このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

年間特別企画事業「シリーズ探訪・向島」

ページID:851627861

更新日:2016年12月2日

 東京スカイツリー(R)の開業で注目を集める現墨田区の北部地域(北十間川より北側の区域)は、江戸時代から「向島」と呼称され、江戸・東京近郊の風光明媚な景勝地として墨堤周辺を中心に、多くの庶民から愛されてきました。
 そこで、平成26年度は、向島に焦点をあてた、年間特別企画事業「シリーズ探訪・向島」と題した展示会やイベントを通年で開催しました。

企画展「向島・今昔ものがたり-江戸人の愛した行楽地」

展示概要

 本展示は、「シリーズ探訪・向島」の端緒となる展示会であり、「向島」がどのような特色を持つ地域であるかについて、「江戸の中の向島」、「墨堤の花見」、「隅田川の雪景」、「向島の名所」、「食道楽の拠点である向島」、「近代以降の向島」、「航空写真に見る向島地域」の7つのコーナーを設け、解説を行いました。
 本展示では、江戸から明治にかけて向島を描いた錦絵や、明治以降に撮影された写真資料など、当館が開館以来収集を続けてきた館蔵資料を中心に展示しました。

開催期間

平成26年4月26日(土曜日)から7月6日(日曜日)まで

伝統工芸展「すみだ粋の世界-向島の職人」

展示概要

 墨田区には近世以前からの工芸技術を継承する職人さんたちが多く活躍しています。それは、近世期に江戸を代表する繁華街の一つであり、経済活動の拠点でもあった浅草に近接していることや、隅田川をはじめ北十間川や大横川などが流れ、物流に有利であったこと、さらに水が豊富に使用できたことなど、すみだの地域特有の事情と無関係ではありません。
 本展示では、現在も向島地域で活躍し、墨田区無形文化財に登録されている職人の皆さんの御協力を得て、伝承されてきた貴重な技術と、その技術により支えられてきた日本の生活文化について紹介しました。

開催期間

平成26年7月19日(土曜日)から9月15日(月曜日)まで

企画展「向島の近世-将軍家と御鷹場」

展示概要

 江戸時代の向島地域は、農村として百姓が生活を営む場でしたが、将軍がときおり訪れる鷹場でもありました。家康以来、向島は将軍が鷹狩りに訪れる場所でしたが、将軍が立ち寄る「御茶屋」が正保年間(1644年頃)に比定される「武蔵国絵図」に描かれていることがわかりました。また、鷹狩りを行うか否かは、将軍の個性によっても大きく左右されました。5代将軍・綱吉が在任中は一度も鷹狩りを行わなかったことは有名です。
 鷹場となることによって、農村は耕作に関する規制を受けるなど大きな影響を受けました。このような規制が環境の保護につながり、向島地域や隅田川は多くの鳥が集まる名所として有名でした。「武蔵国隅田川名所図会」には、「鐘が渕さぎの名所」「此へん都鳥いる」のように、鳥の名称と場所がセットで記載されています。
 本展示では、向島に関する鷹場・鷹狩りの資料を広く一同に集め、江戸時代を通じた向島における鷹狩りの歴史に、墨田区として初めて迫りました。

開催期間

平成26年9月27日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで

展示関連講演会を開催しました

  • 「鷹をめぐる江戸時代の儀礼」 講師:国文学研究資料館研究部教授 大友一雄 氏
  • 「将軍の鷹狩りと墨田区域村々」 講師:法政大学人間環境学部教授 根崎光男 氏
  • 「鶴庖丁と公家社会」 国文学研究資料館研究部准教授 西村慎太郎 氏

特集展示「向島の古代・中世-和歌と紀行文に描かれた隅田川」

展示概要

 隅田川は、平安時代の「伊勢物語」以来、歌枕として、古代・中世を通じて広く知られています。
 本展示では、古代・中世の隅田川を詠んだ和歌や隅田川流域を描写した紀行文を通して、墨田区域における古代・中世文化の特色を明らかにしました。また、古代・中世文学に描かれている「隅田川の橋や渡」について、隅田川神社(墨田区堤通)に伝わる伝承や同社に所蔵されている中世・隅田川の橋脚遺物と伝えられている鎹(かすがい)など、貴重な宝物を特別公開し、文学作品と伝承資料の両面から多角的な検討を試みました。

開催期間

平成26年10月18日(土曜日)から平成27年1月18日(日曜日)まで

展示関連講演会、ギャラリートーク&史跡めぐりを開催しました

  • 「文学からみる隅田川の古代・中世史1」 講師:都立町田高等学校定時制副校長 戸川点 氏
  • 「文学からみる隅田川の古代・中世史2」 講師:当館専門員 田中禎昭
  • ギャラリートーク&史跡めぐり「探訪 古代・中世の隅田川の歌枕」

特集展示「隅田川七福神-向島をめぐる正月行事」

展示概要

 隅田川七福神は、向島百花園を開いた佐原鞠塢とそこに集う大田南畝ら名だたる文人たちによって始められたという伝承が伝えられています。
 本展示では、七福神信仰の概要とともに、隅田川七福神めぐりの歴史、また江戸・明治期の巡拝地の様子を当時の記録・錦絵など、さまざまな資料を通して紹介しました。

開催期間

平成26年12月13日(土曜日)から平成27年2月8日(日曜日)まで

お問い合わせ

このページはすみだ郷土文化資料館が担当しています。

平成26年度

注目情報

    このページを見ている人はこんなページも見ています