名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
地域福祉プラットフォームイベント お子さん向け読み聞かせ |
1月14日(火曜日) 午前11時から正午頃まで *毎月第2火曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) | [内容]月齢に合わせた絵本の読み聞かせを聞き、手作りの布の絵本やおもちゃで遊ぶ [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) |
地域福祉プラットフォームイベント 健康のお話 |
1月15日(水曜日) 午後1時半から2時半まで *毎月第3水曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム墨田(墨田五丁目49番5号) | [内容]健康と食べ物について学ぶ [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) |
地域福祉プラットフォームイベント 折り紙ボランティア |
1月16日(木曜日) 午後2時から3時半まで *毎月第3木曜日に開催 |
地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号) | [内容]高齢者施設等へ贈る折り紙の作品を作る [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) |
地域福祉プラットフォームイベント かんたん健康体操 |
1月31日(金曜日) 午後2時から3時まで |
地域福祉プラットフォーム緑(緑四丁目4番12号) | [内容]座ってできる健康体操 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) |
“ご利用ください” 建築・住まいの無料相談 |
1月17日(金曜日) 午後1時から4時まで *原則第3金曜日に実施 |
区役所1階アトリウム | [内容]建築の一般的な疑問や増改築などの悩みを東京都建築士事務所協会墨田支部の所属建築士に相談する [申込み]当日直接会場へ [問合せ]建築指導課構造担当 電話:03-5608-1307 |
令和6年度人権講演会・人権作文発表会 いじめについて考えよう“つっちょのお話とミニライブ” |
2月1日(土曜日) 午後2時から3時40分まで *開場は午後1時半 |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | 【講師】つっちょ氏(シンガーソングライター) *全国中学生人権作文コンテスト東京都大会墨田区代表作品の朗読あり [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]先着200人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *未就学児の一時保育が必要な場合は、オンライン申請、電話で、1月20日までに ・PTA・教職員関係者=地域教育支援課地域教育支援担当 電話:03-5608-6503へ ・その他=すみだ人権同和・男女共同参画事務所人権同和担当 電話:03-5608-6322へ |
すみだにじいろカフェ “すみだゆかりの多世代トークセッション&交流会” |
2月9日(日曜日) 午後1時から4時15分まで *開場は午後0時15分 |
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]性の多様なあり方に関する交流会 [定員]先着40人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771へ *1歳以上の未就学児の一時保育あり(定員制/受け付けは1月28日まで) |
エコライフ講座 第5回 「冬芽観察“サクラ”」 |
2月14日(金曜日) 午前10時から正午まで *午前9時50分までに集合 |
区役所会議室31(3階) | [内容]冬芽の基本を知り、隅田公園の桜の冬芽を観察する 【講師】Forest Watchers森林インストラクターの会 [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具、ルーペ(お持ちの方のみ) [申込み]オンライン申請(第5回・第6回)か、講座名・氏名・住所・年齢・電話番号をはがきで、1月24日(必着)までに〒130-8640 環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207へ *当選者には2月7日までに通知 |
エコライフ講座 第6回 「緑と花の学習園の材料でつくる |
2月18日(火曜日) 午前10時から11時半まで *午前9時50分までに集合 |
区役所会議室123(12階) | [内容]加工した金網の台に水苔を張り、植物を植える [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]20人(抽選) [費用]300円 [持ち物]筆記用具、手袋、作品を持ち帰るための袋 *汚れても構わない服装で参加 [申込み]オンライン申請(第5回・第6回)か、講座名・氏名・住所・年齢・電話番号をはがきで、1月24日(必着)までに〒130-8640 環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207へ *当選者には2月7日までに通知 |
星空フェスタ プラネタリウム上映会 2月 |
2月16日(日曜日) ・1回目=午前11時から11時40分まで ・2回目=午後2時から2時40分まで ・3回目=午後4時から5時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容] ・1回目・2回目=「しましまのお星さま」 ・3回目=「冬の星空と夜半の明星・木星」 【講師】坪内 重樹氏(ステラ・マリーノ) [定員]各先着80人 [費用] ・中学生以下=各200円 *大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料 ・その他=各500円 [申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
空き家対策普及啓発セミナー&個別相談会 「空き家放置はやめて!賢い対策と活用法」 |
2月16日(日曜日) ・セミナー=午後2時から3時まで ・個別相談会=午後3時から4時まで |
