、6年4月1日現在で1,924人です。
区分・部門 | 職員数 4年度 |
職員数 5年度 |
職員数 6年度 |
6年度の職員数の増減状況 増 |
6年度の職員数の増減状況 減 |
6年度の職員数の増減状況 主な増減理由 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般行政・議会 | 13 | (0) | 14 | (0) | 14 | (0) | 0 | 0 | |
一般行政・総務 | 377 | (10) | 393 | (9) | 392 | (8) | 8 | 9 | 窓口業務における法改正対応に伴う増、ポスト廃止に伴う減 |
一般行政・税務 | 73 | (0) | 73 | (2) | 72 | (3) | 0 | 1 | 欠員に伴う減 |
一般行政・民生 | 679 | (55) | 681 | (45) | 707 | (35) | 28 | 2 | 職員の育休に伴う代替確保による増、計画策定終了に伴う減 |
一般行政・衛生 | 257 | (8) | 255 | (7) | 255 | (8) | 71 | 71 | 組織改正に伴う増減 |
一般行政・労働 | 1 | (0) | 1 | (0) | 1 | (0) | 0 | 0 | |
一般行政・商工 | 40 | (0) | 39 | (0) | 41 | (0) | 2 | 0 | 職員の育休に伴う代替確保による増 |
一般行政・土木 | 214 | (6) | 220 | (4) | 220 | (2) | 12 | 12 | 計画策定に伴う増、技能系職員の退職不補充による減 |
一般行政・小計(A) | 1654 | (79) | 1676 | (67) | 1702 | (56) | 121 | 95 | |
特別行政・教育(B) | 113 | (9) | 115 | (6) | 114 | (2) | 4 | 5 | 教育センターの開設準備による増、業務委託に伴う減 |
普通会計の職員数の合計(C)(C=A+B) | 1767 | (88) | 1791 | (73) | 1816 | (58) | 125 | 100 | |
公営企業等会計の職員数(D)・国民健康保険等 | 64 | (1) | 64 | 0 | 64 | (1) | 1 | 1 | 欠員に伴う減 |
公営企業等会計の職員数(D)・介護保険 | 45 | (1) | 45 | (0) | 44 | (0) | 0 | 1 | 過員解消に伴う減 |
合計(C+D) | 1876 | (90) | 1900 | (73) | 1924 | (59) | 126 | 102 |
備考1:職員数は、一般職の職員数であり、地方公務員の身分を有する休職者、派遣職員(特別区人事・厚生事務組合等への派遣者を除く)などを含み、臨時的任用職員および会計年度任用職員を除いています。職員数の( )内は、暫定再任用短時間勤務職員であり、人数には含まれていません。
区分 | 6級 | 5級 | 4級 | 3級 | 2級 | 1級 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
標準的な職務内容 | 部長 | 課長 | 課長補佐 | 係長・主査 | 主任 | 係員 | |
職員数 | 23人(3人) | 56人(0人) | 114人(10人) | 220人(10人) | 456人(14人) | 395人(2人) | 1,264人(39人) |
構成比 | 1.8パーセント (7.7パーセント) |
4.4パーセント (0.0パーセント) |
9.0パーセント (25.6パーセント) |
17.4パーセント (25.6パーセント) |
36.1パーセント (35.9パーセント) |
31.3パーセント (5.1パーセント) |
100パーセント (100パーセント) |
1年前 | 1.5パーセント (12.3パーセント) |
4.5パーセント (3.5パーセント) |
8.1パーセント (17.5パーセント) |
17.5パーセント (17.5パーセント) |
37.0パーセント (45.6パーセント) |
31.3パーセント (3.5パーセント) |
100パーセント (100パーセント) |
5年前 | 1.8パーセント (0.0パーセント) |
3.9パーセント (5.3パーセント) |
5.5パーセント (0.0パーセント) |
18.8パーセント (7.9パーセント) |
36.6パーセント (86.8パーセント) |
33.4パーセント (0.0パーセント) |
100パーセント (100パーセント) |
備考1:職員数は、墨田区の給与条例に基づく給料表の級区分による一般行政職の数であり、福祉職、医療職などは含んでいません。なお、標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です。
備考2:( )内は定年前再任用短時間勤務および暫定再任用職員であり、人数には含まれていません。
備考3:構成比は、それぞれ小数点以下第2位を四捨五入しています。そのため、合計が100パーセントにならない場合があります。