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) | [内容]空き家対策の方法や費用面の違いを事例とともに学ぶ *セミナー終了後、個別相談会を実施 [対象]空き家の所有者・所有予定者等 [定員] ・セミナー=先着30人 [費用]無料 [申込み] ・セミナー=1月11日午前10時からオンライン申請、電話で、問合せ先へ *受け付けは2月15日午後2時までの月曜日から金曜日までの午前10時から午後6時まで(祝休日を除く) ・個別相談会=当日直接会場へ [問合せ]株式会社 ジェクトワン 電話:03-6427-9364 [担当課]安全支援課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
「すみだハート・ライン21事業」 「ミニサポート事業」 有償ボランティア募集説明会 |
・1月8日(水曜日)午前11時から午後0時半まで ・1月16日(木曜日)午前10時から11時半まで |
・8日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号) ・16日=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) |
[対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)ができる18歳以上の方 *今すぐ活動できなくても可 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5638-0511へ *協力会員・協力員の登録方法の詳細は申込先へ |
ふれあい半額入浴デー | 1月13日(祝日)、2月11日(祝日)・23日(祝日)、3月20日(祝日) *各公衆浴場の営業時間中 |
区内の公衆浴場 | [対象]にこにこ入浴証をお持ちの方および一緒に入場する家族 [費用] ・12歳以上の方=270円 ・6歳から11歳までの方=100円 ・5歳以下の方=50円 *いずれも通常の半額 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
みどり健康カレッジ(全5回) | 1月15日・29日、2月12日・26日、3月12日いずれも水曜日 午後2時から3時半まで |
オウトピアみどり苑(緑二丁目5番12号) | [内容]専門家から「シニア(65歳以上の方)」「プレシニア(40歳から64歳までの方)」の健康について学び、地域の活動を知り、仲間と出会う [対象]両国・千歳・緑・立川・菊川・江東橋在住で、全日程参加できる方 [定員]先着15人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具、飲物 [申込み]事前に電話で、みどり高齢者支援総合センター 電話:03-5625-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
弁護士による権利擁護法律相談 | 1月16日(木曜日) 午後1時半から4時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談 [対象]高齢者、知的障害・精神障害のある方とその関係者 [定員]先着3人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ |
むこうじま家族会(認知症家族会) | 1月17日(金曜日) 午後1時半から2時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う [対象]区内在住で認知症の方を介護している方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
はなみずき家族会 | 1月18日(土曜日) 午後1時半から2時半まで |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [内容]地域福祉権利擁護事業と成年後見制度を学ぶ [対象]区内在住で認知症の方を介護している家族等 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
決して他人ごとではない認知症(認知症普及啓発事業) | 1月18日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
なりひらホーム(業平五丁目6番2号) | 【テーマ】認知症の先輩から学ぶ「いつかは自分も」の心構えと準備 [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ [担当課]高齢者福祉課 |
ひきこもり家族会“オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行います” | 1月19日(日曜日) 午前10時から正午まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [費用]無料 [申込み] ・初回の方=事前に氏名・住所を電話、Eメールで、問合せ先へ ・2回目以降の方=当日直接会場へ [問合せ]ひきこもり相談窓口「すみ家」 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp [担当課]厚生課 |
“ボランティア活動の紹介、活動時の注意点の説明等” ボランティア説明会 |
1月20日(月曜日) 午前10時から11時半まで |
すみだボランティアセンター分館(緑四丁目4番12号 メゾンベール錦糸町1階) | [対象]ボランティアを始めようと考えている方 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に、すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) 電話:03-3612-2940へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで |
季節の飾りを作ってみよう 「バレンタインのオーナメント」 |
1月21日(火曜日) 午後2時から3時半まで |
立花四丁目集会所(立花四丁目8番10号) | [内容]バレンタインデー用の壁掛けを作る [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証 *お持ちでない方は発行 [申込み]電話で、1月16日までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時まで *当選者には1月17日に連絡 [担当課]高齢者福祉課 |
ローズティーの会(同愛認知症家族会) | 1月24日(金曜日) 午後1時半から3時まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]認知症の家族を介護している方の悩みの共有、情報交換 [対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号) 電話:03-3624-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
“ウォーキングの要点を学び、効果を実感!” 健康ウォーキング教室 |
1月28日(火曜日) 午後1時半から3時頃まで *受け付けは午後1時から |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) | [対象]区内在住で老人クラブ未加入の方 *老人クラブ加入者は別途募集 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]1月14日午前10時から電話で、墨田区老人クラブ連合会事務局 電話:03-5608-6167へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
認知症普及啓発講座 「運動生活で認知症の発症を遠ざけよう」 |
1月29日(水曜日) 午後2時から3時半まで |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) | [内容]日々の生活で取り組める認知症予防の運動を学ぶ [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ [担当課]高齢者福祉課 |
区民医療フォーラム 「人生100年時代"自分らしく生き抜くために知っておきたいこと"」 |
2月2日(日曜日) 午後1時半から3時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | [内容] ・第1部=講演「かかりつけ医の役割・最期までサポートしていくために」「ACP(人生会議)について」 ・第2部=パネルディスカッション [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着200人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請か、氏名・住所・電話番号をファクスで、墨田区医師会事務局 ファクス:03-3616-7185へ *受け付けは1月24日まで [問合せ]保健計画課データ活用推進担当 電話:03-5608-1305 |
“懐かしいメロディーに合わせ、いきいきワクワク楽しく体を動かす” シニア「懐メロ健康体操教室」(全4回) |
2月5日から26日までの毎週水曜日 午前10時から正午まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されていない方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込み]1月17日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]高齢者福祉課 |
第10回墨田区・千葉大学区民向け公開講座 「動脈硬化・肥満・老化を学んで健康長寿を目指そう!」 |
2月9日(日曜日) 午前10時から11時半まで |
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) | [内容]動脈硬化・肥満・老化に関する最近の医学的な考え方や、健康長寿をめざすためのポイント・注意点を学ぶ [定員]先着200人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請 [問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230 |
1から完成まで、楽しく学べる折り紙技術!高齢者 「折り紙教室」(全3回) |
2月13日・27日、3月13日いずれも木曜日 午後2時から4時まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]12人(抽選) [費用]100円 [申込み]1月20日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
“イギリス人の講師から簡単な英会話を学ぶ” シニアから始める英会話教室(全5回) |
2月14日から3月14日までの毎週金曜日 午前10時から正午まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [対象]区内在住で60歳以上の英会話初心者 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]1月14日から20日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]高齢者福祉課 |
いのちを守るゲートキーパー養成講座 | ・初級編=2月14日(金曜日)午後6時から8時まで ・中級編=3月4日(火曜日)午後6時から8時まで |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) | [内容]ゲートキーパーの役割や対応のポイントを学ぶ [対象]区内在住在勤の方 [定員]各先着50人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、希望日・氏名・住所・電話番号をEメールで、保健予防課保健予防係 電話:03-5608-6506・Eメール:hokenyobou@city.sumida.lg.jpへ |
幼稚園・保育所・こども園等での食育を応援する 「食育シンポジウム」 |
2月15日(土曜日) 午後1時半から4時15分頃まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [内容]基調講演「楽しく食べるために"食物アレルギー対応についておさらいしましょう"」 [定員]先着400人 [費用]無料 [申込み]事前に氏名・住所・電話番号・Eメールアドレスを電話、Eメールで、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-6517・Eメール:kenkousuishin@city.sumida.lg.jpへ |