職員の月例給は、公民較差2.89パーセントを解消するため、初任給および若年層に重点を置きつつ、全ての級および号給で給料月額を6年4月に遡って引き上げます。また、6年12月から特別給(期末・勤勉手当)の年間支給月数を0.2月引き上げ、特別職(区長、副区長、教育長、常勤監査委員、議員)の期末手当の年間支給月数を0.16月引き上げます。
歳出額(A) | 実質収支 | 人件費(B) | 人件費率(B/A) | 4年度の人件費率 |
---|---|---|---|---|
1,418億8,642万円 | 55億3,704万円 | 184億7,486万円 | 13.0パーセント | 13.7パーセント |
備考1:実質収支とは、歳入歳出差引残額から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質的な残額です。
備考2:人件費とは、職員に支給される給与・退職手当と、区長や議員など特別職に支給される給料・報酬のほか共済費(社会保険料の事業主負担分)などを含む経費の合計です。
備考3:人件費率は、小数点以下第2位を四捨五入しています。
給与費 給料 |
給与費 職員手当 |
給与費 期末・勤勉手当 |
給与費 計(A) |
職員数(B) | 1人当たりの給与費(A/B) |
---|---|---|---|---|---|
64億7,269万7,000円 (3億6,437万6,000円) |
24億520万1,000円 (9,780万円) |
32億2,960万4,000円 (9,637万5,000円) |
121億750万2,000円 (5億5,855万1,000円) |
1,738人 (118人) |
696万6,342円 (473万3,483円) |
備考1:( )内は定年前再任用短時間勤務および暫定再任用職員であり、人数・金額には含まれていません。また、会計年度任用職員も含まれていません。なお、主な「職員手当」は、扶養手当、地域手当、通勤手当、時間外勤務手当などです。
備考2:給与費には、退職手当と共済費を含んでいませんが、それを含めると1人当たりの給与費は885万円(定年前再任用短時間勤務および暫定再任用職員は583万円)です。
備考3:給与費は当初予算に計上された額です。なお、実質支給額は個人の条件によって異なりますが、10パーセント~30パーセント前後の法定控除(所得税、住民税、年金掛金、健康保険料等)を差し引いた額です。
備考4:職員数は、一般職の職員数であり、地方公務員の身分を有する休職者、派遣職員(特別区人事・厚生事務組合等)および、暫定再任用職員などを除いています。
備考5:1人当たりの給与費は、小数点以下第1位を四捨五入しています。
区分 | 一般行政職 平均給料月額 |
一般行政職 平均給与月額 |
一般行政職 平均年齢 |
技能労務職 平均給料月額 |
技能労務職 平均給与月額 |
技能労務職 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
墨田区 | 30万9,511円 | 42万875円 | 40.7歳 | 28万9,212円 | 39万8,311円 | 54.4歳 |
都 | 31万8,089円 | 45万8,519円 | 42.5歳 | 28万6,976円 | 38万8,004円 | 50.5歳 |
備考1:平均給与月額とは、給料月額に扶養手当、地域手当、通勤手当、時間外勤務手当などの諸手当を加えた額の1人当たりの平均支給額です。
区長 | 副区長 | |
---|---|---|
給料 | 114万2,000円 | 92万2,000円 |
議長 | 副議長 | 議員 | |
---|---|---|---|
報酬 | 92万2,000円 | 79万2,000円 | 61万3,000円 |
備考1:期末手当支給月数は、6月期および12月期1.86月分の計3.72月分です。
区分 | 経験年数10年 | 経験年数15年 | 経験年数20年 |
---|---|---|---|
一般行政職 大学卒 |
26万8,974円 | 31万9,889円 | 37万776円 |
一般行政職 高校卒 |
22万4,275円 | 26万8,150円 | 32万8,820円 |
技能労務職 | - | - | - |
備考1:経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合は採用後の年数です。
区分 | 墨田区 期末手当 |
墨田区 勤勉手当 |
国 期末手当 |
国 勤勉手当 |
---|---|---|---|---|
期末・勤勉手当 6月期 |
1.20月分(0.675月分) | 1.125月分(0.55月分) | 1.225月分(0.6875月分) | 1.025月分(0.4875月分) |
期末・勤勉手当 12月期 |
1.20月分(0.675月分) | 1.125月分(0.55月分) | 1.225月分(0.6875月分) | 1.025月分(0.4875月分) |
合計 | 4.65月分(2.45月分) | 4.65月分(2.45月分) | 4.50月分(2.35月分) | 4.50月分(2.35月分) |
備考1:職制上の段階、職務の級等による加算措置があります。また、( )内は定年前再任用短時間勤務および暫定再任用職員の支給割合です。