丸シールアートでひな祭りの飾りづくり(全2回) | 2月18日(火曜日)・25日(火曜日) 午後2時から4時まで |
立花四丁目集会所(立花四丁目8番10号) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証 *お持ちでない方は発行 [申込み]電話で、2月11日までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時まで *当選者には2月13日に通知 [担当課]高齢者福祉課 |
依存症状でお困りの方のための相談“ファミリーメンタル相談” | 2月19日(水曜日) *時間は申込時に調整 |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) | [内容]専門医に家族関係等の悩みを個別に相談する [対象]区内在住の方 [費用]無料 [申込み]1月14日から電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152へ |
“スマートフォンの基本操作を学ぶ” スマートフォン体験会 |
2月20日(木曜日) ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]スマートフォン *希望者には貸出し可 [申込み]電話で、2月13日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6775-9480へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) *結果は2月17日までに電話で通知 [担当課]高齢者福祉課 |
こころの病がある方の家族の会“家族同士で情報交換しませんか” | 2月27日(木曜日) 午後1時半から3時まで |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) | [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報を交換する [対象]区内在住で、こころの病がある方の家族 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]1月14日から電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
おもちゃサロン 本所地域プラザ開催分 |
1月15日、2月19日、3月19日いずれも水曜日 午前10時から午後3時半まで *毎月第3水曜日に開催 |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]本所地域プラザ 電話:03-6658-4601 *子どもと親のための心の相談コーナー(午後1時から5時まで)、おもちゃドクターによる修理(午後1時半から3時まで)も実施 |
おもちゃサロン 八広地域プラザ開催分 |
1月16日、2月20日、3月20日いずれも木曜日 午前10時から午後3時半まで *毎月第3木曜日に開催 |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]八広地域プラザ 電話:03-6657-0471 *おもちゃドクターによる修理も実施(1人1点まで/小さいものは2点まで可能な場合あり) |
おもちゃサロン すみだボランティアセンター開催分 |
1月17日(金曜日)・20日(月曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日)、2月7日(金曜日)・14日(金曜日)・17日(月曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) ・午前10時から11時半まで ・午後1時半から3時まで *金曜日、第3月曜日に開催(祝休日を除く) |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ [対象]未就学児とその保護者 [定員]各先着20人 *第1金曜日の午後と第3月曜日は、障害のある子ども・発達が気になる子どもとその保護者が対象 *毎月第2金曜日は、おもちゃドクターによる修理も実施 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 *詳細は問合せ先HPを参照 |
おもちゃサロン みどりコミュニティセンター開催分 |
1月22日(水曜日)、2月26日(水曜日)、3月26日(水曜日) ・午前10時から11時半まで ・午後1時半から3時まで *毎月第4水曜日に開催 |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 *おもちゃドクターによる修理も実施 |
すみだキラキラママのつどい | 1月22日(水曜日) 午前10時から午後2時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]/[定員] ・賢い子どもに育てるヒント/先着5組 ・知育リトミック(3か月から2歳まで)/先着5組 ・足裏リフレクソロジー/先着7組 [対象]親子 *妊婦・母親のみも参加可 [費用]各1,000円 [申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢をEメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.comへ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 [担当課]地域活動推進課 |
“ひろばデビュー応援隊” 子育て講座「絵本講座」 |
1月24日(金曜日) 午前11時から11時半まで |
子育て支援総合センター(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター4階) | [内容]絵本の紹介・読み聞かせ、手遊び等 [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]子育て支援総合センター在宅子育て支援担当 電話:03-3622-1150 |
墨フィーでクッキングキャンプ “冬の陣” |