支給割合 | 6年度支給対象職員 | 1人当たり平均支給年額(5年度決算) | |
---|---|---|---|
地域手当 | 20パーセント | 1,868人 | 72万4,750円 |
備考1:国の支給割合は地域区分により0パーセントから20パーセントまでです。
特殊勤務手当 | 職員全体に占める手当支給職員の割合 | 9.4パーセント |
---|---|---|
特殊勤務手当 | 支給対象職員1人当たり平均支給年額 | 10万3,210円 |
特殊勤務手当 | 手当の種類(手当数) | 3 |
備考1:支給額および支給人員の多い順に示すと、清掃業務従事手当、福祉現業手当、保健衛生業務手当となります。
区分 | 支給総額 | 1人当たり平均支給年額 | |
---|---|---|---|
時間外勤務手当 | 5年度 | 3億5,867万円 | 20万3,672円 |
時間外勤務手当 | 4年度 | 3億2,994万円 | 19万3,171円 |
種類 | 区分 | 区(23区共通) | 国 |
---|---|---|---|
扶養手当 | 配偶者 | 6,000円 | 6,500円 |
扶養手当 | 子 | 9,000円 | 1万円 |
扶養手当 | 配偶者・子以外の扶養親族 | 6,000円 | 6,500円 |
扶養手当 | 16歳~22歳の子 | 4,000円加算 | 5,000円加算 |
住居手当(賃貸住宅に居住する職員のみに支給) | 満27歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある職員 | 2万7,000円 | 支給限度額 2万8,000円 |
住居手当(賃貸住宅に居住する職員のみに支給) | 満27歳に達する日以後の最初の4月1日から満32歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある職員 | 1万7,600円 | 支給限度額 2万8,000円 |
住居手当(賃貸住宅に居住する職員のみに支給) | 上記以外の職員 | 8,300円 | 支給限度額 2万8,000円 |
通勤手当 | 交通機関(電車・バス等)利用者 | 運賃相当額(支給限度額月額5万5,000円) | 運賃相当額(支給限度額月額5万5,000円) |
通勤手当 | 交通用具(自転車等)利用者 | 通勤距離に応じて支給 | 通勤距離に応じて支給 |
備考1:扶養手当、住居手当の金額は月額です。また、扶養手当は、扶養親族1人当たりの金額です。
備考2:通勤手当は、6か月定期券の金額です。
区分 | 合計 | 一般行政職 | 技能労務職 |
---|---|---|---|
6年度 勤務成績の区分が「特に良好」または「極めて良好」に決定された職員数(A) |
618人 | 493人 | 49人 |
6年度 職員数(B) |
1,603人 | 1,102人 | 110人 |
6年度 比率(A/B) |
38.6パーセント | 44.7パーセント | 44.5パーセント |
5年度 勤務成績の区分が「特に良好」または「極めて良好」に決定された職員数(A) |
618人 | 423人 | 50人 |
5年度 職員数(B) |
1,574人 | 1,073人 | 112人 |
5年度 比率(A/B) |
39.3パーセント | 39.4パーセント | 44.6パーセント |
備考1:勤務成績の区分が「良好」の職員は4号、「特に良好」の職員は5号または4号、「極めて良好」の職員は7号または5号昇給します。
備考2:合計には、一般行政職、技能労務職のほかに、福祉職、医療職などが含まれます。
備考3:比率は、小数点以下第2位を四捨五入しています。
区分 | 区(23区共通) | 国 |
---|---|---|
大学卒 | 19万6,200円 | ・総合職=20万700円 ・一般職=19万6,200円 |
高校卒 | 15万8,100円 | 16万6,600円 |
区分 | 墨田区 普通退職 |
墨田区 勧奨退職・定年退職 |
国 普通退職 |
国 勧奨退職・定年退職 |
---|---|---|---|---|
支給率 勤続20年 |
18.00月分 | 24.55月分 | 19.6695月分 | 24.586875月分 |
支給率 勤続25年 |
28.00月分 | 32.95月分 | 28.0395月分 | 33.27075月分 |
支給率 勤続35年 |
39.75月分 | 47.70月分 | 39.7575月分 | 47.709月分 |
支給率 最高限度 |
39.75月分 | 47.70月分 | 47.709月分 | 47.709月分 |
加算措置 | 定年前早期退職特例措置(2パーセント~20パーセント加算) *国は2パーセント~45パーセント加算 |
定年前早期退職特例措置(2パーセント~20パーセント加算) *国は2パーセント~45パーセント加算 |
定年前早期退職特例措置(2パーセント~20パーセント加算) *国は2パーセント~45パーセント加算 |
定年前早期退職特例措置(2パーセント~20パーセント加算) *国は2パーセント~45パーセント加算 |
1人当たりの平均支給額 | 129万円 | 2,027万円 | - | - |
備考1:退職手当の1人当たりの平均支給額は、5年度に退職した職員の平均額です。
[問合せ]職員課人事係 電話:03-5608-6244
区では人事行政の公正性と透明性を更に高めるため、区の人事行政全般について、運営等の状況を公表しています。
部長級 | 課長級 | 係長級 | 主任級 | 係員 | 技能系 | 幼稚園教諭 | 常勤計 | うち再任用 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 26人 | 51人 | 279人 | 235人 | 234人 | 107人 | 0人 | 932人 | 31人 |
女 | 0人 | 10人 | 170人 | 403人 | 373人 | 18人 | 18人 | 992人 | 25人 |
合計 | 26人 | 61人 | 449人 | 638人 | 607人 | 125人 | 18人 | 1,924人 | 56人 |
一般事務 | 福祉 | 保育士 | 心理 | 土木技術 | 建築技術 | 機械技術 | 食品衛生監視 | 保健師 | 看護師 | 作業III | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
58人 | 2人 | 29人 | 1人 | 3人 | 4人 | 1人 | 1人 | 4人 | 2人 | 4人 | 109人 |
死亡退職 | 定年退職 | 勧奨退職 | 普通退職 | 転出退職 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2人 | 0人 | 17人 | 50人 | 2人 | 71人 |
部長 | 課長 | 課長補佐 | 係長 | 主任 | 統括技能長 | 技能長 | 技能主任 | 園長 | 副園長 | 主任教諭 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3人 | 6人 | 22人 | 42人 | 50人 | 1人 | 2人 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | 128人 |
管理職 | 課長補佐 | 係長 | 主任 | 統括技能長 | 技能長 | 技能主任 | 園長 | 副園長 | 主任教諭 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
有資格者 | 564人 | 55人 | 408人 | 261人 | 9人 | 51人 | 10人 | 1人 | 1人 | 3人 |
受験者 | 16人 | 29人 | 408人 | 156人 | 3人 | 4人 | 7人 | 0人 | 0人 | 1人 |
合格者 | 8人 | 15人 | 42人 | 52人 | 1人 | 2人 | 2人 | 0人 | 0人 | 1人 |
1週間の勤務時間は38時間45分です(午前8時半から午後5時15分まで)。
区の休暇の種類には、年次有給休暇、病気休暇、公民権行使等休暇、不妊治療のための休暇、妊娠出産休暇、妊娠症状対応休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、出産支援休暇、育児参加休暇、生理休暇、慶弔休暇、災害休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、子の看護のための休暇、短期の介護休暇、介護休暇、介護時間、組合休暇があります。令和5年における年次有給休暇の平均取得日数は、20.6日でした。
区の休業の種類には、育児休業、大学院修学休業、配偶者同行休業、自己啓発等休業があります。また、育児休業の趣旨のもと、勤務時間の一部を休業できる「部分休業」および「育児短時間勤務」制度が認められています。
5年度における職員の休業状況は以下のとおりです。
育児休業 | 部分休業 | 育児短時間勤務 | 大学院修学休業 | 配偶者同行休業 | 自己啓発等休業 |
---|---|---|---|---|---|
114人 | 62人 | 2人 | 0人 | 3人 | 1人 |
懲戒処分とは、職員に法令違反などの一定の義務違反があった場合になされる処分で、免職、停職、減給、戒告の4種類が定められています。
免職 | 停職 | 減給 | 戒告 | 合計 |
---|---|---|---|---|
0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
内部公益通報とは、職員がほかの職員の違法行為等を区長に通報し、公益の損失を防止する制度です。5年度の受理件数等は下表のとおりです。
受理件数 | 処理件数 |
---|---|
0件 | 0件 |
備考1:「法定厚生福利制度」は特別法により規定されるもので、「法定外厚生福利制度」は地方公務員法第42条等により規定されるものです。
職員の公務上の災害、または通勤途上における災害の補償は、地方公務員災害補償法に基づき全国の地方公務員について統一的に実施されています。
区分 | 事由 | 認定件数 |
---|---|---|
公務災害 負傷 |