2月1日(土曜日)午後2時から2日(日曜日)午後3時まで *1泊2日 |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) | [内容]節分にちなんだ料理作りと、レクリエーションを楽しむ [対象]小学生・中学生 [定員]先着42人 [費用]7,000円 [申込み]事前にオンライン申請 [問合せ]フクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070 *詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
“ピラティス・骨盤ボディメイクを中心としたエクササイズ” 産後ママのボディメンテナンス |
2月15日(土曜日) 午前9時半から10時15分まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象] *子どもの同室可 [定員]先着10人 [費用]500円 [持ち物]飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは2月10日まで(1月20日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
“親子で 親子味噌づくり体験 |
2月23日(祝日) 午後1時から3時まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象]小学生とその保護者(2人1組) [定員]先着10組 [費用]1人500円 [持ち物]エプロン、三角巾(バンダナ)、ハンカチ *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは2月16日まで(1月20日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
働く人対象講座 「ストレスに負けるな‼働く人のメンタルヘルスを学ぶ」 |
2月1日(土曜日) 午前10時から正午まで |
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) | [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]1月11日午前9時からオンライン申請、電話で、すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771へ *事前申込みによる1歳以上の未就学児の一時保育あり(定員制/受け付けは1月21日まで) |
女性しごと応援キャラバンinすみだ 今の自分ができること・やりたいこと 「自己理解・自己PRのポイント」 |
2月6日(木曜日) ・セミナー=午前10時から正午まで ・個別相談会=午後0時20分から1時25分まで *相談時間は30分 |
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]経験やスキルを洗い出し、自分の強みを明確にして、自己PRにつなげる方法を学ぶ *希望者にはキャリアコンサルタントによる個別相談会も実施 [対象]就職を希望する女性 [定員] ・セミナー=先着50人 ・個別相談会=先着12人 [費用]無料 [申込み]1月14日午前9時からオンライン申請、電話で、女性しごと応援キャラバン運営事務局 電話:03-6734-1346へ *事前申込みによる6か月以上の未就学児の一時保育あり(定員制/受け付けは1月31日正午まで) [問合せ]すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“足腰の筋トレ、姿勢改善トレーニング” コース型 「シニアの筋トレ&ストレッチ」の1回体験 |
1月15日から3月26日までの毎週水曜日 午後1時半から2時半まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着15人 [費用]1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
みんなでボッチャ体験会・練習会in旧隅田小 | 1月25日(土曜日) 午前9時から正午まで |
旧隅田小学校体育館(墨田五丁目49番5号) | [内容]初心者向けの投げ方やルールの説明・体験会、経験者向けの試合形式の練習会 [対象]区内在住在勤在学の方 [費用]無料 [持ち物]室内用の運動靴 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
第209回すみだ文化講座 「すみだ生まれの北斎“江戸町民文化に花咲いた巨星”」 |
1月25日(土曜日) 午後2時から4時まで *開場は午後1時半 |
八広図書館(八広五丁目10番1号104号室) | 【講師】松島 茂氏(すみだ学研究愛好家・元墨田区立図書館員) [定員]先着50人 [費用]無料 [申込み]1月12日午前9時からオンライン申請か、講座名・氏名・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、八広図書館 電話:03-3616-0846・ファクス:03-3616-0672へ *手話通訳を希望する場合は1月18日までに申込みが必要 |
“エアロビクス、ヨガ、脂肪すっきりらくらく体操、太極拳ほか全8コース” 健康体力づくり教室2月・3月(各全8回) |
2月1日(土曜日)から3月28日(金曜日)まで *各コースの日程の詳細は申込先HPを参照 |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]18歳以上の方 [定員]各先着80人 [費用]各2,550円 [持ち物]室内用の運動靴(不要なコースあり)、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に直接、スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *1月21日を除く *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
筋膜リリース講習会 “柔軟性特集” |
2月2日(日曜日) 午後1時半から3時まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]フォームローラーの正しい使い方を学び、パフォーマンスと柔軟性の向上をめざす [対象]高校生以上 [定員]先着15人 [費用]800円 [持ち物]汗拭きタオル、飲物 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、スポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ *受け付けは1月31日午後5時まで [担当課]スポーツ振興課 |