自己の職務遂行中の負傷 | 13件 |
公務災害 疾病 |
公務に起因して発症した疾病 | 3件 |
通勤災害 | 通勤途上における災害 | 7件 |
墨田区の職員住宅は、防災待機職員住宅として設置されており、入居者は発災時の初動連絡等に従事する臨時非常配備職員として位置付けられています。
住宅の名称 | 区分 | 室数 | 入居世帯数 | 月額使用料 |
---|---|---|---|---|
防災待機職員住宅(業平) | 世帯 | 4室 | 4世帯 | 5万円 |
防災待機職員住宅(業平) | 単身 | 16室 | 16世帯 | 3万円 |
防災待機職員住宅(借上) | 世帯 | 4室 | 4世帯 | 4万7,500円から6万円まで |
防災待機職員住宅(借上) | 単身 | 16室 | 16世帯 | 3万2,500円から4万円まで |
(1)健康診断等
労働安全衛生法に基づく定期健康診断・ストレスチェックのほか、がん検診をはじめとする健康診断や予防接種を実施し、疾病や健康障害の早期発見・予防に努めています。5年度は18種類の健康診断等を実施し、受診者数は延べ8,203人でした。
(2)健康相談
職員の心身の疾病を予防するとともに健康の保持・増進を図るため、保健師や看護師による健康相談と、こころの悩みに対する臨床心理士によるメンタルヘルスカウンセリングなどを実施しています。5年度の相談件数は延べ2,148件でした。
墨田区職員互助会は、職員の相互共済と福利厚生を増進するため、平成3年に条例により設置された団体です。互助会の運営は、会員から徴収する会費と、区からの交付金で行っています。区からの交付金を原資とした主な事業は下記のとおりです。
[区交付金額]3,232万円
主な事業 | 事業内容 |
---|---|
大会助成 | 区、都などが主催する各種大会の出場者への助成 |
会員事業 | 会員を対象とした健康増進、自己啓発事業等の実施 |
退職者事業 | 退職予定者の「生涯生活設計」を支援するセミナーの実施 |
被服の貸与は、損耗の激しい作業服等は定期貸与とし、それ以外の業務に必要な被服は破損時貸与としています。
5年度は、建築・土木系職員、清掃職員、保育士、栄養士などを中心に、作業服796着、防寒衣96着、雨衣66着、業務服182着、保育業務服434着、白衣25着のほか、作業靴178足、ゴム長靴40足を貸与しました。
実施機関 | 種別 | 研修名 | 講座数 | 延べ受講者数 |
---|---|---|---|---|
墨田区 | 職層 | 新任職員研修 | 4 | 304人 |
墨田区 | 職層 | 一般職員研修 | 17 | 889人 |
墨田区 | 職層 | 管理監督者(部課長・係長)研修 | 12 | 390人 |
墨田区 | 実務 | eラーニング(文書・契約・会計等) | 5 | 848人 |
墨田区 | 実務 | eラーニング以外(接遇・メンター等) | 9 | 322人 |
墨田区 | 職場 | 各主管課で実施した研修 | 141 | 3,978人 |
特別区 | 職層 | 管理監督者(部課長・係長)研修 | 2 | 19人 |
特別区 | 職層 | 清掃職員研修 | 10 | 19人 |
特別区 | 専門 | 戸籍・税務・福祉・保健・まちづくり・児童相談所関連 | 72 | 105人 |
特別区 | その他 | ステップアップ、自治体経営、サポート、連携講座 | 32 | 57人 |
5ブロック | 5ブロック研修 | 5ブロック(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)合同研修 | 1 | 4人 |
上記以外 | 派遣研修 | 防火防災管理者講習会・児童福祉司等 | 59 | 93人 |
5年度の採用試験等は、I類(春試験)[事務、土木造園、建築、機械、電気、福祉、心理、衛生監視、保健師]、I類(秋試験)[土木造園(土木)、建築]、III類(事務)、障害者を対象とする採用選考(事務)、経験者1級職[事務(一般事務)、事務(ICT)、土木造園(土木)、建築、機械、電気、福祉、児童福祉、児童指導、児童心理]、経験者2級職(主任)[事務(一般事務)、事務(ICT)、土木造園(土木)、建築、福祉、児童福祉、児童指導、児童心理]、経験者3級職(係長級)[事務(ICT)、児童福祉、児童指導、児童心理]、就職氷河期世代を対象とする採用試験[事務]を実施しました。受験者の合計は1万4,792人、合格者は5,269人、倍率は約2.81倍でした。また、管理職選考(I類)は、23区、特別区人事・厚生事務組合、特別区競馬組合、東京二十三区清掃一部事務組合の合計で、受験者は531人、合格者は159人、合格率は29.9パーセントでした。
前年度からの継続事案数(A) | 5年度要求事案数(B) | 完結件数(C) | 翌年度継続件数(A+B-C) |
---|---|---|---|
0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
前年度からの継続事案数(A) | 5年度請求事案数(B) | 完結件数(C) | 翌年度継続件数(A+B-C) |
---|---|---|---|
22件 | 0件 | 0件 | 22件 |