第210回すみだ文化講座 「すみだの企業から見た昭和30年代の暮らし」 |
2月2日(日曜日) 午後2時から4時まで *開場は午後1時半 |
・会場=ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) ・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
[内容]現代のライフスタイルが庶民に広がった昭和30年代に焦点を当て、区内の工場で作られていた製品が人々の生活に与えた変化を学ぶ 【講師】青木 然氏(たばこと塩の博物館学芸員) [定員] ・会場=先着40人 ・オンライン=先着50人 [費用]無料 [申込み]1月14日午前9時から ・会場=オンライン申請か、講座名・氏名・電話番号を直接または電話、ファクスで、問合せ先へ *手話通訳を希望する場合は1月23日までに申込みが必要 ・オンライン=オンライン申請ひきふね図書館 電話:03-5655-2350・ファクス:03-5655-2351 |
みんなでランチ&コンサート(演奏家の船出応援コンサート) | 2月8日(土曜日) ・ランチ=正午から午後1時まで ・コンサート=午後1時から |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]若手演奏家によるコンサート(サクソフォン四重奏) [定員]先着120人 [費用]700円 [申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ *受け付けは午前9時から午後8時まで [担当課]地域活動推進課 |
うどん打ち体験 “うどんや季節に合わせたデザートを作って食べる” |
2月22日(土曜日) ・午前10時から正午まで ・午前11時から午後1時まで |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) | [対象]3歳以上の方 *小学校4年生以下は保護者の同伴が必要 [定員]各先着8人 [費用]各1,100円 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
すみだ地域学まち歩きシリーズ東京大空襲80年 「知る、感じる。被害の記録と痕跡」 |
・講義=2月22日(土曜日)午後1時半から3時まで ・まち歩き=3月22日(土曜日)午後1時から3時半まで |
・講義=すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) ・まち歩き=区内各所(押上・向島エリア)、すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) |
[内容] ・講義=すみだ郷土文化資料館の企画展「東京大空襲80年 新たな記録を探し続けて」の解説を聴く ・まち歩き=区内の被災遺跡を巡り、すみだ郷土文化資料館を見学する 【講師】石橋 星志(すみだ郷土文化資料館学芸員) [定員] ・講義=80人(抽選) ・まち歩き=20人(抽選) *区内在住在勤在学の方を優先 *まち歩きは講義受講者を優先 [費用]300円 *入館料は別途自己負担 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号を往復はがきで、2月7日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *講義のみ受講希望の方は「講義のみ」と記載 [担当課]地域活動推進課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“新日本フィルハーモニー交響楽団員による弦楽五重奏” 令和6年度2月議会(施政方針)開会前コンサート |
2月3日(月曜日) 午後0時10分から0時40分まで |
区議会本会議場(区役所19階) | [定員]60人(抽選) [費用]無料 [申込み]催し名・氏名・住所・電話番号をはがき、ファクス、Eメールで、1月21日(必着)までに新日本フィルハーモニー交響楽団事務局パトロネージュ部(〒130-0013 錦糸一丁目2番3号) ファクス:03-5610-3825・Eメール:culture@njp.or.jpへ [問合せ]新日本フィルハーモニー交響楽団事務局パトロネージュ部 電話:03-5610-3820 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後6時まで(祝休日を除く) *午後1時から1時45分頃までの本会議区長施政方針の説明まで傍聴した方に新日本フィルハーモニー交響楽団「公開リハーサル案内状」を進呈 [担当課]区議会事務局 |
すみだBeer Festival 2025 「ビアワングランプリ」 |
2月16日(日曜日) 午後2時から6時まで |
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) *車・自転車での来場は不可 |
[内容]音楽演奏等を楽しみながら、すみだのビールを含む全国のクラフトビールを試飲する [対象]20歳以上の方 [定員]先着800人 [費用]5,500円 [申込み]事前にオンライン申請 [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
議員研修会の傍聴 | 1月27日(月曜日) 午後2時から4時まで |
区議会第1委員会室(区役所17階) | 【テーマ】議会におけるハラスメント防止 【講師】太田 雅幸氏(弁護士) [定員]先着20人 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]区議会事務局庶務係 電話:03-5608-6350 |
令和6年度第4回「墨田区協治(ガバナンス)まちづくり推進基金審査会」の傍聴 | 1月28日(火曜日) 午後6時半から |
区役所会議室123(12階) | [内容]令和6年度すみだの力応援助成事業、すみだの夢応援助成事業の進捗報告および来年度募集要項の検討 [定員]先着10人 [申込み]事前に催し名・氏名・電話番号を電話、Eメールで、地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202・Eメール:katsudosuishin@city.sumida.lg.jpへ *受け付けは1月23日まで *詳細は区HPを参照 |
このページは広報広聴担当が担当しています。